JPS59202428A - 光結合器 - Google Patents

光結合器

Info

Publication number
JPS59202428A
JPS59202428A JP7773283A JP7773283A JPS59202428A JP S59202428 A JPS59202428 A JP S59202428A JP 7773283 A JP7773283 A JP 7773283A JP 7773283 A JP7773283 A JP 7773283A JP S59202428 A JPS59202428 A JP S59202428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
fibers
core part
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7773283A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Nakaguchi
中口 智之
Takashi Ito
伊東 尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7773283A priority Critical patent/JPS59202428A/ja
Publication of JPS59202428A publication Critical patent/JPS59202428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2808Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は複数本の光ファイバを伝送してきた光信号を
、1本の光ファイバに低損失で合流させて結合する光結
合器に関するものである。
従来のとの種光結合器は、第1図に示す構成を用いてい
た。第1図は一例として2本の光ファイバを伝送してき
た光信号を1本の光ファイバに合流させて結合する光結
合器を示している。第1図において(1a)および(1
b)は光信号の送信用光ファイバ、(2)は2本の送信
用光ファイバ(1a)および(1b)からの光信号を合
流させる受信用光ファイバ、 (3a) 、 (3b)
 、 (5C)はロッドレンズ、(4)はハーフミラ−
である。
送信用光ファイバ(1a)および(1b)から出射され
た光信号は、それぞれロッドレンズ(6a)および(3
b)で平行光に変換され、ノーーフミラー(4)により
反射あるいは透過されてロッドレンズ(3C)に入射さ
れていた。そしてロッドレンズ(3C)は平行光となっ
た2つの光信号を収束して受信用光ファイバ(2)に合
流させていた。なお、第1図において光信号の進行方向
を矢印で示している。
以上のようにして、送信用光ファイバ(1a)および(
1b)を伝送してきた光信号を受信用光ファイバ(2)
に合流させ結合していたが、ハーフミラ−(4)は内部
での吸収を無視すると光信号の50%を反射させ、50
%を透過させるため送信用光ファイバ(1a)あるいは
(1b)を出射した光信号はそれぞれ3dB減衰して受
信用光ファイバ(2)に合流していた。さらに、ロッド
レンズ(3−) 、 (3b)および(3c)における
反射、吸収およびハーフミラ−(4)における吸収など
により光信号は2dB程度減衰するため上記の減衰3d
Bと合せて光結合器としての結合損失は5dB程度とな
っていた。このような光結合器を、光信号を長距離伝送
させたり、多分岐させたりする減衰の大きな伝送系に用
いると、光信号の減衰が大きくなりすぎて受信器の最小
受信光電力を下まわり上記伝送系が成立しなくなったり
、あるいは成立させるために送受信器のパワーおよび感
度を増大させねばならず技術的に困難かつ高価なものに
なる欠点があった。また、このような光結合器では、ロ
ッドレンズ(3a) (3b) (3C)やハーフミラ
−(4)という高価な部品を用℃・て℃・るため光結合
群自体も高価なものとなる欠点があった。さらに、ロッ
ドレンズ(3a)および(6b)により光信号を平行光
に変換できるのは、コア径がせいぜい0.1間以下の送
信用光コアイノ(から出射された光信号に限られ、0.
1より大きなコア径をもつ送信用光ファイバを用いた場
合、ロッドレンズ(3a)および(3b)を通過した光
信号は発散光となるため、ロッドレンズ(3C)により
これを完全に集光して受信用光コアイノ((2)に入力
させること力tできなくなる。このため、光結合器の結
合損失しま極端に増大し2例えば送受信用光ファイ/(
とじてコア径0.4Mのステップインデックスのものを
用(・た場合、結合損失は1QaB程度と非常に太き(
なる欠点があった。
この発明はこれらの欠点を除去するため、複数本の送信
用光コアイノくな、その出力端を結束させて光フアイバ
バンドルとし2元ファイノく]くンドル端面に上記送信
用光コアイノくのコア径以上のコア径をもつ受信用光フ
ァイバを接続するようにして。
上記複数本の送信用光ファイバからの光信号を低損失で
受信用光ファイバに合流させて結合するようにし、さら
に構成部品を減らすことにより低価格化したもので、以
下図面について詳細に説明する。
第2図はこの発明による実施例の構成図である。
第2図は一例として2本の送信用光ファイバを伝送して
きた光信号を1本の受信用光ファイバに合流させて結合
する光結合器を示している。図中(1a)−および(1
b)は送信用光ファイバ、(2)は受信用光ファイバ、
(5)はバンドルホルダである。
送信用光ファイバ(1a)および(1b)は出力端を結
束させて光フアイババンドルとし、結束部をバンドルホ
ルダ(5)で固定している。そして、光フアイババンド
ルの出力端に受信用光ファイバ(2)を接続している。
第3図は光フアイババンドルの出力端を示した図であり
2図中(5)はバンドルホルダ?(6a)(6b)およ
び(7a) (7b)はそれぞれ送信用光ファイバのコ
ア部およびクラッド部、(8)は結束した2本の送信用
光ファイバとバンドルホルダ(5)とを固定している接
