JPS59199964A - 目地形成方法及びそれに使用する器具 - Google Patents

目地形成方法及びそれに使用する器具

Info

Publication number
JPS59199964A
JPS59199964A JP5845883A JP5845883A JPS59199964A JP S59199964 A JPS59199964 A JP S59199964A JP 5845883 A JP5845883 A JP 5845883A JP 5845883 A JP5845883 A JP 5845883A JP S59199964 A JPS59199964 A JP S59199964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
axle
joints
cutting
hardened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5845883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0370064B2 (ja
Inventor
原田 利典
黒沢 大策
浅野 博嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MINAMOTO KK
Original Assignee
MINAMOTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MINAMOTO KK filed Critical MINAMOTO KK
Priority to JP5845883A priority Critical patent/JPS59199964A/ja
Publication of JPS59199964A publication Critical patent/JPS59199964A/ja
Publication of JPH0370064B2 publication Critical patent/JPH0370064B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は合成樹脂製厚塗床材の目地の造成方法と、その
施工器具に関する。詳細には床施工厚塗樹脂板、又は工
場生産の厚塗樹脂板に、任意の幅をもつ直線状、曲線状
、鋸歯状、波型状、ひようたん型状の意匠目地溝を正確
、迅速に切る方法と、その器具に関する。
コンクリ−1・床、陶磁器タイル床、硬質塩ビタイル床
等に比して、合成樹脂圧胴ば、ゴム弾性、防水性にすぐ
れ、色調も自由に選択できる等の利点をもつ他に、工法
的につぎ目なし施工が可能である等の利点がある。樹脂
製の法制の施工で、「目地」を切る操作がある。これは
一定の幅と深さの直線状又は曲線状の溝を塗装面に造形
し、美装仕上げをすることで、目地溝の色調を床と同色
系統の濃色に、又は対象色等の異系統の色調に塗り上げ
、美的効果を高めることが行われるo     、。
従来の工法では、樹脂床施工の時に一定の幅と深さの木
製、又は金属製の桟を埋めこみ乍ら目地を造成し、硬化
後取り除き目地を形成したOこのだめ桟には離型剤を塗
布し、又、桟の埋込み、除去の労務がかさむ欠点があっ
た。本発明は上記の欠点を解消するため、塗装樹脂面が
硬化するときに表面より漸次進行する將性を利用して、
内部に達する切目を入れておけば、内部の未硬化の個所
より目地溝部位をひきはがすととによって、正確に任意
の形状の目地切が迅速に行えることを発見して本発明を
完成した。
本発明の第1の目的は、合成樹脂厚塗床材(以下単に原
料と略称する)の目地切りを美しく迅速に行うことであ
る。第2の目的は、目地の形状を直線状のみでなく、曲
線状、鋸歯状、波形状、ひょうたん型等の特殊な形状の
目地溝を美しく迅速に仕上げることにある。第3の目的
は、」二記の操作を簡単に行える器具を提供することに
ある。第4の目的は、上記操作により成形される目地の
剥離部分を簡便確実に剥離させる器具を提供することに
ある。第5の目的は、目地溝底部の凹凸面及び肩部の切
り口を丸める成形器具を提供することにある。
本発明に適用する床材の厚さは5wn以上が望ましい。
用いる合成樹脂はウレタン系、ポリエステル系、エポキ
ン系等の樹脂の単独又は、これらを主体に配合した樹脂
組成物である。何れも法制として必要な耐摩耗性、耐水
性、引張強度、抗張力等をもつ樹脂である。また、塗布
後、表面より硬化かはじ壕す、塗膜の内部の硬化が最も
おくれる特性をもつものである。尚、夏季には施工コン
クリ−1・面が太陽熱で加熱され、上面と底面より硬化
がすすみ、中央部が最後に硬化する場合もあるが、本発
明はこれらの場合にも支障な〈実施できるO 樹脂原料を施工するには、下地の凹凸部分はモルタルで
