JPS5920273Y2 - ウエビングロツク装置 - Google Patents
ウエビングロツク装置Info
- Publication number
- JPS5920273Y2 JPS5920273Y2 JP10504179U JP10504179U JPS5920273Y2 JP S5920273 Y2 JPS5920273 Y2 JP S5920273Y2 JP 10504179 U JP10504179 U JP 10504179U JP 10504179 U JP10504179 U JP 10504179U JP S5920273 Y2 JPS5920273 Y2 JP S5920273Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- webbing
- frame
- vehicle body
- pair
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は車両緊急時の乗員保護用シートベルトシステム
に用いられるウェビングロック装置に関する。
に用いられるウェビングロック装置に関する。
シートベルトシステムは乗員拘束用ウェビングを乗員へ
装着させ、車両緊急時にこのウェビングで乗員を拘束し
て乗員が危険物と衝突しないようになっている。
装着させ、車両緊急時にこのウェビングで乗員を拘束し
て乗員が危険物と衝突しないようになっている。
またウェビングの端部は付勢力によりウェビングを巻き
取ると共に車両緊急時にはウェビングの巻きだしを停止
する巻き取り装置を介して車体へ取り付けることにより
乗員の通常運転時における居住性を向上するようになっ
ている。
取ると共に車両緊急時にはウェビングの巻きだしを停止
する巻き取り装置を介して車体へ取り付けることにより
乗員の通常運転時における居住性を向上するようになっ
ている。
しかしこの巻き取り装置は車両緊急時にウェビングの巻
きだしを停止するにも拘わらず巻き取り軸に層状に巻き
取られているウェビングが緊窓に巻き取られるまで巻き
だされる(巻き締り現象)ことになり乗員の拘束を不完
全にする原因となっている。
きだしを停止するにも拘わらず巻き取り軸に層状に巻き
取られているウェビングが緊窓に巻き取られるまで巻き
だされる(巻き締り現象)ことになり乗員の拘束を不完
全にする原因となっている。
本考案は上記事実を考慮し、乗員拘束用ウェビングの中
間部を直接にロックして乗員の拘束性能を向上させるこ
とが可能なウェビングロック装置を提供することが目的
である。
間部を直接にロックして乗員の拘束性能を向上させるこ
とが可能なウェビングロック装置を提供することが目的
である。
本考案に係るウェビングロック装置は乗員拘束用ウェビ
ングの中間部を挾持するための一対の挟持部材と、該挟
持部材の両端部付近をそれぞれ支持し、かつ挟持部材を
ウェビングの肉厚方向へ移動自在に案内する案内窓と、
前記挾持部材をウェビングへ強制的に接近させるカム手
段と、車体に取りつけられると共に前記案内窓とカム手
段の内の一方が設けられる第1のフレームと、車両緊急
時にこの第1のフレームと所定量相対移動され前記案内
窓とカム手段の内の他方が設けられる第2のフレームと
、を有する構成とされ、車両緊急時に第1のフレームに
対して第2のフレームが所定量相対移動され、この相対
移動によりカム手段が挾持部材を駆動し、この挟持部材
でウェビングが挾持されることによりウェビングの中間
部を確実にロックする構造となっている。
ングの中間部を挾持するための一対の挟持部材と、該挟
持部材の両端部付近をそれぞれ支持し、かつ挟持部材を
ウェビングの肉厚方向へ移動自在に案内する案内窓と、
前記挾持部材をウェビングへ強制的に接近させるカム手
段と、車体に取りつけられると共に前記案内窓とカム手
段の内の一方が設けられる第1のフレームと、車両緊急
時にこの第1のフレームと所定量相対移動され前記案内
窓とカム手段の内の他方が設けられる第2のフレームと
、を有する構成とされ、車両緊急時に第1のフレームに
対して第2のフレームが所定量相対移動され、この相対
移動によりカム手段が挾持部材を駆動し、この挟持部材
でウェビングが挾持されることによりウェビングの中間
部を確実にロックする構造となっている。
以下本考案の実施例を図面に従い説明する。
第1,2図には本考案の第1実施例が示されており、車
体取付フレーム10は取付ボルト12により確実に車体
14へ固着されている。
体取付フレーム10は取付ボルト12により確実に車体
14へ固着されている。
このフレーム10の上部には一対の脚部16.18が互
