JPS59197274A - パチンコ機 - Google Patents

パチンコ機

Info

Publication number
JPS59197274A
JPS59197274A JP7153483A JP7153483A JPS59197274A JP S59197274 A JPS59197274 A JP S59197274A JP 7153483 A JP7153483 A JP 7153483A JP 7153483 A JP7153483 A JP 7153483A JP S59197274 A JPS59197274 A JP S59197274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
firing
rod
firing rod
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7153483A
Other languages
English (en)
Inventor
新山 吉平
伊東 広司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Sofia Inc
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Sofia Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd, Sofia Inc filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP7153483A priority Critical patent/JPS59197274A/ja
Publication of JPS59197274A publication Critical patent/JPS59197274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、励磁コイルへのパルス給電により磁極となる
固定子と、該固定子の磁力により回動する回動子と、該
回動子に設けた発射杆とからカシ、消磁状態においては
発射杆が発射位置から離隔して待機する第1状態となり
、励磁状態においては回動して打球する第2状態に変換
する打球装置を設け、球送り部材を作動させる作動カム
の軸と回動子の軸とを結ぶ直線よりも後方において、発
射杆に設けたロッドが作動カムを押圧し始めるようにし
たパチンコ機に関するものである。
従来のパチンコ機は、弾発バネにより発射杆を発射位置
に向けて付勢し、モータの駆動によって回転するカムに
よシ発射杆を弾発バネの付勢に抗して後方に回動するも
のが殆んどである。
しかし、近時は、パルス給電により外側の固定子に磁極
を発生させ、この電磁力により中心部の回動子を回動す
る所謂ロータリーンレノイドや、中心部の固定子に磁極
を発生させ、この電磁力により外側の回動子を回動する
電磁駆動機を発射杆の駆動源とするパチンコ機が開発さ
れている。この様なパチンコ機において発射杆は、球を
発射した後に自重により、或いは弱い復元スプリングの
付勢によシ発射準備位置まで戻υ回動する。
しかし、発射杆の復元力は極めて弱い。このため、球送
り部材を作動させる作動カムと発射杆に設けたロッドと
の保合開始位置が適切でない場合には発射杆の復元力に
よシ球供給機構を円滑に作動させることが困難である。
また作動カムとロッドとの当接開始位置が不適当な場合
には、ロッドが抑圧途中で作動カムのカム面を上下動す
る所謂干渉現象となるので、無駄な力を要するばかシ′
か、カム面を損傷したりする。
本発明は上記に鑑み提案されたもので、額縁状前面枠の
窓部の下方部分にパネルを設けると共に、該パネル表面
に供給皿を設け、パネル裏側には球送口を有する仕切部
材を設けて該仕切部材とパネルとの間に第1空間剖を形
成すると共に、仕切部材と遊技盤との間に第2空間部を
形成し、第2空間部内には基端に発射位置を形成した発
射レールを設け、第1空間部内には上記供給皿から導い
た球を一個宛球送出口から発射位置に供給する球道シ部
材を設け、前面枠の裏側には、励磁コイルへの給電によ
