JPS59196345A - ポリエチレン組成物 - Google Patents

ポリエチレン組成物

Info

Publication number
JPS59196345A
JPS59196345A JP6919583A JP6919583A JPS59196345A JP S59196345 A JPS59196345 A JP S59196345A JP 6919583 A JP6919583 A JP 6919583A JP 6919583 A JP6919583 A JP 6919583A JP S59196345 A JPS59196345 A JP S59196345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
molecular weight
composition
polymerization
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6919583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0112777B2 (ja
Inventor
Kisoo Moriguchi
森口 基十雄
Tadashi Ikegami
正 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP6919583A priority Critical patent/JPS59196345A/ja
Priority to CA000451826A priority patent/CA1218181A/en
Priority to US06/599,401 priority patent/US4536550A/en
Priority to DE8484302681T priority patent/DE3470168D1/de
Priority to EP84302681A priority patent/EP0129312B1/en
Publication of JPS59196345A publication Critical patent/JPS59196345A/ja
Publication of JPH0112777B2 publication Critical patent/JPH0112777B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、秀れた物理的、化学的性質と成形加工性を有
するポリエチレン組成物に関し、とくに中空、押出、イ
ンジェクション−ブロー成形用途等で、秀れた成形加工
性、秀れた耐衝撃性および耐環境応力亀裂性(以下、g
scaと言う)等の物性を有するポリエチレン組成物に
関する。
、71J エチレンの中空、押出、インジェクション−
ブロー成形用途等では、分子量が比較的高く、分子量分
布の比較的広いポリマーが適している。
分子量分布の広いポリエチレンの製造方法として、幾つ
かの方法が提案されている。
1つの方法として、高分子量ポリエチレンと低分子量の
ポリエチレンとを混合する方法が提案されている(特公
昭45−3215、特公昭45−22007、特開昭5
4−100444、特開昭54−100445、特開昭
54−161657、特開昭55−60542、特開昭
55−60543、特開昭56−s7841、特開昭5
7−133136 )。
又、別の方法として、2段以上の多段重合方法が試みら
れてきた(特公昭46−11349、特公昭48−42
716、特開昭51−47079、特開昭52−197
88)。
これらの方法によって製造されるポリマーは、分子量分
布が広く、且つB8ORが良好である。
本願発明者らは、マグネシウム化合物系化合物シナ−グ
ラ−より、上記に示される2段重合法の幾つかの例を検
討してみると、分子量分布は広く出来、且つB5ORも
改良されたが、一方、それらのポリエチレンは衝撃強度
が低い、さらに成形加工時の溶融粘弾性特性が悪く、成
形品に厚み斑が発生し易い、あるいは複雑な形状の成形
品は成形出来ない等、実用特性の点で幾多の欠点がある
ことが解った。
本発明は、2段重合ポリエチレンのこれらの欠点を改良
し、総合的に、物性、成形加工性ともに秀れたポリエチ
レン組成物を提供するものである。
すなわち、本発明は、エチレンの単独東合体おヨヒエチ
レ?とα−オレフィンの共重合体の群から選ばれる2種
類のポリエチレン(A)および(B)とから成るポリエ
チレン組成物であり、(1)  ポリエチレン(A)は
マグネシウム化合物系−4−グラー型触媒を用い2段重
合によってつくられたものであり、ポリエチレン(B)
は有機金属化合物を組み合せたクロム化合物担持系触媒
によって重合されたものであり、 (11)  ポリエチレン(A)は分子量が05万から
9万の低分子量部(A−L)と分子量が10万から15
0万の高分子量部(A−H)とから成り1、A−Hの分
子量/A−Lの分子量が4〜200であり、且つ、A−
Lの電対A−Hの量は重量比で70対30から30対7
0の範囲であり、(山)  ポリエチレン(B)の分子
量は5万から50万であり、組成物中の(B)の量は1
0重量%から65重量%の範囲であり、 (1■)  組成物のメルトインデックスが0.001
以上10以下であるポリエチレン組成物に係るものであ
るO 本発明によれば、工業的に適用範囲の広い、秀れた耐衝
撃性、E S OR,剛性等の物性と、秀れた成形加工
性とを併せ有し、中空、押出およびインジエク7ヨンー
ブロー成形用途等に適したポリエチレン組成物が耳えら
れる。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の構成成分であるポリエチレン(A)と03)は
エチレンの単独重合体およびエチレンとα−オレフィン
との共重合体の群から選ばれる。
共重合に用いるα−オレフィンは炭素数3〜14(7)
モので、例えば、ゾロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキ
セン、4−メチルペンテン−1、オクテン、デセン等が
挙げられる。
ポリエチレン(A)は低分子量部(A−L)と茜分子量
部(A−H)から成る2段重合ポリマーであるが、A−
Lの分子量(MW A−L )は0.5万から9万であ
り、A−Hの分子量(MWA−H)は10万がら150
万である。MWA−Lが05万未満では、各成分の均一
分散性および物性が低下し、一方9万を越えると組−酸
物の分子量が適度な範囲で分子量分布を広げにくくなり
、加工性が低下する。より好ましくは1万から7万であ
る。一方MWA−Hが1゜万未満では組成物の分子量が
低下し、ESORも低下する。150万を越えるとフィ
ッシュアイが発生しタリ、組成物中の各成分の均一分散
性が低下するなど、加工性、物性ともに・々ランスが悪
くなる。より好ましくは20万〜100万である。
捷だ、MWA−ItとM WA−Lとの比(MWA−H
/MWA−L)rよ4〜200であり、4未満では分子
量分布が狭く加工性が低く、本発明の秀れた物性が得ら
れない。一方、200を越えても、成形性、物性を向−
