JPS5919983Y2 - テ−プカセツト - Google Patents

テ−プカセツト

Info

Publication number
JPS5919983Y2
JPS5919983Y2 JP8045482U JP8045482U JPS5919983Y2 JP S5919983 Y2 JPS5919983 Y2 JP S5919983Y2 JP 8045482 U JP8045482 U JP 8045482U JP 8045482 U JP8045482 U JP 8045482U JP S5919983 Y2 JPS5919983 Y2 JP S5919983Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
shaft
cassette
closing lid
lock plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8045482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57204579U (ja
Inventor
弘幸 梅田
Original Assignee
日本ビクター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ビクター株式会社 filed Critical 日本ビクター株式会社
Priority to JP8045482U priority Critical patent/JPS5919983Y2/ja
Publication of JPS57204579U publication Critical patent/JPS57204579U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5919983Y2 publication Critical patent/JPS5919983Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテープカセットに係り、特に開閉蓋及びこれを
閉蓋位置にロックするロック板周りを安定な動作を行な
いうる構成としたテープカセットを提供することを目的
とする。
以下本考案になるテープカセットの一実施例につき図面
と共に説明する。
第1図及び第2図は夫々本考案になるテープカセットの
1実施例の平面図及び側面図を示す。
各図において、テープカセット1は上側ハーフ2と下側
ハーフ3とを組合せてネジ止め固定してなるカセット筐
体4と、カセット前面開口部を覆い内部の磁気テープを
保護するガードパネル5と、ガードパネル5を閉蓋状態
にロックするロック板6とより大略構成しである。
テープカセット1内には供給側リール7及び巻取側リー
ル8が内蔵してあり、供給側テープ巻回体9より引き出
された磁気テープ10はガイドポール11及び12によ
りカセット前面開口部に沿って案内され、巻取側テープ
巻回体13に到っている。
ガードパネル50両側の軸14 a及び14bを第5図
に示すようにカセット筐体4の上部において軸支部に軸
支されており、後述するカセット装着時に第2図中矢印
B方向に回動される。
なお、対の軸14a、14bのうち一方の軸14 aの
長さは他方の軸14bより長くしである。
ガードパネル5は、長い方の軸14 aに立設された係
止突起14C(第5図参照)に一端を係止され他端を上
側ハーフ2の一面に係止されたトーションスプリング1
5により閉蓋方向の回動力を附勢されて通常(不使用時
)閉蓋しており、このガードパネル5はロック板6によ
り後述するようにロックされている。
こ・で、軸14aは軸14 bより長く形威されている
ため、テープカセットの組立てに際し、この軸14 a
にトーションスプリング15を外れにくい状態で容易に
巻装できると共に、ガードパネル5をカセット筐体4に
離脱しにくい状態で仮止めできる。
また軸14bは短く形威しであるため、軸14bをカセ
ット筐体4の軸支部に容易に嵌入することができ、かつ
カセット筐体4の軸支部に軸14bが掛合した状態にあ
ってもガードパネル5の軸14a側を比較的自由に揺動
させることができ、したがって軸14 aをその軸支部
にたやすく整合させることができ、取付作業を簡単に行
なうことができる。
ロック板6は、特に第4図及び第6図に示すように、ガ
ードパネル5の長い方の軸14a側に、その上側両端部
に形成された軸16 a及び16 bをカセット筐体4
の上部において軸支部に軸支されガードパネル5の回動
軸と略直交する方向に支承されており、回動可能な状態
で下側ハーフ3の段差面部17の内面側に沿って延在し
ている。
軸16aにはその軸線方向に延出する縮径部16 Cが
設けられており、この縮径部16 Cにはトーションス
プリング18が遊嵌状態で巻装されている。
ロック板6の段差面部17側と反対側にはリブ兼用の壁
部17′が起立しており縮径部16 Cと略対向離間す
る箇所には突出部17′aが一体に形成されている。
縮径部16 Cに巻装されたトーションスプリング18
より延出している腕部18 aは突片部17′aに係止
されている。
一方、ロック板6の板状部6aには軸16 aの縮径部
16C側に近接して張出した張出部6bが形成され、ス
プリング18の他の腕部18 bがこの張出部6bによ
り係止されており、ロック板6は常時段差面部17方向
