JPS59199815A - ポリエステル繊維の製造方法 - Google Patents

ポリエステル繊維の製造方法

Info

Publication number
JPS59199815A
JPS59199815A JP7057183A JP7057183A JPS59199815A JP S59199815 A JPS59199815 A JP S59199815A JP 7057183 A JP7057183 A JP 7057183A JP 7057183 A JP7057183 A JP 7057183A JP S59199815 A JPS59199815 A JP S59199815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
polymer
drying
acid
polymer particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7057183A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sakano
坂野 力
Takehiko Mitsuyoshi
三吉 威彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7057183A priority Critical patent/JPS59199815A/ja
Publication of JPS59199815A publication Critical patent/JPS59199815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改質されたポリエステル繊維の製造方法、特に
低結晶性重合体を乾燥し繊維を形成する方法に関するも
のである。
近年ポリエステル繊維製品は、高次加エエ稈?よび時系
工程での改良による性能の向上とともに、共重合による
改質も盛んに研究されている。
ポリエステル繊維、特にポリエチレンテレフタレー)(
PET)はそのすぐれた風合、化学的、力学的特性から
広範な分野に使用されているが。
さらに、 PETを主成分としたポリエステルが熱接着
性繊維として詰綿用、抄紙用、不織゛商用、さらに強撚
調の交互仮撚糸を熱接着させる用途などに?いても注目
されている。熱接着性繊維は通常ポリエステル繊mなど
の主素材と混綿。
混繊あるいは交編織し熱処理することによって十分な接
着力を示すことが必須条件である。それゆえポリエステ
ル繊維に熱接着能を伺与するには、主素材の融点よりも
低い熱処理温度で接着能を発現させなければならない。
ボリエステルの融点を低下させる方法は、共重合手法が
一般的である。
しかしながら共重合成分を増加させると融点低下ととも
に重合体の結晶性も低下することが一般に知られている
回分式重合法で得られるポリエステル粒子は乾燥せずに
紡糸を行なうと重合体粒子に含寸れる水分によって加水
分解を生じ品質の劣化を1ねく。したがって乾燥が必須
であることは多くの文献1例えば水谷久−著「合成繊維
(”I)ナイロントチトロンJP312 K提示されて
いるよウニ。
ポリエステルチップの乾燥は特に厳密に行なう必要があ
る。もし水分を含有した状態で溶融すると、平衡反応に
よって解重合が起る傾向が大きくそのため減圧にして基
本単位1モルにつき水分0.005モル以下に乾燥する
必要があると記載されている。
ここで本発明のポリエステルは低結晶性であり融点も低
いものである。それゆえ該ポリエステルの乾燥に際して
一般的な乾燥温度とじて100℃り上例えば120℃〜
180℃の温間で乾燥すると、該重合体は乾燥器内に溶
融刺着したり、重合体粒子同志が何着塊状化し、紡糸機
への供給が困難となり紡糸が不能となる。
本発明は、低結晶性ポリエステルを乾燥し重合体粒子の
90i量係以上が目の開き(JIS標準篩2880j−