いに平行に立設されている。
いに平行に立設されている。
またこのフレーム10の内側には移動フレーム20が設
けられており車体取付フレーム10と所定長さだけ相対
移動可能となっている。
けられており車体取付フレーム10と所定長さだけ相対
移動可能となっている。
即ち移動フレーム20の平端部付近には長孔22が穿設
されており、この長孔22に取付ボルト12が貫通され
ることにより移動フレーム20は長孔22の長さだけ相
対移動可能となっている。
されており、この長孔22に取付ボルト12が貫通され
ることにより移動フレーム20は長孔22の長さだけ相
対移動可能となっている。
ここに移動フレーム20の両側部から立設された一対の
脚部24.26が車体取付フレーム10の脚部16.1
8内へ配置されることにより移動フレーム20が車体取
付フレーム10に沿って上下動することができるように
なっている。
脚部24.26が車体取付フレーム10の脚部16.1
8内へ配置されることにより移動フレーム20が車体取
付フレーム10に沿って上下動することができるように
なっている。
なお取付ボルト12と車体取付フレーム10との間には
スペーサー28が介在されることにより取付ボルト12
は車体取付フレーム10を車体へ強圧させるが移動フレ
ーム20をも強圧することはなく移動フレーム20を車
体取付フレーム10と取付ボルト12との間に移動可能
としている。
スペーサー28が介在されることにより取付ボルト12
は車体取付フレーム10を車体へ強圧させるが移動フレ
ーム20をも強圧することはなく移動フレーム20を車
体取付フレーム10と取付ボルト12との間に移動可能
としている。
移動フレーム20の脚部24.26には巻取軸30が軸
支されており、ぜんまいばね巻取装置31により付勢力
を受けて乗員拘束用ウェビング32の一端を層状に巻き
取っている。
支されており、ぜんまいばね巻取装置31により付勢力
を受けて乗員拘束用ウェビング32の一端を層状に巻き
取っている。
このウェビング32の中間部は第1図に示される如く巻
取軸30から巻きだされて上方へ延在され、図示しない
他端部は乗員の拘束部となっている。
取軸30から巻きだされて上方へ延在され、図示しない
他端部は乗員の拘束部となっている。
なおこのウェビング32の中間部には脚部24.26へ
軸支されたガイドローラー34が当接されることにより
ウェビング32の他端部が第1図に示される如く乗員に
配置されるようになっている。
軸支されたガイドローラー34が当接されることにより
ウェビング32の他端部が第1図に示される如く乗員に
配置されるようになっている。
巻取軸30には一対のラチェットホイル36が固着され
ており、脚部24.26へ軸支されるボウル38と対応
している。
ており、脚部24.26へ軸支されるボウル38と対応
している。
このボウル38は脚部26に設けたブラケット40へ吊
り下げられる振子42上へ搭載されており、振子42が
車両加速度を検知して揺動した場合にはこの振子42の
頂部により押し上げられて傾動しラチェットホイル36
とかみあい、ラチェットホイル36及び巻取軸30のウ
ェビング巻き出し回転(第1図上下方向)を阻止するよ
うになっている。
り下げられる振子42上へ搭載されており、振子42が
車両加速度を検知して揺動した場合にはこの振子42の
頂部により押し上げられて傾動しラチェットホイル36
とかみあい、ラチェットホイル36及び巻取軸30のウ
ェビング巻き出し回転(第1図上下方向)を阻止するよ
うになっている。
ここにラチェットホイル36、ボウル38及び振子42
はイナーシャ−ロック機構を構成している。
はイナーシャ−ロック機構を構成している。
脚部24.26の上方端部付近には第1図に示される如
く矩形状の案内窓44が穿設されており、この案内窓4
4に一対の挾持部材46.48の両端部付近がそれぞれ
支持されている。
く矩形状の案内窓44が穿設されており、この案内窓4
4に一対の挾持部材46.48の両端部付近がそれぞれ
支持されている。
この挾持部材46.48には脚部24 、26の内側に
止めねじ50が゛それぞれねじ込まれており、挟持部材
46.48の上方へ若干量突出することにより挟持部材
が案内窓44から脱落するのを防止している。
止めねじ50が゛それぞれねじ込まれており、挟持部材
46.48の上方へ若干量突出することにより挟持部材
が案内窓44から脱落するのを防止している。
これらの挾持部材46.48は第1図に示される如く巻
取軸30から巻き出されて垂直に案内されるウェビング
32の両側に配置されるようになっており、ウェビング