卜させる一Fで何らの利点もなく、かつ製造上も不利と
なる。より好ましくは7〜150である。
頁だ、A −Lの密度は0.91−0.98 g 7c
m3で、A−Hの密度は0.91〜0.97 g 7c
m3である。とくにA−Hの密度がA−L及びポリエチ
レン(B)の密度のいずれよりも低く、091〜0.9
5g/cm3のときは、押出性等の加工性、耐衝撃性、
BS(311を等の物性がともに良くなり好ましい。
ポリエチレン(B)の分子量(MWB)は5万から50
万の範囲であり、密度は0.91〜0.98 g 7c
m3である。なお、組成物の成形加工性、物性のパラン
た成形加工性とを併せ有し、中空、押出およびインジェ
クション−ブロー成形用途等に適したポリエチレン組成
物がhえられる。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の構成成分であるポリエチレン(A)と(B)は
エチレンの単独重合体およびエチレンとα−オレフィン
との共重合体の群から選ばれる。
共重合に用いるα−オレフィンは炭素数3〜14のもの
で、例えば、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン
、4−メチルペンテン−1、オクテン、デセン等が挙げ
られる。
ポリエチレン(A)は低分子量部(A−L)と高分子量
部(A−H)から成る2段重合ポリマーであるが、A−
Lの分子量(MW A−L)は0.5万から9万であり
、A−Hの分子量(MWA−H)は10万から150万
である。MWA−りが05万未満では、各成分の均一分
散性および物性が低下し、一方9万を越えると組成物の
分子量が適度な範囲で分子量分布を広げにくくなり、加
工性が低下する。より好ましくは1万から7万である。
一方MWA−uが10万未満では組成物の分子量が低下
し、ESORも低下する。150万を越えるとフィッシ
ュアイが発生したり、組成物中の各成分の均一分散性が
低下するなど、加工性、物性ともにバランスが悪くなる
。より好寸しくは20万〜100万である。
また、MWh−nとM WA−Lとの比(MWA−H/
 MWA−L )は4〜200であり、4未満では分子
量分布が狭く加工性が低く、本発明の秀れた物性が得ら
れない。一方、200を越えても、成形性、物性を白玉
させる上で何らの利点もなく、かつ製造上も不利となる
。より好ましく(d7〜150である。
亘だ、A −Lの密度は0.91〜0.98 g 7c
m3で、A−1(の密度は0.91〜0.97 g 1
0n3である。とくにA−Hの密度がA−L及びポリエ
チレン(B)の密度のいずれよりも低く、0.91〜0
.95 g 7cm3のときは、押出性等の加工性、耐
衝撃性、B5OR等の物性がともに良くなり好ましい。
ポリエチレンCB)の分子量(MWB)は5万から50
万の範囲であり、密度は0.91〜0.98 g 7c
m3である。なお、組成物の成形加工性、物性の・ζラ
ン機マグネシウムを含む錯体が好ましい。
触媒成分(A’llと有機金属化合物CB)成分の反応
は、重合系内に両成分を添7JDし、重合条件下に重合
の進行とともに行わせることも可能であり、あらかじめ
重合に先立って実施してもよい。まだ触媒成分の反応比
率は、〔A〕成分1gに対しく131成分1〜3000
 m+no/−の範囲で行なうことが好ましい。触媒成
分〔A〕の代りに、無機のMg化合物に′ri化合物を
担持したものでもよい。
これらの触媒系の中でも、工業的に脱触媒工程を省略出
来るためにとくに望ましいものとして、特公昭52−3
6788.52−36790.52−36791.52
〜36792.52−50070.52−36794、
!’+2−36795.52−36796.52−36
915.52−36917.53−6019、特開昭5
0−21876.50−31835.50−72044
.50−78619.53−40696号のものがある
。該触媒を用いて1,151Jエチレン(A)は、懸濁
重合、溶液重合、気相重合等で2段重合によって製造さ
れる。2段重合の方法はすでに幾つか提案されている。
本願発明においてとくに好ましい方法を以下に説明する
重合は炭素原子数4〜10個を有する飽和炭化水素中で
行なう。重合の1ilj序は(A−L)−(A−H)あ
るいは(A−H) −(A−L)のいずれでもよい。
簡単のために(A−L)−(A−H)のノミターンを図
面を参照しながら説明する。
低分子量部(A−L)は、重合圧力1〜30Kg、7c
m2G1 好甘しくは3〜25 Kp/cm2Gで、重
合温度は60〜100iC,好ましくは70〜90Cで
行なう。高分子量部(A−)()は、重合圧力0.5〜
30に7/Cm2G1好ましくは0.5〜20 K97
cm2Gで、重合温度は40〜ll0C,好ましくは6
0〜90Cで行なう。
重合器(1)ではライン(2)よりエチレン、ヘキサン
、水素、触媒成分等が供給され、低分子量のポリエチレ
ン(A−L )が重合される。重合器(1)内のスラリ
ーはフラッシュドラム(3)に導かれ、未反応のエチレ
ン、水素が除かれる。除去されたエチレン、水素はコン
プレッサー(4)により昇圧され重合器(1)に戻され
る。一方、フラッシュドラム(3)内のスラリーは、ポ
ンプ(5)により2段目の重合器(6)に導入される。
@合冊(6)ではライン(7)よりエチレン、コモノマ
ー、ヘキサン、触媒成分等が供給され、高分子量のポリ
エチレン(A−H)の重合が行なわれ、重合器(6)内
のポリマーが製品として後処理工程を経てとり出される
以上説明したフローは、本発明の代表的な例の一つであ
り、場合によっては重合器(1)で高分子量部(A−H
)を重合し、重合器(6)で低分子量部(A−L )を
重合してもよい。その際には、フラッシュドラム(3)
を省略することが可能である。さらに、後段の重合器(
6)から前段の重合器(1)に重合器内容物を循環(−
でもよい。
このようなフローシートにより連続的にポリエチレン(
A)の重合を行なうことができる。
このようにしてつくられたぼりエチレン(A)は分子量
分布は広く、二重結合の量が1000炭素数当り0.3
個以下であり、まだB5ORは良好であるが、一方、耐
衝撃性が低く、溶融時のバラス効果が低ぐ、実施例にお
いて示す測定方法にょるダイ・スウェルは40 g 7
20 cm以下である。
次に、ポリエチレン(B)を製造するための触媒と製造
法について説明する。
本発明で言う有機金属化合物を組み合せたクロム化合物
担持系触媒とは、次のようにしてつくられる。すなわち
、無機酸化物担体にクロム化合物を担持した固体成分と
有機金属化合物とを組み合せだものである。
以下に、さらに具体的に説明する。
本発明に用いる無機酸化物担体としては、シリカ、アル
ぼす、ノリカルアルミナ、ジルコニア、トリア等を用い
ることができるが、シリカ、シリカ−アルεすが好まし
く、市販の高活性触媒用ノリ力(高表面積、高多孔容積
)は特に好ましい。
担持するクロム化合物としてldニクロムの酸化物、1
には焼成によって少なくとも部分的に酸化クロムを形成
する化合物、たとえばクロムのハロゲン化物、オキンハ
ロゲン化物、硝酸塩、酢酸塩、硫酸塩、シュク酸塩、ア
