JPS59199553A - ガラス製品の加飾成形方法 - Google Patents

ガラス製品の加飾成形方法

Info

Publication number
JPS59199553A
JPS59199553A JP7150483A JP7150483A JPS59199553A JP S59199553 A JPS59199553 A JP S59199553A JP 7150483 A JP7150483 A JP 7150483A JP 7150483 A JP7150483 A JP 7150483A JP S59199553 A JPS59199553 A JP S59199553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
oxide
compound
mixture
colloid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7150483A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasukazu Hasegawa
長谷川 保和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advance Res & Dev Co Ltd
Advance Kaihatsu Kenkyujo KK
Original Assignee
Advance Res & Dev Co Ltd
Advance Kaihatsu Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advance Res & Dev Co Ltd, Advance Kaihatsu Kenkyujo KK filed Critical Advance Res & Dev Co Ltd
Priority to JP7150483A priority Critical patent/JPS59199553A/ja
Publication of JPS59199553A publication Critical patent/JPS59199553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はガラス製品の加飾成形方法に関する。
従来、ガラスを溶融する際に原料中に着色剤、酸化剤又
は還元剤を加えて、ガラスの色を変えることは行なわれ
ている。例えば、銅を含有するガラスに酸化剤を加えて
溶融すれば空色になり、還元剤を加えて溶融すれば黒味
を帯びた赤色になる。これらのガラスを溶融する場合は
、高温(1450℃〜1500℃)であり、空色と赤色
とを同時に一つのるつぼで溶融することは困難である。
ガラス製品に縞模様をつくるためには、溶融したガラス
に池の硝種のガラスを予め溶融しておき、溶融された状
態又は固化した状態のガラス、あるいは着色又は乳濁す
る原料などを混合し、攪拌して、縞をつくるのであるが
所望の縞模様をつくることは困難である。
本発明は、カーボンなど、その酸化物が揮発性である化
合物を着色ガラスの所望の部分に接触せしめ、溶融より
はるかに低い温度(700°C〜900℃)で焼結する
ことにより、前記化合物の接触した部分と接触しない部
分の色調を変化せしむる加飾成形方法に関する。
すなわち破砕容易な耐熱性型材よりなる成形型に原子価
により色の変化する金属酸化物又はコロイドを含むガラ
ス粒にカーボンまたはその酸化物が揮発性であるその他
の化合物を接触せしめて充填し焼結することによりこれ
らの接触した部分と接触しない部分とにより、所望の色
の変化をせしむる新規なガラス製品の加飾成形方法を提
供するものである。
本発明の実施例を図面により説明すれば次のとおりであ
る。
1は、破砕容易な耐熱性の型材よりなる成形型であり、
本実施例では耐熱石膏を使用した。2は、カーボン又は
その酸化物が揮発性であるその他の化合物であって本実
施例では、石油コークス。
石炭粉、黒鉛末、砂糖、あるいは小麦粉を使用した。尚
、対照例として前記化合物の代りに酸化錫、銀粉、酸化
亜鉛、亜鉛粉なとの還元剤や硝酸ソーダなどの酸化剤を
使用して実験を行なったが、未溶解物が残ったり、縞模
様を生じなかったりして本発明の効果は得られなかった
3は、金属酸化物又は、コロイドを含む力゛ラス粒であ
って、金属酸化物としては酸化クロム、酸化鉄、酸化銅
、酸化マンカ゛ンなとか′使用され、コロイドの中の金
属コロイドとしては、銀、金、非金属コロイドでは、硫
化鉄、化学的コロイドでは硫化カドミウムとセレン化カ
ド゛ミウムの混晶を含むガラスなどの粒又は塊が使用さ
れている。
4は、金属酸化物又はコロイドを含むガラスが又は、こ
れらと線膨張係数の近1v、シた池のガラス粒又は、ガ
ラス塊である。
ガラス粒3(粒度150メンシユ以下、100〜150
メ、シュ、48〜100メツシユのものを使用)は成形
型lに敷いた。
次に前記化合物2を水と混合し、スポイト又は筆でガラ
ス粒3の所望の部分に接触せしめた。第4図に示すよう
な状態でガラス粒3を化合物2と接触せしめ、石膏型1
の下部の空隙に層状に充填し、流れ模様を得ることも勿
論可能である。第4図に於けるガラス塊4は、ガラス粒
3と化合物2が石膏型1の下部の空隙に落下しないよう
に設置されたものである。
第1図に示すガラス粒又は塊4は設置しなくても、本発
明の効果は得られるが強度、製品の美化を考慮に入れて
設置されたものである。
本実施例の焼結は、730’C3hr、 800°C3
hrの2条件で行なったが、何れに於いても本発明の効
果を得ることかでトだ。
第2,3.及び5図に於ける2aは、化合物2を接触さ
せて焼結した部分を示し、3a及び4aは焼結後のガラ
ス3及び4を夫々に示      ′す。化合物2とガ
ラス粒3とを接触させた部分の色調を焼結前と焼結後と
で比較すると表1のとおりである。
このように化合物2を金属酸化物又はコロイドなどを含
んだガラス粒3に接触して焼結し、その部分に色調の変
化を得ることにより、ガラス製品を任意の縞模様に彩色
することができる。
本発明はガラスの溶融よりはるかに低い温度で焼結し、
しかも素人でも所望の縞模様の彩色が得られるという点
でガラス製品の加飾法として極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1乃至5図は、本発明の加飾成形方法の説明図である
。 第1図及び第4図は、焼結前の〃う又の成形型の状態を
示した横断面図であり、第2図、第3図及び第5図は、
焼結後、成形型を剥離した状態を示す図であり、第2図
は、第1図の成形型から剥^IFされた焼結体の横断面
図、第3図は、その平面図、第5図は、第4図の成形型
から剥離された焼結体の横断面図である。 1・・・成形型、2・・・カーボン又はその酸化物が揮
発性であるその池の化合物、3・・・金属酸化物又はコ
ロイドを含んだガラス粒、4・・・ガラス粒3と線膨張
係数の近し・ガラス粒又は塊、 2a・・・3のガラス
と2の化合物とを接触して焼結した部分。 3a・・・焼結後の3のガラス、 4a・・・焼結後の
4のガラス。 特許出願人  株式会社 アドバンス開発研究所第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 [i魂 捕 +l:  :”、−(刀 式)昭和j3・
:イ1゜;;月IQ l−、+1、旨′1斤1’< i
 ’t  才゛1 杉 和 人  1段1、・j印の表
/Jり 昭和;盲;年1、旨’r lt、+i第7 ] 5(1
、・IY′i−2、発明の名称 ガラス便品の加、%、成形力法 3 、 i’li! 、+l:を−1−る名“Iif’
lとの関係   特許出願人1−ロリt  〒103 
 東京都中央区日本4.i)小ノ;」町5番7号(1゛
[二り、(13−667−1551)、i、 、 rI
li 1l−G″i令ノ1.11−1昭伺目;;;年、
’7116B (発jη171  昭和5;〕年77’l 2 G11
ノ0.1山市の内(°9 明細;11の淫1層内ヤ°醤こ変更なし)325