に回動附勢されている。
ロック板6の軸16 a寄りにはロック板がガードパネ
ル5の軸14 aに当接しないよう切欠部6Cが形成さ
れており、ロック板6と軸14 aとは当接することな
く交差状に配設されている。
この切欠範囲は軸14 aの断面積より大とされており
、ガードパネル5の開閉動作に伴い回動されるロック板
6が長い方の軸14 aに当接しない形状とされている
第6図に示す如く、張出部6bの上端と軸16a、16
bの軸線との距離11は切欠部6Cの上端と上記軸線距
離12より小さく、張出部6bの上端と切欠部6Cの上
端とはその間に傾斜部6dが形成されて段差状に形成さ
れている。
ロック板6には傾斜面19を有するロック用突出部20
、及びロック解除時に押付けられるロック解除用突出部
21が形成しである。
ここで、ロック解除用突出部21はその外面側より押付
けられた際にロック板6の回動を伴って移動し、その移
動方向に後述するようにカセット挿入方向と略直角方向
である。
ロック用突出部20は上記段差面部17に形成しである
第1の開口部22内を貫通してガードパネル5の側面部
中肉面側に形成しである溝部23内に嵌入している(第
2図、第3図及び第4図参照)。
これにより、ガードパネル5は閉蓋位置にロックされ、
開蓋方向の回動を確実に制御される。
また、ロック解除用突出部21は段差面部17に形成し
である第2の開口部24を貫通して段差面部17の外側
に突出して外部に露出している。
ここで、ロック解除用突出部21は閉蓋時第2図乃至第
4図に示すように下側ハーフ3の段差面部17とガード
パネル5の側縁部により形成される細幅溝部25内にあ
り、且つテープカセット1の側面より突出していないた
め、テープカセット取扱時に指先等により不要に押され
る虞れは全くなく、テープカセット取扱中にガードパネ
ル5のロックが解除される不都合は生じない。
なお、下側ハーフ3の段着部寸法t1はガードパネル5
の厚さ寸法t2より僅か大としてあり、ガードパネル5
の内側面と上記段差面部17との間には僅かな隙間か゛
ある。
このテープカセット1が再生装置のカセット収納ケース
内に挿入されると、第4図中皿点鎖線で示すようにロッ
ク解除用係止片30が突出部21を押し、ロック板6が
回動してこの突出部20が溝部23より抜は出す。
これによりガードパネル5はロックを解除されて開蓋し
うる状態となる。
この後テープカセット1は下方向に移動して所定位置に
装着される。
テープカセット1の下動時、ガードパネル5は所定の係
止部材(図示せず)により係止されてトーションスプリ
ング15に抗して第2図中皿点鎖線で示すように開蓋す
る。
またテープカセット1の下動により、ローディング時に
動作して磁気テープをカセット外に引き出して所定のテ
ープパスに装填させるローディングポール(図示せず)
がテープカセット1の切欠き部26及び27内に相対的
に嵌入する。
なお、テープカセット1の取り出しに際しては上方に移
動された後、手前側に引き出され、ガードパネル5が閉
じて装着部より離脱される。
こ・で、閉蓋時にガードパネル5の回動力を、その回動
面に対して直交する方向に変換伝達するロック解除用突
出部21はその機能上直線的に変位されるのが望ましい
したがって、第6図より明らかな如く、この突出部21
を板状部6aの下部側に設けると共に、軸16 a、
16 bを上側に配しかつこれをカセット筐体4の上部
で軸支しロック板の上下高さ寸法をできるだけ大とする
ことが望ましい。
また、ロック解除時においては、僅少ストロークにより
ロック用突出部20がカセット筐体4内に退避すべくロ
ック解除用突出部21はこのロック用突出部20よりも
上方に配しである。
また、ガードパネル5もテープカセットの使用時に上方
に開蓋される構成であるため、軸14a。
14 bはカセット筐体4の上部において軸支される必
要がある。
コノ様に軸14a、14b、及び上記軸16a、16b
共にカセット筐体4の上部において軸支される横取であ
るが、ロック板6には切欠部6Cが設けられているため
、ロック板6は軸14 aに対し何ら支障なく回動しう
る。
更に、ロック板6には張出部6bが形成され、その上端
は縮径部16 Cに近接してトーションスプリング18
の短い腕部18 bを係止しているため、腕部18 b
は撓まず、したがってスプリング18の巻回部分による
実質的なバネ力を板状部6aに作用させることができ、
突出部20と溝部23との係合力は大となり、ロック動
作が支障なく確実に行なわれ、外部より衝撃が作用して
もロックが解除されることもなく、逆に、このバネ力を
有効に作用させることができることにより、スプリング
18の線径を小となし得、小形かつ簡単なスプリングを
用いることができ、ひいてはカセット筐体の隅部のスペ
ースを有効に利用できる。
上述の如く、本考案になるテープカセットは、カセット
筐体の前面開口部を覆う開閉蓋を両側部に該カセット筐
体に軸支される一対の軸を内方に向けて立設し、一対の
軸のうち一方の軸を他方の軸より長くし、長い方の軸に
開閉蓋を閉蓋方向に付勢するスプリングを巻装した横取
とし、カセット筐体中開閉蓋の長い方の軸側に、開閉蓋
の側板部内側に設けた溝部に嵌太し開閉蓋を閉蓋状態に
ロックする突出部を有するロック板をカセット筐体内の
上部で回動自在に軸支して配し、ロック板に開閉蓋の上
記長い方の軸に当接しないよう切欠部を設けてなる構成
