JPS5919602Y2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JPS5919602Y2
JPS5919602Y2 JP9931480U JP9931480U JPS5919602Y2 JP S5919602 Y2 JPS5919602 Y2 JP S5919602Y2 JP 9931480 U JP9931480 U JP 9931480U JP 9931480 U JP9931480 U JP 9931480U JP S5919602 Y2 JPS5919602 Y2 JP S5919602Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
fan
air
turned
instant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9931480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5722409U (ja
Inventor
幹男 谷野
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to JP9931480U priority Critical patent/JPS5919602Y2/ja
Publication of JPS5722409U publication Critical patent/JPS5722409U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5919602Y2 publication Critical patent/JPS5919602Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車両用空調装置、特に空気調和装置に加えて即
熱ヒータを配置して成り、暖房装置として使う場合エン
ジン冷却水の温度によって、上記即熱ヒータとエンジン
冷却水を利用したヒータとを切換え操作する様にした車
両用空調装置に関するものである。
従来の車両用空調装置としては例えば第1図に示すよう
なものがある。
これば空調ユニット1内にファン2と、エバポレータ3
とヒータコア4とを配置し、エアミックスドア5を作動
させることによりヒータコア4へ空気を送り、ヒータ配
管6を通ってヒータコア内に流入したエンジン冷却水に
よってこの空気を暖めた後、吹出口ドア7の操作によっ
て車室内へ温度を吹出すようになっている。
しかしながら、このような従来の車両用空調装置にあっ
ては、スイッチをオンすると直ちにファン2が回り始め
、これに伴ってヒータコア4を通った空気が車室内へ流
出する構造になっているため、エンジンの始動時にスイ
ッチをオンすると、エンジン冷却水の温度は充分に上が
っておらず、吹出口からは冷たい風しか出て来ないとい
う不具合があった。
本考案はこのような従来の問題点に着目してなされたも
ので、その目的は、空調ユニットに加えて即熱ヒータを
配置する一方、エンジン冷却水の温度を検知するセンサ
を取付け、プロアファンと即熱ヒータとをスイッチング
回路を介して水温センサに接続することにより、スイッ
チング回路の作動を水温センサによって制御し、エンジ
ン始動時においては即熱ヒータをオンすると共にファン
をオフにし温風を車室内へ吹出す一方、エンジン冷却水
の温度が上昇して来た時には即熱ヒータをオフにすると
共にファンをオンにし温風を車室内へ吹出すことができ
るようにすることにより、無駄な操作を必要としないで
常に暖い風を供給できる車両用空調装置を提供し、上記
不具合を解決することである。
本考案を添付の図面に示す実施例に基き、更に詳細に説
明する。
第2図は本考案の一実施例を示す図である。
この図から明らかになるように、本考案に係る空調装置
は、空調ユニット1内に配置したファン2と、エバポレ
ータ3と、空気流入側をエアミックスドア5によって開
閉するようになったヒータコア4と、即熱ヒータ20と
を有している。
エアミックスドア5はバキュームアクチュエータ8に連
結する一方、このバキュームアクチュエータ8は電磁弁
操作によって作動するバキュームソレノイド9を介して
エンジンマニホールドに連通しており、バキュームソレ
ノイド9の作動に伴ってエアミックスドア5を開閉動さ
せる。
ヒータコア4にはラジェータから配管6が延びており、
エンジン冷却水が循環するようになっており、ここを通
る空気を暖めて吹出口ドアの開閉状態に応じ車室内へと
温風を吹き出す。
また即熱ヒータ20はそれ自体−又はそれ以上の発熱体
22を有すると共に、ヒータファン21を有しており、
電気回路に電流を導通することにより同時にオンし温風
を吹出す。
これらファン2及び即熱ヒータ20は電気回路によって
作動する。
電気回路は、電源10と電源10回路を閉成するためイ
グニッションスイッチ12によってオン、オフ作動する
リレースイッチ13を組込み、更に電磁石16を有する
即熱ヒータスイッチ15を介して即熱ヒータ20を接続
している。
一方、配管6その他のエンジン冷却水通路には、このエ
ンジン冷却水の温度を検知する水温センサ14が取付け
てあり、この水温センサ14にはスイッチング回路23
を介してファン及び即熱ヒータ20が接続しである。
また水温センサ14にはバキュームソレノイド9が直接
接続してあり、水温センサ14の作動程度に応じてバキ
ュームアクチュエータ8を操作し、エアミックスドア5
をエンジン冷却水の温度に対応して全閉、全開、又は半
開動作させるようになっている。
スイッチング回路23は、常時オン状態にありエンジン
冷却水の温度上昇に伴い水温センサ14からの電流が一
定値以上に増加した時に電磁操作によってオフ動作をす
る第1のリレー18と、この第1のリレー18の電磁操
作部に直列に接続し、常時オフ状態にあってエンジン冷
却水の温度が一定値以上に上昇した時にオン動作をする
第2のリレー19とから戒り、上記即熱ヒータ20は第
1のリレー18の端子に接続する一方、ファン2は第2