り磁極となる固定子と、該固定子の磁力により回動する
回動子と、該回動子に設けた発射杆とからなり、固定子
の消磁状態においては発射杆が発射位置から後方に離隔
して待機する第1状態となシ、固定子の励磁状態におい
ては発射杆が発射位置に回動して打球する第2状態とに
変換する打球装置を設け、発射杆の前方には発射杆に設
けたロッドに押圧されて上記球送り部材を作動させる作
動カムを軸支し、作動カムの軸と回動子の回転中心とを
結ぶ仮想直線よシも後方に、上記ロッドが作動カムを押
圧し始める当接位置を位置させることにより、発射杆の
復元回動力か弱くても球供給機構を円滑に作動させるこ
とができ、また作動カムやロッドの損傷を未然に防止す
ることができるパチンコ機を提供しようとするものであ
る。
以上本発明を実施例の図面にもとづいて説明する。
パチンコ機は、第1図で示すように、前後面が開放して
いる機枠lの前開口部に額縁状の前面枠ユをヒンジ32
.?にょって開閉自在に装着し、該前面枠コの裏側には
前面枠コの窓部りを後方から塞ぐようにして遊技盤Sを
取付け、該遊技盤Sの裏面には賞状排出装置等を備えた
機構板6を装着しである。
前面枠コは、大きな窓部ダを開設しfC額縁状の板拐で
あり、前面の下方部には球を貯留しておく受皿7と、球
の打球操作を行う打球操作部gを設け、裏面の下方部に
は打球操作Figの操作により発射杆ワを往復回動して
球を打球する打球装置10を設ける。また、この前面枠
ユの窓Moqにはガラス枠//とパネル/2とを上下二
段に設けることにより窓部ダの前側開口部を塞ぐ。
パネル” ij: N金属板などから力9、表面には遊
技者が球を投入する供給皿/3を設けてあり、裏側には
適宜間隔で壁状或いは枠状の仕切部材/4tを設けるこ
とにより該仕切部拐/llとパネル/、2との間に第1
空間8/左を形成すると共に、仕切部材/グと遊技盤3
との間に第2空間部/乙を形成して々る。
供給皿/3は、底部を一側端に向けて下り傾斜させた横
長な皿状であり、傾斜下端には、球を流下しながら一列
に整列する球整列樋/7を有する。そしてこの球整列樋
/7は、傾斜下端がパネル/2の球通過孔/gに連通し
、第1空間部/Sに設けた球供給機構/9に接続する。
球供給機構/9は、打球装置10の打球動作に同調して
、供給皿/3から導いた球を遊技盤5表面、即ち第2空
間!BAA内に設けた発射レールコθ基端の発射位置2
/に一個宛供給するものである。
先ず打球装置10について説明する。
打球装置10は、前面枠ユの裏面下方部分に止着する取
付基板ユニに固定されて通電により磁極となる固定子2
3と、該固定子23の外側に固定子、23と同心状に回
転可能に嵌装した筒状の回動子、2夕と、該回動子Jと
一体的に回動するように設けた発射杆デとからなる。
固定子23は、鉄などの磁性体からなp1磁極となる端
部を外周側に配置した磁極発生部2りと、該磁極発生部
、2左を励磁して上記端部にS極、N極の磁極を発生さ
せる励磁コイル、2乙と、これらを取付基板、22に固
定する固定軸、!7などからなる。
磁極発生部2左は、筒状ボス2gの一端に円板状の側板
ユtを形成し、該側板ユ9の外周縁から上記ボス2gよ
りも僅かに短尺な磁極発生片JOa、30b。
30Cを各々120度間隔で6箇所水平方向に延設した
第1磁極発生部材3/と、該第1磁、極発生部制37と
同様な構成の第2磁極発生部拐37′とを両者の磁極発
生片30aと3θd、、30bと306 S 30cと
3Ofが夫々対向するようにして合体した略々円筒形の
もので、外周側はド中夫に位置する端@30a’と30
d′、30b′と30e′、30c′と30f′が間隔
J’tl向し、ボス2g’、2g’の周りには励砒コイ
ルユ4を収容するための空間が形成さ几る。なお一方の
ボス2g′の端面を凸状に、他方のボス2gの端面を凹
状に形成しで嵌合すると、第1磁極発生部材3/と第2
磁極発生部拐3/′とを所定位置に確実に合体すること
ができる。
励磁コイルムは、導線を巻成したもので、図示の実施例
では却−の励磁コイルによりすべての磁極発生片30a
、30b・・・を励磁できるように円筒状に巻成し、中
心に形成さハ2る貫通孔32の両開口部から各々上記ボ
