JPS59195702A - 液温制御方法 - Google Patents

液温制御方法

Info

Publication number
JPS59195702A
JPS59195702A JP58069539A JP6953983A JPS59195702A JP S59195702 A JPS59195702 A JP S59195702A JP 58069539 A JP58069539 A JP 58069539A JP 6953983 A JP6953983 A JP 6953983A JP S59195702 A JPS59195702 A JP S59195702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heater
detects
voltage
sensing element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58069539A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Ishima
和己 石間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58069539A priority Critical patent/JPS59195702A/ja
Priority to US06/601,463 priority patent/US4590362A/en
Priority to DE19843414947 priority patent/DE3414947A1/de
Publication of JPS59195702A publication Critical patent/JPS59195702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/24Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • G05D23/1931Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of one space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮4牙」 本発明は、インクジェット記録装置の液温制御方法に関
するもので、特に立上り時の温度加熱を速くする液温制
御方法に関するものである。
更来皮権 従来のインクジェット記録装置において、インク温度及
び気温を検出してインク温度を制御するようにした液温
制御方法を実施する回路は第1図に示したように構成さ
れている。第1図において、1は定電流回路、2はヒー
タ一温度を検出する感温素子、3は気温を検出する感温
素子、4は誤差増幅器、5はコンパレーター、6.7は
ダイオード、8はヒーターであり、感温素子2.3はサ
ーミスタや感温抵抗からなり、正の温度特性を持ってい
る。コンパレーター5の基準電圧Vreflは立上りに
必要な温度を与えるためのもので、ここでは仮に60℃
とする。従って、コンパレーター5は液温か60℃に到
達したかどうかを判定するとともに、ヒーター8の立上
りに必要な電力を与える役目も合せて持っている。更に
、誤差増幅器4の基準電圧Vref2は液温を予め決め
られた温度にするための電圧であり、感温素子2.3と
の温度差によってヒーター8の温度を通常の比例制御に
する。
このように構成された従来の回路の動作を第2図により
説明する。まず、定常時のヒーター8の温度を20℃、
気温を5℃とする。この時、液温を速やかに立上らせる
ためには、第2図の直線すで示したようにヒータ一温度
と気温とを加え合せた温度が60℃でなければならない
と仮定すると、気温が20℃の場合は、ヒータ一温度は
40℃になるように、また気温が40℃の場合は、ヒー
タ一温度は20℃になるように最適立上り温度が制御さ
れる。しかしながら、インクジェット記録装置では、第
3図に示したようにヒーター8の設置位置がヘッド9と
離れているため、ヘッド9に送られたインク温度の降下
分を見込んで高目に設定しているが、気温が上昇するに
つれて、インク温度の降下分が少なくるため、温度制御
回路10で前述のようにヒーター8の温度を制御すると
、立上り時にオーバーシュートを生じるようになる。
またコンパレーター5の基準電圧■ref1 を気温が
10℃でオーバーシュートを生じない最適立上りになる
ように定めると、尿温が5℃では、インク温度の降下分
が多くなるため、アンダーシュートになり、インク温度
の立上り時間を余り速くすることはできないという欠点
があった。
ここで、第2図の直線aで示したように基準電圧Vre
fl をインク温度が40℃になるように設定すれば、
オーバーシュートは生じないが、立上り時間を速くする
という初期の目的を達成することはできない。
−」]r一 本発明は、上記の欠点を考慮してなされたもので、その
目的はヒーターの温度を検出する感温素子と気温を検出
する感温素子の直列回路の出力電圧によりヒーターの立
上り温度を制御する回路の基準電圧を、気温を検出する
感温素子の出力電圧を増幅したもので制御することによ
り、いかなる気温に対しても最適の立上り動作を期待で
きるようにした液温制御方法を提供するものである。
−豊處一 本発明の構成について、以下、1実施例に基づいて説明
する。
第4図は、本発明の1実施例の液温制御方法を実施する
ための回路図を示したもので、1は定電流源、2はヒー
ターの温度を検出する感温素子、3− 3は気温を検出する感温素子、4は誤差増幅器、5はコ
ンパレーター、6.7はダイオード、8はヒーターであ
り、これらは従来例と同じであるので説明は省略するが
、本実施例では、気温を検出する感温素子3の電圧は抵
抗9を介して増幅器10の一側端子に入力され、増幅器
10の+側端子には抵抗11を介して基準電圧Vref
lが入力され、また増幅器10の出力はコンパレーター
5の+側端子に入力されるとともに、抵抗12を介して
一側端子に接続されている。なお、増幅器10の増幅率
は2倍とする。
次に、本実施例の動作を第5図の動作説明図により説明
する。第5図において、Talは感温素子3で検出され
た気温、T a 2は増幅器10で増幅されたみかけの
気温で実在しない。またTHIは従来の立上り時のヒー
タ一温度、TH2は本実施例のヒータ一温度を示してい
る。なお、本来は電圧で表示すべきであるが、説明が複
雑になり、説明し難いので、温度で表示している。今、
気温を10℃とすると、気温Talは2倍に増幅され4
− てみかけの気温Ta2は20℃となる。ここで、コンパ
レーター5の出力は、感温素子2.3の出力の合計が6
0℃になると立上り制御をやめるように構成されている
ので、立上りの最高温度は40℃となり、オーバーシュ
ートを防ぐことができる。極端な例では、コントロール
の目標温度が20℃で、気温が20℃のときはヒーター
の温度は20℃以上であってはならないが、前述のよう
に従来の液温制御方法では、40℃になってしまうので
オーバーシュートを生ずる。それに対して。
本実施例では、第5図に示したように気温Ta1が20
℃の場合は、ヒーターの温度TH2は20℃であり、オ
ーバーシュートを生じない。
なお1本実例では、気温T a 1が5℃の場合は、ヒ
ータ一温度TH2は従来例より5℃低い50℃にしかな
らないが、この場合は基準電圧Vreflに5℃分上積
みしたり、増幅器10のゲインと基準電圧を若干動かす
ことによって、満足すべき値にセットすることができる
。。このとき、気温が20℃では、立上りの最高温度が
25℃となるが、第6図に示したようにヘッドの熱容量
の影響で、流出インク温度は殆ど影響を受けない。即ち
、第6図において、THLは気温が低いときのヒーター
27の立上り温度、T i Lは気温が低いときのイン
ク流出温度、THHは気温が高いときのヒーター27の
立上り温度、TiHは気温が高いときのインク流出温度
を示しており、Tlossは第3図に示したようにヒー
ター8とヘッド9との間が離れているための温度ロスで
ある。
このようにして立上り動作が完了すると、誤差増幅器4
により定常コントロール状態となり、ヒーター8にはダ
イオード6を通して電流が供給される。
以上の説明から明らかなように、本発明は、ヒーターの
温度を検出する感温素子と気温を検出する感温素子の直
列回路の出力電圧で、ヒーターの立上り温度を制御する
回路において、その基準電圧を気温を検出する感温素子
の出力電圧を増幅したものにより制御することを特徴と
することにより、7− いかなる気温に対しても最適な立上り動作を期待できる
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の液温制御方法の回路図、第2図は第1図
の回路の動作説明図、第3図はインクジェット記録装置
の一部の側面図、第4図は本発明の1実施例の液温制御
方法を実施する回路図、第5図は第4図の回路の動作説
明図、第6図は立上り時におけるヒータ一温度とインク
温度との時間々係を示した図である。 1・・・定電流回路、2.3・・・感温素子、4・・・
誤差増幅器、5・・・コンパレータ、6.7・・・ダイ
オード、8・・・ヒーター、9.11.12・・・抵抗
、10・・・増幅器。 特許出願人  株式会社リコー 8− 第5図 1  THI T(12工o1 第6図 時間−〉  (側 気J凰けa)  −〉(’C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヒーターの温度を検出する感温素子と気温を検出する感
    温素子の直列回路を定電流口に接続し、前記直列回路の
    出力電圧で前記ヒーターの立上り温度を制御する立上り
    制御回路の基準電圧を、前記気温を検出する感温素子の
    出力電圧を増幅したものにより制御するとともに、前記
    直列回路の出力電圧で前記ヒーターの通常の制御をする
    ことを特徴とする液温制御方法。
JP58069539A 1983-04-20 1983-04-20 液温制御方法 Pending JPS59195702A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58069539A JPS59195702A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 液温制御方法
US06/601,463 US4590362A (en) 1983-04-20 1984-04-18 Drive circuit for temperature control heater in ink jet printer
DE19843414947 DE3414947A1 (de) 1983-04-20 1984-04-19 Ansteuerschaltung zum kontrollierbaren ansteuern eines heizelements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58069539A JPS59195702A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 液温制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59195702A true JPS59195702A (ja) 1984-11-06

