JPS59202064A - 抗原決定基具有物質を測定する方法 - Google Patents

抗原決定基具有物質を測定する方法

Info

Publication number
JPS59202064A
JPS59202064A JP58077255A JP7725583A JPS59202064A JP S59202064 A JPS59202064 A JP S59202064A JP 58077255 A JP58077255 A JP 58077255A JP 7725583 A JP7725583 A JP 7725583A JP S59202064 A JPS59202064 A JP S59202064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
immobilized
substance
biotin
biotin enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58077255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0340830B2 (ja
Inventor
Yasushi Kasahara
笠原 靖
Yoshihiro Ashihara
義弘 芦原
Hiromasa Suzuki
鈴木 博正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP58077255A priority Critical patent/JPS59202064A/ja
Priority to US06/603,499 priority patent/US4649105A/en
Priority to DE8484302853T priority patent/DE3485215D1/de
Priority to ES531979A priority patent/ES8507265A1/es
Priority to EP84302853A priority patent/EP0124366B1/en
Publication of JPS59202064A publication Critical patent/JPS59202064A/ja
Publication of JPH0340830B2 publication Critical patent/JPH0340830B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • G01N33/545Synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/581Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with enzyme label (including co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or substrates)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function
    • Y10S436/813Cancer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/815Test for named compound or class of compounds
    • Y10S436/817Steroids or hormones

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2紳の生物活性物質を場を分離して固定した固
定化物を用いて、例えば血液に含まれる薬物あるいは各
種疾患に由来する微量成分などを測定する方法に関する
ものである。
患者に投与されている薬物、例えばノゴキンン、テオフ
ィリンなどの血中濃度を測定することは適正な治療を進
めるうえで重要であり、まだ、癌など各種の疾患に由来
する成分を検診者の血液から検出することは当該疾患の
早期発見を行なう点で極めて有効である。
そこで、血液のこれらの微量成分を検出する方法が種々
開発されているが、感度、特異性、大量検体の短時間処
理などの点にすぐれる酵素免疫測定法が賞月されている
。しかしながら、従来の酵素免疫測定法の場合には、未
だ感度が充分とはいえず、丑だ洗浄操作が繁雑であった
シ、チーープの移しかえが必要であったりして正確なa
度を求めるととが容易でなかった。
そこで本発明者らは、さらに感度を高めかつ繁雑な操作
の少ない分析方法を開発するべく検問を進めた結果、抗
原又は抗体と酵素又は酵素阻害・物  □質とを場を分
離して固定した固定化物を用いた抗原及び抗体の簡便な
測定法を案出し、その内容を既に特許出願した(特願昭
57−76678号)。
本発明においては、この方、去にビオチン−アビジン系
の反応を糾込み、その低い結合定数を利用して、より一
