JPS5920174B2 - 磁気再生装置 - Google Patents

磁気再生装置

Info

Publication number
JPS5920174B2
JPS5920174B2 JP58125757A JP12575783A JPS5920174B2 JP S5920174 B2 JPS5920174 B2 JP S5920174B2 JP 58125757 A JP58125757 A JP 58125757A JP 12575783 A JP12575783 A JP 12575783A JP S5920174 B2 JPS5920174 B2 JP S5920174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
playback
speed
tape
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58125757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5936352A (ja
Inventor
勝一 舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58125757A priority Critical patent/JPS5920174B2/ja
Publication of JPS5936352A publication Critical patent/JPS5936352A/ja
Publication of JPS5920174B2 publication Critical patent/JPS5920174B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
ヘリカルスキャン型のVTR(磁気録画再生装置)では
、時間軸補正装置を併用することにより、その回転磁気
ヘッドをフレーム周波数で回転させたまま、テープの走
行速度を変更すれば、そのテープ速度に対応した再生速
度でステイルないしスローモーシヨン再生、あるいはフ
ァーストモーション再生ができる。 そこで、レバーあるいはつまみの角度に対応した速度で
テープが走行し、従つてつまみの角度に対応した速度で
再生ができるようにした、いわゆるジョイスティックコ
ントロールができるようにしたVTRが考えられている
。 すなわち、このVTRには、再生ボタンとは別にジョイ
スティックコントロールつまみがあり、再生ボタンを操
作すると、通常の再生モードとなり、またジョイスティ
ックコントロールに切り換え、そのコントロールつまみ
をまわすと、その回転方向及び回転角に対応した方向及
び速度でテープが走行して任意の方向及び速度で再生が
できる。従つてこのようなVTRによれば、任意のフィ
ールドを容易に探し出すことができるので、ビデオテー
プの編集を効果的に行うことができる。 ところが従来においては、そのジョイスティックコント
ロールつまみに、可変抵抗器あるいは多接点スイッチを
連動させてテープの走行を制御しているので、接触不良
などによる故障が多く、また寿命にも問題があり、信頼
性が低い欠点がある。さらに、編集点に近づいたとき、
再生ボタンの操作による再生モードからジョイスティッ
クコントロールに切り換えると、テープ速度は、コント
ロールつまみにより指定された速度に切り換えられるの
で、コントロールつまみをあらかじめ、通常速度ないし
停止の位置にセットしておかなければならず、例えば早
送りの位置にセットされていると、テープは編集点を高
速で通過してしまう。従つて操作が煩雑であり、操作性
が悪い欠点もある。本発明は、これらの点に鑑み、信頼
性及び操作性を改善しようとするものである。 このため本発明においては、ジョイスティックコントロ
ール用のつまみを回転自在に設け、その回転方向及び回
転角に対応してテープの走行方向及び走行速度を制御す
ると共に、再生ボタンからジヨイステイツクコントロー
ルに切り換えたときには、そのコントロールつまみの回
転角位置にかかわらずテープは再生時の速度で走行し、
コントロールつまみをまわすと、その再生時の速度から
加速ないし減速されるようにしたものである。 以下その一例について説明しよう。第1図において、1
,2は回転磁気ヘツドを示し、これらは互いに1800
の角間隔を有すると共に、サーボ回路3によつて外部同
期盤からの垂直同期パルスに同期してフレーム周波数で
回転させられている。 また、4は磁気テープを示し、これには、映像信号が、
その1フイールドが斜めの1本の磁気トラツクとして記
録されていると共に、その縁部にはフレーム周波数でコ
ントロールパルスが記録されている。そしてこのテープ
4は、供給リール5から取り出され、ヘツド1,2の回