32に面した側にはそれぞれ波形面52が形成されてい
る。
取軸30から巻き出されて垂直に案内されるウェビング
32の両側に配置されるようになっており、ウェビング
32に面した側にはそれぞれ波形面52が形成されてい
る。
この挾持部材46.48は案内窓44に沿ってウェビン
グ10の肉厚方向に移動し、ウェビングへ接近した場合
には一対の波形面52がウェビング32を挾持して挟持
された部分のウェビングを波形に変形させるようになっ
ている。
グ10の肉厚方向に移動し、ウェビングへ接近した場合
には一対の波形面52がウェビング32を挾持して挟持
された部分のウェビングを波形に変形させるようになっ
ている。
このため挟持されたウェビングは長手方向(第1図上下
方向)に移動不能となる。
方向)に移動不能となる。
この一対の挟持部材46.48の両端部は車体取付フレ
ーム10の脚部16.18に穿設されたカム窓54と係
合してカム手段を構成している。
ーム10の脚部16.18に穿設されたカム窓54と係
合してカム手段を構成している。
即ち挟持部材46.48の波形面52との反対側はウェ
ビング32の長手方向と所定角度傾斜した楔形状とされ
ており、この傾斜部が脚部16.18に形成された楔形
のカム窓54の内周面と係合している。
ビング32の長手方向と所定角度傾斜した楔形状とされ
ており、この傾斜部が脚部16.18に形成された楔形
のカム窓54の内周面と係合している。
このカム窓54の形状はウェビング巻取軸30から離間
するに従いウェビング32へ接近する形状となっており
、このため移動フレーム20が第1図上方へ移動された
場合には一対の挾持部材46.48がウェビング32方
向へ接近するようになっている。
するに従いウェビング32へ接近する形状となっており
、このため移動フレーム20が第1図上方へ移動された
場合には一対の挾持部材46.48がウェビング32方
向へ接近するようになっている。
なお移動フレーム20と車体取付フレーム10の下端部
にはそれぞれ突起58.56が形成されており、これら
の間に引張コイルばね60が介在されることにより移動
フレーム20が第1図下方向へ付勢されている。
にはそれぞれ突起58.56が形成されており、これら
の間に引張コイルばね60が介在されることにより移動
フレーム20が第1図下方向へ付勢されている。
次に本実施例の作動を説明する。
乗員はウェビング32をぜんまいばね巻取装置31の付
勢力に抗して巻取軸30から巻き出し、図示しないウェ
ビングの端部に取り付けられたバックル装置等の保合装
置を用いてウェビング32の装着状態となることができ
る。
勢力に抗して巻取軸30から巻き出し、図示しないウェ
ビングの端部に取り付けられたバックル装置等の保合装
置を用いてウェビング32の装着状態となることができ
る。
ウェビング32を装着した後の通常の運転状態において
は、イナーシャ−ロック機構の振子42は軸心を垂直に
維持しているためボウル38がラチェットホイル36と
離間しており、従って乗員はウェビング32の巻き取り
、巻き出しが自由であり運転姿勢を任意に変更すること
ができる。
は、イナーシャ−ロック機構の振子42は軸心を垂直に
維持しているためボウル38がラチェットホイル36と
離間しており、従って乗員はウェビング32の巻き取り
、巻き出しが自由であり運転姿勢を任意に変更すること
ができる。
次に車両が衝突等の緊急事態に陥った場合には、振子4
2が車両加速度を検知して揺動するためボウル38はラ
チェットホイル36とかみ合ってラチェットホイル36
及び巻取軸30のウェビング巻き出し回転が急激に停止
される。
2が車両加速度を検知して揺動するためボウル38はラ
チェットホイル36とかみ合ってラチェットホイル36
及び巻取軸30のウェビング巻き出し回転が急激に停止
される。
これと同時に乗員は車両加速度により衝突方向へ移動さ
れるのでイナーシャ−ロック機構により巻取軸30から
の巻き出しが停止されたウェビング32はその張力が急
激に増大する。
れるのでイナーシャ−ロック機構により巻取軸30から
の巻き出しが停止されたウェビング32はその張力が急
激に増大する。
この張力によって移動フレーム20には第1,2図上方
への移動力が生し、引張コイルばね60の付勢力に抗し
て上方へ移動される。
への移動力が生し、引張コイルばね60の付勢力に抗し
て上方へ移動される。
この上方移動により一対の挟持部材46.48はカム窓
54内の内周面と摺動することになり、しだいに間隔が
縮小されて波形面52はウェビング32へと接近する。
54内の内周面と摺動することになり、しだいに間隔が