層の高感度化と簡便化を達成した。
すなわち本発明は、測定対象たる抗原決定基具有物質(
1)と反応する抗体又はこの抗体と反応する抗原決定基
具有物質(2)とビオチン酵素又はビオチン酵素阻害物
質とを担体に各々の固定相を分離して固定した固定化物
と、前記抗体と反応する抗原決定基具有物質(2)又は
前記抗原決定基具有物質(2)と反応する抗体と前記ビ
オチン酵素と反応するビオチン酵素阻害物質又は前記ビ
オチン酵素阻害物質と反応するビオチン酵素とを結合し
た結合物と、測定対象たる抗原決定基具有物質(1)と
を水溶液中で共存せしめ、その後膣固定化物又は水溶液
のビオチン酵素活性又はピオチン酵累j岨害物仙の活性
を測定することを特徴とする抗原決定基具有物質の測定
方法に関するものである。
以下、本発明の内容を詳細に説明する。
本発明の方法における測定対象は抗原決定基具有物質(
1)(以下、リガンド(1)という。)である。リガン
ド(1)は、例えば、各鍾内分泌喋に由来するホルモン
類、免疫グロブリン、アルブミン、フェリチン等の血漿
蛋白質、HB抗原等のウィルス、バクテリア、α〜フェ
トノロティ/、癌胎児性抗原等の各種臓器あるいは血中
、尿中に存するものを挙げることができる。リガ゛ノド
(1)に含捷れる抗原決定基の数はひとつであってもよ
く、二以上であってもよい。このりがノド(1)にはハ
プテン及び2抗体法における第1抗体も含1れる。
また、?Jlll定対象たるすがノド(1)とは本発明
法における測定対象であることはいうまでもなく、例え
ば2抗体法においては測定の目的物である抗原と第1抗
体との結合物がfil+定対象たるυヵ゛ノド(1)に
なる。
次に、本発明の方法に使用される固定化物は、抗体又は
抗原決定基具有物質(2)(以下、リガンド(2)とい
う。)とビオチン酵素又はビオチン酵素阻害物質とが担
体に各々の固定相が分離されて固定されているものであ
る。
抗体はりカーノド(1)と反応するものでなければなラ
ス、リカ゛ノド(2)はこの抗体と反応するものでなけ
ればならない。すなわち、リガンド(1)とリノfノド
(2)とは少なくとも−の抗原決定基が共通していなけ
ればならず、抗体はこの共通の抗原決定基に対するもの
でなければならない。この抗体にはF(ab′)7 、
 Fab’ 、 Fabなどのフラグメントも含寸れる
。リガンド(2)の抗原決定基+d 1以上がリガンド
(1)と共通であればよく、全てが共通であってもよい
。従って、リガンド(2)はりがノド(1)と同一であ
ってもよい。
リガンド(1)及びすがノド(2)に共通の抗原決定基
と反応する抗体はリガンド(1)もしくはりガント(2
)又はこれらのいずれかと蛋白との結合物を兎、山羊、
馬、モルモット、ニワトリなどの温血動物に体】II′
Ikgめたり03〜2 nr9を1〜数回貨中皮下、フ
ット・ぐノド、太腿筋等にアノ−バントとともに注射し
て当該動物の体内に形成させる。
この抗体は血清をそのまま用いてもよく、血清から抗体
すなわち免疫グロブリンを採取する公知の方法によって
精製してから用いてもよい。
一方、この抗体はモノクローナル抗体として取得するこ
ともできる。その場合には、マウスに前記のいずれかの
抗原をアノ−バントとともに数回腹腔等に注射し、肺臓
細胞を取り出してぼりエチレンクリコール等を用いてマ
ウスミエローマ細胞と融合させる。そして、この融合細
胞のなかから当該抗体を産生ずるものをクローニングに
よってモノクローン細胞として増殖させ、マウス腹腔中
で増殖させることによって単一抗体、すなわちモノクロ
ーナル抗体を大量に製造するととができる。
ビオチン酵素は活性中心にビオチン基をもっているもの
であって、プロピオニルCoAカル月eキノラーゼ、ア
セチルCoAカル?キンラーゼ、ピルビン酸カルJ?キ
ンラーゼ、ノチルマロニルCoAカルボキンラーゼ、メ
チルマロ判ルCoA l□ランスカルボキ7ラーゼ、メ
チルクロトニルCoAカル、Iホキ/ラーゼ等種々のも
のが知られているが、そのいずれであっても用いること
ができる、。
ビオチン酵素阻害物質の例としては、アビノンストレノ
01−アビノン及びこれらの誘導体であってビオチ/と
結合しうるものを挙げることができる。
このような誘導体に(、寸、例えば無水酢酸でアセチル
化したものなど一般の化学修飾剤で処理したものかある
。誘導体はビオチンとの結合定数の小さいもののほうが
本発明の方法に好適でちる。
本発明の固定化物はりがノド(2)又は抗体とビオチン
酵素又はビオチン酵素阻害物質とが固定されているので
あるから、リガンド(2)とビオチン酵素、りが/ド(
2)とビオチン酵素15[1害・物質、抗体41−ビオ
チン酵素、及び抗体とビオチン酵素阻害物質の/l 7
!iiの組合ぜがあることに77る。
このような固定化物はりがノド(2)又は抗体の固定相
とビオチン酵素1だはビオチン酵素阻害物質の固定相と
が分離されているととるに特徴がある。この相分離とは
、後述するリガンド(2)又は抗体とビオチン酵素又は
