JPS59197368A - ダイカストマシンにおける自動給湯方法 - Google Patents

ダイカストマシンにおける自動給湯方法

Info

Publication number
JPS59197368A
JPS59197368A JP6916183A JP6916183A JPS59197368A JP S59197368 A JPS59197368 A JP S59197368A JP 6916183 A JP6916183 A JP 6916183A JP 6916183 A JP6916183 A JP 6916183A JP S59197368 A JPS59197368 A JP S59197368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
ladle
sleeve
injection sleeve
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6916183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0254184B2 (ja
Inventor
Masashi Uchida
正志 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP6916183A priority Critical patent/JPS59197368A/ja
Publication of JPS59197368A publication Critical patent/JPS59197368A/ja
Publication of JPH0254184B2 publication Critical patent/JPH0254184B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • B22D17/30Accessories for supplying molten metal, e.g. in rations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はダイカストマシンにお【プる自動給湯方法に関
するものである。
従来より、竪型ダイカストマシンにおいて、射出スリー
ブ内にラドルでアルミニウム合金などの溶湯を供給する
場合は、第1図に示すような形状のラドル1を用い、ラ
ドル1を射出スリーブ2の上方で回動させ、射出スリー
ブ2内に溶湯を落下させていた。この場合、ラドル1の
排渇口1aがら溶湯の落下点であるプランジャデツプ3
の上面までの高さは比較的に高く、溶湯は射出スリーブ
2内に供給されたとき、図示したように渦を巻いていた
。したがって、溶湯が撹乱され、空気との接触も増える
ので、酸化アルミニウムが増え、空気の巻き込み吊も増
え、また、湯温も少し下がり、射出製品が不良品となる
原因になっていた。
本発明は、これらの欠点をなくすためのもので、射出ス
リーブ内への給湯時に、溶湯が空気にふれるのを少なく
し、また、空気を巻き込まないようにして、静かに給湯
しうるようにしたものである。
本発明においては、下端部に設けた溶湯口を開閉しうる
ラドルを用い、このラドル内に溶湯を入れて溶湯口を閉
じた状態で、このラドルの下端部を射出スリーブ内の下
方までそう人し、この状態で溶湯口を開いてラドル内の
溶湯を射出スリーブ内に排出させ始め、ラドルから排出
された射出スリーブ内の溶湯の上面がラドルの前記溶湯
口の位置よりも高くなってからラドルを上昇させるとき
、ラドル内の溶湯の表面の下降伏態を検知し、その検知
状態に基づいてラドルを上昇させるようにした。
つぎに、図面に示した1実施例によって、本発明をさら
に詳細に説明する。
第2図において、2(、土射出スリーブ、3tま射出ス
リーブ2内を上下り向に摺動する1ランジヤチツプであ
る。
給湯用のラドル1は、下端部が射出スリーブ2内に入り
うるようなやや組長の形状とし、下端部に溶湯[]4を
設け、弁棒5で溶湯口4を開閉しうるちのとした。1b
は空気が出入する穴である。
6は弁棒5をトート動さけるためのシリンダであり、ラ
ドル1の上に取付()だ。7は図示していない他端部を
