JPS5919552B2 - セフアロスポリン化合物の製造法 - Google Patents

セフアロスポリン化合物の製造法

Info

Publication number
JPS5919552B2
JPS5919552B2 JP52151105A JP15110577A JPS5919552B2 JP S5919552 B2 JPS5919552 B2 JP S5919552B2 JP 52151105 A JP52151105 A JP 52151105A JP 15110577 A JP15110577 A JP 15110577A JP S5919552 B2 JPS5919552 B2 JP S5919552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
methyl
reaction
iminohalide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52151105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5484591A (en
Inventor
進 津島
憲親 松本
昌靖 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP52151105A priority Critical patent/JPS5919552B2/ja
Priority to GR57733A priority patent/GR70261B/el
Priority to US05/966,654 priority patent/US4286088A/en
Priority to GB7847436A priority patent/GB2009736B/en
Priority to DE19782853176 priority patent/DE2853176A1/de
Priority to ES475880A priority patent/ES475880A1/es
Priority to CH1259178A priority patent/CH638219A5/de
Priority to FR7834908A priority patent/FR2411198A1/fr
Priority to IT30762/78A priority patent/IT1101736B/it
Publication of JPS5484591A publication Critical patent/JPS5484591A/ja
Publication of JPS5919552B2 publication Critical patent/JPS5919552B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 −/SN−N −9CH2S夫〒メ 〔l〕 H″□CH、St、〔l COOHR2 〔式中、R2は前記と同じ〕で示される化合物およびそ
の塩の製造法に関するものである。
式〔DにおいてR2がメチル基を表わす場合、〔〕は7
β−アミノ−3−〔〔(1−メチル−1H−テトラゾー
ル−5−イル)チオ〕メチル〕セフ一3−エム一4−カ
ルボン酸(以凌7一ATCと略Dであり、R2が2−ジ
メチルアミノエチル基を表わす場合は、7β−アミノ−
3−〔〔〔1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−
テトラゾール5−イル〕チオ〕メチル〕セフ一3−エム
一4−カルボン酸(以後7一AMTCと略す)である。
従来、セフアロスポリン類の7位のアシルアミド基の開
裂方法の最も一般的な方法として、特公昭41−138
62(オランダ特許第640142)に記載されている
方法が知られている。すなわち、アミド結合をイミノハ
ライドに変え、さらにイミノエーテルとし、得られるイ
ミノエーテルを加水分解してアミノ体とする方法である
。しかし、この方法は4位のカルボキシル基をあらかじ
め保護しなければ実施することができない。
前記の特許においてはこの保護基として、ベンジル基、
ベンツヒドリル基が記されている。カルボン酸を復元す
るには保護基の除去が必要であるが、除去をおこなうに
はトリフロロ酢酸とアニソールを用いる方法、または接
触還元などの強い条件を必要とするためβ−ラクタム環
の開裂を伴い、収率が悪い。このため、種々検討した結
果、アセチルクロライドまたはプロピオニルクロライド
などのアセチルまたはプDピオニルハライドを用いて−
10℃〜−50℃で化合物〔1〕のカルボキシル基を保
護した場合、好収率で〔1〕から〔〕が得られることが
わかり、本発明を完成した。
この反応に用いられる原料化合物〔.l〕は、たとえば
ペルキー特許第838833号記載の方法あるいはそれ
に準じた方法により得られる。
化合物〔1〕においてR1は保護されていてもよいアミ