ビオチン酵素阻害物質との結合物が一方の相にち・いて
反応して結合した場合にもう一方の相と更に反応しない
程度に両相が互いに分離されていることをいう。出し、
両相の境界域において両相と反応する結合物がちっても
その比率が固定化物の用途との関係にお因で問題になら
ない程度であればよいことはいうまでもない。
具体的には、担体に用いた重合体の場を分けてリガンド
(2)等とビオチン酵素等を固定したものとかりがノド
(2)等を固定した重合体とビオチン酵素等を固定した
重合体を貼合せたものなどを例として挙げることができ
る。また、担体がある程度大きな粒子、例えば直径3 
mm以−Hの粒子であるような場合には全体の面積に対
して接触面積が問題にならなくなるので、リガンド(2
)等とビオチン酵素等をこのような大きさの別々の粒子
に固定したものであってもよい。他の例としては、一方
を管に固定し、もう一方を粒子に固定し“だような場合
を挙げることができる。
固定化物の製法としては、重合体の場を分けて固定した
ものの場合には、例えば官能基を異にしたブロック共重
合体とかグラフト共重合体を形成して官能基の;(:異
を第1]用してリガンド(2)等とビオチン酵素■を別
々に固定すればよい。官能基(d、−Nl(2、−CO
OHl−CHOl−OH1−3Hなど通常のものでj:
い。これらの重合体を構成成分とするプロ。
り共重合体、グラフト共重合体は公知の方法によって製
造すればよい。一方、固定されるものがりが/ド(2)
あるい(dビオチン酵素阻害物質で、固定してから共重
合体を形成しても活性が失なわれないような場合(・て
は、そうすることによって官能基が異ならなくともよい
場合がある。
重合体を貼合わせる場合には予め貼合わせてから固定化
してもよく、その逆でもよい。貼合せは融危であっても
よく接着であってもよい。
この」:つな相体の外形は特に限定されるものではなく
、例えは、球形1円盤形、長方形1円管形などでよい。
りがンl゛(2) 、抗体、ビオチン酵素、及びビオチ
アF+1素阻害物質の固定化方法は公知の方法に準じて
行なえはよい。抗体、ビオチン酵素、及びすがノド(2
)、ビオチア酵素阻害物質のうち蛋白質のものについて
は、ノアゾ法、ペプチド結合法、アルキル化法等の共有
結合法、イオン結合法、物理的吸着法などの酵素等の活
性蛋白を担体に固定する公知の方法に準じて行なえばよ
く、蛋白質以外のものもリガ゛ノド(2)等と相体等の
官能基等を考慮して固定化方法を適宜選択すればよい。
この固定化されているりがノド(2)には、例えば相体
に共有結合されているりがノドに第1抗体を抗原抗体反
応させ、これにさらに第2抗体を反応させるような場合
のリガンドと第1抗体との反応物も含む。
とのような固定化物における抗体又はりがノド(2)と
ビオチン酵素又はビオチン酵素阻害物質との比率は測定
感度及びこれらの組合せにおいて適当になるように決定
される。
一方、結合物は、該固定化物に固定された抗体と反応す
るリガンド(2)又はリガンド(2)と反応する抗体と
、該固定化物に固定されたビオチン酵素と反応するビオ
チン酵素阻害物質又はビオチン酵素阻害物質と反応する
ビオチン酵素とを結合したものである。
結合物の絹合せはりがノド(2)とビオチン酵素、リガ
ンド(2)とビオチン酵素阻害物質、抗体とビオチン酵
素、及び抗体とビオチン酵素阻害物質の4通りあるわけ
であるが、この結合物は前記固定化物の両固定相と反応
するものでなければならないから、この組合せは固定化
物に応じて自動的に定まる。また、この結合物は固定化
物と反応させる必要があるところから水溶性が必要であ
ろう。
結合物の製法としては要は結合物が両方の活性を発揮し
うれば足り、例えば結合させる双方がいずれも蛋白質で
ある場合には、酵素等の活性蛋白を固定する架橋法ある
いは波ゾチド結合法などを活用できる。結合する一方捷
たけ双方が蛋白質でない場合にはそれぞれの官能基を考
慮して結合方法を適宜選択すればよい。
結合比はモル比で1゛1に限られるものではなく、測定
榮件等によって異なるところから、それぞれの系におい
て適当になるよう決定される。
本発明の測定方法の原理を、リガンド(2)とビオチン
酵素を固定した固定化物と、アビジンと抗体の結合物を
用いた場合を例として説明すると、まず、測定されるリ
ガンド(1)がないときには一般にリガンド−抗体間の
結合力がビオチン酵素−アビジン間の結合力より強いと
ころから、結合物は固定化リガンド(1)に結合しビオ
チン酵素部分には結合しない。従って、固定化物のビオ
チン酵素はアビノンの作用を受けず、酵素活性は減少し
ない。次に、測定されるリガンド(1)が存在するとき
は結合物の抗体が測定対象リガンド(1)と固定化リガ
ンド(2)との間で競争反応し、測定対象リガ゛ノド(
1)と結合した結合物はさらにアビノン部分が固定化物
のビオチン酵素と反応してそこに結合する。そしてこの
結合量だけ酵素活性が低下するから予め遊離のリガンド
量と酵素活性の低下量の関係を求めておけば、酵素活性
の低下量を測定することによって測定対象リガンド量を