着剤の部分である。いま、受信用光ファイバ(2)のコ
ア部が光フアイババンドル出力端面内の送信用光ファイ
バ(1a) (1b)のそれぞれのコア部を32%包含
する大きさであるならば、従来のものと同程度の約5d
Bの結合損失で光信号を上記送信用光ファイバ(1a)
および(1b)から受信用光ファイバ(2)に合流させ
て結合することができるっしたがって受信用光ファイバ
(2)としてコア部の大きさが上記の32%包含するも
のより大きなものを用いるほど上記結合損失を改善する
ことかで鍍、 100%包含する大きさのものを用いれ
ば約0.3dBのフレネル世失のみで光信号を送信用光
ファイバ(1a)および(1b)から受信用光ファイ、
< (q+に合流させて結合することができる。また、
ロッドレンズやハーフミラ−などの高価な部品を使わな
いため価格を低減できる。
本発明による光結合器の他の実施例は、第4図に示す構
成の出力端面をもつ光コアイノ(〕(ンドルを用いたも
のである。第4図において(5)はノ(ンドルホルダ、
 (6a)および(6b)は送信用光コアイノく(1a
)および(1b)のコア部、 (7c)は光7フイノ(
バンドルのクラッド部である。
クラッド部がシリコーン樹脂などのポリマーで構成され
ている光ファイバは、クラッド部をアセトンなどの有機
溶剤で容易に除去してコア部のみにすることができる。
このような光コアイノ(を送信用光ファイバ(1a)お
よび(1b)としてJlu・て光フアイババンドルを構
成するときは、出力端近傍のクラッド部を除去してコア
部(6a)および(6b)のみとする。そしてこれらの
コア部(6a)および(6b)を結束した後、シリコー
ン樹脂などのポリマーを用いて上記結束部に新たにクラ
ッド部(IC)を・形成し、これをバンドルホルダ(5
)で固定する。
このようにして構成した光ファイノ;ノくンドルは。
出力端面内に存在する送信用光コアイノ<(la)およ
び(1b)のコア部(6a)および(6b)が密着して
いるため、前述の実施例に比べて同じ結合損失を得るの
にコア径の小さな受信用光ファイツク(2)を用いるこ
とができる。例えば送信用光コアイノ((ia)および
(1b)としてコア径0.1+n+a、クラツド径Q、
15m5のものを用いた場合、光フアイババンドル出力
端面において上記2本の送信用光ファイバ(1a)およ
び(1b)のコア部100%包含するのに必要な受信用
光ファイバ(2)の最小コア径は、前述の実施例では0
 、25 mmであるのに対して本実施例ではQ 、2
 mtnとなるため、受信用光ファイバ(2)としてよ
り安価なものを用いることができる。
なお9以上は2本の送信用光ファイバを用いた場合につ
いて説明したが、この発明はこれに限らず2本以上の送
信用光ファイバを用いる場合に使用してもよい。
以上のように、この発明に係る光結合器では。
複数本の送信用光ファイバを、その出力端を結束させて
光フアイババンドルとし、これに送4i用光ファイバの
コア径以上の大きさのコア径をもつ受信用光ファイバを
接続しているため、送信用光ファイバからの光信号を低
損失で受信用光ファイバに合流させて結合でき、また、
構成部品として高価なレンズやミラーを用いないため安
価に製作できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光結合器の構成図、第2図をまこの発明
による光結合器の構成図、第3図番まこの発明に用いる
光コアイノくノ(ンドルの出力端面な示した図、第4図
はこの発明の他の実施例に用(・る光フアイババンドル
の出力端面を示した図である。 図中(1a)および(1b)は光信用光、コアイノ(、
<2)は受信用光コアイノ” 、(3a)t(3b)お
よび(3C)しまロッドレンズ、(4)はノ翫−フミラ
ー、(5旧)々ント°ルホルダ、 (6a)および(6
b)はコア音B + (7a)、(yb)および(7C
)はクラッド部、(81&ま接着斉jである。 なお9図中同一あるいは相当部分にしま同一符号を付し
て示しである。 代理人大岩増雄 −lン 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数本の光ファイバを伝送してきた光信号を。 1本の光ファイバに合流させて結合する光結合器におい
    て、上記複数本の光ファイバを、その出方端を結束させ
    て光フアイババンドルとし、その光フアイババンドル端
    面に上記複数本の光ファイバのコア径以上の大きさのコ
    ア径をもつ1本の光ファイバを接続して、上記複数本の
    光ファイバから伝送されてきた光信号を上記1本の光フ
    ァイバに合流させて結合する光結合器。
  2. (2) 光フアイババンドルとして、シリコーン樹脂な
    どのポリマーのクラッド部をもつ複数本の光ファイバを
    出力端近傍のり之ツド部を除去した後結束させ、このク
    ラッド部を除去した結束部に上記シリコーン樹脂などの
    ポリマーにより新たにクラッド部を形成したものを用い
    たことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の光
    結合器。
JP7773283A 1983-05-02 1983-05-02 光結合器 Pending JPS59202428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7773283A JPS59202428A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 光結合器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7773283A JPS59202428A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 光結合器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59202428A true JPS59202428A (ja) 1984-11-16