ノ基を示し、保護されたアミノ基の保護基としては一般
にペプチド化学に用いられるものが用いられ、ペニシリ
ン、セフアロスポリン類の6,7位アシル基のアミノ基
の保護基のすべてが適用可能であるが、本発明方法にお
いては保護基の除去は必要ないので、除去が困難ないし
不可能のものでもよく、たとえばアシルアミノ基等があ
り、ここにアシルとしては、たとえばプタロール、ベン
ゾイル、p−ニトロベンゾイル、トルオイル、ナフトー
ル、p−Tert−ブチルベンゾイル基等が繁用される
。化合物〔1〕は遊離またはアルカリ、アルカリ土類金
属塩、有機アミン塩の形で反応に供される。〔1〕から
〔〕は次のようにして製造される。
まず〔1〕にアセチルクロライドまたはプロピオニルク
ロライドなどのアセチルまたはプロピオニルハライドを
反応させてカルボキシル基を保護する。本反応は、たと
えばジクロルメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロ
エタン、テトラヒドロフランのような不活性溶媒中、無
水の条件下で、たとえばトリメチルアミン、トリエチル
アミン、キノリン、ビリジン、N,N−ジメチルアニリ
ン、N,N−ジエチノレアニリン、N−メチルモルホリ
ン等の第三級アミンの存在下、有利に行なわれる。〔1
〕はこれらのアミンと塩を形成し、溶媒に溶ける。この
保護反応は約−50℃以上でおこなうことができるが、
室温ふきんでは副反応が生起し、純度のよいものは得ら
れないので、−50℃〜O℃、特に−10℃〜−50℃
ふきんでおこなうのが好ましい。また保護剤は2倍モル
以上用いるのが好結果をもたらす。ついで上記の反応生
成物にイミノハライド形成剤たとえば五塩化リンを反応
させ、イミノハライド体に変換する。
この反応は前記の不活性有機溶媒中、N,N−ジメチル
アニリン、N,N−ジエチルアニリン等の第三級アミン
の存在下におこなうのが好ましい。反応温度は特に限定
されないが一55℃〜O℃がよい。このようにして得ら
れるイミノハライド体にたとえばメタノール、エタノー
ル、n−プロパノール、n−ブタノール、イソブタノー
ル等の低級アルカノールを添加し、イミノエーテル体に
変換せしめる。以上の反応は従来技術に従つて行なわれ
る。かくして得られたイミノエーテル体は水、上述のご
ときアルカノール等による加溶媒分解に付される。
たとえば7一ATCを得るには、反応液に水を加えて加
水分解し、反応液を7一ATCの等電点(3,3)付近
にすると7一ATCが析出じてくるので▲取し、アセト
ン、ジグ的レメタンなどの有機溶媒で洗浄、乾燥する。
またイミノエ・−テル体から7一AMTCを得るには、
反応液に水(化合物〔1〕に対して20モルまで)を加
えるか、そのまま反応温度を上昇させるかするとカルボ
キシル基の保護基の除去と7位のイミノエーテル基の切
断が起り、7一AMTCの二塩酸基が析出してくる。ま
た必要とあらば、7一AMTCの二塩酸塩の析出を促す
ために、たとえばN,N−ジメチルアセトアミド(DM
A),N,N−ジメチルホルムアミド(DMF),メタ
ノール、エタノール、アセトン、アセトニトリル等を加
えてもよい。この添加量は反応に使用[2た溶媒の量の
1/10〜1/50程度で良い。反応条件は反応液に水
を添加した際、PHl以下になるようにするのが好まし
い。本反応では、一般に反応液に新たにEClを加える
必要もなく二塩酸塩が析出して来る。かくして析出して
きた7一AMTC−2HC1塩をそのまま沢取してもよ
く、析出した固型物を使用した溶媒にて、更に必要とあ
らばたとえばアセトニトリル、アセトン等にて洗浄して
かなりの純度の7一AMTC−2HC1塩を得ることも
できる。更に精製するために、得られた7一AMTC−
2HC1塩をたとえば水、メタノール、エタノール等の
混合溶媒等に溶かし、たとえばアセトニトリル(または
アセトン、エタノール)等を加え、析出物を沢取すると
更に高純度の7一AMTC−2HC1塩が得られる。ま
た7一AMTC−2HC1塩をたとえば水一メタノール
の溶媒等に溶かし、たとえばトリエチルアミン等有機塩
基にて適当にPHを上げてから、たとえばアセトニトリ
ル(またはアセトン、エタノール)等を加え、析出物を
沢取すると高純度の7一AMTC−NHCl塩(n−0
〜2)が得られる。たとえばPHを6.7〜3.5に保
持しながらアセトニトリル等を加えればnがO〜1のも
のが、PH3.5以下に保持しながらアセトニトリル等
を加えるとnが1〜2のものが得られる。この様にして
得られた7一AMTCおよび7ーATCは抗菌性物質を
製造する中間体として重要である。
たとえばペルキー特許第823861号、南アフリカ特
許第7418050号、特願昭51−37374、特願
昭51−104583に記載されているように4−ハロ
ゲノ一3−オキソブチリルハロゲニドを反応させ、4−
ハロゲノ一3−オキソブチリルアミノ体とし、次いでチ
オ尿素を反応させることによつて得られる7β−〔2−
(2アミノチアゾール−4−イル)アセタミド〕−3−