としであるため、開閉蓋閉蓋用スプリングを安定に組込
むことが出来、しかも、ロック板は切欠部を有するため
閉蓋用スプリング及び長い方の軸と当接しないようにし
て開閉蓋に閉じる方向の力を付勢する側に配しであるた
め、開閉蓋の閉蓋ロック時に開閉蓋にはこれを捩る方向
の力は作用せず、開閉蓋は捩れ変形を起こすことがなく
、閉蓋動作が確実となり、しかも、ロック板は開閉蓋の
長い方の軸自体を収納するために必要な空間の一部を利
用して組込まれているため、ロック板を開閉蓋の短い方
の軸側に配設した場合に比べて、空間の有効利用が図ら
れ、テープカセットのコンパクト化を図り得るという等
の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び゛第2図は夫々本考案になるテープカセット
のl実施例の平面図及び側面図、第3図は第2図中矢印
穴方向よりみた部分矢視図、第4図は第1図中テープカ
セットの上側ハーフを取り外した状態でのロック機構部
の構成を示す図、第5図は第1図中■−v線に沿う矢視
図、第6図は第4図中VI−VI線に沿うロック板を示
す矢視図である。 1・・・テープカセット、5・・・ガードパネル、6・
・・ロック板、6a・・・板状部、6b・・・張出部、
6C・・・切欠部、6d・・・傾斜部、14 C・・・
係止突起、16 C・・・縮径部、17’−・・壁部、
17’ a ・・・突片部、18a、18b・・・腕部
、9・・・供給側テープ巻同体、10・・・磁気テープ
、13・・・巻取側テープ巻同体、20・・・ロック用
突出部、21・・・ロック解除用突出部、23・・・溝
部、25・・・細幅溝部、30・・・ロック解除用係止
片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カセット筐体の前面開口部を覆う開閉蓋を両側部に該カ
    セット筐体に軸支される一対の軸を内方に向けて立設し
    、該一対の軸のうち一方の軸を他方の軸より長くし、該
    長い方の軸に該開閉蓋を閉蓋方向に付勢するスプリング
    を巻装した構成とし、該カセット筐体中該開閉蓋の該長
    い方の軸側に、該開閉蓋の側板部内側に設けた溝部に嵌
    入し該開閉蓋を閉蓋状態にロックする突出部を有するロ
    ック板を該カセット筐体内の上部で回動自在に軸支して
    配し、該ロック板に該開閉蓋の上記長い方の軸に当接し
    ないよう切欠部を設けてなるテープカセット。
JP8045482U 1982-05-31 1982-05-31 テ−プカセツト Expired JPS5919983Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8045482U JPS5919983Y2 (ja) 1982-05-31 1982-05-31 テ−プカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8045482U JPS5919983Y2 (ja) 1982-05-31 1982-05-31 テ−プカセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57204579U JPS57204579U (ja) 1982-12-25
JPS5919983Y2 true JPS5919983Y2 (ja) 1984-06-09

Family

ID=29876012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8045482U Expired JPS5919983Y2 (ja) 1982-05-31 1982-05-31 テ−プカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919983Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57204579U (ja) 1982-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5919983Y2 (ja) テ−プカセツト
JPS581907Y2 (ja) テ−プカセツト
JP2592507B2 (ja) 磁気テープカセツト
JPS5919981Y2 (ja) テ−プカセツト
JPH0115040Y2 (ja)
JP2807894B2 (ja) 磁気テープカセット
JPS5919982Y2 (ja) テ−プカセツト
US4899242A (en) Locking mechanism of magnetic tape cassette
JPS6312472Y2 (ja)
JPS6312457Y2 (ja)
JPH0525103Y2 (ja)
JPS6230235Y2 (ja)
JPH056613Y2 (ja)
JPH056614Y2 (ja)
JPH0525106Y2 (ja)
JPH0249031Y2 (ja)
JPS6312462Y2 (ja)
JPH0514385Y2 (ja)
JPS6312471Y2 (ja)
JPS6312464Y2 (ja)
JPH0452867Y2 (ja)
JPS6312465Y2 (ja)
JPH1139833A (ja) 磁気テープカートリッジ
JPH0514383Y2 (ja)
JPH0450607Y2 (ja)