JPH08114594A - 酵素免疫測定法 - Google Patents

酵素免疫測定法

Info

Publication number
JPH08114594A
JPH08114594A JP25200494A JP25200494A JPH08114594A JP H08114594 A JPH08114594 A JP H08114594A JP 25200494 A JP25200494 A JP 25200494A JP 25200494 A JP25200494 A JP 25200494A JP H08114594 A JPH08114594 A JP H08114594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
protein
antibody
peptide
labeled antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25200494A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ideno
晃 井手野
Tatsuo Yamamoto
達夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP25200494A priority Critical patent/JPH08114594A/ja
Publication of JPH08114594A publication Critical patent/JPH08114594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の測定法よりも優れた測定感度を持つと
ともに、簡便に測定ができる酵素免疫測定法を提供す
る。 【構成】 酵素標識抗原と検体中の非酵素標識抗原とを
第一抗体へ競合結合させた後、前記第一抗体を固相担体
に第二抗体を介して結合させ、その後前記固相担体中の
前記酵素標識抗原の量を測定することよりなる酵素免疫
測定法において、前記第二抗体が、プロテインAの一部
分を有するペプチド、又は、プロテインGの一部分を有
するペプチドである酵素免疫測定法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薬物等の検体中の微量
成分を高感度に測定する酵素免疫測定法に関する。
【0002】
【従来の技術】酵素免疫測定法の分野では、従来から、
検体中の微量成分を高感度に測定するための種々の工夫
がなされている。例えば、薬物等の低分子量物質等を酵
素免疫測定法を用いて測定する場合には、「酵素免疫測
定法(第3版)」(株式会社医学書院、1987年)に
記載されている二抗体法が広く用いられている。
【0003】この二抗体法では、まず、検体中の測定対
象物質が非酵素標識抗原として存在する液相中に酵素標
識抗原及び第一抗体を添加して液相で反応させ、第一抗
体に非酵素標識抗原と競合して結合した酵素標識抗原、
及び、第一抗体に結合していない酵素標識抗原が混在す
る液相を得た後、この液相にスチレンビーズ等の固相担
体に吸着させた第二抗体を加えて、第一抗体に結合した
酵素標識抗原を第二抗体を介して固相担体に吸着させ
る。液相中に遊離している第一抗体に結合していない酵
素標識抗原は、固相担体及び試験管を水洗することによ
り除去できる。
【0004】ここで第一抗体とは測定対象物質である非
酵素標識抗原及び酵素標識抗原に対する抗体であり、第
二抗体とはこの第一抗体を抗原とする抗体であり、この
ような第二抗体としては、ヤギ等の動物から得られた免
疫グロブリンのほか、プロテインA、プロテインG等が
用いられている。二抗体法では、その後標識酵素に対す
る基質を加え、酵素反応によって生じた生成物量を測定
することにより、酵素標識抗原の量を測定する。
【0005】この二抗体法においては、酵素標識抗原添
加時に検体中に測定対象物質である非酵素標識抗原が共
存しており、第一抗体との結合段階で両者が競合して結
合するので、非酵素標識抗原の存在量に応じて酵素標識
抗原の結合量が変化する。そこで、最終的に酵素標識抗
原を測定することにより、非酵素標識抗原の量を逆算し
て測定対象物質の量を算出することができるものであ
る。この二抗体法の改良については、特開昭57−18
