JPS5919659B2 - 試験用ハイウェイ選択方式 - Google Patents

試験用ハイウェイ選択方式

Info

Publication number
JPS5919659B2
JPS5919659B2 JP12739178A JP12739178A JPS5919659B2 JP S5919659 B2 JPS5919659 B2 JP S5919659B2 JP 12739178 A JP12739178 A JP 12739178A JP 12739178 A JP12739178 A JP 12739178A JP S5919659 B2 JPS5919659 B2 JP S5919659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
communication path
time
highways
digital communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12739178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5553954A (en
Inventor
晃 堀木
史郎 菊地
勝三 山田
明 川田
健作 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Oki Electric Industry Co Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12739178A priority Critical patent/JPS5919659B2/ja
Publication of JPS5553954A publication Critical patent/JPS5553954A/ja
Publication of JPS5919659B2 publication Critical patent/JPS5919659B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/24Arrangements for supervision, monitoring or testing with provision for checking the normal operation
    • H04M3/244Arrangements for supervision, monitoring or testing with provision for checking the normal operation for multiplex systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 5 本発明は、送受各々の時分割ハイウェイ(以下単に
ハイウェイと呼ぶ)をディジタル通話路試験装置に引込
み、ディジタル通話路を試験するための試験用ハイウェ
イ選択方式に関するものである。
ディジタル電話交換機等におけるディジタル通つ 話路
は普通高多重で使用される関係上、1つの障害が及ぼす
影響が大きく、信頼性を確保する上で、2重化あるいは
N+1予備等冗長構成をとることが必須とされている。
また、このディジタル通話路は障害の早期発見と予備切
替処理の迅速性が強5 く要求され、ハードウェアによ
る常時試験機能の配備等の配慮が払われている。同時に
、予備装置の予防保全と予備切替後の障害装置の試験、
診断機能を充実することが、障害修復時間を短くし、シ
ステムの不稼動率を低くすフ る上で重要である。
それにはディジタル通話路の送受・・イウエイを引込み
、そこに試験パターンを流すことでディジタル通話路の
正常性を検証するためのディジタル通話路試験装置が必
要となる。第1図はN+1予備構成を例にとつたデイジ
タ・ ル通話路の予備切替方法とディジタル通話路試験
装置への引込み方法の−伊リを示す構成図である。第1
図にお(・て、11〜1Nおよび21〜2Nは−定呼量
を単位としてビルデイング・プロツク的に増設を可能と
したN個の通話路モジユールを示し、各通話路モジユー
ルは1次スイッチ例えば11と2次スイッチ例えば21
によつて構成される。これに対し、1Sおよび2SはN
個の通話路モジユールに対して1個設備される予備通話
路モジユールの1次スイツチおよび2次スイツチを示し
、これによつてN+1予備構成がとられる。3は合計N
+1個の通話路モジユールのハイウエイを収容し、相互
のトラヒツク量に応じて時分割的に空間的なパスを設定
するジヤンクタスイツチであり、普通2重化されている
通話路モジユール11,21が障害になつた場合を例に
とつて予備切替の方法を説明する。1次スイツチ11お
よび2次スイッチ21はそれぞれn本の入ハイウエイ4
11〜41nおよび出ハイウエイ511〜51nに対し
て切替スイッチ611〜61nおよびRll〜Rlnを
持つており11次スイツチ11あるいは2次スイツチ2
1の(・ずれかに障害が発生した場合には、ソフトウエ
アからの制御により、切替スイッチ61,〜61n,r
11,r1n内の全リレーが一青に動作する。
これにより、n本の入ハイウエイ411〜41nは予備
通話路モジユールの1次スイツチ1Sに、またn本の出
・〜イウエイ51,〜51nは同通話路モジユールの2
次スイツチ2Sに弓込まれ、以後予備通話路モジユール
を用いて交換サービスは提供される。同時に1次スイツ
チ11および2次スイツチ12の入出力端子となるn組
の受けおよび送り・・イウエイは同じく切替スイツチ6
11〜61nおよび711〜71nを経由してデイジタ
ル通話路試験装置8に引込まれる。デイジタル通話路試
験装置8では・・イウエイ選択回路9でn本ある被試験
ハイウエイのうち任意の・・イウエイを選択し、該・・
イウエイへ試1験回路10から試験パターンを送出し、
デイジタル通話路を経由して戻つてくるパターンと照合
することによつてデイジタル通話路の導通状態を試験す
る。本発明は、ハイウエイ選択回路9の構成に係るもの
であり、従来技術による具体的構成例を第2図に示す。
第2図において、911〜91nおよび921〜92n
は予備通話路モジユールあるいは予備切替された障害通
話路モジユールに対するn組の・・イウエイのうち1組
の・・イウエイを選択するためのリレー接点であり、選
択されたハイウエイはそれぞれ架間伝送用受信回路93
および送信回路94に接続される。デイジタル通話路の
導通状態を検征するための試験パターンは試験回路10
から発生され、以下送信回路94一接点例えば921−
デイジタル通話路(例えば第1図の1次スイツチ11−
ジヤンクタスイツチ3−2次スイツチ21)一接点例え
ば911一受信回路93を経由して試験回路10に戻り
、送受信パターンを照合することで導通の有無を試験で
きる。しかし、この従来技術による・・イウエイ選択方
式では選択された1組のハイウエイを除く、(n−1)
組のハイウエイはオープン状態となるため、如何なる符
号も流すことができず、そのビット列は“O”連続また