知ることができる。
測定方法としては、要は水溶液中に°おいて固定化物と
結合物と測定対象たるリガンド(1)の三者を共存させ
ればよく添加順序は問わない。この共存は一方の反応中
の全時間桁なわれている場合に限らず、一時的であって
もよい。例えば、リガンド(1)及びそれとビオチン酵
素との結合物を抗体固定化チューブで反応させたのちに
ビオチン酵素阻害物質固定化ビーズを投入して余剰の結
合物をスカベンゾするような場合も本発明に含捷れる。
水溶液はりガント−抗体反応及びビオチン酵素−ビオチ
ン酵素阻害物質反応が反応しゃすいPHにするのがよく
そのためにリン酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、トリス緩衝液
などの緩衝液を用いるのがよい。
PHはリガンド及び抗体とビオチン酵素およびビオチン
酵素阻害物質によって異なるが通例pH5〜8程度がよ
い。温度もリガンド及び抗体とビオチン酵素及びビオチ
ン酵素阻害物質によって異なるが通例は15〜45℃程
度である。
反応後は固定化物または水溶液のビオチン酵素活性を測
定する。酵素活性の測定方法は公知の方法に従って行な
えばよく、例えばプロピオニルCoAカルボキ/ラーゼ
の場合には反応系で生じるADP ヲピルビン酸キナー
ゼと乳酸デビドロケ8ナーゼにより共役させ、その際の
NADHの減少として活性を測定できる。
メチルマロニルCOAトランスカルボキ7ラーゼの場合
には生成したオキザロ酢酸をリンゴ酸デヒドロケ9ナー
ゼの共役によってリンゴ酸に変え、その際のNADHの
減少量を測定することによって活性値を求めることがで
きる。
寸だ、プロピオニルCoAカルボキ/ラーゼを用いた場
合には、逆反応によってATPを生成させて、コレラル
シフェラーゼ及びルンフェリンの共存下で反応させると
生物発光する。そこで、これをフォトンカウンターで測
定するととによって10−15M以下のATPを定量で
きる。この方法を用いればさらに極微量のりガント(1
)を定量することが可能である。
本発明の方法はリガンド(1)を極めて高感度で測定で
きる。例えばビオチンそのものとアビノンそのものを用
いた場合には10  グラムのりがノド(1)を定量す
ることが可能である。本発明の方法d1、そのほかバウ
ンド(bound)とフリー(f lee )の分離が
不要であるなど操作が簡便であり、安価かつ容易にりが
ノド(1)を定量することが可能である。
(1)アビノン−抗体結合物の調製 アビジン5 mgを0.1 Mリン酸緩衝液pl(6,
31mlに溶解し%  4 (−maleimidom
ethyl−cyclohexane−1−carbo
xylic acid ) succimidoest
er (CHMS)のノオキサン溶液100μlを加え
、室温で1時間反応させた。反応液をセファデックスG
−25(01Mリン酸緩衝液−1mM EDTA pH
6,5)カラムでケゞル濾過し、蛋白質分画をプールし
、。
CHMS化−アビジンとした。
山羊抗ヒトAFP (アルファフェトプロティン)抗体
をAFPアフィニティーカラムにより精製した特異抗体
IgG 10 mgをQ、 I M IJン酸緩衝液−
1mMEDTA pH6,O]、、 Omlに浴解し、
01m1の0.1 M 2−メルカゾトエチルアミン溶
液を加え、37℃で90分間反応させた。これをセファ
デックスG−25によるケ゛ル濾過を行い、素通り分画
を集めて、これに上記CT(MS化−アビジンを加え、
pH6,8に調節し、4℃で24時間反応させた。反応
液をPEG −20000による濃縮後、5ephac
ryl S −300によるケ8ルU過によりアビノン
−抗AFP IgG結合物約7 mgイしイ↓Iた。
(2)相分離相体の製造 ナイロン製球形ビーズ(直径4酬)を3NHC1で24
時間処理してアミン基を遊離させ、水洗後0.1 Mリ
ン酸緩衝液−5mM EDTA B+’17.5中でS
−アセチルメル力ゾトコノ・り酸無水物のツノチルスル
ホキシド溶液(10m9/ml) ヲ]/LOVoA・
加え、37℃で3時間反応させた。
これにIMヒドロギ/ルアミン溶液pH7,5を容量比
で1/10加え、37℃で1時間反応させてから上記緩
衝液で洗浄した。一方、(1)のアビノンと同様の条件
でC)IMS化したゾロピオニルCoAカルボキンラー
ゼ5 m!7i 0.1 M ’Jン酸緩衝液−]、 
mM EDTA pH6,Oに溶解し、これを−上記ナ
イロンビーズに加え、次いでl)+(を7.0として4
℃で1晩反応させた。これを上記緩衝液p1(7,5で
洗浄後、1%BSA添加した上記緩衝液中で保存した。
ポリスチレン製球形ビーズ(直径3.21nM)を水洗
後、AFPをoD28o−01のリン酸緩衝液中で4℃
1晩ひたし、物理吸着させた。リン酸緩衝液で十分に洗
浄後、1%BsAを添加した上記緩衝液中で保存し、A
FP固定化ビーズとした。
(3) AFPの測定 試験管にプロピオニルCoAカルボキシラーゼ固定化ビ
ーズとAFP固定化ビーズ各1個ずつ取り、50 mM