ルコラード等が挙げられ、具体的にけ三酸化−クロム、
塩化クロdル、重クロル酸カリウム、クロム酸アンモニ
ウム、硝酸クロム、酢酸クロム、クロムアセチルアセト
ネート、ジターシャリブチルクロメート等が挙げられる
三酸化クロム、酢酸クロム、クロムアセチルアセトネー
トは特に好ましく用いられる。
担体にクロム化合物を担持させるには、含浸、溶媒留去
、昇華付着等の公知の方法によって行なわれる。クロム
化合物の種類により、水系あるいは非水系のいずれか適
当な方法で相持すればよく、たとえば三酸化クロムを用
いる場合は水を、クロムアセチルアセトネートを用いる
場合はトルエンなどの非水溶媒を用いればよい。担持す
るクロムの量は、担体に対するクロム原子の重量・ξ−
セントで0.05〜5%、好ましくは0.1〜3%の範
囲である。
焼成活性化は、一般に非還元性雰囲気、たとえば酸素の
存在下で行なうが、不活性ガスの存在下あるいは減圧下
で行なうことも可能である。好ましくは水分を実質的に
台筐ない空気が用いられる。
燐酸温度は300C以上、好ましくは400〜900C
の温度範囲で数分〜数十時間、好ましくは30分〜lO
時間行なわれる。焼成時には充分乾燥空気を吹込み、流
動状態下で焼成活性化を行なうことが推奨される。
なお、相持もしくは焼成時にチタネート類やフッ素含有
塩類等を添加して、活性や分子量等を調節する公知の方
法を併用することも勿論可能であるO 組み合せに使用する有機金属化合物としては、次のもの
が誉げられる。
(3)一般式AtαMgβR1,几2.R3rX5Yt
で示される不活性炭化水素可溶有機マグネシウム錯化合
物(式中、α、βは0より大きい数、p+ Q + ’
 + sl tは0まだはOより大で、0<、(S+t
)/(α+β)≦1,5かつp +q + r + s
 + t = 3α+2βの関係を有し、Rl+B 2
 、 R3は同一または異なった炭素原子数1〜20の
、炭化水素基、X、Yは同一まだは異なったOR4゜O
81R5R6R7,NR8几9およびSR’°から選ば
れた基を表わし、R1’l B、5. R6,R7,R
181R9は水素原子まだは炭化水素基、几10は炭化
水素基を表わす。)(b)一般式M g R’ u l
(、” v X x X y (式中、R’、R?’は
炭化水素基を表わし、かつR’、R“の少なくとも一方
が炭素原子数4〜6である二級または三級のアルキル基
であるか、またはR′とR“とが炭素原子数の互いに相
異なるアルキル基であるか、またはa/ 、 a//の
少なくとも一方が炭素原子数6以上の炭化水素基であI
’)、X、YけO,NまだはS原子を含有する陰性な基
であり、u+v+x+YはO’!:だはOより大なる数
でLl + V + X +y === 2かつO<x
+y≦1.5の関係にある)で示される不活性炭化水素
可溶有機マグネシウム化合物 (c)一般式MaMgβR’pR2qR”、 x、yt
で示される不活性炭化水素可溶有機マグネシウム錯化合
物(式中、α、βはOより大きい数、I’+q+r’+
”+’は0捷たは0より大で、0≦(s+1)/(α・
β)≦1.5かつp+q”r4−s+にmα+2β゛の
関係を有し、Mは咀鉛、ホウ素、ベリリウムおよびリチ
ウムから選ばれた原子、mけMの原子価を表わし Bl
、B2゜R3け同一まだは異なった炭素原子数1〜20
の炭化水素基、X、Yは同一または異なったOR4゜O
S i R5R6R7,N R8R9およびS R10
から選ばれた基を表わし、R’、 R51R6,R7,
几8.R9は水素原子まだは炭化水素基 RIOは炭化
水素基を表わす。)(d)一般式MαMgβR1p几2
q (OS + HR3R’ ) r(式中、Mはアル
ミニウム、亜鉛、ホウ素、ベリリウムから成る群から選
ばれた原子、R’+l、R3は炭素原子数l〜20の炭
化水素基、R’+4水素原子または炭素原子θ1〜20
の炭化水素基を表わし、α、β、rl叶Oより大なる数
、p+QはOまたは0より犬なる数で、p +q + 
r = m ci + 2β、mはMの原子価である)
で示される有機マグオ・ゾウム化合物(e)一般式At
R’ n (O8i HR2R3) 3−n (式中、
Bl。
R2は炭素原子数1〜20の炭化水素基、R3は水素も
しくは炭素原子数1〜20の炭化水素基を表わし、nは
1〜3の数である)で示される有機アンモニウム化合物 (f)一般式A/几1pH4(0几2)x(O8iH几
3几4)ア(式中、p≧1,1≧q≧O,x≧o、2s
、y≧0.15,1.5≧X + y≧0.5かつp 
+q +x +y == 3であり、R’l几2゜几’
IR’は同一1だは異なった炭素原子数1〜20の炭化
水素基を表わす)で示されるアルコキシ基およびヒドロ
キシ基の両方を含有する有機アルミニウム化合物。
上述したこれらの有機金属化合物を組み合せたクロム化
合物担持系触媒については、特開昭56−79106、
同56−120713、同56−131607、同57
−70108、同57−70109、特願昭56−19
36f37に詳述されている。
ポリエチレン(B)は、該有機金属化合物を組み合せた
クロム化合物相持系触媒を用いて、懸濁重合、溶液重合
、気相電合等で製造出来る。該ポリエチレン(B)は分
子量分布が適度に広く、すなわち、メルトインデックス
(MI )が1のときM I R(M I測定条件にお
いて、荷重21.6 Kpで測定した値をMIで除した
商)が50〜120で、二重結合の量が1000炭素数
当す0.3個以上2個以下であり、かつ適度に高い・8
ラス効果を示し、実施例で示す測定方法によるグイ・ス
ウェルは50〜80g/20crnの範囲にある。この
ようなMHLとバラス効果を併せ有するのが、該ポリエ
チレンCB)の特徴である。因みに、通常実施、あるい
は市販されているクロム化合物系触媒によるポリエチレ
ンは該測定方法によるグイ・スウェルは50g 720
 cmK達しない。
本願発明におけるポリエチレン組成物が、秀れた成形加
工性と物性を示す原因としては、2段重合によりつくら
れたポリエチレン(A)の低分子量部と高分子量部とを
、中間の分子量で分子量分布が比較的広くバラス効果が
適度に高いポリエチレン(f3 )が連結し、うまく分
子を絡み合せることにより、最適な分子構造の形態をと
るところにあると名えられる。本願発明のポリエチレン
組成物が如何に秀れているかは実施例で示す通りである
が、例えばポリエチレン(B)の代りに、ポリエチレン
(A)に用いたマグネシウム化合物系4−グラー型触媒
による分子量がポリエチレン(B)と同じ範囲にあるポ
リエチレン、あるいは分子量が該(B)と同じ範囲にあ
る他のクロム化合物系触媒によるポリエチレンを用いで
も、本願発明のポリエチレン組成物のような秀れた特性
のポリエチレン組成物は得られ難い。
ポリエチレン(A)と(B)の混合方法は、・ξウダー
状態、スラリー状態、ベレット状態等通常の方法が用い
られる。混練する場合は150〜300Cの温度で、−
軸、二軸の押出様、混練機等で行なわれる。
このようにして製造されるポリエチレン組成物のA、I
 Iは0.001以上10以下にあり、密度は0.91
〜0−97 g 7cm3好ましくは0.935〜0.