ば1゛連続に固定される。また被試験通話路モジユール
内に設備される架間伝送用受信回路ではクロツク断状態
とな楓動作を停止する一方障害表示することになる。こ
れは試験の対象となる1ハイウエイに着目し、単に導通
の有無を検柾する静的な試験を行なう範囲では支障ない
が、実際には架間伝送回路の漏話、デイジタル通話路を
構成する各素子の誤導通、・・イウエイ間の相互干渉等
に伴う障害モードが存在するため、これらを含め検証す
るには全ハイウエイを活性化した動的な試験が必要であ
り、従来技術による方法では不充分である。本発明の目
的は、これら従来技術の欠点を除去し、試1験対象とし
て選択したハイウエイ以外のハイウエイにもランダムパ
ターン等の擬似符号を流せるよう考案し、オンライン中
の状態に近い状態を再現し、ビツト誤り等瞬時的なエラ
ーを含む動的な試験を可能とする試験・・イウエイ選択
回路を提供することにある。
すなわち、本発明はn本のハイウエイのうち、送受各少
なくとも1本の・・イウエイを独立に選択できるように
構成し、それらを試験回路に接続すると同時に、残Dの
(n−1)本あるいは送受別ハイウエイを選択した場合
には(n−2)本のハイウエイは送受折?しとなるよう
構成することを特徴とするものであり、試験回路からは
導通試験用の試験パターンと擬似ランダムパターンを別
タイムスロットで送出し、前者は被試1験通話路、後者
は上記折?し路に流れるようデイジタル通話路を設定し
、両者の連系動作で動的な試験を可能ならしめるもので
ある。
本発明の具体的実施例を第3図に示し、図に沿つて本発
明を説明する。
図中の記号は第2図の場合と同一である。従来技術との
違いは送受同一・・イウエイに対応するn組の・・イウ
エイ選択スイツチとしての切替リレー接点911と92
,,・・・・・・91nと92nのブレーク接点同志を
接続している点であり、これにより、送受共リレーが動
作しない・・イウエイでは折眞し路が形成され、通話路
モジユール中の架間伝送用の送信回路と受信回路が直接
接続されることになる。被試験ハイウエイの選択は同時
には送受共各1本のみであシ、それぞれ独立に選択可能
であるが、送受共第1ハイウエイが選択された場合を例
にとると、接点群911〜91nのうち911が、また
接点群921〜92nのうち921が動作する。試験回
路10からは導通試験用の試験パターンと実際の呼を擬
似するランダムパターンが異なるタイムスロツトを用い
て発生され、これらのパターンは送信回路94一接点9
21を経由して被試験通話路モジユールの第1受け・・
イウエイに送られる。通話路モジユール側では第1図に
おける1次スイッチ11およびジヤンクタスイツチ3を
通過して2次スイツナ21に到達し、2次スイツチ21
において各ハイウエイへの分配が行なわれた後、切替ス
イツチ711〜Rlnを経由してデイジタル通話路試験
装置に戻る。
第3図に戻り、先ず試験パターンは接点91,一受信回
路93を経由して試験回路10に引込まれ、送信した試
験パターンと照合することで被試験通話路の導通の有無
、ビツト誤りの有無を検柾することができる。−方、擬
似ランダムパターンは例えば第n・・イウエイを例にと
ると、接点91nおよび92nを経由して通話路モジユ
ールに戻シ、それぞれ1次スイツチ、2次スイツチに擬
似ランダムパターンを流した状態で上記の導通試験を実
施することができる。上記実施例の説明では切替リレー
接点911〜91n及び921〜92nはそれぞれ同時
に1個のみ動作するものとして説明したが、本発明はこ
れに限定されるものではなくすくなくとも各1個ずつ動
作させて試験を行なうことができることは、本実施例の
説明から容易に理解されるところである。
以上述べたように、本発明によれば、デイジタル通話路
試験装置の試験ハイウエイ選択回路にn本の・・イウエ
イ中の1・・イウエイを選択し、試験回路に引込む接続
のほか、送受ハイウエイを接続し、同一・・イウエイの
折?し路を形成する接続回路を持つことで被試験・・イ
ウエイとして選択したハイウエイ以外のハイウエイに擬
似パターンを流した動的な状態で被試験・・イウエイを
試験することができ、漏話、雑音誘導、2重接続等の原
因に伴う通話品質試験も可能となり、検柾能力を高める
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に関連するデイジタル通話路の予備切替
、試験引込み方法の→Ijを示す構成図、第2図は従来
技術による試験用・・イウエイ選択回路の→1を示す構
成図、第3図は本発明の一実施例を示す試験用・・イウ
エイ選択回路の構成図である。 11〜1N:通話路1次スイツチ、21〜2N:通話路
2次スイツチ、1S:通話路1次スイツチ予備、2S:
通話路2次スイツチ予備、3:ジヤンクスイツチ、61
1〜61n・・・・・・6N1〜6Nn:入・・イウエ
イ切替スイツチ、711〜Rln・・・・・・7N1〜
RNn:出ハイウエイ切替スイッチ、9:・・イウエイ
選択回路、911〜91n,921〜92n:・・イウ
エイ選択スイツチ、10:試験回路、93:受信回路、
94:送信回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 時分割通話路モジュールごとに送受各々の時分割ハ
    イウェイを引込み、該時分割ハイウェイを通してディジ
    タル通話路を試験するディジタル通話路試験装置におい
    て、該時分割ハイウエイのうち送受すくなくとも各1本
    の任意の時分割ハイウェイを対または独立に選択し、該
    時分割ハイウエイを試験回路に接続すると同時に、残り
    の時分割ハイウェイは送受折返し路を構成し、前記試験
    回路から導通試験用の試験パターン信号と擬似ランダム
    パターン信号を別タイムスロットで送出し、前者のパタ
    ーン信号は被試験通話路に、後者のパターン信号は前記
    折返し路に流れるようにディジタル通話路を設定し、こ
    れらの組合せでディジタル通話路の各種試験を実施する
    ことを特徴とする試験用ハイウェイ選択方式。
JP12739178A 1978-10-18 1978-10-18 試験用ハイウェイ選択方式 Expired JPS5919659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12739178A JPS5919659B2 (ja) 1978-10-18 1978-10-18 試験用ハイウェイ選択方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12739178A JPS5919659B2 (ja) 1978-10-18 1978-10-18 試験用ハイウェイ選択方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5553954A JPS5553954A (en) 1980-04-19
JPS5919659B2 true JPS5919659B2 (ja) 1984-05-08