 トリス緩衝液−0,14M NaCt−02%BSA
 pH7,8を800 μll加えた。これに、AFP
溶液を800ng/fnl J:I) 4 n希釈吻合
100μβずつ加え、次いで(1)の抗AFPIgG−
アビノン結合物を100μl加えて、室温で1時間放置
した。
この各試験管に酵素基質液(0,1M Kct−50m
M KHCO3−4mM MgCt2−2 mM還元型
グルタチオン−2mM ATP −1mMホスホエノー
ルピルビン酸−2500U/lピルピア酸キナーゼ−3
500U#乳酸デヒドロゲナーゼ−0,15mMNAD
H−2mMプロピオ= /l/ CoA )をl ml
づつ加え、37℃波長340 nmにおける吸光度を測
定シてAFP量と70ロピオニルCoAカルぎキノラー
ゼの活性との関係を求めた。
得られた結果を第1図に示す。
血清はあらかじめアビノン固定化がラスビーズと30分
間反応させてその上清を用いた。
各種ヒト血清をいずれも10倍希釈しその100μlづ
つを用いて上記と同様に測定を行ない、第1図を検量線
としてAFPの濃度を測定した。一方これと並行して従
来法であるラジオイムノアッセイ(RIA )を用いて
同じヒト血7ftのAFP濃度を測定した。得られた結
果を下表に示す。
AFP濃度 血清  本発明法   RIA法 A     15.8 m974nl    17.5
 mL;jArLl。
B        450         432C
142158 D      6.3     6.9E      
  748         780F       
 210         200実施例2 (1)ピルビン酸カルボキシラーゼ−抗体結合物の作製 ピルビン酸カルボキシラーゼ5m9に0.1Mリン酸緩
衝液pH631mlにとかし、これにCHMS oノオ
キサン溶液100 ttl (2mq/ml) を加え
室温で90分間反応させた。反応@液を0.1Mリン酸
1 mM EDTA (pH6,5)で平衡化したセフ
アゾ、ラスG−25カラムでケ゛ル濾過し、素通り分画
を集めた。この分画をPEG20000を用いてl m
gまで濃縮し、CI(M化ピルビン酸カルボキシラーゼ
を得た。抗ジコゞキンンウサギIgG51119を0.
1 Mリン酸5 mM EDTA(p’ 7.5 )緩
衝液にとかし5.これに100μlの無水アセチルメル
カプトコノ・り酸溶液(9mg/m、lジメチルスルホ
キシド)を加え、37℃で1時間反応させた。さらに、
1Mヒドロキノアミン液110μlを加えて37℃で3
0分間反応させ1.上記と同様のセファデックスG−2
5でケゝル濾過し素通9分画を集めた。これに、さきに
調製したCHM化ピルビン酸カルボキ7ラ−ゼを加え、
4℃で一夜放置後、この反応液をセフアクリルS−30
0でケゝル濾過した。これにより抗ノゴキノンIgG−
ピルビン酸カルボキノラーゼの1:1結合分画をプール
した。
(2)相分離同相の作製 ポリスチレンチー−ブ(8叫X ’50 cm )にア
ビノア俗液(100μg/me、 20mHPBS p
H7,8)2 mlを加え、4℃で16時間放置した。
このチーーブを生理食塩水で4回洗浄した後5%BSA
水溶液を加え、室温にて3時間放置し。
アビジン感作チューブを作製した。
次ニ、ノゴキンンをN a Io 4で酸化してBSA
に結合させた。BSAノゴキ/ン結合物20〜9を10
0meの0.02Mリン酸緩衝液pH8,0に溶かし、
これに直径4 mmの、+Q IJスチレンボール60
個を加えて4℃で16時間放置し、ノコ゛キ7ン感作ポ
リスチレンビーズを作製した。
(3)ノゴキ/ンの定量 (2)で作製したアビノン感作チー−ブにノゴキシンー
BSA感作ピース1個を加え、20mMトリス緩衝液−
0,14M NaCt −0,2%BSA(pH8,0
)を400μl加えた。これにノコゞキシン希釈液(0
〜5 ng 7m1. )を100 μllづつ加え、
さらに(1)で作製したピルビン酸カルボキンラーゼ−
抗ノゴキシンIgG結合物100μlを加え、30℃で
1時間放置した。
次に、この試験管に酵素基質液(0,1M KCl、5
0mMKHCO34mMMgCt2.2 mM ATP
 、  2m M還元型グルタチオン4mMピルビン4
i 、0.23mM NADH、マレートデ/%イドト
グナーゼ(3000U/l )、pH7,5) ’f:
 1 mg加え、37℃で波長340 nmにおける吸
光度の減少をレートアッセイし、吸光度変化量(1分間
当り)とジゴキンン量との関係を第2図に70ロツトし
た。
血清はあらかじめ、アビノン固定化ガラスピーズで30
分間反応させ、この上清を用いた。
この血清を工希釈したもの100μAk用い0 て」二記と同様に測定した。下表はその結果である。
ノゴキ/ン量(n g/ml ) 本法 RIA法 A   1.5  1.3 B   2.2  2.6 C4,14,0 D   O,81,1 E       11       1.3実施例3 (]) ]CA−DA化抗ンエリチンヤギIgの作製抗