のリレー19の端子に接続しである。
なお図中符号11は過大電流を防ぐためのヒユーズであ
る。
この様な構成を有するから、いまエンジンを始動させよ
うとしてイグニッションスイッチ12をオンするとリレ
ースイッチ13がオン動作して電源回路を閉成する。
これにより水温センサ14に電源10からの電流が流れ
るが、またエンジンが始動したばかりでエンジン冷却水
の温度が低いため、水温センサ14には電流が流れず、
スイッチング回路23は第1のリレー18がオンし、第
2のリレー19がオフの状態を保つ。
またバキュームソレノイド9も働かず、エアミックスド
ア5はほは゛閉状態にある。
この時、車室内を暖めるために即熱ヒータスイッチ15
をオンすると、電流は即熱ヒータスイッチ15から第1
のリレー18を通って即熱ヒータ20へと導通し、発熱
体22を作動させる一方ヒータファン21を回転させて
温風を車室内へ吹き出す。
また即熱ヒータスイッチ15を通った電流の一部は電磁
石16へと流れてこれを励磁させ、即熱ヒータスイッチ
15の切換え部材をバネ力に抗してオン位置に保持する
こうして即熱ヒータ20によって車室内の暖房を行って
いる間にエンジン冷却水の温度が上昇して成る一定値以
上に達すると、水温センサ14が作動し、これに伴って
スイッチング回路23が作動して第1のリレー18がオ
フし、第2のリレー19がオンする。
これによって電磁石16への電流が遮断されるため、即
熱ヒータスイッチ15はオフ動作して即熱ヒータ20へ
の電流が切れる。
一方、第2のリレー19がオンしたため、水温センサ1
4を通った電流がファンモータへと流れ、このファン2
を回転させる。
このファン2が回転する時には、エアミックスドア5は
開状態となっており、ファン2から生じた空気流れはヒ
ータコア4を通り、温風となって吹出口から流れ出す。
このように、エンジン冷却水の温度が低い間は即熱ヒー
タ20を使って車室内暖房を行い、エンジン冷却水の温
度が一定値以上になった時はファン2からヒータコア4
へ風を送って温風を作るべく自動的にスイッチ切換操作
を行うようにしたため、乗員がエンジン冷却水が暖まる
まで冷風が出て来るのを我慢したり、或は水温計を見な
がらヒータスイッチを何回も入れたり切ったりしなけれ
ばならないといった従来の不具合をなくすことができた
なお上の説明においてはスイッチング回路23としてリ
レー操作による型を例として挙げたが、必ずしもこのよ
うなタイプのものに限定されるものでなく、他の構成、
例えばトランジスタ回路によって構成してもよい。
第3図は、家庭用のヒートポンプを車両用空調装置に使
用した例を示す図である。
ここに示す車両用空調装置は、上記した実施例と同様空
調ユニット1内にファン2と、エバポレータ3とヒータ
コア4と、ヒータコア4を開閉するエアミックスドア5
を配置し、吹出口にはドア7を配置して車室内への空気
の吹出しを制御している。
この空調装置には、イグニッションスイッチ12に接続
した電源10と、イグニッションスイッチ12のオン操
作に伴って電源回路を閉成するリレースイッチ13と、
ヒータスイッチ25と、から成りファン2をオン、オフ
作動させるためにこのファン2に接続した制御回路が組
込んである。
この制御回路中にはエンジン冷却水の温度を検出する水
温センサ14が組込んであり、ファン2はファンスイッ
チ26を介してヒータスイッチ25に接続してあり、フ
ァンスイッチ26は、ファン2を停止させたり低速回転
成は高速回転させるために、種々の切換え位置に設定で
きるようにしている。
一方、ヒートポンプは電磁クラッチ27 aによって作
動されるコンプレッサ27と、ヒートポンプ用エバポレ
ータ34と貯液槽31とが直列に配列して構成してあり
、貯液槽31の前後にはヒートポンプの配管内を通る冷
媒を膨張させる膨張弁29.32を組込むと共に、これ
ら膨張弁29.32に並列に逆止弁30.33を配置し
て戒る。
コンプレッサ27への冷媒の流入及び流出は四方弁28
を中継して行う一方、このコンプレッサ27を空調装置
のエバポレータ3に接続し、このエバポレータ3にクー
ラー作動時のコンデンサの役割を果させる様になってい
る。
四方弁28はコンプレッサ27に冷媒を流入させ、又コ
ンプレッサ27から冷媒を流出させる配管35 a、
35 b、 35 C,35d(7)接続を切換えるべ
く作動することが出来、この切換え操作によってヒート
ポンプ内を循環する冷媒の流れ方向を互いに逆向きにす
ることができる。
例えば第3図に示すように、配管35 aと配管35
bが接続し、配管35 Cと配管35 dとが接続する
様に四方弁28を操作すると、コンプレッサ27から流
出した冷媒がエバポレータ3を通った後貯液槽31及び
ヒートポンプ用エバポレータ34を通りコンプレッサ2
7へ戻るような、エバポレータ3をコンデンサとしヒー
トポンプ用エバポレータ34をクーリングユニットとす
る一つの冷凍サイクルが形成される。
他方、第4図に示すように、配管35 aと配管35
Cが接続し、配管35 bと配管35 dが接続するよ
うに四方弁28を操作すると、冷媒は上記とは逆向きの
方向に流れ、エバポレータ3をクーリングユニットとし
、ヒートポンプ用エバポレータ34をコンデンサとする
冷凍サイクルが形成される。
この様な構成を有する空調装置において、イグニッショ
ンスイッチ12をオンしてエンジンを始動させヒータス
イッチ25をオンさせると、エンジン冷却水の温度が低
いときは水温センサ14はオフになり、ファン2及びコ
ンプレッサ27がオンしてヒートポンプが作動する。
この時エバポレータ3はヒートポンプのコンデンサとし
て高温、高圧の冷媒を冷却しているから、ファン2によ
りエバポレータ3へと流れた空気は温風となって吹出口
から流出し車室内を暖房する。
そしてエンジン冷却水の温度が上昇して成る一定値を超
えると、水温センサ14が作動してリレースイッチ24
をオフ動作させてコンプレッサ27への電流を遮断する
これによってヒートポンプは停止し、ファン2で発生し
た空気流はヒータコア4を通って温風となり、吹出口か