965g/Cr1r3である。分子量分布はMIRで6
0以上、好1しくは75以」二である。なお、インジェ
クション−ブロー成形用途に使用する場合uMIが05
以上3す、下が望ましく、中空、押出成形用には0.0
05以上1以下が好ましい。
該ポリエチレン組成物は、熱安定剤、酸化防止剤、紫外
線吸収剤、顔料、帯電防止剤、滑剤、充填剤、他のポリ
オレフィン、熱可塑性樹脂、ゴム等、通常ポリオレフィ
ンに添加、ブレンドされ得る物質は、必要に応じて使用
されることは可能である。また、発泡剤を混入させて発
泡成形するととも可能である。
以上に詳述したように、本願発明によって得られるポリ
エチレン組成物は下記の如き特徴を有する。
(1)  溶融時の流動特性、粘弾性特性の・ζランス
が良く、成形加工性に秀れている。とくに、中空成形、
パイプ、シート等の押出成形、インジェク/ヨンブロー
成形等の成形加工性が良く、成形品o 1p4み斑が小
さい。
(2)成形品の剛性、耐衝撃性およびESORが高く、
これら全ての特性ヵS実用的によく・ζランスしている
(3)物性、加工性に秀れでいるだめ、薄肉成形品がつ
くり易い。このため、省資源、省エイ・ルギ一時代に適
合する。
(4)  外観の良い成形品が得られろ。
(5)  容易に製、潰出来る。
(6)射出、フィルム、延伸、回転および発泡などの各
種成形用途にも適用出来る。
以下、実施例を挙げて、本願発明をさらに詳細に説明す
るが、本願発明はこれらの実施例によって何ら制限され
るものではない。
本実施例、比較例において示す記号、測定方法および測
定条件。
(+)  MX;メルトインデックスを表わし、AST
MD−1238により、温度190C,荷重’116K
yの条件下で測定した値。
(i)  MI R; M I測定条件において荷重2
1.6 Kyで測定した値をMIで除した商を意味し、
分子量分布の1つの尺度であり、この値が大きい程分子
量分布が広いことを示す。
(Ill)  分子量(MW);デカリン溶液を用い、
135Cで測定した[胡有粘度くη)と、ジャーナル・
オブ・ポリマーサイエンス36巻91頁(1957)記
載の式、η−6,8X 10−4 M W0°67から
MWを求めた。なお、本願発明における分子量は全てこ
の方法はよるものである。
(l■)密度; ASTMD−1505にしだがって測
定した。
(v)  衝撃強さ; ASTMD−256によるノツ
チ付アイゾツト衝撃強さである。
(v+)  8 S O凡;環境応力破壌抵抗力を示す
。50118径スクリユ一伺中空成形機を用い、シリン
ダ一温度t9oC,金型温度40pにて成形した2oo
oml容11の杷牛付きボトル(酊t 95 g )に
、ノニオン系界面活性剤33%の水溶液200m1を光
填、冨栓し、60Cのオーブンに入れ、zトルにクラッ
クが発生するまでの時間を測定する。
(a:’+  =i トルの付値i諧性;上記のボトル
に冷水(13C) k Hし、密栓し、、1.9mの高
さからコンクiJ −1−面に繰り返し落下シ2、ボト
ルが破壊されるまでの回数を測定する。
(vtil)  押出1川工性;上記中空成形機を用い
、シリンターフM−#lf190 C、スクリュー回転
数46 rpmで押出しブこ時の押出量を測定する。
(:×)  グイ・スウェル;外径16龍、内径107
111の中空成形用ダイを用い、上記(vNi)の条件
で押出した時の20crngさのノξリソンの重量で表
わす。
(×)ボトルの肉厚斑;上記(vl)でつくつだ、Nト
ルについて、とくに厚さが薄くなり易いノ・ンPル部の
ピンチオフ溶着部の肉厚状態を肉眼で観察し、非常に良
好な状態を◎、良好な状態を○、−寸悪い状態を△およ
び非常に悪い状態をXで表わす。
実施例1−1 (1)d? ’Jエチレン(A)用の触媒の合成トリク
ロル7ラン(H8i O1* ) 1モル/lのヘキサ
ン溶液21を8tのオートクレーブに入れ、50Cに保
った。これに組成AAMg+bo (02H5)2.0
 (n−〇4H9)9.5 (OC4H9)3.5の有
機アルεニウムーマグイ・シウム錯体の1モル/l、の
ヘキサン溶液2tを攪拌下に2時間かけて滴下し、さら
にこの温度で2時間反応させた。生成した固体成分を2
tのヘキサンで2回沈降法によって洗浄した。この固体
成分を含むスラリーに四塩化チタン2tを仕込み、13
0Cにて2時間反応させた後、固体触媒を単離し、遊離
のハロゲンが検出されなくなるまでヘキサンで洗浄した
。この固体触媒は2.1%のチタンを含有していた。
(2)  ポリエチレン(A)の製造 寸ず、低分子量部をつくるために、反応容積300tの
重合器(1)で重合した。重合温度は83C1重合圧力
は11 Kg/cm2Gである。この重合器(1)に、
上記の固体触媒を1.3 rn mat (Ti原子基
準)/ Hrの速度で、20mmot(金属原子基準)
 / Hrの速度でトリエチルアルdニウムを、401
7Hrの速度で精製ヘキサンを供給し、まだエチレンを
7 NM3/I七と分子量調節剤として水素を、気相の
水素濃度が約90モル%になるように供給し、重合を行
なう。重合器(1)内のポリマースラリー内容液を圧力
I Kf/cm2G 、温度75Cのフラッシュドラム
(3)に導き、未反応のエチレン、水素を分離した後、
重合器(6)にスラリーポンプ(5)で昇圧し導入する
。重合器(6)では温度80C1圧力8 K97cm2
Gで重合を行なう。重合器(6)は内容積250tであ
る。該重合器(6)にトリエチルアルばニクムを7.5
mmot(金属原子基準)/Hrの速度で、・精製ヘキ
サンを401./Hr、エチレンを7.2NM3/Hr
の速度でそれぞれ供給し、かつ、水素とブデンー1を気
相の濃度がそれぞれ約2モル%、約25モル%になるよ
うに導入し、重合を行なった。このようにして2段重合
を行ない重合器(6)より得られたポリエチレン(A)
のノミウダーのMIは0.17、密度は0、956 g
 /Crn3であった。
なお、別に同様の条件で行なった単独重合の実験結果か
ら、1段目の重合器(1)で重合したポリエチレン(A
)の低分子量部(A−L)は、分子量が約13.000
、密度約0.974 g 7cm3.2段目の重合器(
2)で重合したsp IJエチレン(A)の高分子量部
(A−H)は分子量が約54万、密1度約0.939 
g/crrI3であるとそれぞれ推定される。
(3)  ポリエチレン(B)用の触媒の合成(1) 
 固体成分(a)の合成 三酸化クロムLogを蒸留水2,000dに溶解し、こ
の溶液中に7リカ(富士デヴイソン社製Grade95
2)500gを浸漬し、室温にて1時間攪拌した。この
スラリーを加熱して水を留去し、続いて120Cにて1
0時間減圧乾燥を行なった。この固体を乾燥空気流通下
、700Cで5時間焼成して固体成分(a)を得だ。得
られた固体成分(a)はクロムをlit%含有し、窒素
雰囲気下室温にて貯蔵した。
(ト) 有機アルばニウム成分(b)の合成トリエチル
アルミニウム100 mmot、メチルヒドロポリシロ
キサン(30Cにおける粘度:30センチストークス)
 50 rnmo7 (St基準)、n−へブタン15
0 mA!を窒素雰囲気下ガラス製耐圧容器に秤取し、
磁気攪拌子を用いて攪拌下100Cにおいて24時間反
応させてAL (02H5)y、s (O8i・H−C