フェリチンヤギIgG 5 m9を0.1 Mリン酸緩
衝液(1mMEDTA含有pH6,31mgに溶かし、
これに併TMSのノオキサン溶液100μl(2m!7
7me)を加えた。室温で90分間反応させたのち、O
,iMリン酸緩衝液PH6,5で平衡化したセファデッ
クスG−25でケゝル漣過し、素通り分画を分取した。
(2)フェリチン−アビノン結合物の作製フェリチン5
 m9とアビシソ1 m9を0.1M緩衝* pH6,
81mlに溶かし、これに1%グルタルアルデヒド水溶
液100μlを加えて30℃で3時間反応させた。これ
をセフアクリルS−300でケ゛ル濾過し、フェリチン
とアビジンの1:1結合物の分画を分取して凍結乾燥し
た。こうして、目的のフェリチン−アビジン結合物3m
9を得た。
(3)相分離固相の作製 担体固相はポリスチレンを基板として公知のポリマーブ
レンド法に従って作製した。ポリルーシスティン及びポ
リL−リジン各10m9ヲジメチルスルホキンドーエー
テル混合溶媒に溶解し、ポリスチレンポリマー基板上に
塗布して減圧下溶媒を除去した。これらの各ポリマーは
凝集エネルギーが異なるためアミノ基層と−SH基層と
のミクロ相分離が形成された。SH基含量はジチオピリ
ドン法により、また表面アミノ基はニンヒドリン法によ
り検定したところ、SH基とアミン基の比はほぼ1:1
であった。このポリスチレン基板をO8釧角に裁断し担
体固相として用いた。この相分加担[本をアセチルCo
A力ルデキシラービ水府)液に浸し、次に水溶性カルボ
ッイミド100m9/ 10meになるように加え、0
. I N NaOHK j ’)pitを55に<、
f):持した。4℃で16時間放置後、20 rnM 
’)ン酸緩衝化生理食塩水pH7,0で十分洗浄した。
この担体をさらに0.1Mリン酸−1mMEDTAの緩
衝液(pH6,5)に浸し、これに(1)で作製したC
I−IM化抗フェリチンヤギIgG−(H加え(2mV
nIe) 30℃で2時間反応させ、コレ’120 m
M PBS pH7,0で十分洗浄した。
(4)フェリチンの定量 ガラスチー−プに(3)で作製した相分離担体1枚を入
れ1.コれに20 mM トリス−0,14MNaC/
−−0,2% BSA (pH8,0)を400 pH
加えた。次に、フェリチン希釈液を50μβづつ加え、
さらに(2)で作製したフェリチン−アビジン結合物5
0 /llを加えた。30℃で1時間加in ?L、基
質液(01MKct1アセチルcoA:10XIOM、
  0.3 M KHCO33mM ATP 、 0.
23n+M NADH、2mM還元壓グルタチオン、1
5mMホスホエノールピルビン酸、2500 U、#ピ
ルビン酸キナーゼ、350oU/l乳酸デヒドロケ゛ナ
ーゼ(pH7,8))をl m、l加え37℃、波長3
4− Onmにおける吸光度の減少をレートアッセイし
た。第3図はフェリチンの量と吸光度の変化量をプロッ
トしたものである。
人血清にはあらかじめ、アビジン結合ガラスビーズで3
0分間反応させた」二清を用いた。
試 料i#に) 本法y127−Jl、  E I A法ng/mlA 
    19         21B   169 
  176 C145146 D     38         33E   39
5   400 実施例4 (])フフェリ結合物フ0ロピオニルCoAカルボキシ
ラーゼ合物 フェリチン5 mgトプロピオニルCoAカルボキ/ラ
ーゼ1omgを0.1Mリン酸緩衝液(pH6,8)1
mlに溶かし、これに1%グルタルアルデヒド水溶液を
100μを加えて30℃で4時間反応させた。この反応
液を20 mM ’)ン酸緩衝(p117.0 )化セ
ファロース4Bでケゞルr過し、1:1結合分画を分取
して目的の結合物を5 niり得た。
(2)実施例3で作製した固相担体を用い、実施例3と
同様の操作て抗フェリチンヤギIgG及びアビジン結合
相分離担体を得た。
(3)フェリチンの定量 (1)の担体一枚をチーープにとり、これに50mM)
リス緩衝液−0,14M NaCA−0,2% BSA
(PII 7. s )を800μを力口えた。これに
フェリチン溶液を1000n!Jよシ4n希釈物各10
0μtづつ加えた。次いで、(1)のフェリチンプロピ
オニルCoAカルボキシラーゼ’結合物100μtを加
え、室温で1時間放置した。
この試験管に酵素基質液(実施例1と同じ)l mlづ
つ加え、37℃で340nmKおける吸光度の減少をレ
ートアッセイし、プロビオニーズで30分処理した上清
を10倍希釈しその100μtを用いて上記と同様に測
定した。
得られた結果を下記に示す。
血清   本発明ng/m13   EIA法n9/r
nl。
A     20.0     ’21B    18
0    176 C150146 03533 E        391         4o。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図はいずれも、各種の抗原決定基具有物質の濃
厚と酵素活性との関係を示すものである。 第1図 第3図 137m1 第2図 O□S  1,5 3  5 nq/ml 第4図 ng/ml

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ill、11定対象たる抗原決定基具有物質(1)と反
    応する抗体又はこの抗体と反応する抗原決定基具有物質
    (2)とビオチン酵素又はビオチン酵素阻害物質とを4
    11体に各々の固定相を分離して固定した固定化物と、
    前記抗体と反応する抗原決定革具物質(2)又は前記抗
    原決定基具有物質(2)と反応する抗体と前記ビオグツ
    酵素と反応するビオチン酵素阻害物質又は前記ビオチン
    酵素阻害物質と反応するビオグツ酵素とを結合した結合
    物と、測定対象たる抗原決定基具有物質(1)とを水溶
    液中で共存せしめ、その後膣固定化物又は水溶液のビオ
