JPS5920121Y2 - 椅子における座板傾動装置 - Google Patents
椅子における座板傾動装置Info
- Publication number
- JPS5920121Y2 JPS5920121Y2 JP4093579U JP4093579U JPS5920121Y2 JP S5920121 Y2 JPS5920121 Y2 JP S5920121Y2 JP 4093579 U JP4093579 U JP 4093579U JP 4093579 U JP4093579 U JP 4093579U JP S5920121 Y2 JPS5920121 Y2 JP S5920121Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- frame
- seat plate
- leaf springs
- support frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Chairs Characterized By Structure (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、椅子における座板の傾動装置に関するもので
あって、詳しくは、簡単な構造で座る人の休息姿勢時に
背もたれへの体重のもたれかかりにより座板が弾力的に
後傾動し得るようにする一方、前記座板の後傾動自在に
なる状態と、後傾動が不能になる固定状態とに任意に切
り替えできるようにしたものである。
あって、詳しくは、簡単な構造で座る人の休息姿勢時に
背もたれへの体重のもたれかかりにより座板が弾力的に
後傾動し得るようにする一方、前記座板の後傾動自在に
なる状態と、後傾動が不能になる固定状態とに任意に切
り替えできるようにしたものである。
次に本考案を実施例の図面について説明すると、図にお
いて1は椅子における座板、2は該座板1と一体の背も
たれ部、3は下端にキャスター(図示せず)等を取付け
た脚支柱を各々示し、また、4は床受フレームで、上方
開放の箱型に形成され、左右側面5,5′の上端フラン
ジ部を前記座板1の下面に接当してねしく図示せず)に
て固着するようにすると共に、その底板6に開口部7を
形成する。
いて1は椅子における座板、2は該座板1と一体の背も
たれ部、3は下端にキャスター(図示せず)等を取付け
た脚支柱を各々示し、また、4は床受フレームで、上方
開放の箱型に形成され、左右側面5,5′の上端フラン
ジ部を前記座板1の下面に接当してねしく図示せず)に
て固着するようにすると共に、その底板6に開口部7を
形成する。
一方、8は前記脚支柱3の上端に固定した脚柱側フレー
ムで、該脚柱側フレーム8を箱型に形威し、その底板の
下面に皿型の補強フレーム9を固設し、この補強フレー
ム10と底板とに穿設した取付孔10.11に脚支柱3
の上端を貫通して支持する。
ムで、該脚柱側フレーム8を箱型に形威し、その底板の
下面に皿型の補強フレーム9を固設し、この補強フレー
ム10と底板とに穿設した取付孔10.11に脚支柱3
の上端を貫通して支持する。
また、前記脚柱側フレーム8は、前記床受フレーム4の
底板開口部7内に嵌まり、前記床受フレーム4の左右側
面5,5′と脚柱側フレーム8の左右側面との間を貫通
する一本の水平連結軸12は前記脚支柱3より後方にお
いて両フレームを連結し、脚柱側フレーム8に対し床受
フレーム4が後方に回動自在となるように構成されてい
る。
底板開口部7内に嵌まり、前記床受フレーム4の左右側
面5,5′と脚柱側フレーム8の左右側面との間を貫通
する一本の水平連結軸12は前記脚支柱3より後方にお
いて両フレームを連結し、脚柱側フレーム8に対し床受
フレーム4が後方に回動自在となるように構成されてい
る。
13.13’は、前記座板1の後傾動に対向する左右一
対の板ばねで、該両板ばね13,13’は、前記脚柱側
フレーム8内において前記脚支柱3の両側に座板1の下
面と略平行に延びるように配設され、該両板ばね13.