H3・02H5)0.5へブタン溶液を合成した。次に
この溶液i o o mmot(A L基準)を窒素雰
囲気下200 rnlフラスコに秤取し、滴下ロートよ
りエタノール50 mmoj’:とn−ヘプタン5or
nlの混合溶液を水冷攪拌下に滴下し、滴下後室温にて
1時間反応させてAt(02H5)2.0 (002H
5晃、5 (O8i −H−0H3・02H5)。、5
ヘプタン溶液を合成した。
(4)  ポリエチレン(B)の製造 反応容積200tの重合器を使用し、単独重合によって
ポリエチレン(B)を製造した。重合温度は83C1重
合圧力は11 Kp/Crn2G z  10.5 K
f/Hrの生成量となるように重合をコントロールした
触媒は(3) −(+)で合成した固体成分(a) 7
7ダ/lの濃度で、(3) −(ll)で合成した有機
アルεニウム成分(b) 0.075 m1nor/ 
tの濃度で、40 t/Hrの精製ヘキサンとともに導
入した。水素を分子量調節弁4として用い、水素濃度を
約30モル%にし、分子ポ約11万、M I R60、
密度0967のポリエチレン(B)を製造した。
(5)  ポリエチレン組成物の製造 上記の如くして製造したポリエチレン(A)および(B
)のパウダーを、重駄比で、80対2oの割合で混合し
、次いでこの混合物に熱、酸化防止剤として、テトラキ
ス〔メチレン−3−(3’、5’−ジ−t−ブチル−4
′−ヒP口キ7フェニル)フロビオネートジメタンを3
00 pp+n、およびジラウIJ、TI/−3.3’
−チオジプロピオン酸エステルf300ppmを添加し
、ヘンシェルミキサー中で十分攪拌混合した。この混合
物をファレル社製FCMで220Cの温度で混練し、次
いでこの混練物を一軸押出機で200Cの温度で押出し
、ペレタイズをし、ポリエチレン組成物を製造した。こ
のポリエチレン樹脂組成物の性能は第1表に示す通り、
成形加工性及び物性ともに非常に浸れた性能を示す。
実施例1−2.1−3 実施例1−1で製造したポリエチレンパウダー(A、)
および(B)を、第1表に示すような配合量にして混合
し7た以外は、添加剤、混合、混練及び押出条件などは
、実施例1−1と同様てしてポリエチレン組成物を製造
し、その性能を評価した結果を第1表(で示す。
比較例1−1〜1−2 実施例1−1で製造したポリエチレンノミウダー(A)
と(B)を、第1表に示すような配合量で混合しまた以
外は、実施例1−1と同様にしてs51)エチレン組成
物を製造し、その性能を評価した。その結果は第1表に
示す。
比較例1−3〜1−4 実施例1−1において、ポリエチレン(B)ノ代りに、
フィリップス社製ポリエチレンマーレックスHHM55
02を使用し、第1表に示すような配合量で混合したり
、外は、実施例1−1と同様にしてポリエチレン組成物
を製造し、その性能を評価した。その結果は第1表に示
す。
比較例1−5 実施例1−1で製造したポリエチレンノミウダー(A)
 f:添加剤、混練、押出条件などは実施例1−1と同
様にしてペレツi・にし、その性能を評価した。結果は
第1表に示す。
比較例1−6 実施例1−1で製造したポリエチレン・ぐウダー(B)
を添加剤、混1練押出条件などは実施例1−1と同様に
してペレットにし、その性能を評価した。
結果は第1表に示す。
比較例1−7 比較例1−3及び1−4で使用したマーレックスHHM
’−5502の性能を評価し、その結果を第1表に示す
実施例2−1 (1)  ポリエチレン(A)の触媒の合成ジ−n−ブ
チルマグネシウム138gとトリエチルアルミニウム1
9 g トf n−へブタン2tとともに容量4tの攪
拌槽に送入し、80Cで2時間反応させることにより、
組成AtMg5 (02H5)s (n−04H9)+
z の有機アルミニクムーマグネシウム錯体を合成した
。この錯体400 mmo7 (54g )を含むn−
へブタン溶1soomlと四塩化チタン400mmot
を含有するn−へブタン溶液800m1を、乾燥窒素置
換によって水分と酸素を除去した後、−20′Cで攪拌
下4時間反応させた。生成した炭化水素不溶性固体を単
離し、n−へブタンで洗浄し106gの固体を得だ。
(2)  ポリエチレン(A)の製造 上記の触媒、及び実施例1−1で使用した2設電合器に
より、実施例1−1と同じ重合温度、圧力、触媒供給速
度および−・キサン供給速度で、それ以外は下記の条件
で重合した。すなわち、1段目(低分子量部)の重合は
エチレンを6.1NM3/Hrの速度で、水素を気相の
濃度が約70モル%になるように供給して行なう。次い
で実施例1−1と同様にフラッシュPラムで、未反応の
エチレン、水素を分離し、2段目(高分子量部)の重合
は、エチレンを7. s NM3/Hrの速度で、水素
とブテン−1を気相の濃度がそれぞれ約10モル%、約
4.5モル%になるように導入し、重合を行なった。
これにより得られたポリエチレン(A)のパウダーのM
Iは0.45 、密度は0.954 g 7cm3であ
った。
なお、別に同様の条件で行なった単独重合の実験から、
ボリノエチレン(A)の低分子量部(A−L )は、分
子量が約31,000、密度は約0.972 g 7c
m3、高分子量部(A−H)は、分子量が約32万、密
度は約0.940 g 7cm3であるとそれぞれ推定
される。
(3)  ポリエチレン(B)用触媒の合成(1)  
固体成分(、)の合成 三酸化クロム10gを用いる代りに酢酸クロム(■)1
水塩25gを用・いること、および焼成温度を600C
にすること以外は、実施例1−1と同様にして、固体成
分(a)の合成を行ない、貯蔵した。
(li−1)  有機マグネシウム成分(b−1)の合
成ジローブチルマグネシウム13.80gとトリエチル
アルミニウム285gとを、ローへブタン200m1と
ともに500TILlのフラスコ・に入れ、80Cにて
2時間攪拌下で反応させることにより、組成AtM g
4(C2H5)3 (n  C4H9)8に相当する有
機マグネシウム錯体を合成した。続いてこの溶液を10
Cに冷却し、n−オクタツール50 mmot を含有
するローへブタン溶液50TLlを、反応混合物を冷却
しつ〜1時間かけて滴々添加し、アルコキノ含有有機マ
グネシウム錯体溶液を得だ。この溶液の一部分を分取し
、乾燥空気で酸化し、次いで加水分解することにより、
アルキル基およびアルコキシ基をすべてアルコールとし
、ガスクロマトグラフにて分析した。エタノール、n−
ブタノール、n−オクタツールの分析値から、上記錯体
の組成はA/Ji H(C2H5)2.70 (n −
04H9)a。2B (On −C3HI7 ’)2.
02であることが判明した。
(4)  7t?リエチレン(B−1)の製造実施例1
−1で、ポリエチレン(B)を重合するのに使用したと
同じ重合器、重合温度、圧力で、触媒は(3) −(+
)で合成した固体成分(a) ’t 3■/lのa度で
、(3)−(u−1)で合成した有機アルミニウム成分
(b  1 ) 0.075 mmot/lの濃度で、
40t/■廿のヘキサンとともに導入した。水素濃度約
18モル%、ブテン−1d度約1.5モル%、分子量1
3万、〜llR80、密度0959g/cm3のポリエ
チレン(B−1)を製造した。
(5)  ポリエチレン組成物の製造 上記の如くして製造したポリエチレン(A)および(B
−1)のパウダーを重量比で70対300割合で混合し