    チンI・14素活例又はビオチン酵素阻害物質の活性を
    測定することを特徴とする抗原決定基具有物質の測定方
JP58077255A 1983-04-30 1983-04-30 抗原決定基具有物質を測定する方法 Granted JPS59202064A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58077255A JPS59202064A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 抗原決定基具有物質を測定する方法
US06/603,499 US4649105A (en) 1983-04-30 1984-04-24 Method of measuring biological ligand
DE8484302853T DE3485215D1 (de) 1983-04-30 1984-04-27 Verfahren zur bestimmung von biologischen liganden.
ES531979A ES8507265A1 (es) 1983-04-30 1984-04-27 Un metodo de medir un ligando biologico
EP84302853A EP0124366B1 (en) 1983-04-30 1984-04-27 Method of measuring biological ligands

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58077255A JPS59202064A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 抗原決定基具有物質を測定する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59202064A true JPS59202064A (ja) 1984-11-15
JPH0340830B2 JPH0340830B2 (ja) 1991-06-20

Family

ID=13628742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58077255A Granted JPS59202064A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 抗原決定基具有物質を測定する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4649105A (ja)
EP (1) EP0124366B1 (ja)
JP (1) JPS59202064A (ja)
DE (1) DE3485215D1 (ja)
ES (1) ES8507265A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277061A (ja) * 1984-12-03 1986-12-08 ヘキスト・セラニ−ズ・コ−ポレイション リガンドの測定方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206144A (en) * 1985-03-29 1993-04-27 Novo Industri A/S Determination of glycated (glycosylated) hemoglobin in blood
DK145385D0 (da) * 1985-03-29 1985-04-01 Novo Industri As Monoklonalt antistof til immunkemisk analyse
WO1987006006A1 (en) * 1986-03-26 1987-10-08 Murex Corporation Anti-enzyme antibody immunoassay
US5206136A (en) * 1986-11-19 1993-04-27 Genetic Systems Corporation Rapid membrane affinity concentration assays
US5206178A (en) * 1986-11-19 1993-04-27 Genetic Systems Corporation Membrane affinity concentration immunoassay
US4904583A (en) * 1987-05-26 1990-02-27 Becton, Dickinson And Company Cascade immunoassay by multiple binding reactions
EP0310940B1 (en) * 1987-09-30 1994-11-23 Fujirebio Kabushiki Kaisha Analytical element for enzyme immunoassays
US5362624A (en) * 1988-05-25 1994-11-08 Boehringer Mannheim Gmbh Process for the determination of an immunologically detectable substance and a suitable reaction vessel therefor
US5279937A (en) * 1992-04-30 1994-01-18 Detechnology Canada Use of macroglobulins to improve the signal-to-background ratio in affinity binding assays
US5624813A (en) * 1994-04-21 1997-04-29 Mahant; Vijay K. NAD(P)+ /NAD(P)H based chemiluminescent diagnostics