軸として回動するリンク、8は軸9によってリンク7の
先端部に回動自在に取付けたブTンホイル、10はチ■
ンホイル8と、リンク7のイ也端部に回動自在に設置1
に他のチ丁ンホイルとに巻掛Iプたヂエン、11はチ1
−ンホイル8とシリンダ6を一体的に連結したブラケッ
トであり、リンク7、ブ丁ンホイル8 a’; J、び
チルエン10などはラドル搬送装置12を形成する。
ラドル1内には、ラドル1の土壁を貫通してナツト13
等によって溶湯面検知用の検知棒14を吊さげ、検知棒
14を上下方向の所望の位置に設定可能に設けた。ラド
ル1の土壁と検知棒14間には遮電用の部材を設けた。
そして、溶湯排出時に、ラドル1内の溶1の表面が所望
量下ったことを検知し、その検知信号を出しつるように
した。
勿論、ラドル1内に溶湯が所定の給湯量入っている時は
、検知棒14の下部が溶湯の中にひたっていて通電して
いるので、溶湯面が下って検知棒14から離れ、通電し
なくなったとき、ラドル1内の溶湯面が所定吊下ったこ
とを検知するようにした。検知棒14の下端位置は、ラ
ドル1を射出スリーブ2内の下方まで装入してラドル1
内の溶湯を排出し始めたとき、射出スリーブ2内に排出
された溶湯の上面がラドル1下端部の溶湯口4より少し
上まで来たときに検知棒14が作動するような位置に設
定しておく。
15はラドル1内の溶湯が排出され終る幾分か前で湯面
を検知するための検知棒、16はナツトであり、検知棒
15は上下方向の位置を調整可能に設けた。この検知棒
15は、ラドル1内の溶湯5− が少なくなったら、ラドル1内の溶湯面の下降度合が遅
くなり、ラドル1の上背速度も遅くなって、給湯時間が
その分だり艮くなるので、イれをさくプるために、ラド
ル1内の溶湯量が残り少な(なったとき、それを検知し
−C1ラドル1を比較的早く持トげるための信号を発す
る役目を有する。勿論、検知棒15の下端を供給に14
のすぐ近くに配しておけば、供給口4から溶湯がほぼ排
出されたことを検知することもできる。
なお、これら検知棒14.15はラドル1内の湯面の下
降伏態を検知するものであれば、伯の検知装置を用いて
も良い。
射出スリーブ2内に溶湯を供給する場合は、まず、図示
していない炉の溶湯の中にラドル1の下部を入れ、溶湯
口4を溶湯の表面酸化膜よりも下に位置させ、シリンダ
6を作動させて弁棒5を上昇させ、溶湯口4よりラドル
1内に所望の量の溶湯を入れる。この場合、炉内の溶湯
表面に対するう1ル1の−F下方向の位置によって、給
湯量が決まる。炉内ピおいてラドル1を所定の位置に止
め。
6− 給湯量を決めるのは、ラドル1等に取付けた従来公知の
図示していない電極棒の作用によって制御することがで
きる。
ラドル1内に所望mの溶湯をくみ入れたら、シリンダ6
の作用で弁棒5を下げて溶湯口4をふさぎ、ラドル搬送
装置12の作用によって、ラドル1を移動させ、第2図
に示したように、ラドル1の下部を時機位置にある割出
スリーブ2内にそう入する。このとき、ラドル1の下端
部にある溶湯口4を、射出スリーブ2内の下方にあるプ
ランジャチップ3のすぐ上に位置させるようにした。こ
の時のラドル1下端の溶湯口4とプランジャチップ3と
の間の距離は、ラドル1内の溶湯の高さや溶湯口4の面
積によっても異なるが、例えば、5〜1QIIIIll
のように、溶湯が流れ出す際に、溶湯内に空気が巻込ま
れない程度の比較的に小さい距離にした。
この状態で、シリンダ6を作用させ、弁棒5を上げて溶
湯口4を開き、ラドル1内の溶湯を射出スリーブ2内に
排出させ始める。この状態を第3図(a)に示す。ラド
ル1をそのまま静止させておIJば、溶湯11 /lか
ら溶湯が順次排出され、それにしたがって、q1出スリ
ー72内の溶湯は表面層が攪拌されることなく■からの
新しい溶湯で徐っに押1−げられ、4:ちなく、割出ス
リーブ2内の溶湯の1而がラドル1下端の溶湯[]4の
位置よりも]−に来る。割出スリーブ2内の溶湯の上面
が溶湯[」4の位置よりも例えば5〜10111Ill
程度のように少し1゛まで十ったことの検知【、12、
検知棒14を用いてラドル1内の溶湯面の干り吊を検知
することによって間接的に行う。ただ1)、この検知は
、シリンダ6を作動させてラドル1内の溶湯を排出さV
t始めてから81時を始めるタイマを用いて間接的に行