手直しし、油脂類が剛着しておれば溶剤でしめした布で
ふきとり、水分があれば乾燥後プライマー(下地部と床
材の接着を促進する塗布剤)を刷毛で塗布し、乾燥後、
樹脂組成物を面積と厚さと比重より計算した量を流し込
み、「コテ」で一定の厚さに仕上げる。
施工面は上面より硬化が進行し、内部に及ぶが、目地溝
の切目を入れる時期の判断は目地の剥離部分が引っ張っ
ても切断しないこと、内部が剥離に適する程度の硬化が
進行している状態を確認することが必要である。発明者
の研究によれば、施工樹脂の表面の硬度がその樹脂の硬
化が完成した時の値の70〜80係相当の硬度指数に達
したとき目地切りを行ない、目地部位を剥離するのが最
も望ましい事を発見した。この時は、内部は樹脂の硬化
が完成した硬度の50〜60%相当に該尚するため、表
面は御名タンク(べたつき)がなく、作業員が床面に乗
っても靴底に付着することなく、目地切り作業が自由に
行えることと、剥離するときには中央部よシ切断して目
地が形成されると共に、目地溝の肩部が崩れない程度の
強度を保ち、本発明の実施に最適の状態になるものであ
る。
硬度の測定はショアー硬度計(A)を用い、予め使用樹
脂の硬化完了時(4〜5日を要す)の硬度を測定して、
その樹脂固有の硬度を確認しておいて、実作業の時には
その値の70〜80%の計算値に表面がなる時期をンヨ
アー硬度計(A)で計測し乍ら、目地切りの時期及び目
地剥離の時期を判断する。
ショアー硬度計(A)は小型の携帯用計器であり、測定
針の先端を測定部位に当て軽く圧すれば、硬度は指針の
目盛より直読できる。
樹脂の硬化は樹脂の種別、樹脂に配合する添加物の種類
と量、硬化時の温度条件によって異なるが、表面と内部
の硬化進行の状態は前記諸条件に関係なく略一定である
ので、上記の操作で目地切りと剥離の時期を的確に判断
できる。尚、樹脂中にゴム粉末や炭酸力ルンウム等の混
和剤が多くなると、表面部と中央部との硬度差か少なく
なり、目地切り及び剥離作業の時期判断が困難になるこ
とがあるが、/この時は樹脂組成物の2〜5%量のシン
ナー又はトルエン、キ/レン等の溶剤を併用すれば両硬
度差が明瞭となるので、目地切り作業に便利である。
目地切9作業を定規とカッターで行う場合、施    
;工面に垂直に切ることは困難でおり、捷して曲線や特
殊な形状に正確に切ることは更にむつかしいが、本発明
に示す目地切り器具を用うれば効果的に作業ができる。
目地は塗布材の厚さによって数wn〜20咽幅の二本の
切目を入れ、端より施工面に垂直に静かにひっばれば、
目地部位の樹脂部分がひも状に連続して剥離し、目地が
形成される。
この時、施工面に垂直に引張ることが、連続的に作業を
つづけるため、又、目地溝の形状を崩さないため必要で
ある。
本発明の目地のひも状樹脂部を1き取り乍ら剥離する器
具を用いれば上記の操作が簡単に行える。
目地底は半硬化の樹脂を強制的に剥離するため凹凸が出
来るが、そのまま用いても凹凸模様が一種の意匠として
有効である。然し目地底をならし併せ目地肩部の直角に
切断した個所を丸めることも目地造成に必要であり、小
さなコテを使用してもよく、又、本発明の目地成形ロー
ラを用いれば容易に底部及び肩部を成形することができ
る。本発明の目地切り車(d直線のみでなく、曲線状、
波形状、鋸歯形状、ひょうたん形状に刃車を形成してお
けば、正確に意匠目地が切れる。又、目地切刃車は、目
地1き取り円筒、目地底成形車と自由に交換できるので
便利である。
第1図は手動圧で行う目地切り器具の構造を示す。車軸
(1)の両端に車輪(2) (2’)を備え、車1曲(
1)には刃物保持器(3)を中央に固定し、刃物保持1
t(3)には目地切りのだめのナイフ状刃物(4) (
4’)を一定の間隔に保持固定し、その長さを車輪(2
) (2’)の半径より長くする。長さは床面に本器具
を手動圧で作動して、床材に所定の深さを切ることカー
できる程度とする。予めひいた線上に保持具(3)又は
車軸(1)を手動して注意し乍ら目地を切れば、垂直な
目地を切ることができる。
ナイフ状刃物(4) (4’)は1枚で行う事が可能で
あるが、目地を切るためには2回作動しなければならな
い。曲線の目地を切る場合は、予め塗布面に画かれた曲
線に副って手動すれば、塗布面に垂直な二本の切目を曲
線状に入れることができる。
第2図は厚塗塗布板(5)を矢印の方向に把手(6)(
15’)に手動圧を加え乍ら、目地切υ車(7)をもっ
て目地を切っている三輪車の構造を示す。把手に(6)
及び(0があるのは(σ)の方を足で押えて動かせば、
切断圧力を増すことができる。三輪車は目地切車(7)
の双方に車輪(8) (8’) ifO:車軸(9)を
もって構成し、小車(10)を保持する三輪枠(11)
を車軸(9)に固定し、三輪車を形成する。この時、車
輪(8) (8’)は目地切車(7)より目地の深さた