、次いでこの混合物に熱、酸化防止剤として、η−オク
タデシルーβ−(4′−ヒFOキ7−3’、5’−ノー
t−ブチルフェニル)プロビオイ・−ト500 ppm
、% テトラキス(2,4−ジター7ヤリプチルフエニ
ール)4.4’−ビフエニレンジフオスフオナイト20
0pprr+、およびステアリン酸カルシウム500 
ppmを添加し、混合、混線および押出等の条件は実施
例1−1と同様にして、ポリエチレン組成物を製造した
。その性能は第2表に示す。
実施例2−2 実施例2−1で使用した固体触媒成分(a)と下記の有
機マグネシウム成分(b−2)と組合せだ。
(1)  有機マグネシウム成分(b−2)の合成ジn
−ブチルマグネ7ウム13.80gとジエチル亜鉛Z0
6gとをfi−ヘプタン200TrLlとともに500
プのフラスコに入れ、80Cで2時間攪拌下に反応させ
ることにより、組成Z n M g++ (02I(s
 )2(n −04H9)+2  の有機マグネシウム
錯体ヘプタン溶液を得た。
(2)  ポリエチレン(B−2)の製造実施例1−1
で、ポリエチレン(B)を軍゛合するのに使用したと同
じ重合器、重合温度、圧力で、触媒は実施例2−1で合
成した固体成分(a)62 Tnq/lのa度で、有機
マグネシウム成分(b−2)0、065 m mol/
 tの濃度で、40 L/Hrのヘキサンとともに導入
した。水素濃度約15モル%、ブテン−1濃度約1.5
モル%で、分子量14万、MIR88、密度0.959
 g 7cm3のポリエチレン(B)を製造した。
(3)  ポリエチレン組成物の製造 実施例2−1で製造したポリエチレン(A)とポリエチ
レン(B−2)とを使用した以外は実施例2−1と同様
にしてポリエチレン組成物を製造した。
その置能は第2表に示す。
比較例2−1 実施例2−1で゛製造したポリエチレン(A)を、添加
剤、混合、混練押出条件は実施例2−1と同様にしてポ
リエチレン組成物を製造した。その性能は第2表に示す
比較例2−2 実施例2−1におけるポリエチレン(A)をつくるのに
使用した触媒を用い、重合器、重合温度、圧力はポリエ
チレン(B)の場合と同様にし、ポリエチレン(B−3
)を製造した。水素濃度は約35%、ゾテンー1の濃度
は約0.3モル%にし、この(B−3)の分子量は13
万、MIR38、密度は0、960 g /crn3で
あった。ポリエチレン(A)と(B−3)を使用した以
外は全て実施例2−1と同様にしてポリエチレン組成物
を製造した。その性能は第2表に示す。
(以下余日) 実施例3 (1)  ポリエチレン(A)の製造 実施例1−1でポリエチレン(A)をつくるのに使用し
た触媒、重合器を使用し2段重合によりポリエチレンを
つくった。1段目(低分子量部)の重合条件は、エチレ
ンを8.5 NM3/Hrの速度で、水素を約42モル
%、ブテン−1を約7モル%になるようにした以外は全
て、実施例1−1と同様にして重合を行なう。次いで、
実施例1−1と同様にフラッシュドラムで、未反応のエ
チレン、水素を分離し、2段目(高分子量部)の重合は
、重合温度を70C1圧カーを5 K9/cm2Gにし
、エチレンを6 NM3/I七の速度で、水素を約5モ
ル%、オクテン−1を約5モル%になるようにした以外
は全て実施例1−1と同様にして重合を行ないポリエチ
レン(A) e製造した。このポリエチレン(A)のパ
ウダーのMIは0.06、密度0.941 g /cr
n3であった。
なお、別に同様の条件で行なった単独重合の実験から、
ポリエチレン(A)の低分子量部(A−L)は、分子量
が約41,000、密度は約0.945 g 7cm3
、高分子量部(A−H)は、分子量が約91万、密度が
約0.935 g 7cm3であるとそれぞれ推定され
る。
(2)  ポリエチレン(B)の製造 実施例t−iにおいて、ポリエチレン(B) ヲつくる
のに使用した触媒、重合器により、ブテン−1を約2モ
ル%、水素を0モル%にした以外は、実施例1−1と同
様の重合条件でポリエチレン(B)をつくった。このポ
リエチレン(B)は分子量が22万、密度が0.955
 g 7cm3であった。
(3)  、t?lJエチレン組成物の製造ポリエチレ
ン(A)と(B)とを第3表に示す配合比で混合し、そ
の他の条件は実施例1−1と同様にしてポリエチレン組
成物を製造した。その性能は第3表に示す。
比較例3−1 ポリエチレン(A)を、添加剤、混合、混練押出条件は
実施例1−1と同様にして、ポリエチレン(A)の性能
を評価した。それを第3表忙示す。
比較例3−2 ポリエチレン(B)の代りに、フィリップス社製マーレ
ックス1(XM50100を使用した以外は実施例3と
同様にしてポリエチレン組成物を製造した。その性能を
第3表に示す。
(以下余白) 以上実施例、比′較例各々1〜3に示すように、本願発
明によるポリエチレン(A)及び(B)から成るポリエ
チレン組成物は、成形加工性及び成形品の物性に極めて
秀れた特性を示し、壕だそれらが高いレベルでよく・ζ
ランスしている。これに対し、ポリエチレン(A)は成
形IJnT性が劣り、また成形品の物性も劣っている。
一方市販のクロム化合物系触媒からつくられるポリエチ
レン’t (B)の代りに用いた場合は、ポリエチレン
(A)より成形l111工性、物性ともに、幾分改善さ
れるが、本願発明のポリエチレン組成物のレベルよりは
相当低い。他方、ポリエチレン(A)と同じ触媒からつ
くられるポリエチレンを(B)の代りに用いた場合は、
その成形加工性、物性ともに、ポリエチレン(A) K
近い、低いレベルにある。すなわち、本願発明は、上述
の如く、特定の触媒によるポリエチレンの特性を生かす
ことによって成されたものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を示すフローシートである。 図  面 384

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  エチレンの単独重合体およびエチレンとα−
    オレフィンの共重合体の群から選ばれる2種類のポリエ
    チレン(A)および(B)とから成るポリエチレン組成
    物でちり (1)  ポリエチレン(A)はマグネシウム化合物系
    チーグラー型触媒を用い2段重合によって重合されたも
    のであり、ポリエチレン(B)は有機金属化合物を組み
    合せだクロム化合物担持系触媒によって重合されたもの
    であり、(It)  ポリエチレン(A)は分子量が0
    .5万から9万の低分子量部(A、−L)と分子量が1
    0万から150万の高分子量部(A−H)とから成り、
    A−Hの分子量/A−Lの分子量が4〜200であり、
    且つ、A−Lの電対A−Hの量は重量比で70対30か
    ら30対70の範囲であり、 宣 ポリエチレン(B)の分子量は5万から50万であ
    り、組成物中の(B)の量は10重量%から65重量%
    の範囲でめり、 (1v)組成物のメルトインデックスがo、ooljl
    上10以下であるポリエチレン樹脂組成物。
  2. (2)  ポリエチレン(A)の高分子量部(A−f(
    )の密度が低分子量部(A−L) 、;j”IJエチレ
    ン(B)の密度のいずれよりも低い特許請求の範囲第1