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原子価により色の変化する金属酸化物又はコロイドを含
    むガラス粒にその酸化物が揮発性である化合物を接触せ
    しめて破砕容易な耐熱性型材よりなる成形型に充填し、
    焼結することを特徴とするガラス製品の加飾成形方法。
JP7150483A 1983-04-25 1983-04-25 ガラス製品の加飾成形方法 Pending JPS59199553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7150483A JPS59199553A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 ガラス製品の加飾成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7150483A JPS59199553A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 ガラス製品の加飾成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59199553A true JPS59199553A (ja) 1984-11-12

Family

ID=13462571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7150483A Pending JPS59199553A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 ガラス製品の加飾成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59199553A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008059700A1 (de) 2008-11-29 2010-06-02 Eckart Gmbh Eingefärbte Glaspartikel, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008059700A1 (de) 2008-11-29 2010-06-02 Eckart Gmbh Eingefärbte Glaspartikel, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US8709148B2 (en) 2008-11-29 2014-04-29 Eckart Gmbh Coloured glass particles, method for the production thereof and use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60213687T2 (de) Behälter für silicium und verfahren zu seiner herstellung
CN104016728B (zh) 具有凸起颗粒效果的瓷砖及其制备方法
KR20180026041A (ko) 부정형 문양의 도자기 제조방법
JPS59199553A (ja) ガラス製品の加飾成形方法
DE7503462U (de) Vorrichtung zum granulieren
GB2151906A (en) Semiprecious-stone-like hard paste
CN106653410B (zh) 一种高性能环保型银氧化锡电触头材料及其制备方法
US2331357A (en) Process of treating mineral substances and product
US2362489A (en) Granular material and method of making the same
US2054317A (en) Colored granules and process of preparing them
DE937496C (de) Verfahren zur Einverleibung anorganischer Stoffe in Metalle
US2910357A (en) Method of reducing metal halides
JP2649618B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPS57191229A (en) Preparation of photo-conductive cadmium sulfide
JPS6345310A (ja) モリブデン粉末及びその製造方法
JPS5856815A (ja) セメント等の水硬性物質粉体による混練物調整方法
CN113478631B (zh) 一种具有丰富纹理图案的陶瓷砖布料工艺、制备工艺及制得的陶瓷砖
JPH08259247A (ja) 結晶化ガラス等を有効に利用した縞入り模様を生じる加飾法
JPS6060930A (ja) フエライト球状粉の製造法
RU2150438C1 (ru) Способ изготовления декоративно-облицовочных плит
KR810002023B1 (ko) 서브머어지드 아아크용접용 저온 소결형 용재의 제조방법
JPH0456796B2 (ja)
US990607A (en) Manufacture of glass.
SU377223A1 (ru) Способ получения порошковой проволоки
JPH0532801A (ja) シート材およびその製造方法