〔〔〔1−(2−ジメチルアミノエチノ(ハ)−1H−
テトラゾール−5−イル〕チオ〕メチル〕セフ一3−エ
ム一4−カルボン酸および7β−〔2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)アセタミド〕−3−〔〔(1−メ
チル−1H−テトラゾール−5−イル)チオ〕メチル〕
セフ一3−エム一4−カルボン酸はすぐれた抗菌力を示
す。本発明では、このように抗菌性を有するセフアロス
ポリン類の重要な中間体である7一AMTCおよび7一
ATCを収率良く製造することが可能である。実帷例
1 7β−(D−5−カルボキシ−5−フタルイミドバレル
アミド)−3−〔〔〔1−(2−ジメチルアミノエチル
)−1H−テトラゾール−5−イル〕チオ〕メチル〕セ
フ一3−エム一4−カルボ※1ン酸の塩酸塩(34.8
9)(純度 75%)をジクロロメタン(700TI
11)に懸濁し、5℃以下でトリエチルアミン(17.
9m0を加えて溶解する。
この反応混液を−30℃に冷却、N,N−ジメチルアニ
リン(68g)を加え、ついでアセチルクロライド(4
5g)を加え、−200C〜−15℃で10分間攪拌す
る。つぎに反応液を−55℃に冷却し、五塩化リン(3
4g)を加え、−55℃〜−50℃で45分間反応する
。つぎにイソブタノール(170m0を滴下し、冷却を
止めて反応液を室温まで加熱する。室温で20分間攪拌
し、つぎに0℃で30分間攪拌する。析出結晶を沢取、
少量のジクロロメタンで洗浄減圧下に乾燥すると7β−
アミノ−3−〔〔〔1−(2−ジメチルアミノエチル)
−1H−テトラゾール−5−イル〕チオ〕メチル〕セフ
一3−エム一4−カルボン酸(7一AMTC)の二塩酸
塩(24.19)を得る。このようにして得た7一AM
TC二塩酸塩を水(15m0、メタノール(45m0に
溶解し、アセトニトリル(75m1)を加え、ついでト
リエチルアミンを加えPH3.4とし、アセトニトリル
(750WLt)を加える。0℃に冷却し、1時間攪拌
し、析出物をp取、アセトニトリルで洗浄すると、7一
AMTC−塩酸塩を得る。
収量16.59。純度※282.5%。収率86%実施
例 2 実施例1においてアセチルクロライドを加え一20℃〜
−15℃で10分間攪拌する代りに、プロピオニルクロ
ライド(56g)を加え−20℃〜−15℃で10分間
攪拌し、以下実施例1と同様の操作を行ない7一AMT
C一塩酸塩を得る。
収量15.69。純度0285%。収率84%。本品の
IR(KBr)およびNMR(D,O)スペクトルは実
施例1で得たものの吸収スペクトルとよく一致する。実
施例 3 7β−(D−5−カルボキシ−5−フタルイミドバレル
アミド)−3−〔〔(1−メチル−1Hテトラゾール−
5−イル)チオ〕メチル〕セフ一3−エム一4−カルボ
ン酸(純度0383%)(6.09)をジクロロメタン
(160d)に懸濁し、氷冷攪拌しながらトリエチルア
ミン(3.0Tnt)を加えて溶解する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は保護されていてもよいアミノ基を、R
    ^2はメチルまたはジメチルアミノエチル基を示す〕で
    表わされる化合物をアセチルまたはプロピオニルハライ
    ドと−10℃〜−50℃で反応させた後、イミノハライ
    ド形成剤を反応させてイミノハライド体とし、これと低
    級アルカノールとを反応させてイミノエーテル体とし、
    ついで加溶媒分解することを特徴とする式▲数式、化学
    式、表等があります▼ 〔式中の記号は前記と同意義〕で表わされる化合物の製
    造法。
JP52151105A 1977-12-12 1977-12-14 セフアロスポリン化合物の製造法 Expired JPS5919552B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52151105A JPS5919552B2 (ja) 1977-12-14 1977-12-14 セフアロスポリン化合物の製造法
GR57733A GR70261B (ja) 1977-12-12 1978-11-24
US05/966,654 US4286088A (en) 1977-12-12 1978-12-05 Process for preparing 7-aminocephalosporins
GB7847436A GB2009736B (en) 1977-12-12 1978-12-06 Process for preparing 7-amino-cephalosporins
DE19782853176 DE2853176A1 (de) 1977-12-12 1978-12-08 Verfahren zur herstellung von 7-aminocephalosporinen
ES475880A ES475880A1 (es) 1977-12-12 1978-12-11 Unprocedimiento para preparar 7-aminocefalosporinas.