ス:1g 、 2g’を挿入し、」二記空間内に収容す
る。ガお励磁コイルコ乙は、通電により磁極発生部:l
りを励磁することができj−ばどのような構成でもよく
、磁極発生片30ごとに設けるようにしてもよいし、実
施例の様にボス2g、2g’の長さ方向に沿って巻成し
ても、或いはボス2g、2g′から放射状に巻成しても
よい。
との様な励磁コイルム及び磁極発生部ユSを取付基板2
2に固定するには、磁極発生部25のボス2g 、 2
g’内に固定軸λりを嵌通し、該固定軸コアの一端に形
成した雄ネジ部33に調整スペーサ3グを螺合する。そ
して雄ネジ部33の先端を取付基板2ユの軸孔内に挿通
し、取付基板コニから突出した雄ネジ部33先端に締付
ナツト8を螺合して固定する。なお図示の実施例では固
定軸、27を磁極発生部、2Sに貫通させたが、磁極発
生部2左の両側に夫々独立した軸を設け、この軸により
固定するようにしてもよい。
上記のようにしてなる固定子λ3の外周面に沿って回動
する回動子21Iは、固定子23の外側に、固定子23
を内包するようにして筒状回転体を回転自在に設け、該
回転体の胴部に磁性吸着板を上記磁極発生部2Sの磁極
となる部分、即ち外周側に対向状に配置した端部に対応
させて配設したものである。図示の実施例では、磁極発
生部2にの両側面から突出する固定軸27に磁極発生部
、27よりも僅かに大径な円板3乙、3A′をベア1ノ
ング等の軸受37..37により夫々回転自在に支承し
、両円板3A、、34’の外周縁間隔に鉄などの磁性相
゛力・らなる6枚の磁性吸着板3ga、3gb、3gc
を前言化5対の端部3θα′と30d′、30b′と3
0e′、306′と30f′に対応させて120度間隔
で架設し、ビス等により止着するとともに、残余部分に
は合11旨などの非磁性材からなる保護側板39α、3
9b、39cをビス等により止着し、固定子23を内包
して該固定子、23と同心状に回転することかできる筒
罷ζ回転体を構成する。
才だ上記保護側板の一つ、例えば39a、の取付基板2
2側端部には、外方に突出する係合片ダθを一体的に成
形し、全体をL字型とし、L字型の垂直部を回動子Jの
回転角の規制部材とし、水平部を保護側板としている。
なお、係合片iioは、保護側板39・・・と別体に成
形し′、保■11板3q・や円板36などに止着するよ
うにしてもよい。
なお第4図中、ll/は円板36に開設した円弧状長孔
であり、磁極発生部2夕に開設しである導線取出し孔L
2内に通した励磁コイル、2乙の導線26′を貫通させ
るための孔であり、回動子詳が回動しても支障のない適
宜長さを有する。との長孔4(/を開設する代シに切欠
きを設けてもよい。
球を打発する発射杆ワは、上端に弾性体からなる弾発部
り′を有し、基端を回動子、2+に固定し、回動子、2
りと一体的に回動するようにしである。
なお、図示の実施例では発射杆?の基端を取付基板2.
2側の円板36にネジにより固定したが、前記磁性吸着
板の一つ、例えば3ざαと一体的に順成し、全体をL字
型となし、L字型の垂直部を発射杆?、水平部を吸着板
3tαとしてもよい。
この様に吸着板3gと一体成形すると、一つの作業によ
って両者の着脱が可能となる。即ち、吸着板3gの左右
の端を円板3A、3/、’にビス止めすることにより、
発射杆りを強固に固定することができる。
この様に本実施例における発射杆ワは、筒状回転体に固
定するので、従来のロータリーソレノイドの出力軸に固
定したものと比較して長さを短かくすることができる。
したがって回動時における横振れを極めて小さくするこ
とができ、横振肛に起因する不良発射を解消することが
できる。また、回動子、21Iのトルクを効率良く発射
杆9に作用させることができるので、換言すれば力点を
作用点たる弾発部7′に近づけることができるので、梃
子の原理により同−強さの磁力であっても、中心部を回
動する従来のロータリーソレノイドに比較して強力な弾
発力を得ることができる。
上記の様にしてなる電磁駆動機/をパチンコ機に取付け
るには、第5図で示すように、発射杆ワの弾発部7′を
第2空間部lA内に臨ませ、該弾発部デ′が発射レール
20基端の発射位置2/に突入するように取付基板2.
