JPS5919673Y2 - 自転車用操作レバ− - Google Patents

自転車用操作レバ−

Info

Publication number
JPS5919673Y2
JPS5919673Y2 JP681680U JP681680U JPS5919673Y2 JP S5919673 Y2 JPS5919673 Y2 JP S5919673Y2 JP 681680 U JP681680 U JP 681680U JP 681680 U JP681680 U JP 681680U JP S5919673 Y2 JPS5919673 Y2 JP S5919673Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner wire
nipple
tip
hole
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP681680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56108991U (ja
Inventor
信夫 小崎
操 大山
Original Assignee
マエダ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マエダ工業株式会社 filed Critical マエダ工業株式会社
Priority to JP681680U priority Critical patent/JPS5919673Y2/ja
Publication of JPS56108991U publication Critical patent/JPS56108991U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5919673Y2 publication Critical patent/JPS5919673Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自転車用操作レバーの改良に関する。
従来の操作レバーにおいて、インナワイヤー及びアウタ
ワイヤーを所定の位置に取付けるためには、両ワイヤー
を分離し、先ずインナワイヤーを操作レバーに取付けた
後、アウタワイヤーをインナワイヤーに套挿しなければ
ならながった。
このため、ワイヤーの取付作業が複雑且つ非能率的とな
ると共に、取付作業場でアウタワイヤーにグリスや油を
封入する必要があるため、作業場が汚れるという欠点も
あった。
本考案はアウタワイヤーにインナワイヤーを挿通してセ
ットしたものを、直ちに所定の位置に取付けることがで
きる操作レバーを提供することにより、上記欠点を是正
することを目的とする。
以下本考案を図面に示す実施例に基き具体的に説明する
1は基板、2は回り止め座金で、これらの間にレバ一本
体3を回動可能に支持する。
図示する例では、前記基板1の裏面にフレーム取付バン
ド4を固着すると共に、表面にレバー軸5を突設し、こ
のレバー軸5に座金6、レバ一本体3、合成樹脂製座金
7及び回り止め座金2を順次挿嵌し、締付ボルト8で締
付けることにより、レバ一本体3に挟圧力を及ぼした状
態でこれを基板1と回り止め座金2間に回動可能に支持
している(第3図)。
9は前記基板1より前方に延出する延出片で、その先端
部10は略直角に外方Pに折曲げられ、その中央にアウ
タワイヤー挿通孔11が穿設される。
この延出片9は図示する例では基板1に一体形成されて
いるが、この外基板1と別体形威し、基板1と一体関係
を維持するようにして取付けることも可能である。
又第1図、第3図に仮想線で示すように先端部10の外
縁に開きインナワイヤー17の径より幅の広い条孔30
を設け、前記アウタワイヤー挿通孔11と外部とを連通
ずると好適である。
尚12.12は前記延出片9に設けた係合凹部である。
前記回り止め座金2は前記延出片9と同方向に延びこれ
より短寸の延出片13を有する。
この延出片13の先端部14は略直角に内方Qに折曲げ
られ、その中央にアウタワイヤー15の先端を支持する
ための凹み16を押圧形成すると共に該凹み16の中心
にインナワイヤー17を通挿するための挿通孔18を穿
設する。
又この延出片13の側部19にインナワイヤー17の先
端に固着したニップル20(本願明細書ではインナワイ
ヤーより径が大きく、レバ一本体取付時に係止部材とし
て作用する部品を言う。
)を通過させることができる大きさのニップル導入孔2
1を設け、該ニップル導入孔21とインナワイヤー挿通
孔18とをインナワイヤー17の径より大きな幅を有す
る条孔22で連通する。
尚、23.23は前記延出片14に設けた保合突起で、
これを前記係合凹部12.12に係合させることにより
、回り止め座金2の基板1に対する回動を阻止する。
前記レバ一本体3の円盤状基部24の外周にはインナワ
イヤー17を案内するための案内溝25を形成すると共
に、この案内溝25に連通ずるニップル導入孔26を形
成している。
図示する例では、前記基部24の外側面の外周端より中
心に向けてニップル20を通過させるに足る大きさの切
込みを設けて前記ニップル導入孔26を形成している。
本考案は上記の如く構成される結果、アウタワイヤー1
5にインナワイヤー17を挿通してセットしたものを直
接そのま・の状態で操作レバーに取付けることができる
このことを図示する実施例に基き説明すると、先ずアウ
タワイヤー15よりインナワイヤー17の先端部を引出
し、これをアウタワイヤー挿通孔11に挿通し、次いで
ニップル20を前記延出片13に設けたニップル導入孔
21を通して装置内に導入すると共にインナワイヤー1
7を前記条孔22を通して装置内に導入する。
その後ニップル20をレバ一本体3□に設けたニップル
導入孔26を通してレバ一本体3の所定位置に配置させ
、インナワイヤー17をインナワイヤー案内溝25に当
接せしめる。
上記作業と相前後してアウタワイヤー15をアウタワイ
ヤー挿通孔11に挿通すると共に、その先端を回り止め
座金2の延出片先端部14の凹み16に当接支持せしめ
ることにより、インナワイヤー17及びアウタワイヤー
15を操作レバーに取付けることができる。
本考案によれば、上述の如く、アウタワイヤー15にイ
ンナワイヤー17を挿通してセットにしたものを直接操
作レバーに取付けることができるので、操作レバー組付
作業を容易且つ能率的に行うことができる。
又ワイヤー組付工場でアウタワイヤー15とインナワイ
ヤー17とをセットし、その際にグリス等を封入すれば
よいから、操作レバー組付作業場がグリス等によって汚
れるという従来例の欠点を是正することができる。
又回り止め座金2の延出片13の側部19にニップル導
入孔21を設けているので、レバ一本体3の回動操作及
びインナワイヤー17の復元弾性力に起因するインナワ
イヤー17の上下方向の振れによっても、インナワイヤ
ー17は前記ニップル導入孔21及び前記条孔22を通
して外れるというおそれが皆無に近い。
従ってインナワイヤー17を所定の配装ライン上に正確
に維持することができ、円滑なレバー操作を保証するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図はその斜視図、第
2図は横断側面図、第3図は本考案の主要部品を分解し
た状態で示す斜視図である。 1・・・・・・基板、2・・・・・・回り止め金具、3
・・・・・・レバ一本体、9・・・・・・基板と一体関
係にある延出片、11・・・・・・アウタワイヤー挿通
孔、13・・・・・・回り止め座金の延長片、15・・
・・・・アウタワイヤー、17・・・・・・インナワイ
ヤー、18・・・・・・インナワイヤー挿通孔、19・
・・・・・延出片13の側部、20・・・・・・ニップ
ル、21・・・・・・ニップル導入孔、22・・・・・
・条孔、25・・・・・・インナワイヤー案内溝、26
・・・・・・ニップル導入孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基板と回り止め座金間にインナーワイヤー案内溝を基部
    外周に有するレバ一本体を回動可能に支持して戊る自転
    車操作レバーにおいて、基板と一体関係にある延出片の
    先端部を外方に折曲げ、この先端部における前記インナ
    ーワイヤー案内溝と対向する部位にアウターワイヤー挿
    通孔を形成する一方、この先端部とレバ一本体の前後方
    向中間の位置において前記回り止め座金の延出片の先端
    部を内方に折曲げ、この先端部における前記アウターワ
    イヤー挿通孔および前記インナーワイヤー案内溝と対向
    する部位にインナーワイヤー挿通孔を形成するとともに
    この延出片の側部にインナーワイヤーの先端に固着した
    ニップルを通過させることができる大きさのニップル導
    入孔を設け、このニップル導入孔と前記インナーワイヤ
    ー挿通孔とをインナーワイヤーの径より大きな幅を有す
    る条孔で連通し、さらに、レバ一本体にインナーワイヤ
    ー案内溝に連通ずるニップル導入孔を設けたことを特徴
    とする、自転車操作レバー
JP681680U 1980-01-23 1980-01-23 自転車用操作レバ− Expired JPS5919673Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP681680U JPS5919673Y2 (ja) 1980-01-23 1980-01-23 自転車用操作レバ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP681680U JPS5919673Y2 (ja) 1980-01-23 1980-01-23 自転車用操作レバ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56108991U JPS56108991U (ja) 1981-08-24
JPS5919673Y2 true JPS5919673Y2 (ja) 1984-06-07