うことも可能であるし、また、従来公知の検知棒等を用
いて口・1出スリーブ2内の溶湯の上面を直接検知して
行うことも可能である。
射出スリーブ2内の溶湯の上面部lがラドル1の溶湯[
14の位置よりも少し高くなったことの信号が発せられ
たら、溶湯口4を聞いた状態でラドル1を上背させ始め
る。
溶湯を排出さけながらラドル1を上昇させるときには、
溶湯の排出状態に対応させてラドル1を上背させ、溶湯
口4および溶湯口4から出た溶湯が常に射出スリーブ2
内の溶湯の上面部に順次置かれるJ:うな状態で給湯す
る。この時、第3図(b)に示すように、ラドル1より
順次排出される割出スリーブ2内の溶湯の上面が、常に
、溶湯口4よりも上で、かつ、溶湯口4付近に位置する
状態、例えば常に5〜10IllWl程度上にある状態
になるようにしてラドル1を上昇させ続けることもでき
るし、場合によっての、ラドル1より順次排出される射
出スリーブ2内の溶湯の上面よりも、溶湯口4がわずか
に上か、あるいは、はとんど同じ高さになるような状態
を保ちながらラドル1を上昇させ続りることもできる。
勿論、両方をあわせたような状態にして行うこともでき
る。
ラドル1の十胃時に射出スリーブ2内の溶湯上面が溶湯
口4部に常に位置する状態でラドル1を上昇させる方法
としては、ラドル1内の溶湯の上面と割出スリーブ2内
の溶湯の上面との間のへツー9− ドが小さくなれば、ラドル1の上背速度が遅くなるよう
イ【所定の函数から2にるヘッド−ラドル上背速度曲線
をあらかじめ設定しておいて、その曲線に応じてラドル
1を順次上背させる方法や、常に瀉血を監視しながらラ
ドル1を上背させる方法等がある。なお、ヘッドの測定
は、時間で換輝して測定しても良いし、光による測定器
や電極からなる検知棒嘴を用いて行っても良い。
常に湯面を監視する方法としては、ラドル1内に取付高
さの異なる数個の検知棒を設けておくが、または、溶湯
面につかっている高さによって流れる電流が増減するよ
うな湯面検知装置を設けておき、ラドル1内の湯面が下
っIcことを順次検知して、ラドル1内の湯面を監視す
る方法等がある。
そして、常に瀉血を監視し、それに基づいてラドル1を
所定量ずつLF?させる。
このようにして、溶湯口/1 、J:り溶湯口4より溶
湯を排出させながらラドル1を順次上背させ、射出スリ
ーブ2内に溶湯を供給する。
ラドル1内の溶湯が(ト)出スリーブ2内にほば排10
− 出され終ったことは、検知棒15を用いてラドル1内の
湯面の終端を検知することによって知ることができる。
ただし、これを検知する方法としては、前記したような
函数からなるヘッド−ラドル上昇速度曲線に基づいてラ
ドル1を上昇させている時は、ラドルト背速麿がある値
まで下ったことを検知して行う方法、ラドル搬送装置1
2の駆動源部に回転角検知用のロータリエンコーダ等に
よる位置信号発信装置を用いて、ラドル1が所定量だけ
−F屏したことを検知する方法、検知棒等を用いて射出
スリーブ2内の湯面の上限を検知する方法などがある。
このようにして、ラドル1内の溶湯を排出し終れば、ラ
ドル1を射出スリーブ2の外まで引続き移動させて、給
湯を終る。
ただし、ラドル1を最初は早く上昇させ、後は次第に遅
くなるように上昇させたとき、終端部ではラドル1の上
が速度がほとんど0になり、給湯時間も長びくおそれが
ある。そのときは、給湯時間をできるだけ短縮するため
に、第3図(C)に示すように、ラドル1内の溶湯がか
なり少なくなったことを検知棒15で検知したら、この
時は、ラドル1の」背速度があるlFi以下に<rつだ
ことでもあるので、ラドル1を空気の巻込みがほとんど
生じない程度の少し早い速度で十シ1させ、溶湯口4よ
り残り少ない溶湯をさっと排出させるようにする。
射出スリーブ2内への給湯が終われば、射出スリーブ2
とプランジャチップ3を図示していない金型部まで移動
さけて射出動作を<:1つ。
なお、前記実施例においては、竪苧ダイカス1〜の射出
スリーブ2内に溶湯を供給する例を示したが、これは横
型ダイカストの射出スリーブ内に溶湯を供給Mる場合に
も利用できる。その場合には、射出スリーブの上部の給
湯口からそう人されたうドル1の下端溶湯[]4は、射
出スリーブ内の底面のすぐ上に位置させることになる。