ら流出して車室内を暖房する。
以上説明したように、本考案によればエンジン冷却水の
温度に応じて作動する水温センサを設け、エンジン始動
時等のエンジン冷却水が低温の場合はヒータコア以外の
暖房器具を使って車室内を暖房し、エンジン冷却水の温
度が一定値以上になった時、自動的にスイッチング回路
を作動させることによりヒータコアへ空気を流し、これ
によって車室内を暖房することのできる車両用空調装置
を提供することにより、乗員にとっては車両スタート時
から暖房が開始して快適感を味わうことが出来る上、ヒ
ータコアが暖まるまで何回も空調装置のスイッチを入れ
たり切ったりする必要はなくなり、操作が容易になると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の空調装置を示す断面図、第2図は本考案
の一実施例を示す図、第3図は空調装置にヒートポンプ
を連結した例を示す図、第4図は第3図におけるヒート
ポンプの一部配管の接続状態を変更した例を示す図であ
る。 1・・・・・・空調ユニット、2・・・・・・ファン、
4・・・・・・ヒータコア、5・・・・・・エアミック
スドア、9・・・・・・バキュームソレノイド、14・
・・・・・水温センサ、18・・・・・・第1のル−、
19・・・・・・第2のリレー、2o・・曲即熱ヒータ
、23・・・・・・スイッチング回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ファン2と、ヒータコア4と、ファン2がらヒータコア
    4への空気通路を開閉するエアミックスドア5を有する
    空調ユニット1において即熱ヒータ20を配置し、エン
    ジン冷却水の温度に応じて作動する水温センサ14を設
    け、この水温センサ14に上記即熱ヒータ20及びファ
    ン2をスイッチング回路23を介して接続すると共に、
    上記水温センサ14にエアミックスドア5を作動するバ
    キュームソレノイド9を接続して成り、上記スイッチン
    グ回路23は、エンジン冷却水の温度が設定温度以下の
    時は即熱ヒータ20をオンに保ちファン2をオフにする
    一方、エンジン冷却水の温度が設定温度を超えると即熱
    ヒータ20をオフ作動させファン2をオンするように構
    威しであることを特徴とする車両用空調装置。
JP9931480U 1980-07-16 1980-07-16 車両用空調装置 Expired JPS5919602Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9931480U JPS5919602Y2 (ja) 1980-07-16 1980-07-16 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9931480U JPS5919602Y2 (ja) 1980-07-16 1980-07-16 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5722409U JPS5722409U (ja) 1982-02-05
JPS5919602Y2 true JPS5919602Y2 (ja) 1984-06-07

Family

ID=29460981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9931480U Expired JPS5919602Y2 (ja) 1980-07-16 1980-07-16 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919602Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163809U (ja) * 1984-10-02 1986-04-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5722409U (ja) 1982-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100279134B1 (ko) 자동차 공조 시스템
JPS62205816A (ja) 自動車の暖冷房装置
JP2001260640A (ja) 車両用暖房装置
JP3116614B2 (ja) 車両用空調装置
JPS5919602Y2 (ja) 車両用空調装置
JP3993760B2 (ja) 車両用空調装置
JP3977629B2 (ja) 車両用空調装置
JP2008149757A (ja) 車両用空調装置
JP2841390B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH09272327A (ja) 車両用暖房装置
JPS6015217A (ja) 車両用空気調和装置
JPH06262936A (ja) 自動車用空気調和装置
JPS636362B2 (ja)
JPH0577525B2 (ja)
JP2002234335A (ja) 車両用空調装置
JPS6218484Y2 (ja)
JPS5819053Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の温度コントロ−ル装置
JP3993524B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0752634A (ja) 車両用空調装置
JPH07257159A (ja) 電気自動車用空調装置の制御装置
JP2003159930A (ja) 車両用空調装置
JP2002301929A (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
KR20240016487A (ko) 차량용 공조장치 및 이의 제어방법
JPH0617648A (ja) エンジンの冷却系構造
JPH06328930A (ja) 車両用暖房装置