2を前面枠ユ裏面の所定位置に臨ませ、ネジ等により止
着する。発射杆りの弾発部9′が発射位置2/の中心に
突入するように調整するには、固定軸27の調整スペー
サ31及びナツト3Sを適宜に回動して取付基板ココと
回動子ユダとの間隔を変化させ、発射杆tの位置を調整
する。
取付基板nには発射杆デの回動角を規制するため、発射
杆ヲの前方に固定ストツノ幻3を設けるとともに、後方
にはパチンコ機前面の打球操作mgに連動して発射杆り
の後方停止位置を調整する可変ストッパ林を臨ませであ
る。固定ストッパL7は、ゴム等の緩衝材からなり、発
射杆?が打球弾発位置(第6図一点鎖線)まで回動した
とき当接するように配置しである。一方、打球操作部g
は、第7図で示すように、前方握手部材qsと、筒状の
保持部グ6を有する後方握手部材ダ7との間に操作レバ
ーrigを回動自在に設け、該操作レバーpgをスプリ
ングダテにより反時計方向に付勢したもので、保持部ダ
ルの基端を取付基板、2−の前面に当接し、取付基板コ
コの後面からネジにより固定しである。そして後方握手
部材lI7の内部を貫通し、取付基板22の裏側に操作
レバーygの軸SOを突出させ、該軸SOの先端に可変
ストッパダグを止着する。第6,7図で示す可変ストッ
パ1IIIは、軸SOからの距離が序々に増加する渦巻
状のカムであって、保合片グ0が当接したとき弾まない
ようにゴム等の緩衝材から々る。そして操作レバーq−
gを回動しない状態(第6図実線)においては軸SOか
らの距離が最も離れたカム周面に係合片lloが尚接し
、操作レバーygを時計方向に回動していくと軸SOか
らの距離が小さなカム周面に当接するようにしである(
第6図点線)。即ち、発射杆ワが可変ストッパ傅に当接
して待機する発射準備位置は、操作レバーダgの回動量
に対応して後退する。したがって発射杆9の回動角は、
操作レバーagの回動量に応じて増加する。そして回動
角が大きけj、ば発射杆9の加速時間が長くなるので発
射杆ワの回転速度が高−!シ、これにより打球の発射勢
が高く々す、打球の飛距離が伸びる。
発射杆デが上記発射準備位置に待機する第1状態と、打
球弾発位置に向って回動じて打球する第2状態とに変換
するようにするには、発射杆9が打球弾発位置に位置し
たときに固定子23の磁極発生f!A2!r端部3θα
′、30b′・・・と、これに対応させて設けた吸着板
3gα、3gb、3ECの中心線とが固定軸2tからの
放射直線上に一致するように、予め磁極発生部23の位
置と吸着板31α、 Jgl) 、 3gcとの位置を
調整しておく。また弾発位置においては発射杆9が僅か
に後方に傾斜した状態で停止するようにする。なお発射
杆デが発射準備位置に位置したときには、磁極発生部2
Sの端部と吸着板とが一部重なり合った状態となるよう
にすることが望ましい。
次に作動について説明する。遊技者が上記打球操作部g
の操作レバーlftを操作すると、打球操作部gに設け
た起動スイッチに′がONになり、制御回路St内のパ
ルス発生回路、1が作動してパルスを発生し、電力増幅
回路夕3がこのパルスを増幅して励磁コイル2Aに一定
幅のパルス電力を給電する。これにより磁極発生部25
が磁化され各磁極発生片3θα、30b、30G・・の
各端部30’、’、3θb′。
3θc儒に夫々磁極が発生する。例えば、固定子ユ3の
調整スペーサ3/I側がN極とすると、他端はS極とな
り、N極から出る磁束は磁極発生片、30a、 30b
 、 30cの端930cL’、30’J)’、30c
’に夫々N極を形成し、他方の磁極発生片30d、30
e、30fの端部3θd7+ ”e’+ 30f′に夫
々S極を形成する。:lしたがって、磁極発生片30a
端部、30a’(N極)と端部30d′(S極)、Jo
b’c N極)と30e’(S極)との間及び3oc’
cN極)とJOf(S極)との間に強力な磁場i=生じ