4966)1.397m/mより犬ぎ<ii、+。
m / mより小さい重合体粒子形体を保持した状態で
紡糸工性に供給し、接離形成する方法である。
すなわち1本発明はポリエチレンテレフタレート又はポ
リブチレンテレフクレートヲ主成分とするポリエステル
に?いて、テレフタル酸以外の少なくとも一種の芳香族
あるいは脂肪族ジカルボン酸か又はオキ/カルボン酸成
分を共重合した低結晶性ポリエステル重自体粒子を、全
重合体の90重量係以上が目の開き1.397m/mよ
り犬ぎ(6,73m/mより小さい該重合体粒子を乾燥
するに際し、乾燥温度(TD:℃)と重合体のカラス転
移温度(T、:℃)との関係が次式5式% を満足する温度で乾燥した後、500ボイズ以上750
0ボイズ壇下の゛溶融粘度(η)で溶融紡糸することを
特徴とするポリエステル繊維の製造方法である。本発明
でいう低結晶性ポリエステルとは、示差走査熱量計を用
い、試料を室温で5分間窒素置換し、窒素気流下で16
℃/ miIの昇温速度で280℃としたのち5分間恒
温とし、ついで室温1で急冷した後、再び同一昇温速度
で昇温し280℃点で16℃/ sinの降温速度で室
温とする測定法において再昇温時に」1]定したときに
結晶化ピークが認められないポリエステルである。
乾燥に供する重合体粒子は、板状に吐出してダイス型形
状に粒子化する方法、水中に吐出して丸状もしくは粒体
状型形状に粒子化する方法、ガツト状に吐出して円柱型
形状に′F量子化する方法により、目の開きを1.59
7m/mより大きく6.73’m/mより小さい粒子と
するのがよい。より好ましくは粒子化する際には一般に
溶融重合体を水で十分に冷却し、カッターへ併給して粒
子化するが重合体と接するカッター刃も十分冷却してお
くのが好ましい。
本発明の乾燥方法では1粒子化した重合体形状を損なう
ことなく乾燥することができる。
乾燥温度がT+15℃より高いと1重合体は乾燥器内に
溶融付着したり重合体の粒子同志が付着しポリマは乾燥
後に堅い塊りとなるため紡糸の場への供給が困難となる
また30℃未満の乾燥温度では乾燥に極めて長い時間を
要するとともに十分な乾燥がなされ々いため紡糸時に重
合体が加水分解されStしくない。特に好ましい乾燥温
度は、45℃≦TD≦T+8℃でちる。
乾燥に用いる乾燥器は棚段式1回転式、流動床式、移動
床式のいずれでもよく、加熱空気の吹込み方式、加熱不
活性ガスの吹込方式、減圧方式で乾燥することができる
が1回転式の乾燥器を用いて加熱空気か加熱不活性ガス
の吹込み方式か又は減圧下で乾燥するのが好せしい。
回転式乾燥器の回転数は1〜+ 2 rl)mが適当で
あるが、2〜8 rprnが好ましい。
乾燥時は、該重合体粒子温度が50℃≦T≦Tg−4−
15℃でかつ重合体粒子間に温度差を生じさせないよう
に乾燥器内を温度調節して局部加熱をさけることが望ま
しい。局部加熱は、重合体粒子間あるいは、乾燥器内壁
に重合体粒子の波状化を誘発し好捷しくない。
乾燥は加熱気体の吹込み方式か、減圧下で行なうのが好
ましく、乾燥器に重合体を仕込んだ時点で吹込みあるい
は減圧にする方法が効率的であり好ましい。乾燥に供す
る該重合体粒子の水分率は、01係以下とすることが好
寸しく、重合した溶融重合体を水で冷却し切断して粒子
化する際にはカッターの前で乾燥した空気か不活性ガス
を吹きつけて水分を発散させるか1粒子化した後に吹き
つけて発散させるのが好ましい。乾燥時間は、30℃≦
TD≦Tg+15℃の温度範囲で3時間〜25時間の乾
燥が適当で、好捷しくは8時間以上である。
以上述べたような乾燥方法を適用することによつ−C1
乾燥後の重合体粒子の90重量係以上が目の開き1.3
97m/mより大ぎ<11.10m/mより小さい粒子
形状で乾燥重合体粒子を紡糸の場へ安定して供給するこ
とができる。
乾燥した重合体は、プレツンヤーメルク一方式、エクス
トルーダ一方式の紡糸機へ供給され、紡出糸を得るが、