4970号公報等に、種々の方法が提案されている。
【0006】しかしながら、従来の方法で第二抗体とし
て使用されているのは、ヤギ由来の免疫グロブリン、プ
ロテインA、プロテインG等の高分子のタンパク質であ
ったので、固相担体表面に吸着できる第二抗体の量が制
限され、このため固相担体に吸着する酵素標識抗原又は
非酵素標識抗原の量も制限された。従って、微量成分の
高感度な測定が求められる分野では適切な手法とはいえ
なかった。また、ヤギ由来の免疫グロブリン等は、直接
生体から精製しなければならないので、安定供給が難し
い点にも問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、従来の測定法よりも優れた測定感度を持つととも
に、簡便に測定ができる酵素免疫測定法を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、酵素標
識抗原と検体中の非酵素標識抗原とを第一抗体へ競合結
合させた後、前記第一抗体を固相担体に第二抗体を介し
て結合させ、その後前記固相担体中の前記酵素標識抗原
の量を測定することよりなる酵素免疫測定法において、
前記第二抗体が、プロテインAの一部分を有するペプチ
ド、又は、プロテインGの一部分を有するペプチドであ
るところに存する。
【0009】本発明で使用される第二抗体は、プロテイ
ンAの一部分を有するペプチド、又は、プロテインGの
一部分を有するペプチドである。上記プロテインA及び
上記プロテインGは、免疫グロブリンに対して免疫反応
により特異的に吸着する性質を有するタンパク質であ
る。
【0010】上記プロテインAの一部分を有するペプチ
ドとは、プロテインAを構成するアミノ酸配列のうち、
当該プロテインAの活性を発現する部位(アクティブサ
イト)を含有するペプチド断片を意味する。上記プロテ
インAの一部分を有するペプチドは、プロテインAに比
べてはるかに小さい分子量を有しているにもかかわら
ず、第一抗体を抗原とした場合の抗体として、その免疫
反応における親和力はプロテインAと比較して遜色がな
い。上記プロテインAの一部分を有するペプチドは、単
量体であっても多量体であってもよく、例えば、プロテ
インAの免疫グロブリン結合性ペプチド等が挙げられ
る。
【0011】上記プロテインGの一部分を有するペプチ
ドとは、プロテインGを構成するアミノ酸配列のうち、
当該プロテインGの活性を発現する部位(アクティブサ
イト)を含有するペプチド断片を意味する。上記プロテ
インGの一部分を有するペプチドは、プロテインGに比
べてはるかに小さい分子量を有しているにもかかわら
ず、第一抗体を抗原とした場合の抗体として、その免疫
反応における親和力はプロテインGと比較して遜色がな
い。上記プロテインGの一部分を有するペプチドは、単
量体であっても多量体であってもよく、例えば、プロテ
インGの免疫グロブリン結合性ペプチド等が挙げられ
る。
【0012】本発明の酵素免疫測定法は、第二抗体とし
て上記プロテインAの一部分を有するペプチド、又は、
上記プロテインGの一部分を有するペプチドを用いるこ
と以外は、従来の二抗体法による酵素免疫測定法をその
まま適用することができる。本発明の酵素免疫測定法に
おける第一抗体は特に限定されず、例えば、測定対象物
質をウサギ等の動物に注射し、体内に生成した測定対象
物質に対する免疫グロブリンを精製することにより得る
ことができる。本発明の酵素免疫測定法の測定対象物質
が薬物である場合には、酵素標識抗原を作成するにあた
っては、当該薬物をマレイミド等のリガンドを介して酵
素と結合させて標識化することができる。
【0013】
【作用】本発明で使用されるプロテインAの一部分を有
するペプチド又はプロテインGの一部分を有するペプチ
ドは、従来使用されている免疫グロブリン、プロテイン
A等と比較して、分子量が小さく、立体障害が少ないの
で、例えば、スチレンビーズ等の固相担体表面に、より
多量に吸着する。その結果、上記固相担体に、上記第二
抗体を介して上記第一抗体に結合した上記酵素標識抗原
が、より多量に吸着できるようになり、吸着した、より
多量の上記酵素標識抗原上の標識酵素及び上記標識酵素
に対する基質との酵素反応からは、より多量の生成物が
得られるので、測定感度が向上し、測定対象物質がより