Family

ID=29603479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP681680U Expired JPS5919673Y2 (ja) 1980-01-23 1980-01-23 自転車用操作レバ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919673Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56108991U (ja) 1981-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5942548Y2 (ja) 電線クランプ
JPS5919673Y2 (ja) 自転車用操作レバ−
JPS6329620Y2 (ja)
JPH039484B2 (ja)
JPS633179Y2 (ja)
JPH0132627Y2 (ja)
JPS6128091Y2 (ja)
JPS6212685Y2 (ja)
JPH0234151Y2 (ja)
JPS593757Y2 (ja) 自動車用灰皿
JPH081163Y2 (ja) ワイパ装置におけるピボツトキヤツプ構造
JPH0239010Y2 (ja)
KR200198936Y1 (ko) 자동차 패널 압입용 와이어링 크램프
JPH044274Y2 (ja)
JPH0328338B2 (ja)
JPS5918712Y2 (ja) 電線束クランプ
JPH0434516Y2 (ja)
JPS6030115Y2 (ja) 自動車のピラ−部材へのトウムパネル取付装置
JPS593597Y2 (ja) 小型電気機器のパネル取付装置
JPS6019251Y2 (ja) 襖用引手
JPH0735415Y2 (ja) 板体における部品の回転防止構造
JP2527986Y2 (ja) 摺動子の取付構造
JPS6323182Y2 (ja)
JPS6241850Y2 (ja)
JPH02117241U (ja)