転周面に対してほぼ180れの角範囲にわたつて斜めに
巡らされてから巻き取りリール6に巻き取られる。なお
、7はキヤプスタン、8はピンチローラ、15,16は
リールモータ、17はキヤプスタンモータである。そし
て、ヘツド1,2の再生信号は、再生回路9を通じて出
力端子10に取り出される。さらに、20は制御回路を
示し、これによりモータ15〜17及びピンチローラ8
が制御されてテープ4の走行力堵1脚される。 すなわち、テープ4の速度が、0よりも早く記録時の速
度以下の場合には、制御回路20からテープ速度に対応
した周波数の交番電圧が、アンプ27を通じてモータ1
7に供給されると共に、制御回路20からアンプ28を
通じてプランジヤ18に電圧が供給されてピンチローラ
8がキヤプスタン7に転接される。従つてテープ20は
、キヤプスタンドライブにより所定の速度で走行する。
なおこのとき、制御回路20からアンプ25,26を通
じてモータ15,16に電圧が供給され、テープ4にテ
ンシヨンが与えられる。またこの場合、モータ17に供
給される交番電圧の極性が切り換えられてテープ4の走
行方向が切り換えられる。 さらに、テープ4の速度が記録時よりも早い場合には、
モータ17及びプランジヤ18には電圧が供給されなく
なり、モータ15,16のみに電圧が供給され、テープ
4はリールドライブにより走行する。 なおこの場合のテープ4の走行速度及び方向は、モータ
15,16に供給される電圧で決まることになる。なお
、21は再生ボタン、22は停止ボタン、23は通常操
作とジヨイステイツクコントロールとを切り換えるモー
ドスイツチである。 そして、30はジヨイステイツクコントロールのための
機構部を示す。 すなわち、回転軸31,41が、同軸上に回転自在に軸
支されると共に、回転軸31と41との間に電磁クラツ
チ33が設けられ、クラツチ33の通電時のみ、回転軸
31に回転軸41が連結される。また回転軸31の遊端
につまみ34が設けられると共に、回転軸31には、さ
らにフオトデイスク35が設けられる。このフオトデイ
スク35は円板状とされると共に、その周囲に放射状に
例えば120コの遮光部35Aを有している。そして、
2つのフオトカプラ36,37が、それらの発光素子及
び受光素子が、フオトデイスク35の遮光部35Aをは
さむように設けられ、従つてデイスク35が回転すると
き、遮光部35Aによつてカプラ36,37の光が断続
され、カプラ36,37からはデイスク35の回転角に
比例したサイクル数(パルス数)の交番信号が取り出さ
れる。 なおこの場合、カプラ36,37からの交番信号が、互
いに900の位相差をもつように、カプラ36,37の
角間隔が選定される。さらに、回転軸41にはアーム4
2が設けられると共に、このアーム42とシヤーシとの
間に、ばね43が設けられ、アーム42は中立の回転角
位置に規定される。 またアーム42がこの中立位置にあるとき、このアーム
42をはさみこむように、フオトカプラ44が設けられ
る。さらに、アーム42の回転角範囲を制限するストツ
パ45も設けられる。そして、つまみ34をまわすこと
によつてカプラ36,37から得られる交番信号が、シ
ユミツト回路56,57に供給されて矩形波信号に整形
され、シユミツト回路56からの矩形波信号が、スイツ
チ回路53を通じて例えば5ビツト25進のプリセツタ
ブル可逆カウンタ51にその計数入力として供給される
。 また、このとき、シユミツト回路56,57からの矩形
波信号が、Dフリツプフロツプ回路52に供給されて、
つまみ34が時計方向にまわされたときと、反時計方向
にまわされたときとで、60゛または61″に゜なる信
号、すなわち、つまみ34の回転方向を示す信号が形成
され、この方向信号が、可逆カウンタ51に加算計数ま
たは減算計数の制御信号として供給される。 なお、この例では、つまみ34を時計方向にまわしたと
き、カウンタ51は加算計数するものとする。また、カ
ウンタ51は例えば電源投入時、
〔00000〕にりセ
ツトされる。従つて、カウンタ51がりセツトされてい
る状態からつまみ34を時計方向にまわすと、第2図A
に示すように、カウンタ51の計数値は
〔00000〕
から〔1〕づつ増加していく。 また、つまみ34を反時計方向にまわしていくと、カウ
ンタ51の計数値はアンタブローして〔11111〕に
なり、以下〔1〕づつ減少していく。 そして、このカウンタ51の計数値がデコーダ61に供
給される。 デコーダ61においては第2図Bに示すように、カウン
タ51の計数値の最上位桁の内容が
〔0〕の場合、すな
わちカウンタ51がアンタブローしていない場合には、
カウンタ51の計算値の下4桁はそのままデコーダ61
より出力され、カウンタ51の計数値の最上位桁の内容