13’の後端を前記床受フレーム4の底板6に押え片1
4を介してボルト15にて係着する一方、両板ばね13
,13’の中途部を前記水平連結軸12の上面に接当支
持させ、且つ両板ばね13,13’の前端部に穿設した
孔16.16に、調節ボルト17の先端に取付く断面り
字状の係止片18を係合させ、前記調節ボルト17の下
端を前記脚柱側フレーム8の底板に穿設した孔19から
下面側に突出させ、該調節ボルト17下端の突出端にハ
ンドル20を螺合させ、このハンドル20の回転により
前記両板ばね13.13’の弾性力を調節するように構
成する。
対の板ばねで、該両板ばね13,13’は、前記脚柱側
フレーム8内において前記脚支柱3の両側に座板1の下
面と略平行に延びるように配設され、該両板ばね13.
13’の後端を前記床受フレーム4の底板6に押え片1
4を介してボルト15にて係着する一方、両板ばね13
,13’の中途部を前記水平連結軸12の上面に接当支
持させ、且つ両板ばね13,13’の前端部に穿設した
孔16.16に、調節ボルト17の先端に取付く断面り
字状の係止片18を係合させ、前記調節ボルト17の下
端を前記脚柱側フレーム8の底板に穿設した孔19から
下面側に突出させ、該調節ボルト17下端の突出端にハ
ンドル20を螺合させ、このハンドル20の回転により
前記両板ばね13.13’の弾性力を調節するように構
成する。
更に、22は前記脚柱側フレーム8に対し床受フレーム
4を固定するロック状態と、両フレームの固定のロック
状態を解除する状態とに選択的に切替えるためのロック
機構であって、前記床受フレーム4の一側面5に横長孔
23を穿設する一方、床受フレーム4の底板6の上面に
ブラケット24を設け、これにレバー23の中途部を床
受フレーム4の下面に略平行に回動自在に枢支し、該レ
バー23の一端を前記横長孔23を貫通させて座板1の
下面に突出させる。
4を固定するロック状態と、両フレームの固定のロック
状態を解除する状態とに選択的に切替えるためのロック
機構であって、前記床受フレーム4の一側面5に横長孔
23を穿設する一方、床受フレーム4の底板6の上面に
ブラケット24を設け、これにレバー23の中途部を床
受フレーム4の下面に略平行に回動自在に枢支し、該レ
バー23の一端を前記横長孔23を貫通させて座板1の
下面に突出させる。
このレバー23の先端には、くさび形のストッパー片2
5を設け、レバー23の回動により脚柱側フレーム8の
前面に穿設した保合孔26に前記ストッパー片25の先
端が嵌り得るように構成する。
5を設け、レバー23の回動により脚柱側フレーム8の
前面に穿設した保合孔26に前記ストッパー片25の先
端が嵌り得るように構成する。
そして、28は前記レバー23の位置保持用の圧縮ばね
で、該圧縮ばね28の一端を前記レバー23の先端に嵌
挿し、他端を前記床受フレーム4側の突起29に嵌挿す
るにおいて、前記突起29をレバー23の回動運動の軌
跡円の略中間位置に設けて成るものである。
で、該圧縮ばね28の一端を前記レバー23の先端に嵌
挿し、他端を前記床受フレーム4側の突起29に嵌挿す
るにおいて、前記突起29をレバー23の回動運動の軌
跡円の略中間位置に設けて成るものである。
なお、27はレバー23のガイド金具であり、また、2
1は座板1の前方向への回動を阻止するための係止片で
ある。
1は座板1の前方向への回動を阻止するための係止片で
ある。
この構成において、ロック機構22におけるレバー23
を第3図に二点鎖線で示すように回動すると、該レバー
23先端の圧縮ばね28がレバー23に取付く位置が、
圧縮ばね28の他端における突起29に対して偏芯して
、レバー23先端と突起29との間には圧縮は゛ね28
の反発は゛ね力がレバー23をより回動する方向に作用
するから、当該レバー23は、そのストッパー片25が
脚柱側フレーム8における係合孔26から抜けた状態に
保持される一方、側フレーム4,8間の固定ロックが解
除されるから、この状態で、座板1の上面に腰掛けた人
が、背もたれ2に体重をもたれかけることにより、座板
1は床受フレーム4と共に、両板ばね13j3’をその
弾性に抗してたわみ変形しつつ水平連結軸12を中心に