縮小されて波形面52はウェビング32へと接近する。
ウェビング32へ一対の波形面52が接触するとウェビ
ング32はこの波形面52、挟持部材46.48を介し
て移動フレーム20へ上方移動力を付与することになり
移動フレーム20の移動がより確実になる。
ング32はこの波形面52、挟持部材46.48を介し
て移動フレーム20へ上方移動力を付与することになり
移動フレーム20の移動がより確実になる。
この結果、挟持部材46.48はカム窓54の楔作用に
よりウェビング32の中間部を確実に挾持してロックす
ることになる。
よりウェビング32の中間部を確実に挾持してロックす
ることになる。
このため挟持部材46.48と巻取軸30との間に存在
するウェビング32には大きな張力が作用することなく
従って巻取軸30へ層状に巻き取られたウェビングが巻
き締りにより巻き出されて乗員の拘束が不完全になる虞
れを解消することができる。
するウェビング32には大きな張力が作用することなく
従って巻取軸30へ層状に巻き取られたウェビングが巻
き締りにより巻き出されて乗員の拘束が不完全になる虞
れを解消することができる。
なお車両衝突が終了した後には乗員の慣性力によりウェ
ビング32の中間部に発生している張力が解消されるた
めの移動フレーム20に生じている上方向の移動力がな
くなり、移動フレーム20は引張コイルばね60の付勢
力によって再び第1,2図の図示状態へと復帰する。
ビング32の中間部に発生している張力が解消されるた
めの移動フレーム20に生じている上方向の移動力がな
くなり、移動フレーム20は引張コイルばね60の付勢
力によって再び第1,2図の図示状態へと復帰する。
次に第3,4図には本考案の第2実施例が示されており
、この実施例においては移動フレーム20Aを移動させ
るための移動力がソレノイド62により生ずるようにな
っている。
、この実施例においては移動フレーム20Aを移動させ
るための移動力がソレノイド62により生ずるようにな
っている。
このソレノイド62は図示しない加速度センサーの車両
加速度検知により車両電源が接続されて励磁され、プラ
ンジャー6Aが移動フレーム20Aの中間部に設けられ
た切り起し部66へ移動フレーム20の上方移動力を与
えるようになっている。
加速度検知により車両電源が接続されて励磁され、プラ
ンジャー6Aが移動フレーム20Aの中間部に設けられ
た切り起し部66へ移動フレーム20の上方移動力を与
えるようになっている。
なお移動フレーム20Aは車体取付フレーム10Aに設
けられた切り起し部68によって上下方向に案内されて
いる。
けられた切り起し部68によって上下方向に案内されて
いる。
またこの実施例においては前記実施例と異なりウェビン
グの巻取軸は車体の別の場所へ設けられて車体取付フレ
ーム10とは分離されている。
グの巻取軸は車体の別の場所へ設けられて車体取付フレ
ーム10とは分離されている。
このように構成されたこの第2実施例においても前記実
施例と同様に車両緊急時には移動フレーム20Aが上方
へ移動することにより一対の挾°持部材46.48がウ
ェビング32の中間部をロックするが、ソレノイド62
は加速度センサーにより作動されるので前記実施例の如
く巻取軸に層状に巻き取られたウェビングの巻き出しを
停止するためのイナーシャ−ロック機構を設ける必要は
ない。
施例と同様に車両緊急時には移動フレーム20Aが上方
へ移動することにより一対の挾°持部材46.48がウ
ェビング32の中間部をロックするが、ソレノイド62
は加速度センサーにより作動されるので前記実施例の如
く巻取軸に層状に巻き取られたウェビングの巻き出しを
停止するためのイナーシャ−ロック機構を設ける必要は
ない。
また車両の緊急状態が終了した後にソレノイド62を逆
方向に付勢して移動フレーム20Aを図示状態へ復帰さ
せることも可能である。
方向に付勢して移動フレーム20Aを図示状態へ復帰さ
せることも可能である。
次に第5図には本考案の第3実施例が示されており、こ
の実施例においても前記第2実施例と同様に巻取軸は移
動フレーム20Bとは分離されている。
の実施例においても前記第2実施例と同様に巻取軸は移
動フレーム20Bとは分離されている。
この実施例においては車体取付フレームIOB及び移動
フレーム20 Bにそれぞれ巻掛は軸70゜72が軸支
されており、巻取軸から巻き出されたウェビング32は
一対の挟持部材46.48間を通過した後に車体取付フ
レーム10に軸支された巻掛は軸70へ巻き掛けられて
折り返され、更に移動フレーム20Bに軸支された巻掛
は軸72へ巻掛は軸70と反対方向に巻き掛けられて折