Family

ID=14958824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12739178A Expired JPS5919659B2 (ja) 1978-10-18 1978-10-18 試験用ハイウェイ選択方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919659B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572153A (en) * 1980-06-06 1982-01-07 Nec Corp Generating device of digital pseudo call

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5553954A (en) 1980-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3230670B2 (ja) 回線切り替え装置および回線切り替え方法、並びに記録媒体
JPS5919659B2 (ja) 試験用ハイウェイ選択方式
US5513369A (en) Star coupler device including means for connecting multiple star couplers together in a cascaded relationship
US4037054A (en) Circuit arrangement for monitoring PCM couplers
KR100191426B1 (ko) 이동통신 교환기에서 온-라인 루프백 방법
JP3284509B2 (ja) 現用予備切替方式
JPS5970029A (ja) 中継器監視回路
JPH08163162A (ja) ループ式データ伝送装置
JP3230034B2 (ja) 切替回線試験方法
JPS60167554A (ja) 導通試験方式
SU1764177A1 (ru) Устройство дл автоматического переключени телеграфных каналов св зи
JPH05292067A (ja) 冗長構成制御方法
JPS6292647A (ja) ネツトワ−ク間ケ−ブル試験方法
JPH03296333A (ja) 光折り返し方式
JPS59201549A (ja) 伝送路方式
JPH05260172A (ja) 導通試験方式
JPH0385852A (ja) 加入者回路の通話路診断方式
JPS6384229A (ja) 集線装置障害支線探索方式
JPH02153655A (ja) 保守試験方法
JPS62291228A (ja) 伝送路の折返し試験制御回路
JPH07202923A (ja) ループ状伝送路での障害箇所検出方式
JPS6156561A (ja) 通話路部試験方式
JPS58182945A (ja) 試験装置試験方式
JPS6337729A (ja) 伝送路の折返し試験制御方式
JPH04247726A (ja) 折り返し試験方式