後ろ方向に後傾するのであり、このとき、前記背もたれ
2にもたれかかった体重が両板ばね13.13’の後端
に作用し、この両板ばね13,13’の弾性力と平衝状
態となった位置で座板1の後傾状態を弾性的に保持する
。
を第3図に二点鎖線で示すように回動すると、該レバー
23先端の圧縮ばね28がレバー23に取付く位置が、
圧縮ばね28の他端における突起29に対して偏芯して
、レバー23先端と突起29との間には圧縮は゛ね28
の反発は゛ね力がレバー23をより回動する方向に作用
するから、当該レバー23は、そのストッパー片25が
脚柱側フレーム8における係合孔26から抜けた状態に
保持される一方、側フレーム4,8間の固定ロックが解
除されるから、この状態で、座板1の上面に腰掛けた人
が、背もたれ2に体重をもたれかけることにより、座板
1は床受フレーム4と共に、両板ばね13j3’をその
弾性に抗してたわみ変形しつつ水平連結軸12を中心に
後ろ方向に後傾するのであり、このとき、前記背もたれ
2にもたれかかった体重が両板ばね13.13’の後端
に作用し、この両板ばね13,13’の弾性力と平衝状
態となった位置で座板1の後傾状態を弾性的に保持する
。
そして、前記背もたれ2にもたれががる体重を除けば、
座板1は、両板ばね13,13’の反発力にて元の位置
に復帰するのであり、この両板ばね13,13’の弾性
力を大きくするにはハンドル20を回して調節ボルト1
7を脚柱側フレーム8の底板側に引き寄せれば良く、反
対にボルト17の引き寄せを緩めるとばね力が小さくな
って、椅子における後傾動の弾力性を強弱いずれにも自
在に調節できるのである。
座板1は、両板ばね13,13’の反発力にて元の位置
に復帰するのであり、この両板ばね13,13’の弾性
力を大きくするにはハンドル20を回して調節ボルト1
7を脚柱側フレーム8の底板側に引き寄せれば良く、反
対にボルト17の引き寄せを緩めるとばね力が小さくな
って、椅子における後傾動の弾力性を強弱いずれにも自
在に調節できるのである。
また、前記ロック機構22におけるレバー23を第3図
に実線で示すように回動すれば、該レバー23先端のス
トッパー片25が脚柱側フレーム8における係合孔26
に嵌まって、座板1における床受フレーム4は脚柱側フ
レーム8に対して回動不能にロックされるから、背もた
れ2に体重をもたれかけても座板1は後傾動しないので
あり、このときレバー23の回動にてその先端の圧縮ば
ね28がレバー23に取付く位置が、圧縮ばね28の他
端における突起29に対して偏芯して、レバー23先端
と突起29との間には圧縮ばね28の反発ばね力がレバ
ー23をより回動する方向に作用するがら、ストッパー
片25が保合孔26に嵌った状態、つまりロック状態に
保持されるのである。
に実線で示すように回動すれば、該レバー23先端のス
トッパー片25が脚柱側フレーム8における係合孔26
に嵌まって、座板1における床受フレーム4は脚柱側フ
レーム8に対して回動不能にロックされるから、背もた
れ2に体重をもたれかけても座板1は後傾動しないので
あり、このときレバー23の回動にてその先端の圧縮ば
ね28がレバー23に取付く位置が、圧縮ばね28の他
端における突起29に対して偏芯して、レバー23先端
と突起29との間には圧縮ばね28の反発ばね力がレバ
ー23をより回動する方向に作用するがら、ストッパー
片25が保合孔26に嵌った状態、つまりロック状態に
保持されるのである。
なお、第6図及び第7図に示すように、前記脚柱側フレ
ーム8の左右から前方に左右一対の連結桟30.30を
突出し、該両連結桟30.30の先端に、上面に前縁座
板32を取付けた補助床受フレーム33の前端を前後動
自在に枢支31すると共に、前記補助床受フレーム33
の後端を床受フレーム4の前端に回動自在に連結34す
るようにしたものに構成すれば、座板1の後傾動に連動
して、前記前縁座板32が前傾動するように屈曲するか
ら、休息時に着座者の大腿部を圧迫しないのである。
ーム8の左右から前方に左右一対の連結桟30.30を
突出し、該両連結桟30.30の先端に、上面に前縁座
板32を取付けた補助床受フレーム33の前端を前後動
自在に枢支31すると共に、前記補助床受フレーム33