が〔1〕の場合、すなわちカウンタ51がアンタブロー
した場合、カウンタ51の計数値の下4桁の内容は反転
されてデコーダ61より出力される。従つて、アンタブ
ローの後、なおりウンタ51が減算計数時であつてもデ
コーダ61の出力における計数値においては最上位桁は
〔1〕で、下4桁は加算計数の出力状態に等しいものと
なる。そして、このデコーダ61の出力が制御回路20
に供給され、最上位桁によつてテープ4の走行方向が制
御され、下4桁によつてテープ4の速度が制御される。
この場合、例えば最上位桁が
〔0〕のときには、テープ
4は正方向(記録時と同方向)に走行させられ、〔1〕
のときには、逆方向に走行させられる。また下4桁の値
が大きいときほど、テープ4の速度は早くされる。例え
ば、下4桁が
〔0000〕のときにはテープ4は停止し
、〔0110〕のときには記録時と同速度とされ、〔1
111〕のときには最高速度とされる。なお、ライン2
4はカウンタ51をプリセツトするためのライン、70
は再生速度(テープ速度)を表示するための表示装置で
ある。そして一般の再生時には、モードスイツチ23を
通常再生側に切り換えると共に、再生ボタン21を操作
する。 すると、その再生操作に基づいて制御回路20からモー
タ15〜17及びプランジヤ18に電圧が供給され、テ
ープ4はキヤプスタンドライブにより正方向に記録時と
同速度で走行させられる。従つてヘツド1,2によつて
テープ4の磁気トラツクが走査されて映像信号が再生さ
れ、この信号は再生回路9を通じて端子10に取り出さ
れる。すなわち、通常の再生が行われる。そして、ジヨ
イステイツクコントロールを行うには、スイツチ23を
ジヨイステイツクコントロール側に切り換える。すると
、制御回路20からライン24を通じてカウンタ51に
プリセツト信号が供給され、カウンタ51は〔0011
0〕にセツトされる。そして、この値はテープ4を正方
向に記録時と同速度で走行させる値なので、通常の再生
が行われる。従つて、再生ボタン21を操作してVTR
を再生モードとしている状態から、スイツチ23をジヨ
イステイツクコントロールに切り換えても同じ再生モー
ドが続くことになる。 そして、この状態でつまみ34をまわすと、時計方向に
まわしたときには、カウンタ51の計数値がプリセツト
値〔00110〕からつまみ34の回転角に対応して増
加するので、その計数値に対応した高速度でテープ4は
正方向に走行する。 また、反時計方向にまわしたときには、カウンタ51の
計数値がプリセツト値〔00110〕からつまみ34の
回転角に対応して減少するので、つまみ34の回転角が
大きくなるにつれてテープ4の速度は低速→停止→逆方
向の低速→逆方向の等速→逆方向の高速と変化する。従
つて、スイツチ23をジヨイステイツクコントロールに
切り換えた状態からつまみ34を時計方向にまわしたと
きには、その回転角に対応した速度で正方向のフアース
トモーシヨン再生が行われ、反時計方向にまわしたとき
には、その回転角に対応して、正方向のスローモーシヨ
ン再生→ステイル再生→逆方向スローモーシヨン再生→
逆方向の等速再生→逆方向のフアーストモーシヨン再生
が行われる。 すなわち、再生ボタン21による再生モードからジヨイ
ステイツクコントロールに切り換えたときには、そのと
きのつまみ34の回転位置にかかわらず再生モードが続
き、つまみ34をまわすと切り換え時のつまみ34の回
転位置を基準としてその回転角に対応した速度(及び方
向)で、テープ4が通常再生時の速度(及び方向)に変
化する。 そして、つまみ34を時計方向にまわすことによりカウ
ンタ51の計数値が〔01111〕になつたとき、及び
つまみ34を反時計方向にまわすことによりカウンタ5
1の計数値が〔10000〕になつたとき、すなわちデ
コーダ61において下4桁が〔1111〕になつたとき
、これが検出回路62において検出され、その検出出力
がオア回路66を通じ、さらにアンプ67を通じてクラ
ツチ33に供給され、クラツチ33が働いて回転軸31
に回転軸41が連結される。従つて、つまみ34をまわ
すことによりアーム42も回動し、アーム42はカプラ
44から離れるので、カプラ44に出力が得られる。 そしてこのカプラ44の出力が整形アンプ54を通じて
アンド回路68に供給されると共に、検出回路62の検
出出力がアンド回路68に供給されるので、アンド回路
68に出力が得られ、このアンド出力 :によりスイツ
チ回路53はオフとされる。従つて、カウンタ51には
計数入力は供給されなくなり、カウンタ51の計数値は
、〔01110または〔10000〕で停止する。 なおこの状態では、デコーダ61における下4桁が〔1
1105でテープ4の速度は正方向または逆方向に最高
速度であり、すなわち、早送りまたは巻き戻し状態にあ