、夫々に対応する吸着板3ga、31b、3gcが瞬時
に吸弓1される。、この磁力の吸引力によって回動子J
が回動し、発射杆ワが発射準備位置力1ら打球弾発位置
に急激に回動して発射位置、2/の球を打発するのであ
る。
発射杆?が打球弾発位置まで回動すると、励磁コイルλ
6へのパルス給電が消滅し該コイル2乙が消磁するので
、各磁極発生片3θa、Job  の端部3θσ’、3
0b’・・・の磁場が消滅する。このだめ発射杆デは、
弾発の反作用と自重とにより戻り回動し、発射準備位置
に復帰する。なお、発射杆ワを確実に復帰させ、次の弾
発を安定したものにするため、弱いスプリングなどによ
り発射杆ヲを発射準備位置に向けて僅かに付勢するよう
にしてもよい。
そして、次のパルスが励磁コイルムに給電されると、磁
極発生部ユ5が再び励磁される。以下この繰シ返しによ
って、断続的に球は発射される。なお上記起動スイッチ
g′は、遊技者が打球操作部ざに触れたときにONにな
る公知のタッチスイッチにより構成してもよい。
本発明においては上記の様に打球するのでちるが、空に
なった発射位置2ノには球供給機構/9が打球装置10
の打球動作ごとに球を一個宛供給する。
図面て示す実施例によれば、球供給機構/qは、第1空
間部/左内に案内樋外を形成し、該案内樋外の上流端を
球通過孔/gに、下流端を仕切部材/qに開設しである
送出口3左に夫々連通し、途中には球圧を減少させるた
めの減圧段部S6を形成し、球速出口S3の上流側流路
内には球送り部材57の流下制止部左gを進退可能に臨
ませである。
球送り部材!r7は、軸39によって第1空間部/左内
に回動可能に軸支さ几、常には自重により流下制止部s
rを案内樋Sグの流路内に下降して静止する。したがっ
て遊技者が供給皿/3内に投入した球は、球整列樋/7
内を流下する途中で一列に整列した後、球通過孔1g内
から第1空間部lS内の案内樋sty内に流下し、最先
の球は、流下制止部、!i′gにより流下を阻止され、
停止する。
球送り部材S7の下方には、球送り部材左7の自由端側
を支持する略水平方向の支持片60を軸6/により軸着
し、該軸6/に縦長な作動カム6.2の上端を固定し、
軸6/を介して支持片乙θと作動力台6ユとが一体的に
回動するようにする。′−1だ作動カムtλは、発射杆
ワの前方であって発射杆ワに設けである鉤状ロンド乙3
が回動する範囲内に位置し、発射杆9が第2状態から第
1状態に復元する時にロッド63に押圧されて回動する
ようにしてあり、発射杆tが弾発位置に位置する時には
、第12図点線で示すように、ロッド63から確実に離
隔するようにしである。したがって発射杆りが球を打球
した時の衝撃がロット寛3から作動カム6ユに伝わるこ
とがなく、案内樋sq−内の球を振動させることが万い
し、また、球送り部材S7の運動量を調整できる。
更に本発明においては、ロッド63が作動カム6.2に
当接して押圧し始める尚接位置P。を、作動カム62の
軸61と発射杆9の回転中心(実施例では固定軸ユク)
とを結ぶ直線りよりも後方に配置しである。
したがって、発射杆デが第2状態から第1状態に復元す
る場合、ロッド基3は、当接開始位置Po壕では単独で
回動し、該当接開始位置P。から作動カム62を押圧し
始める。そしてロッド基3が作動カム62を押圧する場
合には、作動カム肛の側部を上から下に移動しながら押
圧して作動カムA2を回動する。したがって、ロッド6
3にかかる負荷は、ロッドみ3が作動カム62を回動す
るにつれて作動カム62とロッド63との当接点が作動
カム62の軸乙/から遠ざかるので、梃子の原理によシ
次第に軽減される。また、ロッド63と゛作動カムA2
との当接点が相対的に上下動することがない。このため
、発射杆?が第2状態から第1状態に復元する弱い復元
力によっても十分に球供給機構/?を駆動することがで
きるし、摩擦抵抗も少なく、ロッド63や作動カム6.