の後端を床受フレーム4の前端に回動自在に連結34す
るようにしたものに構成すれば、座板1の後傾動に連動
して、前記前縁座板32が前傾動するように屈曲するか
ら、休息時に着座者の大腿部を圧迫しないのである。
以上のとおり本考案は、椅子における脚支柱3の上端部
に取付けた箱型の脚柱側フレーム8と、椅子における座
板1に取付き且つ前記脚柱側フレーム8の外周に位置す
る床受フレーム4とを、一本の水平連結軸12により回
動自在に連結し、前記脚柱側フレーム8内には、前記脚
支柱3の左右両側に前記座板1の下面に沿って延び且つ
前記座板1の後傾動に対向する左右一対の板ばね13,
13’を配設し、前記両板ばね13,13’の後端を前
記座受フレーム4の後部に係合し、前記両板ばね13,
13’の中途部を、前記水平連結軸12の上面に接当支
持させる一方、前記両板ばね13,13’の前端を前記
脚柱側フレーム8に対して弾力調節自在に係着し、且つ
前記床受フレーム4にはレバー23を前記座板1下面と
略平行に回動自在に枢支して設け、該レバー23には、
前記脚柱側フレーム8に係合するストッパー片25を設
け、更にこのレバー23と前記床受フレーム4との間に
は、当該レバー23の回動によりこれをそのストッパー
片25が脚柱側フレーム8に係合するロック位置と、こ
のロック解除の位置とに保持するばね28を設けて戊る
ものであって、前記床受フレーム4に設けたレバー23
の回動操作により、座板1の後傾動を停止するロック状
態と、座板の後傾動を自在にするロック解除状態とに任
意に切り替え選択できて便利であり、座板1の後傾動に
抗する両板ばね13,13’の脚柱側フレーム8と床受
フレーム4との回動枢着軸である水平連結軸12に接当
支持させたから、床受フレーム4の後傾動によって板ば
ね13,13’の水平連結軸12への接当位置が殆ど移
動変位せず、従って両板ばね13,13’のたわみ弾性
変形に際しての摩擦音の発生がないことに加えて、前記
両板ばね13,13’の中途部を水平連結軸12に支持
したことにより、ばね体14に大きいばね力を得ること
ができて両板ばね13,13’の厚さを薄くできると共
に、両板ばね13,13’の中途部の支持に前記水平連
結軸12を兼用したことにより、部品点数が少なくなっ
て、製造コストの低減と、軽量化とを図ることができる
のである。
に取付けた箱型の脚柱側フレーム8と、椅子における座
板1に取付き且つ前記脚柱側フレーム8の外周に位置す
る床受フレーム4とを、一本の水平連結軸12により回
動自在に連結し、前記脚柱側フレーム8内には、前記脚
支柱3の左右両側に前記座板1の下面に沿って延び且つ
前記座板1の後傾動に対向する左右一対の板ばね13,
13’を配設し、前記両板ばね13,13’の後端を前
記座受フレーム4の後部に係合し、前記両板ばね13,
13’の中途部を、前記水平連結軸12の上面に接当支
持させる一方、前記両板ばね13,13’の前端を前記
脚柱側フレーム8に対して弾力調節自在に係着し、且つ
前記床受フレーム4にはレバー23を前記座板1下面と
略平行に回動自在に枢支して設け、該レバー23には、
前記脚柱側フレーム8に係合するストッパー片25を設
け、更にこのレバー23と前記床受フレーム4との間に
は、当該レバー23の回動によりこれをそのストッパー
片25が脚柱側フレーム8に係合するロック位置と、こ
のロック解除の位置とに保持するばね28を設けて戊る
ものであって、前記床受フレーム4に設けたレバー23
の回動操作により、座板1の後傾動を停止するロック状
態と、座板の後傾動を自在にするロック解除状態とに任
意に切り替え選択できて便利であり、座板1の後傾動に
抗する両板ばね13,13’の脚柱側フレーム8と床受
フレーム4との回動枢着軸である水平連結軸12に接当
支持させたから、床受フレーム4の後傾動によって板ば
ね13,13’の水平連結軸12への接当位置が殆ど移
動変位せず、従って両板ばね13,13’のたわみ弾性
変形に際しての摩擦音の発生がないことに加えて、前記
両板ばね13,13’の中途部を水平連結軸12に支持
したことにより、ばね体14に大きいばね力を得ること
ができて両板ばね13,13’の厚さを薄くできると共