このように、本発明においては、下部を伸ばして溶湯の
落下距離を小さくしうるうドルを用い、特許請求の範囲
に記載したような方法で給湯を行い、ラドル内の溶湯の
表面の下降状態を検知し、その検知状態に基づいてラド
ルを上昇させるようにしたので、射出スリーブ内の溶湯
の表面がラドル下端部の供給口の位置よりも上に行った
ことを検知棒等で溶湯に検知することもでき、その検知
後、ラドルを上昇させ始めることもできる。そして、ラ
ドルの上が時には、ラドル内の溶湯を常にラドル下端部
から射出スリーブ内に順次静かに出しながら給湯するこ
とが溶射になる。
しかも、ラドル内に溶湯がたくさんあって溶湯が早く排
出されるときには、ラドルを比較的に早(上昇させ、ラ
ドル内の溶湯の量が除々に減って溶湯の排出速度が小さ
くなれば、ラドルの上昇速度をそれに応じて除々に小さ
くすることもでき、常に同じような状態で効率良く給湯
することができる。
したがって、給湯時に溶湯が射出スリーブ内で渦を巻く
こともなく、溶湯が空気にふれるのも少なく、空気の巻
き込みもなく、酸化アルミニウムなどもほとんど生じな
い。また、溶湯を静かに排13− 出するので、湯温の低下も比較的に少ない。そして、こ
れらのことにより、東のない良品質の射出製品を得るこ
とができる。
ざらに、前記したような速度でラドルを一ヒ胃させると
ぎ、給湯の最終例近でのラドル中の溶湯の表面の位置を
検知棒嘴で検知し、それに基づき、ラドル上病速酊を少
し甲くするにうに(〕−(おけば、ラドル内の湯面と射
出スリーブ内の湯面間のヘッドが小さくなり、とかく溶
湯の排出に時間がかかりがらなのを防ぐことができ、給
湯に要するタイムサイクルを短くすることができる。
なお、ラドル内に炉内の溶湯を入れる場合は、ラドルの
下端部の溶湯口を炉内溶湯の表面層酸化膜の下まで入れ
た後、溶湯[1を開いて溶湯を入れることができるので
、ラドル内に前記酸化膜が入ることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に類した従来の方法を示す説明図、第2
図は本発明の方法を実施するための装置の1実施例を示
す縦断面図、第3図(a>、(d )14− 、(C)は本発明の方法における作動順序を示す説明図
である。 1・・・ラドル、2・・・射出スリーブ、3・・・プラ
ンジャデツプ、4・・・溶湯口、5・・・弁棒、6・・
・シリンダ、12・・・ラドル搬送@装置 特許出願人   宇部興産株式会社  15−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下端部に設けた溶湯口を開閉しうるラドルを用い、この
    ラドル内に溶湯を入れて溶湯口を閉じた状態で、このラ
    ドルの下端部を射出スリーブ内の下方までそう人し、こ
    の状態で溶湯口を開いてラドル内の溶湯を射出スリーブ
    内に排出さゼ始め、ラドルから排出された射出スリーブ
    内の溶湯の上面がラドルの前記溶湯口の位置よりも高く
    なってからラドルを上昇させるとき、ラドル内の溶湯の
    表面の下降伏態を検知し、その検知状態に基づいてラド
    ルを上昇させるようにしたダイカストマシンにおける自
    動給湯方法。 (2)ラドル内の溶湯の表面の下降伏態を検知してラド
    ルを上昇させるとき、ラドル内の溶湯の表面がラドル内
    における所望の位置まで下ったことを検知し、その検知
    信号に基づいてラドルを上昇させ始めるようにした特許
    請求の範囲第1項記載のダイカス1−マシンにお【プる
    自動給湯方法。 (3)ラドル内の溶湯の表面の下降伏態を検知してラド
    ルを上昇さ1!でいるとき、ラドル内の溶湯が排出終端
    部にあることを検知したら、その検知信¥)に基づいて
    ラドルの十を速度を早くしてラドルを干冒させるよ−う
    に1ノた特許請求の範囲第1項または第2項記載のダイ
    カストマシンにおける自動給湯方法。