2の摩耗損傷も極めて少ない。
なお当接開始点P。を上記直線りよりも前方、即ち発射
位置、2/寄りに位置させると、ロッド基3が作動カム
62の側部を往復移動しながら押圧することになるので
、干渉現象を起こしロッド63にかかる負荷が増加する
ロッドA3の抑圧により作動カム62が回動すると、第
10図で示すように支持片6θが球速9都材S7の自由
端側を押上げるように回動するので、流下制止部sgが
上方に退き、最先の球から外れる。このため最先の球は
、球送り部材S7の下方部に流下制止部sgと連設され
た横向き突出状の球受部6グ上に載シ、供給規制部とし
て機能する球速出口SSの上縁に当接して停止する。こ
の状態、即ち発射杆9が可変ストッパ1IIIに当接し
て停止し、球が球受部6グ上に載った第1状態から第2
状態に変換し、発射杆ワが発射位置λ/に向って急激に
回動し、ロッド基3が作動カム62から離脱すると、作
動カムt2が自重によりロッド63よシも僅かに遅れて
戻り回動し、これにより支持片AOが下降する。支持片
60が下降すると、球送り部材37が自重及び球の自重
により球受部6tを下降する方向に戻り回動する。球受
114Qの下降により球が下降すると、眼球は、第11
図で示すように、球速出口SSの上縁部から解放さ九る
ので、球速出口rsから第2空間部lA内に移動し、発
射レール2θ上に落下して発射位置21に供給される。
なお球速出口SSから球が供給さfる頃、即ち発射杆9
の弾発部9′が発射位置ユ/に突入した直後には、発射
杆ワが発射位置、2/にあった球を既に弾発しているの
で、供給球と弾発球とが衝突することはない。1だ球受
部6ケが下降すると流下制止部zgも一体的に下降する
ので、次の球はこの流下制止部Hに流下を阻止され、停
止する。そして発射杆ワが第2状態から第1状態に復帰
すると、ロッド基3が作動カム乙ツを押圧して球送り部
材S7を回動するので、前記と同様に、流下制止部にと
から解放さnた球が球受部6グ上で待機する。以下この
繰り返しによって、発射杆9が発射動作する度に、発射
位置2/に一個宛球が供給される。
なお上記球供給作動においては、球を上昇したりする駆
動力を必要とせず、球の流下を阻止する部材を単に進退
させるだけであるから、発射杆9が自重により復帰する
際の弱い力でも容易に作動させることができる。また発
射杆9が発射動作する場合には作動カム島の抑圧を解除
してやるだけであるので、回動子2’lの駆動力を無駄
なく球の弾発力として有効に使用することができる。更
に、発射杆9が毎分100発程度の高速で弾発しても、
発射位置2/にある球が弾発された直後に次の球を供給
するとともに、供給する球を強制的に急激に移動させる
ことなく自然な速さで流下させることができるので、発
射杆ワが次の発射動作を開始するまでには、供給した球
が跳ねたりすることなく発射位置、2/の適正位置に安
定して停止する。したがって、発射杆ワの弾発部9′と
球との衝接状態を常に適正に維持でき、打球方向や飛距
離を安定させることができる。
なお上記実施例では、中心部の固定子23に磁極を発生
させ、この磁力により外側の筒状回動子2ケを往復回動
し、この回動によシ発射杆ワを回動させて球を打球する
ようにしたが、外側に設けた固定子に磁極を発生させ、
この磁力により中心部の回動子を回動させ、との回動に
より発射杆9を回動するようにしてもよい。
寸だ、打球の発射勢を調整するため、上記実施例におい
ては可変ストッパ林によシ発射杆デの回動角を変えるよ
うにしたが、発射杆りの回動角は一定のまま、磁極の強
さを電気的に変化させるようにしてもよい。
以上説明したように本発明によれば、前面枠の窓部の下
方部分にパネルを設けると共に、該パネル表面に供給皿
を設け、パネルの裏側には球道出口を有する仕切部材を
設けて該仕切部材とパネルとの間に第1空間部を形成す
ると共に、仕切部材と遊技盤との間に第2空間部を形成
し、第2空間部内には基端に発射位置を形成した発射レ
ールを設け、第1空間部には供給皿から導いた球を一個
宛球送出口から発射位置に供給する球道シ部材を設け、
前面枠の裏側には、励磁コイルへの給電により磁極とな
る固定子と、該固定子の磁力により回動する回動子と、
該回動子に設けた発射杆とからなり、固定子の消磁状態
においては発射杆が発射位置から後方に離隔して待機す
る第1状態となり、固定子の励磁状態においては発射杆
が発射位置に回動して打球する第2状態とに変換する打
球装置を設け、発射杆の前方には発射杆に設けたロッド
に押圧されて上記球送り部材を作動させる作動カムを軸
支し、作動カムの軸と回動子の回転中心とを結ぶ仮想直
線よシも後方にロッドが作動カムを押圧し始める当接位
置を位置させるので、第2状態から第1状態に復元する
発射杆の復元力が弱くても干渉現象がなくなり球道シ部
材を確実に作動して円滑なる球供給を行うことができる
また、ロッドにかかる負荷が軽いため、作動カムやロッ
ドの摩耗を著しく減少させ、損傷を未然に防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものそ、第1図は分解斜視
図、第2図は前面枠の裏側から見た打球装置の斜視図、
第6図は要部の断面図、第4図は固定子と回動子の分解
斜視図、第5図及び第6図は第5図で示す固定子と回動
子の断面図、第7図は打球操作部の分解斜視図、第8図
は制御回路のブロック線図、第9図乃至第11図は球供