け半径を短かくする。車M(9)には目地切車(7)を
取v外し、第3図に示す目地部位をひも状に1@とる円
筒及び、第4図に示す目地底を平滑にするローラを差替
えられるよう軸ネジ(12)を備える。 まきと9円筒
の場合は、車軸に対して遊軍では役に立たないので、車
軸に固定できる様にすべきである。
第3図は剥離した目地部をひも状に1き増る円筒の構造
を示すもので、1き取る時のずベリどめの凹凸(13)
を備え、円筒の耳(14) (1イ)を備えたもので、
第2図の三輪車の車軸(9)に固定できるよう構成する
。 三輪車に組み入れた時、作業に便利なように円筒の
耳(14) (1イ)は第2図の車輪(8)(ぎ)より
半径を短く構成する。
第4図は目地部を剥離したとき成形される目地溝を整形
するローラ車の構造を示す正面図である。
ローラの中心部(15)は目地溝の幅より小さくし、底
部のローラかけを容易になし、目地溝の肩部分(2A、
) (ダ)の崩れを防止する。1だ、外輪部(17) 
(17)は目地深さだけ半径の小さい車輪部を中心部(
15)の左右に付着せしめ、溝肩(24) (24’)
を丸くするだめの成型部(16) (16つを有す。ロ
ーラ車は第2図の三輪車に車軸(9)をもって取りつけ
ることができるよう構成する。
第5図(A)は目地切車(7)のもつ2枚の刃部(20
) (2(1)が下地(1B)の上に塗布された樹脂板
(19)の中央部(22)まで目地を切った状態を示す
切断面図である。
目地剥離部(21)を強制的に剥離すると目地が形成さ
れる。
第5図(B)は目地剥離部(21)が除かれた状態を示
す切断面図で、未硬化部分(22)に強制的に切断され
た凹凸部(23)をのこし、又、目地部(24) (2
A’lは切断されたままで塗布面に直角になっている状
態  5(を示す。これは樹脂が完全に硬化されるまで
に破損され易く、次に述べるように丸めることにより整
形するのが望ましい。
第5図(C)は目地溝に第4図に示すローラ車をもって
目地底(25)と、目地肩部(24) (24’lを整
形した状態を示す切断面図である。底部(25)は平担
となり、目地肩部(24) (24’)は丸味をもつよ
う、ローラ車の丸味成形部(16)で成形される状態を
示す。
第5図(D)はローラ車で成形完成された目地溝の切断
面図であって、肩部(24) (24’)は丸味をもち
、底部(25)は平担に成形された状態を示す。
目地が形成された後には同系統の色調の若干濃色の塗料
を塗布すれば調和がとれるとされる。
色調を調整彩色後、透明で摩擦強度の大きい表面仕上剤
を塗布して美装意匠仕上カニ完成1−る。
次に実施例を示す0 実施例1 過剰NCO含量33係のウレタンポ1ツマ−50に9に
硬化剤として、ポリエーテル2.5 kg、可塑前1]
としてD OP 0.4 kg、添加剤としてコ゛ム粉
2.0 kg、硬化促進剤としてオクチノト酸鉛0.1
 kg、3十10.Okgのウレタン樹脂混合組成物を
作り、コンク1ノート床地に1712″の枠を作り、そ
の中に8Mの厚さに力るようにコテで平滑にならして、
25℃で硬イヒを行う。
真鍮製角棒4 jrUn X 4 m X l mを4
本用意し、シリコン油でしめした布でしめして、ウレタ
ン塗布の表面に上面が塗布面と一致するまで流動状態の
時埋め、目地棒布敷後、3・6・9・12時間経過後に
剥離し、従来法による目」也成形となす。
別にショア硬度計(A)にて表面硬度を1lJl+定し
乍ら3・6・9・12時間経過の時、目」也の傷を5爺
幅、深さ4趣に定規で2本人れ、一端より争11肉伍し
て目地の形成の状態を検討する。同時に、その時の樹脂
表面及び中央部の硬度を塗布樹月旨体を少しづつサップ
リングして測定した結果を第1表に示す。硬度の測定は
、・ンヨア硬度言((A)を用いて5回測定し、最大、
最小値を除いた3つのイ直の平均イ直をもって示す。
第1表 目地切り従来法との比較          
(1第2表 目地切りの硬度規率値表 重 第1表と第2表を照合すると次の事が結論づけられる対 : 12時間経過すると、表面も中央部もソヨアー硬度
(A)で90及び87となり、硬度的に区分はできない
6時間経過した頃、表面硬度は最終硬度の72楚相当の
65となり、中央硬度は61φ相当の55となっている
が、この時、本発明方法及び従来方法で目地切りが最良
となっている。
3時間経過の時は硬化不充分のため、9時間。
12時間経過の時は硬化L2すぎて目地切りは本発明方
法、従来方法共に失敗している。
6時間経過の時は本発明法、従来法共目地切りに成功し
ているが、目地を切るブこめの労務で著しく本発明方−
法が楽である。殊に従来法で目地棒が誤って傾ったま捷
成形した時の補正は、削り取るより他に方法はない。
施例2 歩行交通量が多く、時にはフォークリフト等の    