本発明の方法により乾燥された低結晶性重合体粒子は配
管内での詰りゃブリッジの形成もなく安定に供給され、
品質的にも一定した繊維を得ることができる。
本発明でいう溶融紡糸における溶融粘度は、単独繊維形
式は勿論のこと、バイメタル方式の複合、海島方式、芯
鞘方式等の複合繊維が容易にでき、特にPETとの複合
繊維形成能に優れることを特徴とし安定的に繊維形成で
きる溶融粘度であって500ボイズ≦η≦7500ボイ
ズの範囲が好1しく、より好ましくはi+ooボイズ≦
η≦5500ボイズである。これはこの範囲であれば繊
維形成の際の熱履歴による溶融粘度低下を十分補い安定
的に繊維形成することができるが溶融粘度が500ボイ
ズ未満であると安定的に繊維形成できず、紡糸時にドリ
ップの多発を1ねき、糸状として巻取ることが困難とな
る。また溶融粘度が7500ポイズを越えると特にPE
Tとの複合の際に紡糸が困難となる。
本発明でいうテレフタル酸以外の少なくとも一種の芳香
族あるいは脂肪族ジカルボン酸か又はオキ7力ルボン酸
成分の全共重合量は25モル係以上50モル係未満が好
ましい。この範囲内の共重合量であれば僚維形成能も満
足され、熱接着能を低温で発現できるが、共重合成分が
25モル係未満では、熱接着能を低温で発現させること
ができない。また共重合成分が50モル係以上では1重
合体の粒子化および繊維形成が困難となり好1しくない
共重合成分は、p−ヒドロキシ安息香酸、インフタル酸
、4.4’−ジフェニルメタンジカルボン酸、4.4’
−ジフェニルエーテルジヵルホ゛ン酸。
4.4′−ジフェニルジカルボンl’i12,1.2’
−シフエノキ/エタン−p、p’ジカルボン酸、2,6
−ナフタリンジカルボン酸。5−ノンウムスルポイノフ
タル酸、5−ボタ/ウムスルポイソフクル酸、アジピン
酸、セバシン酸が適用できるが、なかでもイソフタル酸
成分が又はインフタル酸成分と5−ンジウムスルホイン
フタル酸成分との91用系が好ましい。イソフタル酸成
分および5−ンジウムスルホインフタル酸成分はPET
やポリブチレンチレフタレ−)(PBT)の合成に際し
て実施される反応処方で容易に共重合できるので好捷し
く採用され、又熱接着機能をも十分発揮する。
特にイノフタル酸と5−ンジウムスルポインフタル酸と
の併用系は、熱接着機能が著しく増加するのに加えて、
アルカリ減量速度が高いため強撚調交互仮撚糸を熱接着
させた後、アルカリ分解により接着成分を除去すること
が容易である。5−ンジウムスルホイノフタル酸成分の
共重合量は、全酸成分に対して2モル%から100モル
%よく、より好ましくは2.4モル%から6モル%であ
る。本発明でいう低結晶1生ポリエステルは、テレフタ
ル酸以外の少なくとも一種の芳香族あるいは脂肪族ジカ
ルボン酸か又はオキシカルホン酸成分とエチレングリコ
ール、1.4ブタンジオールからなるポリエステルであ
り、 PET s?PBTと同処万で合成できるため、
生産性、コスト面で非常に有利である。
一方1本発明以外のジオール成分を共重合成分とするポ
リエステルでは、ジエチレングリフールの場合のように
重合時に添加量の一部が留出するため共重合成分比が安
定化しなかったり、ヘキサンジオールのように常温で固
形のため取扱いにくかったり、また、プロパンジオール
やベンタンジオールのようにゴム状になり易く。
重合後の粒子化が困難′ft極めたりする。一般にエチ
レングリコール又は1,4ブタンジオールに比較すると
これらジオール成分は痩応性が劣り。
重合体の生産性も大幅に低下して好ましくない。
又重合時の留出ジオールの再利用面においても専用装置
を必要とすることになり、生産性が悪くコスト的に不利
は壕ぬがれない。
本発明のポリエステル線維の主成分は、 PETが好ま
しいが他K PBTにも有効に適用できる。
本発明のポリエステルの合成にあたっては周知の触媒、
着色防止剤、エーテル結合副生防止剤、抗酸化剤、難撚