る。また、このとき、つまみ34の回転によりアーム4
2がカプラ44から離れ、ストツパ45に当 こたるの
で、つまみ34はまわせなくなり、可変抵抗器をまわし
きつたときのように、これ以上まわせないことがわかる
。 すなわち、つまみ34をまわしてテープ4が早送りまた
は巻き戻し状態になると、つまみ34は 4まわせなく
なる。 そしてこの状態からつまみ34を逆方向にまわすと、ア
ーム42がカプラ44に入るので、カプラ44の出力が
得られなくなり、従つてアンド回路68の出力が得られ
なくなるので、スイツチ回路53はオンとなる。 従つて、カウンタ51の計数値は、〔01111〕また
は〔10000〕からつまみ34の回転につれてりセツ
ト値
〔00000〕の方向へ変化し、このとき、検出回
路62の検出出力が得られなくなるので、クラツチ33
がはずれる。またカウンタ51の計数値が〔00000
〕の方向へ変化するにつれてテープ4の速度も遅くなり
、例えばカウンタ51の計数値が
〔00000〕または
〔11111〕になれば、テープ4は停止し、ステイル
再生状態となる。なお、この場合、つまみ34を高速送
り方向にまわすときには、アーム42がストツパ45に
当たるので、つまみ34は重くなつたが、つまみ34を
その位置から逆方向にまわしたときには、アーム42が
カプラ44に入り、、クラツチ33がはずれるので、こ
のときのつまみ34の回転は軽い。 さらに、カウンタ51の計数値が
〔00000〕または
〔11111〕になつたとき、すなわちデコーダ61に
おいて下4桁が
〔0000〕になつたとき、これが検出
回路63において検出され、その検出出力がオア回路6
6を通じ、さらにアンプ67を通じてクラツチ33に供
給される。 そして、このときにはテープ4の走行は停止してステイ
ル再生状態である。従つて、つまみ34をまわしてステ
イル再生になつたときには、クラツチ33が働いてばね
43に抗して回転軸41をまわすことになると共に、ア
ーム42がストツパ45に当たるので、このときつまみ
34の回転は重くなる。 そして、さらにつまみ34をまわすと、カウンタ51の
計数値が変化して検出回路63の検出出力が得られなく
なるので、クラツチ33がはずれ、つまみ34の回転は
もとどおり軽くなる。従つて、この場合には、つまみ3
4をまわしていると、ステイル再生に対応するつまみ3
4の回転位置で、つまみ34の回転が一瞬重くなり、ち
ようどクリツク機構のように作用することになる。 また、デコーダ61の出力が表示装置70に供給されて
再生速度が表示される。すなわち、この表示装置70は
、例えば17コの発光ダイオード71A〜71Qが一列
に配列されてなり、ステイル再生時には、中央のダイオ
ード711のみが点灯し、正方向の再生時には、その再
生速度に対応してダイオード711からダイオード71
Qまで所定の数だけ点灯し、最高速度(早送り)のとき
には、ダイオード711〜71Qがすべて点灯し、一方
、逆方向の再生時には、その再生速度に対応してダイオ
ード711からダイオード71Aまで所定の数だけ点灯
し、最高速度(巻き戻し)のときには、ダイオード71
1〜71Aがすべて点灯し、従つて再生速度及び再生方
向が表示される。なお、スイツチ23を通常再生側に切
り換えたときには、通常再生モードとなる。こうして本
発明によれば、可変抵抗器や多接点スイツチを使用しな
いで、ジヨイステイツクコントロールができるので、寿
命や信頼性を改善できる。 また、再生ボタン21による再生モードからジヨイステ
イツクコントロールに切り換えたときでも再生モードが
続くので、操作性が良く、目的とする編集点を容易に探
すことができる。 なお、上述の実施例においてはつまみ34をまわしてス
テイル再生になつたときには、つまみ34の回転にクリ
ツクが得られるので、再生画面を見ながら、これがステ
イル再生であることを確認できる。 また、表示装置70によつて再生速度及び方向が表示さ
れるので、必要な再生速度及び方向を容易に得ることが
できる。 なお、上述において、フオトカプラ36,37,44の
代わりに、電磁的な検出手段としてもよい。 またスイツチ23を設けず、再生ボタン21またはつま
み34が操作されたら、その操作されたものの動作を優
先させるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例の系統図、第2図はその動作を説
明するための図である。 4は磁気テープ、20は制御回路、30はジヨイステイ
ツクコントロール機構部、51はプリセツタブル可逆カ
ウンタである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回転自在に設けられたつまみの回転方向及び回転角