  ゛)量車が通る場所I Q Q m2のコンクリー
ト粗面にして充分表面を清掃後、プライマーを3009
7m”の割合でロール刷毛で万遍なく塗布乾燥後、ポリ
ウレタン樹脂床材組成物を施工し、目地切りに本発明を
適用した。
本施工に用いるポリウレタン組成物は1QQ77Z2に
IOWの厚さに比重125の配合計算で]25゜kgを
製造し、混合はモルタルミキサーを用い54kg宛5分
間撹拌したものを次々約4.3 m”づつの広さに、レ
ーキ及び金ゴテを用いて広げ、厚さ1゜爺の桟を用いて
面積と厚さを加減し乍ら施工した。
塗装時間は4.3772″に約10分間を要し、その間
欠の材料をモルタルミキサーに仕込み、この操作を繰り
返し、全作業を約4時聞手で完了した。色調は灰色に仕
上げた。 材料の配合総量、比率、モルタルミキサー1
回毎の配合量は第3表の通りであった。
第3表 施工樹脂組成物配合 本樹脂の最終硬化硬度は90であるので、施工場所毎に
、順次タックがなくなった場所(約6時間を要す)より
、ショア硬度計(A)を用いて表面硬度を測定し、90
の70〜80≠に相当する63〜72程度となった所か
ら1 m”の正方形に幅10run深さ4〜5mの目地
を長尺定規及びカッターを用いて切断し、目地ひもを剥
離して目地を形成した。
目地部は正確に且つ美しく剥離し、目地底も凹凸が少な
く、小型のコテで補修する必要(dみとめなかった。
作業完成後、表面には1.5 kg 7m” の割合で
透明なウレタン仕上剤を塗布し、目地部には」二記ウレ
タン仕上剤に黒色顔料を配合しだものて刷毛塗りをして
仕上げた。灰色の床面に黒色の正確美1’A I目地溝
が1 rn2毎に造成され、灰色と黒色のコントラスト
と相まって美装意匠仕上げとなった。
施工2年経過後、同施工個所を再点検するに、床材表面
は異常をみとめず、まだ、目地の肩部のくずれもなく美
麗に目地が保持できていることを確認した。
実施例3 実施例2の目地切りの作業の一部を、特許請求範囲(2
)及び(3)の目地切り器具を用いて行ない、目地溝の
仕上り及び作業能率を実施例2のものと比較するに第4
表の結果を得た。器具は(2) (3)共、幅10mm
の直線切のものである。
第4表 目地切り作業比較光 第4表により特許請求範囲2及び3のものを使用すると
、目地の仕上り、作業の均一性、作業の能率が向上する
ことを認めた。
実施例4 実施例2の目地切りの作業の一部に、特許請求範囲(4
)及び(5)の器具を特許請求範囲(3)の三輪車につ
け替えて用い、目地の剥離及び目地の成形作業を行ない
、仕上り、及び作業能率を実施例2のものと比較するに
第5.6表の結果を得た。特許請求範囲(5)のものは
、ローラ幅8 M 、目地層迄の深さ5・・のものを用
いた。尚、目地整形作業の「手 ゛作業」にはローラが
けと比較するため、目地を剥離した後、小形の「コテ」
で底部の著しく凹凸のある個所を補修する作業と、目地
部の切断直角部を「コテ」で丸める作業を合併したもの
とした。
第5表、第6表のように本発明に係る器具を用いること
によって、手作業と比較して一定の目地が迅速に造成さ
れることをみとめた。
【図面の簡単な説明】
第1図は特許請求範囲(2)に係る目地切器具の斜面図
である。 第2、特許請求の囲(3)に係る目地切器具の斜面図で
、矢印に操業している状態を示す。 第3図は特許請求範囲(4)に係る目地部位剥離器具の
中で、まきとり円筒部のみの正面図である。 第4図は特許請求範囲(5)に係る目地溝成形器具の中
で、成形ローラ部のみの正面図である。 第5図の(A)は特許請求範囲(3)の器具を用いた時
の床材と切断刃部の関係を示す断面図である。 第5図の(B)は厚塗塗膜の中央部の未硬化部分より上
部を剥離した目地溝の底部の床材断面図である。 第5図の(C)は特許請求範囲(4)に係るローラーを
かけて、目地溝の底部の凹凸を整形した時の床とローラ
ーの関係を示す断面図である。 第5図の(D)はローラーをかけ成形された目地溝の断
面図である。 出願人 源 株式会社 1、 事件の表示 昭和58年特許願第58.458号
2. 発明の名称 目地造成法とその器具3 補正をす
る者 事件との関係  特許出願人 大阪市浪速区日本橋5丁目20番25号4 補正命令の
日付 昭和58年7月6日 (発送日 58.7.26 )5
 補正の対象 明細書全文 6 補正の内容 手続補正書(自発) 昭和59年2月77日 特許庁長官殿 1 事件の表示 昭和58年特許願第58,458号2
 発明の名称 目地造成法とその器具3 補正をする渚 事件との関係  特許出願人 大阪市浪速区日本橋5丁目20番25号4、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 5 補正の内容 昭和58年8月19日手続補正書にて、全文訂正をした