微量であっても正確な測定が可能となる。
【0014】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0015】実施例1 標識酵素にはβ−D−ガラクト
シダーゼ(E.coli由来)を使用し、その基質であ
る4−メチルウンベリフェリル−β−D−ガラクトシド
(以下「4−MUG」という)が、酵素による加水分解
の結果生成した4−メチルウンベリフェリルを蛍光法に
て測定する方法を採用した。また、測定対象物質である
非酵素標識抗原は、解熱鎮痛剤であるインドメタシンを
用いた。
【0016】酵素標識インドメタシンは、以下の手順に
従って調製した。インドメタシン5.4mg(15.1
μmol)を200μmolの無水ジメチルホルムアミ
ドに溶解し、N−ヒドロキシスクシンイミド(2.0m
g/50μl無水ジメチルホルムアミド溶液)及び1−
エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボ
ジイミド(3.2mg/100μl無水ジメチルホルム
アミド溶液)を加え、遮光室温にて70分間攪拌するこ
とにより、活性化インドメタシンを得た。
【0017】この活性化インドメタシンをβ−D−ガラ
クトシダーゼ溶液(200μg/1ml、0.1M炭酸
ナトリウム水溶液)に滴下し、遮光室温にて2時間反応
した後、10mMリン酸緩衝溶液(pH7.8、0.1
M食塩水、1mM塩化マグネシウム水溶液含有)にて、
4℃で2日間透析した。得られたβ−D−ガラクトシダ
ーゼとインドメタシンのコンジュゲートを結晶化し、−
20℃でグリセロール溶液として保存した。
【0018】第一抗体として用いる抗血清は、以下の手
順に従って調製した。インドメタシン5.4mg(1
5.1μmol)を200μmolの無水ジメチルホル
ムアミドに溶解し、N−ヒドロキシスクシンイミド
(2.0mg/50μl無水ジメチルホルムアミド溶
液)及び1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−カルボジイミド(3.2mg/100μl無水ジ
メチルホルムアミド溶液)を加え、遮光室温にて70分
間攪拌することにより、活性化インドメタシンを得た。
【0019】この活性化インドメタシンを窒素下で乾固
し、再度100μl無水ジメチルホルムアミド溶液とし
た後、牛血清アルブミン(以下「BSA」という)溶液
(10mg/1ml、0.1M炭酸ナトリウム水溶液、
pH9.2)に滴下し、遮光室温にて2時間反応した。
更に、蒸留水にて4℃で2日間透析し、結晶化した。得
られたBSAとインドメタシンのコンシュゲート0.5
mgを雄のウサギに注射し、更に、4週間後コンジュゲ
ート0.2mgを注射した。1週間後、ウサギより採血
し、その血清を56℃で30分間加熱することにより、
得られた抗血清を−20℃で保存した。
【0020】測定は、以下の手順に従って行った。各濃
度のインドメタシン含有ヒト血漿100μlに0.1M
リン酸緩衝溶液(0.1M食塩水、1mM塩化マグネシ
ウム水溶液含有、pH7.0)900μlを加え攪拌の
後、100℃で加熱処理を行うことにより、除タンパク
した。この上清100μlに4℃下でβ−D−ガラクト
シダーゼとインドメタシンのコンジュゲート50μl及
び抗血清50μlを加え、攪拌の後、4℃で18時間静
置した。
【0021】この試料溶液に0.1Mリン酸緩衝溶液
(0.1M食塩水、1mM塩化マグネシウム水溶液含
有、pH7.0)200μlを加えた後、あらかじめプ
ロテインAの免疫グロブリン結合性ペプチド溶液(0.
01Mリン酸緩衝溶液、0.1M食塩水、1mM塩化マ
グネシウム水溶液、0.1%BSA、0.1%アジ化ナ
トリウム水溶液含有、pH7.0)で48時間浸漬後、
0.1%BSA溶液(リン酸緩衝溶液、0.1M食塩
水、1mM塩化マグネシウム水溶液含有、pH7.0)
でブロッキングしたポリスチレンビーズを加え、15℃
で4時間反応を行った。
【0022】しかる後に、ポリスチレンビーズを0.1
Mリン酸緩衝溶液(0.1M食塩水、1mM塩化マグネ
シウム水溶液含有、pH7.0)で数回洗浄することに
より、ビーズに結合していないβ−D−ガラクトシダー
ゼとインドメタシンのコンジュゲートを除去した。この
ポリスチレンビーズを0.3mMの4−MUG含有0.