    が検出され、上記回転角に応じたパルス数の検出出力が
    可逆カウンタにその計数入力として供給されると共に、
    上記回転方向の検出出力が上記可逆カウンタにその計数
    方向の制御信号として供給され、上記可逆カウンタの計
    数値に対応した速度で磁気テープが走行させられる磁気
    再生装置であつて、再生ボタンの操作による再生モード
    から上記つまみの操作による動作に切り換えられたとき
    これを検出する検出手段が設けられ、この検出手段の出
    力により上記切換時に上記可逆カウンタが所定の計数値
    にセットされるようになされた磁気再生装置。
JP58125757A 1983-07-11 1983-07-11 磁気再生装置 Expired JPS5920174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58125757A JPS5920174B2 (ja) 1983-07-11 1983-07-11 磁気再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58125757A JPS5920174B2 (ja) 1983-07-11 1983-07-11 磁気再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51110387A Division JPS599980B2 (ja) 1976-09-15 1976-09-15 磁気再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5936352A JPS5936352A (ja) 1984-02-28
JPS5920174B2 true JPS5920174B2 (ja) 1984-05-11

Family

ID=14918058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58125757A Expired JPS5920174B2 (ja) 1983-07-11 1983-07-11 磁気再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920174B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257969U (ja) * 1985-09-28 1987-04-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5936352A (ja) 1984-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS599980B2 (ja) 磁気再生装置
US4336559A (en) Recorded tape travel control system
JPS5920175B2 (ja) 磁気再生装置
US4417135A (en) Power saving electronic counter circuit for tape recorder
JPS5920174B2 (ja) 磁気再生装置
JPS5853418B2 (ja) モ−タ制御装置
JP2722344B2 (ja) 記録装置
JP2774540B2 (ja) テープ走行装置
KR100256009B1 (ko) 영상 재생 장치
US4536807A (en) Display device for a magnetic tape recording and/or reproducing apparatus
JPS63197047A (ja) 磁気記録再生装置
JP2705739B2 (ja) 磁気記録再生装置の頭出し信号検出装置
JP3071625B2 (ja) テープの早送り装置
US4341981A (en) Rotary direction reversing apparatus for a motor of a microcassette tape transport
JP3216140B2 (ja) ビデオテープレコーダ用の切換操作装置
JPH0614279Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3112177B2 (ja) 記録再生装置
JPH0248984Y2 (ja)
JPH0132583B2 (ja)
JPS6215887Y2 (ja)
JPS593386Y2 (ja) 往復式テ−プレコ−ダ−におけるテ−プ進行方向設定装置
JPH0415540B2 (ja)
JPH01204252A (ja) 磁気記録再生装置
JPH03706B2 (ja)
JPS647410B2 (ja)