化剤、制電化剤等を適宜使用することができる。また該
ポリエステルはケイ素化合物、チタン化合物、カーボン
等の微粒子化合物を含むものであってもよい。
以上詳述したように本発明はテレフタル酸以外の少なく
とも一種の芳香族あるいは脂肪族ジカルボン酸か又はオ
キシカルホン酸成分を共重合した低結晶性改質ポリエス
テルを繊維形成するKあたり新しい知見を与えるもので
ある。
以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお実
施例中の各測定値は次の方法によっ     (て求め
た。
〔ガラス転移温度〕
示差走査熱量計(PERKI N−ELMER社製DS
C1B型)を用い1次の方法で測定した。試料を室温で
5分間窒素置換したのち、窒素気流下で1分間に16℃
の昇温速度で280℃としたのも5分間恒温とする。つ
いで室温まで急冷し再び同一昇温速度で昇温し280℃
点で1分間に16℃のM温速度で室温とする測定法にお
いて、再昇温時に測定したガラス転移温度で表示する。
〔溶融粘度〕
メルトインデクサ−(TAKARA工業■製)を使用し
溶融紡糸温度で測定した値で表示する。
〔熱接着機能〕
単糸2デニール、カット長501mのPETステープル
5gと本発明製造法で得た単糸2デニール、カット長5
01Jのステープルをノ・ンドカードで混繊し130φ
×15嫡の容器に詰め100gの荷重下で100℃で5
分間熱処理する。
冷却後荷重を取りはずしたとき[30φ×15朝の形状
が容量の5%未満の範囲で増加している糸を熱接着機能
良好、容量が5〜20係未満の範囲で増加する糸を良、
20係以上増加した糸を熱接着機能不良として順位づけ
る。
〔接着温度〕
昇温速度が05℃/分に制御された加熱装置を備えた偏
光装置付光学融点顕微鏡を用いた。
1cmの単糸2本を十字型にカバーカラス上に置き、試
料の上にもう一枚のカバーガラスを載せ更に1gの荷重
を載せる。偏光装置を操作し。
試料の外形線が鮮明になるように調節し、ついで昇温を
開始し、試料が形成している十字交叉部の正方形が暗黒
色になった温度で表示する。
実施例1 (1)ジメチルテレフタレート、ジメチルインツクレー
トを表1のモル比で、エチレングリコールを全酸成分の
2倍モル量、そして全酸成分に対して酢酸カル/ラム1
水和塩008重量係を仕込んでエステル交換反応した。
ついで全ポリマ量に対して三酸化アンチモン006重量
%、)・リメチルフオスフエ−h o、 03 重量%
、酸化チタン05重量ヂを添加して290℃で所定時間
重合した。
ついで重合体を水層に導びキ冷却し、水層から取り出し
た後、乾燥した空気を該重合体に吹きつけポリマ表面の
付着水分を減少させたのち、目の開き5.962m/r
nの大きさにυ子化した。
(2)  粒子化した重合体を常温で窒素ガス流通下で
回転式真空乾燥器に仕込む。回転開始と同時に0.5w
II(gまで減圧にし、常温から表1に示した乾燥温度
に2時間で直線的に昇温したのち恒温とし20時間乾燥
した。
(3)  乾燥した重合体粒子をグレソシャーメルタ一
方式の紡糸機の窒素気流下にあるメルトホッパーに仕込
んだ。
ついで0.23φの口金孔36ホール、吐出128 g
/sin、紡糸温度270℃で紡出し、 4400 m
/sinの引取速度で捲取り、単糸デニール5デニール
の熱接着繊維を得た。
本発明の乾燥後の重合体粒子(実験扁1〜9)は97重
出係以上が目の開き1.397m/mより大きく+t1
0m/mより小さい範囲にあり良好で。
繊薪形成1!4も極めて良好であり、繊維の熱接着機能
も十分発揮した。他の酸成分を添加したものについても
実験届7〜9として表1に併記また。
乾燥後の溶融粘度が本発明範囲間の〔η〕が400 ボ
イズのものは1轍維形成することができなかった。また
、乾燥温度がTg−1−15℃以」=になると重合体粒
子は塊状化して紡糸の場へ供することができなかった。