Family

ID=13405619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58069539A Pending JPS59195702A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 液温制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195702A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4894520A (en) Circuit for controlling power dissipated by an electrical resistance
US5006425A (en) Method and apparatus for controlling the temperature of a reforming reaction catalyst
JPH0443284B2 (ja)
JPS63265480A (ja) 光伝送装置
US4590362A (en) Drive circuit for temperature control heater in ink jet printer
US9605873B2 (en) Heater with energy-saving operations and method related thereto
JP2008309762A (ja) 液面及びサーミスタ周囲温度の検出装置
JPS59195702A (ja) 液温制御方法
US6987248B2 (en) Microprocessor controlled portable heating system
JPH10122932A (ja) 液位検知装置
JPS59195701A (ja) 液温制御方法
JPS6210135Y2 (ja)
JP2502626B2 (ja) 暖房機の制御装置
JP2001053378A (ja) 半導体レーザモジュールの駆動回路
JPS5985517A (ja) 温度制御器
JPH0254572B2 (ja)
JP2001168446A (ja) 半導体レーザの自動温度制御回路
SU1265732A1 (ru) Двухпозиционный регул тор температуры
JPS6133379B2 (ja)
JPH0254568B2 (ja)
JPS60142582A (ja) 半導体レ−ザの寿命判定方式
JPS6311681B2 (ja)
JPS5860830A (ja) 恒温装置
JP2001109526A (ja) 定電流回路
JPH0635488Y2 (ja) イオンレーザ装置