明細書について次の補正を行なう。 (1)第11頁第9行 「軸ネジ(12)を備える」とある所を −、−(2)
第12頁第3行 「肩部分(24) (24’)の崩れを防止するjとあ
る所を「h1部分(24) (24’) (第5図B参
照)の崩れを防d二するjと補正。 (3)第12頁第8行 r−−−−−よう構成する。」の次に次の文章を挿入す
る。 る。」 (4)第13頁第1行 「ローラ車をもって」とある所を「ローラ車(15)を
もって」と補正。 (5)第13頁第5行 「丸味成形部(16)で云々」とある所を「丸味成形部
(16) (15’)で云々」と補正。 (6)第13頁下から第5行 「ウレタンポリマー」とある所を「ウレタンプレポリマ
ー」と補正。 昭和59年4月17日差出 手 続 fib  正 書 (力式) %式% 1、事件の表示  昭和58年特許願第58,458号
2、発明の名称  目地造成法とその器具3 補正をす
る者 事件との関係  特許出願人 昭和59年1月11日(発送日 59.1.3]、 )
手続補正書 (自発) 1、事件の表示  昭和58年特許願第58,458号
2 発明の名称  目地造成法とその器具3 補正をす
る者 事件との関係   出 願 人 太販市浪速区日本橋5丁目20番25号4 補正の対象 (1)  発明の詳細な説明の欄 (2)  図面の簡単な説明の欄 5 補正の内容 (1)  明細書第4頁第1J1行目より第19行0訃
こ記「3図面の簡単な説明 第1図は ・      01断面図である。Jとある
のを削除する。 (2)  明細書第4頁第1行目に「4 発明の詳細な
説明」とあるのを、[3、発明の詳細な説明Jと補へA
な 正する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  合成樹脂材料にて厚塗塗装を行ない、その表
    面が硬化し、内部が未硬化の状態の時に、二本の切目を
    床材の中央部に達する寸で入れた後、目地部分の硬化部
    位を床面に垂直に引張り、目地部分を塗膜中央部より剥
    離することを特徴とする床材の目地造成方法。
  2. (2)  合成樹脂材料にて厚塗塗装を行ない、その表
    面が硬化し、内部が未硬化の状態の床面に目地を切るに
    際して、目地間隔を固定した二枚の刃部を、車軸に直角
    に固定し、刃部より短かい半径の車輪をその両側に同一
    車軸に設けることを特徴とする床材の目地切器具。
  3. (3)  合成樹脂材料にて厚塗塗装を行ないくその表
    面が硬化し、内部が未硬化の状態の床面に目地を切るに
    際して、目地間隔及び形状を保持し、がっ、2枚の刃部
    を保持した円板を車軸に通し、刃部より目地の深さだけ
    短かい半径をもつ2個の車輪を両側の同一車軸にとりつ
    け、該車軸に把手及び車輪安定車をもつ三輪車枠を車軸
    に固定することを特徴とする、床材の目地切器具。
  4. (4)  合成樹脂材料にて厚塗未塗装を行ない、その
    表面が硬化し、内部が未硬化の状態の床面に二本の目地
    切目を入れ、剥離目地部をひも状としてまきとり乍ら剥
    離するに際して、すベシ止め凹凸を有する円筒を車軸に
    通し、円筒より長い半径をもつ2個の車輪を該円筒の両
    側に設け、該車軸に把手及び車輪安定車をもつ三輪車枠
    を固定することを特徴とする、床材の目地部位剥離器具
  5. (5)  合成樹脂材料にて厚塗未塗装を行ない、その
    表面が硬化し、内部が未硬化の状態の床面に目地を切る
    に際して、目地幅より少しせまい間隔の底ならし部と、
    目地肩先みづけ成形部をもったローラ車を車軸に通し、
    目地の深さだけ短かい半径をもつ2個の車輪を同一車軸
    に該円板の両側に設け、該車軸に把手及び車輪安定車を
    もつ三輪枠を固定することを特徴とする原料の目地溝成
    形器具。
JP5845883A 1983-04-01 1983-04-01 目地形成方法及びそれに使用する器具 Granted JPS59199964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5845883A JPS59199964A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 目地形成方法及びそれに使用する器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5845883A JPS59199964A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 目地形成方法及びそれに使用する器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59199964A true JPS59199964A (ja) 1984-11-13