に、両板ばね13,13’の中途部の支持に前記水平連
結軸12を兼用したことにより、部品点数が少なくなっ
て、製造コストの低減と、軽量化とを図ることができる
のである。
また、前記座板の後傾動に抗する板ばねを前記座板1の
下面と略平行に延びるようにすると共に、前記ロックの
係脱操作用のレバー23を、床受フレーム4に座板1の
下面と略平行に回動するように設けたことにより、これ
らを収容する床受フレーム4及び脚柱側フレーム8の高
さを低くできて(薄型にでき)、小型化できるのであり
、しかも、前記レバー23と床受フレーム4との間に設
けたばね28にて、ストッパー片25をロック状態の位
置とロック解除の位置とに保持できるから、座板への外
力等によるはずみで不測にロックされたり、ロック解除
になったりすることがなく安全である効果を有する。
下面と略平行に延びるようにすると共に、前記ロックの
係脱操作用のレバー23を、床受フレーム4に座板1の
下面と略平行に回動するように設けたことにより、これ
らを収容する床受フレーム4及び脚柱側フレーム8の高
さを低くできて(薄型にでき)、小型化できるのであり
、しかも、前記レバー23と床受フレーム4との間に設
けたばね28にて、ストッパー片25をロック状態の位
置とロック解除の位置とに保持できるから、座板への外
力等によるはずみで不測にロックされたり、ロック解除
になったりすることがなく安全である効果を有する。
図面は本考案の実施例を示し、第1図は椅子の一部切欠
側面図、第2図はロック解除における座板の後傾動状態
を示す側面図、第3図は第1図のIII−III視拡大
平面図、第4図は第3図のIV−IV視断面図、第5図
は第4図のv−■視断面図、第6図は別の実施例におけ
るロック状態の一部切欠側面図、第7図は第6図のロッ
ク解除状態を示す側面図である。 1・・・・・・座板、2・・・・・・背もたれ、3・・
・・・・脚支柱、4・・・・・・床受フレーム、8・・
・・・・脚柱側フレーム、12・・・・・・水平連結軸
、13.13’・・・・・・板ばね、17・・・・・・
調節ボルト、20・・・・・・ハンドル、22・・・・
・・ロック機構、23・・・・・・レバー、25・・・
・・・ストッパー片、28・・・・・・は゛ね。
側面図、第2図はロック解除における座板の後傾動状態
を示す側面図、第3図は第1図のIII−III視拡大
平面図、第4図は第3図のIV−IV視断面図、第5図
は第4図のv−■視断面図、第6図は別の実施例におけ
るロック状態の一部切欠側面図、第7図は第6図のロッ
ク解除状態を示す側面図である。 1・・・・・・座板、2・・・・・・背もたれ、3・・
・・・・脚支柱、4・・・・・・床受フレーム、8・・
・・・・脚柱側フレーム、12・・・・・・水平連結軸
、13.13’・・・・・・板ばね、17・・・・・・
調節ボルト、20・・・・・・ハンドル、22・・・・
・・ロック機構、23・・・・・・レバー、25・・・
・・・ストッパー片、28・・・・・・は゛ね。
Claims (1)
- 椅子における脚支柱3の上端部に取付けた箱型の脚柱側
フレーム8と、椅子における座板1に取付き且つ前記脚
柱側フレーム8の外周に位置する床受フレーム4とを、
一本の水平連結軸12により回動自在に連結し、前記脚
柱側フレーム8内には、前記脚支柱3の左右両側に前記
座板1の下面に沿って延び且つ前記座板1の後傾動に対
向する左右一対の板ばね13,13’を配設し、前記両
板ばね13゜13′の後端を前記床受フレーム4の後部
に係合し、前記両板ばね13,13’の中途部を、前記
水平連結軸12の上面に接当支持させる一方、前記両板
ばね13.13’の前端を前記脚柱側フレーム8に対し
て弾力調節自在に係着し、且つ前記床受フレーム4には
レバー23を前記座板1下面と略平行に回動自在に枢支
して設け、該レバー23には、前記脚柱側フレーム8に
係合するストッパー片25を設け、更にこのレバー23
と前記床受フレーム4との間には、当該レバー23の回
動によりこれをそのストッパー片25が脚柱側フレーム
8に係合するロック位置と、このロック解除の位置とに