り返された後に乗員の拘束部分へと至っている。
フレーム20 Bにそれぞれ巻掛は軸70゜72が軸支
されており、巻取軸から巻き出されたウェビング32は
一対の挟持部材46.48間を通過した後に車体取付フ
レーム10に軸支された巻掛は軸70へ巻き掛けられて
折り返され、更に移動フレーム20Bに軸支された巻掛
は軸72へ巻掛は軸70と反対方向に巻き掛けられて折
り返された後に乗員の拘束部分へと至っている。
従ってこの実施例においてもウェビング32の張力が増
大した場合には巻掛は軸70.72へ反対方向に巻き掛
けたウェビングが巻掛は軸70 、72を互いに接近す
る方向に作用し、即ち一対の挟持部材46.48がカム
窓54の楔作用によりウェビング32の中間部を確実に
ロックするようになっている。
大した場合には巻掛は軸70.72へ反対方向に巻き掛
けたウェビングが巻掛は軸70 、72を互いに接近す
る方向に作用し、即ち一対の挟持部材46.48がカム
窓54の楔作用によりウェビング32の中間部を確実に
ロックするようになっている。
次に第6図には本考案の第4実施例が示されており、こ
の実施例においては移動フレーム20Cにのみ巻掛は軸
72が軸支されており、図示しない巻取軸から巻き出さ
れたウェビングは一対の挟持部材46.48間を通過し
た後にこの巻掛は軸72へ巻き掛けられて反転し巻取軸
の方向へと折り返されている。
の実施例においては移動フレーム20Cにのみ巻掛は軸
72が軸支されており、図示しない巻取軸から巻き出さ
れたウェビングは一対の挟持部材46.48間を通過し
た後にこの巻掛は軸72へ巻き掛けられて反転し巻取軸
の方向へと折り返されている。
従ってこの第4実施例においても前記各実施例と同様に
車両緊急時にはウェビングの張力が移動フレーム20C
を上方へ移動させて挟持部材46゜48によりウェビン
グ32の中間部を確実にロックするようになっている。
車両緊急時にはウェビングの張力が移動フレーム20C
を上方へ移動させて挟持部材46゜48によりウェビン
グ32の中間部を確実にロックするようになっている。
なお、上記各実施例においては車体取付フレームに楔形
状のカム窓を設けるものについて説明したが、カム窓を
移動フレームに設けることも可能であり、この場合には
カム窓の楔形状の向きは上記各実施例と反対方向にする
必要がある。
状のカム窓を設けるものについて説明したが、カム窓を
移動フレームに設けることも可能であり、この場合には
カム窓の楔形状の向きは上記各実施例と反対方向にする
必要がある。
以上説明した如く本考案に係るウェビングロック装置は
車両緊急時に移動フレームと取付フレームの相対移動に
よりカム手段が挟持部材をウェビング内厚方向へ強制移
動させるのでウェビングの中間部を確実にロックして乗
員の拘束性能を向上させることが可能となる優れた効果
を有する。
車両緊急時に移動フレームと取付フレームの相対移動に
よりカム手段が挟持部材をウェビング内厚方向へ強制移
動させるのでウェビングの中間部を確実にロックして乗
員の拘束性能を向上させることが可能となる優れた効果
を有する。
第1図は本考案に係るウェビングロック装置の第1実施
例を示す1部断面正面図、第2図は第1図のII−II
線断面図、第3図は本考案の第2実施例を示す断面正面
図、第4図は第3図の側面図、第5.6図は本考案の第
3,4実施例を示す正面図である。 10・・・・・・車体取付フレーム、20・・・・・・
移動フレーム、32・・・・・・ウェビング、44・・
・・・・案内窓、46.48・・・・・・挟持部材、5
2・・・・・・波形面、62・・・・・・ソレノイド、
64・・・・・・グランジャー、70.72・・・・・
・巻掛は軸。
例を示す1部断面正面図、第2図は第1図のII−II
線断面図、第3図は本考案の第2実施例を示す断面正面
図、第4図は第3図の側面図、第5.6図は本考案の第
3,4実施例を示す正面図である。 10・・・・・・車体取付フレーム、20・・・・・・
移動フレーム、32・・・・・・ウェビング、44・・
・・・・案内窓、46.48・・・・・・挟持部材、5
2・・・・・・波形面、62・・・・・・ソレノイド、
64・・・・・・グランジャー、70.72・・・・・
・巻掛は軸。
Claims (1)
- 乗員拘束用ウェビングの中間部を挾持するための一対の
挟持部材と、該一対の挟持部材の両端部付近をそれぞれ
支持し、かつ挟持部材をウェビングの肉厚方向へ移動自
在に案内する案内窓と、前記挟持部材をウェビングへ強
制的に接近させるカム手段と、車体に取りつけられると
共に前記案内窓とカム手段の内の一方が設けられる第1