    項記載のポリエチレン組成物。
  3. (3)  ポリエチレン(B)の分子量がポリエチレン
    (4)の低分子量部(A−L )の分子量の1.2倍以
    上で、且つ(A)の高分子量部(A−H)の分子量の0
    .9倍以下である特許請求の範囲第1項記載のポリエチ
    レン組成物。
  4. (4)  ポリエチレン(A)中のA−Lの電対A−H
    の情が重量比で60対40から40対60の範囲であり
    、(B)の量が組成物中、重量で20%から55%の範
    囲である特許請求の範囲第1.2、又は3項記載のポリ
    エチレン組成物。
  5. (5)  ポリエチレン(A)中のA−Lの分子量が1
    万から7万であり、A−Hの分子量が20万から100
    万であり、その分子量の比(A −Hの分子量/A−L
    の分子量)が7〜150である特許請求の範囲第1.2
    .3、又は4項記載のポリエチレン組成物。
  6. (6)組成物の密度が0.935以上0.965 g 
    7cm3以下である特許請求の範囲第1.2.3.4又
    は5項記載のポリエチレン組成物。
  7. (7)  組成物のメルトインデックスが0.005以
    、J11以下の範囲にある%許請求の範囲第1.2.3
    .4.5又は6項記載の中空成形用ポリエチレン組成物
  8. (8)  組成物のメルトインデックスが0.005以
    上1以下の範囲にある特許請求の範囲第1.2.3.4
    .5又は6項記載の押出成形用ポリエチレン組成物。
  9. (9)組成物のメルトインデックスが0.5以)13以
    下の範囲にある特許請求の範囲第1.2.3.4.5、
    又は6項記載のインジエククヨンーブロー成形用ポリエ
    チレン組成物。
JP6919583A 1983-04-21 1983-04-21 ポリエチレン組成物 Granted JPS59196345A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6919583A JPS59196345A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 ポリエチレン組成物
CA000451826A CA1218181A (en) 1983-04-21 1984-04-12 Polyethylene composition
US06/599,401 US4536550A (en) 1983-04-21 1984-04-12 Polyethylene composition
DE8484302681T DE3470168D1 (en) 1983-04-21 1984-04-19 Polyethylene composition
EP84302681A EP0129312B1 (en) 1983-04-21 1984-04-19 Polyethylene composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6919583A JPS59196345A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 ポリエチレン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59196345A true JPS59196345A (ja) 1984-11-07
JPH0112777B2 JPH0112777B2 (ja) 1989-03-02

Family

ID=13395700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6919583A Granted JPS59196345A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 ポリエチレン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59196345A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154753A (ja) * 1986-12-18 1988-06-28 Nippon Oil Co Ltd ポリエチレン系組成物
JPH01156347A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフィン組成物
JPH01156352A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフィン組成物
JPH01156351A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフィン組成物
JPH01156349A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフィン組成物
JPH01156348A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフィン組成物
JPH01156350A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフィン組成物
JPH01156346A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフィン組成物
JP2004168817A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリエチレン組成物
JP2011052040A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Japan Polyethylene Corp 容器蓋用ポリエチレン樹脂組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241451A (ja) * 2005-02-07 2006-09-14 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリエチレン組成物
US20110206882A1 (en) * 2010-02-24 2011-08-25 Norman Scott Broyles Injection stretch blow molding process

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934759A (ja) * 1972-07-31 1974-03-30
JPS4934758A (ja) * 1972-08-01 1974-03-30
JPS50122584A (ja) * 1974-03-08 1975-09-26
JPS54100445A (en) * 1978-01-26 1979-08-08 Showa Denko Kk Polyethylene resin composition for injection molding
JPS54100444A (en) * 1978-01-26 1979-08-08 Showa Denko Kk Polyethylene resin composition