実施例2 実施例1実験AG 5と同条件で得た重合体粒子を74
℃の空気気流下にある回転式乾燥器で20時間乾燥した
重合体粒子の97重量幅が目の開き1.397m/no
より大きく11、jam/mJ:り小さい乾燥後の重合
体の溶融粘度が1500ボイズである重合体粒子を、グ
レソンヤーメルタ一方式の芯鞘複合紡糸機の窒素気流下
にある鞘部メルトホラ・シーに仕込み、同じく窒素気流
下にある芯部メルトホッパーにポリエチレンテレフタレ
ート: PET (オルトクロロフェノール溶媒中25
℃で測定した極限粘度0.6表g /d/?)を仕込ん
だ。
ついで、鞘部溶融温度270℃、芯部溶融温度290℃
、接合部温度290℃、吐出量を各々15 g / w
inの芯鞘複合比50:50、単糸18デニールの芯鞘
複合糸を得た。
つづいて95℃の液浴中で6.6倍に延伸し。
糸強度3.93/d、伸度54%の良好な芯鞘複合糸を
得た。この複合糸の繊維形成および熱接着機実施例3 (1)  ジメチルテレフタレート、ジメチルインフク
レ−1・、ジノチル−5−ソジウムスルホインフタレ−
1・を表2のモル比で、エチレングリコールを全酸成分
の2倍モル量、そして全酸成分に対して酢酸カル/ラム
1水和塩008iJit%を仕込んでエステル交換反応
した。ついで全ポリマ量に対して三酸化アンチモン0,
03重量%、トリメチルフォスフェート0.03 重量
%、酸化チタン0.5重量%を添加して重合した。
ついで重合体を水層に導ひき冷却し、水層から取り出し
た後、乾燥した空気を該重合体に吹きつけ、ポリマ表面
の付着水分を減少させたのち、目の開き3.962m/
mの大きさに粒子化した。
(2)  粒子化した重合体を常温で窒素ガス流通下で
回転式真空乾燥器に仕込む。回転開始と同時に0.!l
ffHg1で減圧にし、常温から表2に示した乾燥温度
に2時間で直線的に昇温したのち恒温とし20時間乾燥
した。
(3)  乾燥した重合体粒子をプレッシャーメルタ一
方式の紡糸機の窒素気流下にあるメルトホッパーに仕込
んだ。
ついで023φの口金孔24ホール、吐出量28 g 
/ gin、紡糸温度270℃で紡出し、1400 m
 /si+ の引取速度で単糸75デニールで紡出捲取
りした。つづいて熱ビン温度98℃、熱板温度145℃
、延伸倍i 3.51倍に延伸し、単糸デニール2デニ
ールの熱接着繊維を得た。本発明の範囲にあっては、乾
燥後の重合体粒子の97重量%以上が目の開き1197
m/mより太きく11.10m/mより小さし1範囲に
あり、溶融粘度も維持できる。そしてまた繊維形成も安
定的で、接着能も十分発揮した。
一方比較実施例で示したように、イソフタル酸成分の共
重合量が本発明の範囲外では。
低温接着能が十分でない(Ac1)。逆に多すき“ると
紡糸温度における溶融粘度が小さく繊維形成する際ドリ
ップが多発した(412)。また乾燥温度が本発明の範
囲外Vcgいては、#燥が不十分となり、加水分解がす
すみ紡糸温度Kf6ける溶融粘度の低下が著しく繊維形
成が困難である( A 15 )。
本発明範囲以上(IG15)では、乾燥後の粒子形状が
大部分11.10m/m以」:の塊状となり、同じく乾
燥温度を本発明の範囲以上(扁14)にすると粒子形状
の保持ができず紡糸の場へ供せなかった。
実施例4 実施例1実験扁5と同条件で得た重合体粒子を回転式乾
燥器で20時間乾燥し重合体粒子の97重重量風上が目
の開き1.397m/mより太きく1t+Om/mより
小さい乾燥後の重合体の溶融粘度が2200ボイズの重
合体粒子を、プレッ/ヤーメルタ一方式の芯鞘複合紡糸
機の窒素気流下にある鞘部メルトホッパーに仕込み、同
じく窒素気流下にある芯部メルトホッパーVcPET(
オルトクロロフェノール溶媒中25℃で測定した極限粘
度0.63g/dJ?)を仕込んだ。
ついで、鞘部溶融温度255℃、芯部溶融温度290℃
、接合部温度290℃、吐出量を各々6.76.27.