のフレームと、車両緊急時にこの第1のフレームと所定
量相対移動され前記案内窓とカム手段の内の他方が設け
られる第2のフレームと、を有するウェビングロック装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10504179U JPS5920273Y2 (ja) | 1979-07-30 | 1979-07-30 | ウエビングロツク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10504179U JPS5920273Y2 (ja) | 1979-07-30 | 1979-07-30 | ウエビングロツク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5623551U JPS5623551U (ja) | 1981-03-03 |
JPS5920273Y2 true JPS5920273Y2 (ja) | 1984-06-12 |
Family
ID=29337708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10504179U Expired JPS5920273Y2 (ja) | 1979-07-30 | 1979-07-30 | ウエビングロツク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5920273Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4437623A (en) * | 1982-09-21 | 1984-03-20 | American Safety Equipment Corporation | Integrated weblocker with program pawl retractor |
JPS6114156U (ja) * | 1984-07-02 | 1986-01-27 | タカタ株式会社 | シ−トベルト巻取装置 |
-
1979
- 1979-07-30 JP JP10504179U patent/JPS5920273Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5623551U (ja) | 1981-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4211377A (en) | Locking device for a seatbelt system | |
CA1173421A (en) | Safety belt webbing emergency locking apparatus | |
US4544112A (en) | Safety belt webbing emergency locking apparatus | |
JPS5920273Y2 (ja) | ウエビングロツク装置 | |
US4667981A (en) | Webbing lock apparatus | |
JPH0777863B2 (ja) | 車両のシ−トベルト装置 | |
EP2610115B1 (en) | Seat belt adjustment apparatus | |
JPS5943151Y2 (ja) | ウエビングロツク装置 | |
US4371126A (en) | Webbing lock device | |
US4206886A (en) | Locking device for seatbelt systems | |
JPS6223659Y2 (ja) | ||
US4480804A (en) | Webbing lock device | |
JPS5828614Y2 (ja) | シ−トベルトロツク装置 | |
JPS581316Y2 (ja) | シ−トベルト用ロツク装置 | |
JPS6335464B2 (ja) | ||
JPS60255544A (ja) | シートベルトに張力を加える装置 | |
JPH0347952Y2 (ja) | ||
JPH037235Y2 (ja) | ||
JPS6330589Y2 (ja) | ||
JPS6223658Y2 (ja) | ||
JPS6218520Y2 (ja) | ||
JPS6218522Y2 (ja) | ||
KR100279835B1 (ko) | 자동차용 안전벨트의 리트렉터_ | |
JPH0235013Y2 (ja) | ||
JPS6226285Y2 (ja) |