JPS55152735A (en) * 1979-05-18 1980-11-28 Asahi Chem Ind Co Ltd Polyethylene composition
JPS5731945A (en) * 1980-08-04 1982-02-20 Asahi Chem Ind Co Ltd Polyethylene composition and preparation of the same
JPS57159834A (en) * 1981-03-30 1982-10-02 Idemitsu Petrochem Co Ltd Ethylene polymer composition
JPS6412778A (en) * 1987-07-07 1989-01-17 Canon Kk Reproducing method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934759A (ja) * 1972-07-31 1974-03-30
JPS4934758A (ja) * 1972-08-01 1974-03-30
JPS50122584A (ja) * 1974-03-08 1975-09-26
JPS54100445A (en) * 1978-01-26 1979-08-08 Showa Denko Kk Polyethylene resin composition for injection molding
JPS54100444A (en) * 1978-01-26 1979-08-08 Showa Denko Kk Polyethylene resin composition
JPS55152735A (en) * 1979-05-18 1980-11-28 Asahi Chem Ind Co Ltd Polyethylene composition
JPS5731945A (en) * 1980-08-04 1982-02-20 Asahi Chem Ind Co Ltd Polyethylene composition and preparation of the same
JPS57159834A (en) * 1981-03-30 1982-10-02 Idemitsu Petrochem Co Ltd Ethylene polymer composition
JPS6412778A (en) * 1987-07-07 1989-01-17 Canon Kk Reproducing method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154753A (ja) * 1986-12-18 1988-06-28 Nippon Oil Co Ltd ポリエチレン系組成物
JPH01156347A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフィン組成物
JPH01156352A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフィン組成物
JPH01156351A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフィン組成物
JPH01156349A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフィン組成物
JPH01156348A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフィン組成物
JPH01156350A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフィン組成物
JPH01156346A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフィン組成物
JP2004168817A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリエチレン組成物
JP4596510B2 (ja) * 2002-11-18 2010-12-08 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリエチレン組成物
JP2011052040A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Japan Polyethylene Corp 容器蓋用ポリエチレン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0112777B2 (ja) 1989-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4336352A (en) Blend of three ethylene polymers
US4536550A (en) Polyethylene composition
RU2207347C2 (ru) Способ получения композиции этиленовых полимеров
JPS63154753A (ja) ポリエチレン系組成物
JPH07500131A (ja) 低ブロッキング力を示すポリエチレンフィルム
JP4749725B2 (ja) ポリエチレン系樹脂材料及びそれを用いた中空成形体
JPH11510849A (ja) メタロセン触媒ポリエチレンより成るフィルム
JPS59196345A (ja) ポリエチレン組成物
JPS6261057B2 (ja)
JPS6143378B2 (ja)
JP4925593B2 (ja) ポリエチレン系重合体組成物
JPS59196346A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JP2006241451A (ja) ポリエチレン組成物
JPH0112780B2 (ja)
JP3989066B2 (ja) ブロー成形体
CN113195623A (zh) 组合物
JPH0112781B2 (ja)
JPS6026051A (ja) ポリエチレン系組成物
JP4596510B2 (ja) ポリエチレン組成物
JPS6036546A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
WO1998035997A1 (fr) Catalyseur pre-active pour (co)polymere olefinique, catalyseur pour (co)polymerisation olefinique, composition de (co)polymere olefinique, et son procede de preparation
US4370458A (en) Process for the manufacture of polyolefins
JPH0112779B2 (ja)
JP4108415B2 (ja) ポリエチレン組成物
JP2004091739A (ja) ポリエチレン組成物