給機構の動作を示す正面図、第12図は作動カムとロッ
ドと回動子との位置関係を示す正面図である。 コ・・・前面枠、り・・・窓部、?・・・発射杆、10
・・・打球装置、lコ・・・パネル、/3・・・供給皿
、/ダ・・・仕切部材、/S・・・第1空間部、lA・
・・第2空間部、コθ・・発射レール、2/・・・発射
位置、ツ3・・・固定子、21I・・・回動子、26・
・・励磁コイル、sr・・・球道出口、S7・・・球送
り部材、I−7・・・軸、62・・・作動カム、63・
・・ロッド。 (′iパ°□ ・4.−)′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 額縁状前面枠の窓部の下方部分にパネルを設けると共に
    、該パネル表面に供給皿を設け、パネルの裏側には球道
    出口を有する仕切部材を設けて該仕切部材とパネルとの
    間に第1空間部を形成すると共に、仕切部材と遊技盤と
    の間に第2空間部を形成し、該第2空間部には基端に発
    射位置を形成した発射レールを設け、第1空間部内には
    上記供給皿から導いた球を一個宛球送出口から発射位置
    に供給する球送り部材を設け、前面枠の裏側には、励磁
    コイルへのパルス給電によシ磁極となる固定子と、該固
    定子の磁力により回動する回動子と、該回動子に設けた
    発射杆とからなシ、固定子の消磁状態においては発射杆
    を発射位置から後方に離隔して待機させる第1状態に、
    固定子の励磁状態においては発射杆が発射位置に回動し
    て打球する第2状態に変換する打球装置を設け、発射杆
    の前方には発射杆に設けたロッドに押圧されて上記球速
    シ部材を作動させる作動カムを軸支し、作動カムの軸と
    回動子の回転中心とを仮想直線で結び、第2状態から第
    1状態に復元する発射杆のロッドが作動カムを押圧し始
    める当接位置を上記仮想直線よりも後方に位置させたこ
    とを特徴とするパチンコ機。
JP7153483A 1983-04-25 1983-04-25 パチンコ機 Pending JPS59197274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7153483A JPS59197274A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7153483A JPS59197274A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 パチンコ機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59197274A true JPS59197274A (ja) 1984-11-08

Family

ID=13463493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7153483A Pending JPS59197274A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59197274A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212386U (ja) * 1985-07-08 1987-01-26

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212386U (ja) * 1985-07-08 1987-01-26
JPH0533178Y2 (ja) * 1985-07-08 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59197274A (ja) パチンコ機
JPH0871213A (ja) 弾球遊技機
JPS59171569A (ja) パチンコ機の電動打球装置
JPS6129375A (ja) パチンコ機の打球装置
JP3065413B2 (ja) 弾球遊技機
JP3120147B2 (ja) パチンコ遊技機の打球発射装置
JPS59168866A (ja) パチンコ機の電動打球装置
JPS59164079A (ja) パチンコ機の電動打球装置
JP2000229150A (ja) パチンコ機用弾球装置
JP3023807B2 (ja) 弾球遊技機
JPS62253086A (ja) パチンコ機の電動打球装置
JPH06304301A (ja) 遊技機の打球発射装置
JP3038562B2 (ja) 弾球遊技の打球発射装置
JPS60116382A (ja) パチンコ機の打球発射装置
JP4390312B2 (ja) パチンコ機用発射制御方法
JPS59183776A (ja) パチンコ機の電動打球装置
JP2732191B2 (ja) パチンコ玉発射装置
JPH025983A (ja) 弾球遊技機
JP2660729B2 (ja) パチンコ機の遊技停止装置
JP2676078B2 (ja) パチンコ玉発射装置
JPS6085773A (ja) パチンコ機
JP2514082Y2 (ja) パチンコ機の打球供給装置
JP2004081659A (ja) 弾球遊技機
JP2001190758A (ja) 遊技機
JPH0686850A (ja) パチンコ玉発射装置