JPS59194957A - シ−ト積載装置 - Google Patents

シ−ト積載装置

Info

Publication number
JPS59194957A
JPS59194957A JP6620883A JP6620883A JPS59194957A JP S59194957 A JPS59194957 A JP S59194957A JP 6620883 A JP6620883 A JP 6620883A JP 6620883 A JP6620883 A JP 6620883A JP S59194957 A JPS59194957 A JP S59194957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
deck
section
loaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6620883A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yoshimoto
善本 敏生
Jun Saito
純 斉藤
Masanobu Shikato
正信 鹿戸
Tadashi Yagi
正 八木
Yuji Takahashi
裕二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6620883A priority Critical patent/JPS59194957A/ja
Publication of JPS59194957A publication Critical patent/JPS59194957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/04Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, presence of faulty articles

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写機・レーザビームプリンタ・印字装置・印
刷機等の画像形成装置、その他校葉体(以下シートとい
う)を次々と出力する装置からの出力シートをシート積
載部に導入積載するシート積載装置に関する。
このようなシート積載装置の具体的代表例としては、画
像形成装置側からの順次出力シートを複数のシート仕分
けトレイ(ビン)に分配導入して積載収容するソータ装
置(シート分類装置・丁合装置) 、 1000枚・2
000枚等の大量のシートを積載受入れ可能なスタッカ
装置等が挙げられる。
第1図はソータの一例の部分的概略図である。
lは縦方向のシート搬送路で、画像形成装置等から導入
されたシートPはこのシート搬送路l内を上から下へ搬
送される。2は該シート搬送路中に配設したシート搬送
ローラ対、3はシート仕分はトレイ(シート積載部)で
、同様のトレイが上記搬送路1の脇に上下に多段に配設
される。4はシート搬送路l内を搬送されるシートをト
レイ3方向へ偏向案内するデフレクタで、電磁装置(ソ
レノイド−プランジャ)5により軸6を中心に揺動制御
される。電磁装置の非通電時は該デフレクタ4は縦姿勢
状態(2点鎖線示)に保持されてシート搬送路1の外方
へ退避している。電磁装置5へ通電がなされると、時計
方向に回動して実線水のようにシート搬送路1内に入っ
た傾斜姿勢状態に保持される。このようなデフレクタ4
が各段のトレイに対応するシート搬送路位置に夫々配設
される。7はシー)・有無センサである。
而して各段のトレイに対応するデフレクタ4はその個々
の電磁装置5に対して画像形成装置等からソータへ次々
と導入されるシート導入タイミングに対応させて選択的
に通電制御がなされることにより選択的にシート搬送路
l内に介入した傾刺姿勢となる。これにより、シート搬
送路l内を4−から下へ搬送されてきたシー)Pは」1
記傾斜姿勢に切換えられたデフレクタ4部に至るとその
デフレクタのシートガイド面で該デフレクタに対応する
段位のトレイ3に向けて進路が偏向されてそのトレイ3
内に導入される。シートPがトレイ3内に導入され終る
とそのデフレクタ4は電磁装置5に対する通電解除によ
りシート搬送路1内から外方へ退避した縦姿勢状態に戻
る。このようなトレイ3に対するシート導入が各段のト
レイに次々と繰返して実行されることにより各段のトレ
イにシートが順次に」−積みされて1部つづの1合積載
シートが得られる。
ところで、このようなシート積載装置に於ける問題点の
1つとしてシートの反りぐせに起因する積載部シートの
重なり順序乱れ(ページ順乱れ)やジャムトラブルがあ
る。
即ち例えば電子複写機・レーザビームプリンタ等に於て
出力される画像形成シートは画像定着の熱や圧力、搬送
通路の屈曲部通過等により反りぐせが付いて出力される
場合がある。又シート積載装置へ導入されてからもシー
ト積載部へ至る過程で搬送通路の屈曲部通過等で反りぐ
せが付く場合もある。そして反りぐせの付いたシート 
(2点鎖線示)がシート積載部3へ導入されると、次に
シート積載部に搬送導入されたシートが最上位の積載シ
ートより下に入り込んでしまう可能性があり、積載シー