JPH0370064B2 JPH0370064B2 (ja) 1991-11-06

Family

ID=13084976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5845883A Granted JPS59199964A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 目地形成方法及びそれに使用する器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59199964A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325744U (ja) * 1989-07-25 1991-03-15
JP2020063578A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 ベック株式会社 型材除去補助具
JP2020062588A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 ベック株式会社 模様面の形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325744U (ja) * 1989-07-25 1991-03-15
JP2020063578A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 ベック株式会社 型材除去補助具
JP2020062588A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 ベック株式会社 模様面の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0370064B2 (ja) 1991-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3573155A (en) Nonslip article of manufacture
CN105153638B (zh) 一种玻璃钢及其制作雕塑的方法
US2943953A (en) Flooring composition and method of making the same
CN104846717A (zh) 硅pu型塑胶球场
JPS59199964A (ja) 目地形成方法及びそれに使用する器具
DE2950523C2 (de) Verfahren zum Binden von ungehärteten Urethanformulierungen an ein Substrat aus gehärtetem Gummi
WO2002078938A1 (en) Method for restoring a plastics surface
AU2002248110A1 (en) Method for restoring a plastics surface
US20220356722A1 (en) Repair kit for textured building surfaces, and related methods of use
JP5213301B2 (ja) 意匠性賦与方法及び意匠用塗料
Mibach The restoration of coarse archaeological ceramics
Brooks Advanced Mouldmaking and Casting
JP2003211077A (ja) 模様面の形成方法
AU2018100815A4 (en) Coating application device, method of coating and coated article
JP2007270605A (ja) 板状建材の施工方法
JP3378735B2 (ja) 砂岩調塗膜形成用組成物及びその形成方法
RU2379199C1 (ru) Способ декоративной отделки вертикальных поверхностей
CN105967760B (zh) 一种仿古砖的制作方法
JP2004162303A (ja) 下地処理方法及び壁改修方法
US7910212B1 (en) Concrete floor finishing system and method
JPH1018567A (ja) 防滑性耐久床材
JP3032113U (ja) 床 材
JP2662907B2 (ja) 化粧目地材および仕上方法
JPS6172696A (ja) セメント系材料表面の模様仕上げ方法
US524907A (en) Lewis nathan