US5916757A (en) * 1994-05-31 1999-06-29 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Specific binding assay using enzyme inhibitor and anti-inhibitor antibodies
US5705353A (en) * 1995-06-07 1998-01-06 Beckman Instruments, Inc. Method of reducing interferences in assays
EP1079231A4 (en) * 1998-05-15 2003-07-23 Sekisui Chemical Co Ltd IMMUNOREACTIVES AND IMMUNOASSAY METHOD

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4208479A (en) * 1977-07-14 1980-06-17 Syva Company Label modified immunoassays
GB2013211B (en) * 1978-01-26 1982-06-30 Technicon Instr Immunoassays using f(ab')2 fragments
US4228237A (en) * 1978-09-21 1980-10-14 Calbiochem-Behring Corp. Methods for the detection and determination of ligands
AU8594382A (en) * 1981-08-05 1983-02-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Immunoassay using biotin-avidin-enzyme complex
JPS58209994A (ja) * 1982-05-10 1983-12-07 Fujirebio Inc 活性蛋白等固定化物を用いた抗原の測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277061A (ja) * 1984-12-03 1986-12-08 ヘキスト・セラニ−ズ・コ−ポレイション リガンドの測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0124366A3 (en) 1988-01-13
ES531979A0 (es) 1985-08-16
US4649105A (en) 1987-03-10
EP0124366B1 (en) 1991-10-30
ES8507265A1 (es) 1985-08-16
JPH0340830B2 (ja) 1991-06-20
DE3485215D1 (de) 1991-12-05
EP0124366A2 (en) 1984-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101371140B (zh) 抗药物抗体的测定
JP2627124B2 (ja) 三官能共役体、その製造方法及びその使用方法
US6114180A (en) Synthetic calibrators for use in immunoassays, comprising the analytes or partial sequences thereof which are conjugated to inert carrier molecules
JPH0814579B2 (ja) 特異的結合性物質の測定法及び試薬
JPS59202064A (ja) 抗原決定基具有物質を測定する方法
AU654833B2 (en) The use of pairs of peptides with extremely high specific affinity for one another in the area of in vitro diagnosis
JPH0344399A (ja) イオン捕捉試薬およびそれを用いた結合イムノアッセイ法
JPH06506058A (ja) 分離方法
TW201802472A (zh) 抗人類血紅素單株抗體或抗體套組、抗人類血紅素單株抗體固定化不可溶性載體粒子、及使用其等之測定試劑或測定方法
JPS59163565A (ja) 高分子抗原の微量定量法
JP6056138B2 (ja) 免疫学的測定方法
EP0479929A1 (en) ANALYSIS OF VITAMIN B12.
JPH01209370A (ja) 免疫活性物質の測定法及び測定試薬
EP0132292A2 (en) Method of measuring biological ligands
JP4663831B2 (ja) モノクローナル抗体、細胞株及びn1,n12−ジアセチルスペルミンの測定法
JP2561134B2 (ja) 免疫学的測定法における非特異的反応の除去・抑制に用いるモノクローナル抗体由来物質、その製造方法及びその使用法
JPH0727763A (ja) 1α,25(OH)2ビタミンD3に対する抗体及びその用途
JPS5960260A (ja) 酵素免疫測定法
CN111417856B (zh) 抑制靶干扰作用的抗药物抗体测定法
JPS6082966A (ja) 抗原の定量法
JPH03144366A (ja) 免疫測定法
JP2021189174A (ja) L−サイロキシン特異的イムノアッセイ
JPS61277061A (ja) リガンドの測定方法
JPH08114594A (ja) 酵素免疫測定法
JPH04325095A (ja) 抗ヒトil−6モノクロ−ナル抗体及び該抗体を使用するil−6の測定方法