1Mリン酸緩衝溶液(0.1M食塩水、1mM塩化マグ
ネシウム水溶液含有、pH7.0)300μlに加え、
37℃で2時間酵素反応を行った。0.1M炭酸ナトリ
ウム溶液を2ml加え反応を停止させた後、酵素反応に
より、4−MUGから生成した4−メチルウンベリフェ
リルの蛍光強度(励起360nm、蛍光450nm)を
測定した。試料を各濃度3サンプルずつ調製及び測定し
て、3つの測定値の平均を各濃度での測定結果とした。
その結果を表1に示した。
【0023】比較例1 第二抗体に天然型プロテインA
を用いたこと以外は、実施例1と同様にして行った。そ
の結果を表1に示した。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】本発明の酵素免疫測定法は上述の構成よ
りなるので、従来の測定法よりも優れた測定感度を持つ
とともに、簡便に測定ができ、微量成分の高感度な測定
に好適に利用できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酵素標識抗原と検体中の非酵素標識抗原
    とを第一抗体へ競合結合させた後、前記第一抗体を固相
    担体に第二抗体を介して結合させ、その後前記固相担体
    中の前記酵素標識抗原の量を測定することよりなる酵素
    免疫測定法において、前記第二抗体が、プロテインAの
    一部分を有するペプチド、又は、プロテインGの一部分
    を有するペプチドであることを特徴とする酵素免疫測定
    法。
JP25200494A 1994-10-18 1994-10-18 酵素免疫測定法 Pending JPH08114594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25200494A JPH08114594A (ja) 1994-10-18 1994-10-18 酵素免疫測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25200494A JPH08114594A (ja) 1994-10-18 1994-10-18 酵素免疫測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08114594A true JPH08114594A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17231233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25200494A Pending JPH08114594A (ja) 1994-10-18 1994-10-18 酵素免疫測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08114594A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6114180A (en) Synthetic calibrators for use in immunoassays, comprising the analytes or partial sequences thereof which are conjugated to inert carrier molecules
US5413913A (en) Erythrocyte agglutination assay
JP3340434B2 (ja) ジビニルスルホンに由来する成分を含んで成る水溶性ポリマーベース試薬及び抱合体
JP2627124B2 (ja) 三官能共役体、その製造方法及びその使用方法
JPH01227061A (ja) イオン捕捉イムノアッセイ法および装置
JPH07117536B2 (ja) 体液中の特異的に結合可能の物質の検出方法及びリガンド受容体
JPH0814579B2 (ja) 特異的結合性物質の測定法及び試薬
JPH06508214A (ja) イオン捕獲ジゴキシンアッセイを実施するための方法及び試薬
JP3484540B2 (ja) 可溶性サブミクロン粒子上に固定化した抗体による抗原の無作為検出
JPS63305249A (ja) ヒトの体液中の抗体の測定法及び対照試薬
JP3392868B2 (ja) マルチクローナル抗体フォーマットで結合タンパク質を用いた競合イムノアッセイ
US8900816B2 (en) Assay for anti-EGFRvIII antibodies
JPH0340830B2 (ja)
EP0088974A2 (en) Homogeneous immunoassay with labelled monoclonal anti-analyte
JPH0579943B2 (ja)
US5856106A (en) Determination of antibody production against administered therapeutic glycoproteins, especially monoclonal antibodies
JPH06508213A (ja) カルボキシメチルアミロースに結合させた結合メンバーを使用するイオン捕獲アッセイ
JP2968910B2 (ja) 1α,25(OH)2ビタミンD3に対する抗体及びその用途
JPH0115826B2 (ja)
JPH08114594A (ja) 酵素免疫測定法
JP3836429B2 (ja) 規定した化学量論の結合体
JP3907919B2 (ja) 抗原又は抗体の高感度検出法
JP4302798B2 (ja) リガンド結合表面の調製方法
JP3655657B2 (ja) アッセイ試薬及びそれを使用した測定方法
KR920010224B1 (ko) 응집반응 측정법