CH1259178A CH638219A5 (de) 1977-12-12 1978-12-11 Verfahren zur herstellung von 7-aminocephalosporinen.
FR7834908A FR2411198A1 (fr) 1977-12-12 1978-12-12 Procede de preparation de 7-aminocephalosporines
IT30762/78A IT1101736B (it) 1977-12-12 1978-12-12 Procedimento per preparare 7-amminocefalosporine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52151105A JPS5919552B2 (ja) 1977-12-14 1977-12-14 セフアロスポリン化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5484591A JPS5484591A (en) 1979-07-05
JPS5919552B2 true JPS5919552B2 (ja) 1984-05-07

Family

ID=15511447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52151105A Expired JPS5919552B2 (ja) 1977-12-12 1977-12-14 セフアロスポリン化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919552B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5484591A (en) 1979-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004520336A (ja) 新規チアゾリル酢酸チオエステル誘導体およびそれらのセファロスポリン化合物製造のための使用
US4714760A (en) Cephalosporin intermediates
JP4856795B2 (ja) セファロスポリン抗生物質の製造における新規な塩
JP4990462B2 (ja) セファロスポリン中間体
JPH0553798B2 (ja)
KR100392409B1 (ko) 신규한 티아졸 화합물을 이용한 세팔로스포린계항생물질의 제조 방법
KR100342600B1 (ko) 신규한 티아졸 화합물 및 그의 제조 방법
JPH0834744B2 (ja) 新規なセファロスポリン中間体
JPS5919552B2 (ja) セフアロスポリン化合物の製造法
US4868294A (en) Process for preparing cephalosporin intermediates
KR890002107B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
JPH02117680A (ja) 3―クロロセファロスポリン骨格を有する化合物
JPS60208986A (ja) 新規セファロスポリン類およびその製造法
US5162522A (en) Method for producing cephem compounds
JPS5851956B2 (ja) セフアロスポリン化合物の製造法
US4433142A (en) Process for the preparation of 7-(2-amino-2-phenylacetamido) cephem derivatives
JPH0239519B2 (ja)
KR890002215B1 (ko) 세펨유도체의 새로운 제조방법
US4301072A (en) Process for preparing aminopenicillins
US4286088A (en) Process for preparing 7-aminocephalosporins
US4231954A (en) Dane salt and process for preparing aminopenicillins therefrom
US20020016457A1 (en) Process for preparing cephalosporin antibiotics using new thiazole compound
JPH064640B2 (ja) 7−アミノ−3−(n−含有複素環置換メチル)−3−セフエム−4−カルボキシレ−トまたはその塩類の製造法
JPS62277390A (ja) セフアロスポラン酸誘導体
WO2004011471A1 (en) Process for the preparation of cephem esters