JP6916183A 1983-04-21 1983-04-21 ダイカストマシンにおける自動給湯方法 Granted JPS59197368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6916183A JPS59197368A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 ダイカストマシンにおける自動給湯方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6916183A JPS59197368A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 ダイカストマシンにおける自動給湯方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59197368A true JPS59197368A (ja) 1984-11-08
JPH0254184B2 JPH0254184B2 (ja) 1990-11-20

Family

ID=13394692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6916183A Granted JPS59197368A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 ダイカストマシンにおける自動給湯方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59197368A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259655A (ja) * 1986-04-30 1987-11-12 Ube Ind Ltd ダイカストマシンにおける自動給湯方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259655A (ja) * 1986-04-30 1987-11-12 Ube Ind Ltd ダイカストマシンにおける自動給湯方法
JPH0257465B2 (ja) * 1986-04-30 1990-12-05 Ube Industries

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0254184B2 (ja) 1990-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4520211B2 (ja) ダイキャスティング法による金属部品製造方法及び装置
JP2004344976A (ja) 重力送給を用いた垂直射出装置
JPS59197368A (ja) ダイカストマシンにおける自動給湯方法
KR910000273A (ko) 다이 캐스트기용 자동용융금속공급방법 및 장치
JPH0254183B2 (ja)
JPS59153563A (ja) ダイカストマシンにおける自動給湯方法
FI77587B (fi) Anordning foer gjutning av ett metalroer, saerskilt ett gjutjaernsroer vid kontinuerlig vertikal gjutning.
JPS594959A (ja) ダイカストマシンにおける自動給湯方法
JPH06246419A (ja) ダイカストマシンの自動給湯装置
JP3527628B2 (ja) 給湯量制御装置
JP3085493B2 (ja) 樋式給湯方法および装置
JPH0195856A (ja) 金属溶湯用給湯ポンプ
JPH02241650A (ja) 溶湯注湯装置
JP2005118813A (ja) ダイカストマシンの給湯方法
JPH09216042A (ja) 密閉式給湯装置の給湯方法
JPH0254185B2 (ja)
CN209969527U (zh) 一种全自动智能保温定量炉
JP3906158B2 (ja) 鋳造装置
JPH0257463B2 (ja)
JP2890079B2 (ja) 給湯装置
JP2904834B2 (ja) 低圧鋳造方法
JPH08174172A (ja) 低融点金属材料鋳造方法および鋳造機
JPH07100616A (ja) ダイカストマシンの給湯装置
JP2000225454A (ja) ダイカスト用給湯装置
JP2002066727A (ja) 溶融金属供給装置