04 g / si+の芯鞘複合比a o : 20゜
単糸10デニールの芯鞘複合糸を得た。
つづいて熱ビン温度98℃、熱板温度150℃、延伸倍
率335倍に延伸し、単糸3デニールの複合繊維を得た
。この複合糸の繊維形成および熱接着能は満足すべきも
のであった。
実施例5 実施例6.実験石6と同処方で得た重合体を表3に示し
た重合体粒子サイズにして乾燥し、繊維形成状況を表示
した。
本発明の範囲内においては、乾燥後重合体粒子形状は、
はとんど損なわれることなく良好で繊維形成も良好であ
った。
一万本発明外の粒子サイズでは、乾燥後の粒子サイズが
大きくなりすき゛、したがって繊維形成する際に配管内
への詰り等のトラブルが多発した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリエチレンテレフタレート又はポリブチレンチレフク
    レートを主成分とするポリエステルにおいて、テレフタ
    ル酸以外の少なくとも一種の芳香族あるいは脂肪族ジカ
    ルボン酸か又はオキシカルボン酸成分を共重合した低結
    晶性ポリエステル重合体粒子を、全重合体の90重景%
    以上が目の開き1.397m/mより大ぎ(6,73m
    /mより小さい該重合体粒子を乾燥するに際し、乾燥温
    度(TD:℃)と重合体のガラス転移温v(Tg:℃)
    との関係が次式 %式% を満足する温度で乾燥した後、500ポイズ以上750
    0ボイズ以下の溶融粘度(η)で溶融紡糸することを特
    徴とするポリエステル繊維の製造方法。
JP7057183A 1983-04-21 1983-04-21 ポリエステル繊維の製造方法 Pending JPS59199815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057183A JPS59199815A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 ポリエステル繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057183A JPS59199815A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 ポリエステル繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59199815A true JPS59199815A (ja) 1984-11-13

Family

ID=13435367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7057183A Pending JPS59199815A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 ポリエステル繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59199815A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196751A (ja) * 1987-02-05 1988-08-15 帝人株式会社 不織布用ポリエステルバインダ繊維

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196751A (ja) * 1987-02-05 1988-08-15 帝人株式会社 不織布用ポリエステルバインダ繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0329245B2 (ja)
TW200902782A (en) Liquid crystalline polyester fiber and process for production of the same
JP3962226B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP3483349B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂
WO2014050652A1 (ja) 共重合ポリエステルおよびそれからなるポリエステル繊維
JP2009019094A (ja) 湿式不織布
JPS6347806B2 (ja)
JPS59199815A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH0130926B2 (ja)
JP2008266809A (ja) 熱接着性ポリエステル長繊維
TWI743592B (zh) 用於經黏合強度增強的黏合劑的聚酯樹脂和使用之的聚酯纖維
JP2006169653A (ja) バインダー繊維用ポリエステル樹脂組成物およびこれを用いてなる不織布
JP2011012154A (ja) ポリエステル樹脂及びバインダー繊維
JP4898127B2 (ja) バインダー繊維
JPH0347325B2 (ja)
JP5220393B2 (ja) ポリエステル複合長繊維
JPS59106515A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP4889604B2 (ja) ポリエステル短繊維
JP3638882B2 (ja) 紡糸性に優れたポリトリメチレンテレフタレートチップ
JP3693602B2 (ja) 結晶化ポリトリメチレンテレフタレートチップ
JPH0154445B2 (ja)
JP2011001459A (ja) 共重合ポリエステルペレットの製造方法と製造装置
JP2000239499A (ja) 結晶性ポリエステル樹脂及びバインダー繊維
JPH01272812A (ja) 液晶ポリマーの溶融紡糸方法
JPH06184824A (ja) 熱融着性複合繊維