保持するばね28を設けて成る椅子における座板傾動装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4093579U JPS5920121Y2 (ja) | 1979-03-29 | 1979-03-29 | 椅子における座板傾動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4093579U JPS5920121Y2 (ja) | 1979-03-29 | 1979-03-29 | 椅子における座板傾動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55143050U JPS55143050U (ja) | 1980-10-14 |
JPS5920121Y2 true JPS5920121Y2 (ja) | 1984-06-11 |
Family
ID=28910580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4093579U Expired JPS5920121Y2 (ja) | 1979-03-29 | 1979-03-29 | 椅子における座板傾動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5920121Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6952509B2 (ja) * | 2017-06-20 | 2021-10-20 | コクヨ株式会社 | 椅子 |
-
1979
- 1979-03-29 JP JP4093579U patent/JPS5920121Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55143050U (ja) | 1980-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4527529B2 (ja) | 動的にバランスのとれたシートの組み立て | |
US6672669B2 (en) | Swingable chair back with top pivot | |
NL8703027A (nl) | Kantelregelinrichting voor een bureaustoel. | |
JPH0644893B2 (ja) | 椅 子 | |
JPS63240806A (ja) | 特にひざ型傾動椅子のための傾動機構 | |
EP0482439B1 (en) | Chair seat mounting mechanism | |
US7497516B2 (en) | Mobile joint with several stable positions, suitable for use in furniture | |
JPS5920121Y2 (ja) | 椅子における座板傾動装置 | |
KR200385119Y1 (ko) | 틸팅가능 의자의 포워딩 장치 | |
JPH0438756Y2 (ja) | ||
JP2002119347A (ja) | 椅 子 | |
JP2001029169A (ja) | 椅子の支持装置 | |
JP3967902B2 (ja) | 椅子 | |
JPH0325635Y2 (ja) | ||
JP3644518B2 (ja) | 椅子 | |
JP2003212026A (ja) | 自動車座席用のフットレスト装置 | |
JP3914020B2 (ja) | 椅子 | |
US2973026A (en) | Armchair | |
JPS595395Y2 (ja) | 椅子における座板傾動装置 | |
KR200170711Y1 (ko) | 어깨받침대와 허리받침대의 젖힘각이 상이하게 작동되는 의자 | |
JPH0347558Y2 (ja) | ||
US20240081531A1 (en) | Deck Chair | |
KR200329536Y1 (ko) | 의자등받이의 각도조절장치 | |
JP2877715B2 (ja) | 乗物用腰掛の足掛装置 | |
JPH066088B2 (ja) | リクライニング装置 |