Family

ID=13642073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7773283A Pending JPS59202428A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 光結合器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59202428A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076983A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバカップラー、光ファイバの結合構造及び結合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076983A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバカップラー、光ファイバの結合構造及び結合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233109A (ja) 二重波長光通信集成装置
JPH04333808A (ja) 光半導体モジュール
US4955014A (en) Broadband optical communication system, particularly in the subscriber area
JPS61124907A (ja) 光フアイバコネクタ
JPS58211119A (ja) バス伝送用光結合器
JPS59202428A (ja) 光結合器
JPS619610A (ja) 光双方向通信用モジユ−ル
JPS628605Y2 (ja)
JPS6075806A (ja) 光結合器
JPH01108509A (ja) 光合分波装置
JPS60221706A (ja) 光フアイバ
JPS5918403Y2 (ja) 光ファイバ接続器
JPH05203829A (ja) ループバック光コネクタ装置
JPH01113708A (ja) 光合分波モジュール
JPS5913723B2 (ja) 光ファイバコネクタ
WO1983002167A1 (en) Optical coupling system
JPS6078407A (ja) 2つの光フアイバーの間に光信号を伝送する装置
JPS638444B2 (ja)
JPS62187304A (ja) 方向性光結合部品
JPH0215843B2 (ja)
JPS5932961Y2 (ja) 光ファイバ
JP2800532B2 (ja) ラインモニタ
JPS6035044Y2 (ja) 光分配回路
JPS60126607A (ja) 光電変換素子付光方向性結合器
JPH0311584B2 (ja)