トのページ順を確保できなくなってしまう。或はシート
積載部でシートジャムを発生しやすい。特に高速の搬送
速度を有するシート積載装置に於てはシートの反りがわ
ずかなものであっても上記のようなページ順乱れやジャ
ムを生じやすい。
このようなシートの反りぐせに起因する積載部シートの
重なり順序乱れ争ジャムトラブルはソータ装置に限らず
、スタッカ装置、その他のシート積載装置にも共通する
問題である。
本発明はシート積載装置の上述の問題を除去することを
目的とするもので、シート(枚葉体)搬送手段と該搬送
手段により搬送されたシートを積載する積載手段を有す
るシート積載装置に於て。
前記搬送手段のシート排出部の直後(前記搬送手段のシ
ート最終拘束部の搬送方向下流で且つシート積載部のシ
ート搬入方向上流)位置にシート有無検出手段を設けた
ものである。
つまり、シート積載部と該積載部上流に位置したシート
排出ローラとの間にシート有無検出器を設けその検出器
によりシート積載部の最」二位の出力シートの挙動を検
知し、異常と認めた場合、シート積載装置を停止しすで
に積載部に積載されたシートとのページ順狂い、或はシ
ートジャムを防ぐことを可能としたものである。又、シ
ート積載部を複数項する場合のそれ等のシート積載部を
ランダムにアクセス可能にしたものである。
以下一実施例に基づいて具体的に説明する。第2図に於
て、11はシート順次出力装置としてのプリンタ、15
はそのプリンタに連設したシート積載装置である。
プリンタに11の構成は本発明の要点外であるので詳細
は省略し紙のプリンタ内搬送経路のみを模式的に示した
。即ち、紙はカセット12等の給紙部から1枚宛感光ド
ラム13の転写部へ繰り出されて像転写を受けた後定着
部を通って像定着を受け、排紙ローラ14により画像面
上向きでプリンタ外部へ排出される。
シート積載装置15は本例は所謂コンテナ式スタッカ機
構を上下に2組内蔵させてなる複式スタッカ装置であり
、上記プリンタ11から排紙ローラ14により排出され
た出力紙は引続いてスタッカ装置15の紙入口部に入る
スタッカ装置15の紙入口部にはプーリ30及び押さえ
ローラ29が配設してあり、プリンタ11側からスタッ
カ装置15内へ進入した紙はこのプーリ30とローラ2
9にはさみ込まれて中継ぎされ、搬送ベルト16により
矢印方向にスタッカ装置内を搬送されてゆく。次いで紙
はデフレクタ17で垂直下向き通路20内へ偏向案内さ
れる。
A及びBはスタッカ装置15内に上下に2組内蔵させた
第1及び第2のコンテナ式スタッカ機構(以下第1及び
第2のデツキ部という)である。
19は垂直下向き通路20に沿って間隔をおいて配設し
た複数組の紙送りローラ対、20aは垂直下向き通路2
0の途中に配設され、電磁装置40で姿勢切換えされる
第1の可動の垂直デフレクタである。電磁装置40に通
電がなされると該垂直デフレクタ20aが通路20内に
傾斜して進入した姿勢状態に保持され、通路20内へ入
った紙はそのデフレクタ20aにより通路20の左方へ
進路偏向されて第1デツキ部A側の排紙ローラ対21a
へ向い、第1デツキ部Aに排出される。電磁装置40に
通電がなされないときは上記垂直デフレクタ20aは通
路20内から退避した垂直姿勢状態に保持される。その
ため通路20内に入った紙はこのデフレクタ20a部分
を通過して更に通路20内を下方に送られる。
20bは通路20の下端部に配設した第2の固定の垂直
デフレクタで、第1のデフレクタ20a部分を通過して
通路下端部へ至った紙は次いでこの第2のデフレクタ2
0bにより通路2oの左方へ偏向されて第2デツキ部B
側の排紙ローラ対2tbへ向い、第2デツキ部Bに排出
される。
搬送ベル)16、送りローラ対19、排紙ローラ対21
a・21bは不図示の駆動伝達手段を介して駆動モータ
37によってプリンタ11の排紙ローラ14の紙搬送ス
ピードより10〜20%増進して駆動されている。
第1及び第2のデツキ部A−Bは何れも同じ機構構成で
あり、第3図はその一方の斜面図である。27は左右一
対の前後方向引出し式スライドレール2B−28に水平
に取付は支持させたコンテナ載置台で、レールのスライ
ド機能により装置の前方への引出し操作、逆に装置内方
への押し戻し操作自由である。22は紙収容コンテナで
ある。該コンテナ22はたて・よこの内のり寸法が収容
対象の紙のたて・よこ寸法と略同じで、深さは例えば1
000枚とか2000枚等の大量の紙を積載収容できる
ように比較的深く設計した、上面開放の直方形箱体で、
その前後の側壁には夫々上辺を開放した大きな切欠き開
口部22a争22aを形成してあり、内部に上下可動の
中底板(以下パレットという)23を落し込んである。
22b・22bはコンテナの左右側壁上辺中央部に夫々
外向きに形成したコンテナ持ち運び用把手部である。
コンテナ22の装置内セットはコンテナ載置台27を装
置の手前側に十分に引出し、その台27上にコンテナ2
をコンテナ底面と台27の上面とに対向的に設けた位置
決め用凸部と四部(不図示)とを合致嵌合させることに
より位置決めして載置する。そしてこのコンテナを載置
した台27をストッパに受止められるまで装置内方へ十
分に押し戻す。これによりコンテナ22が装置内にセッ
トされる。
24・24は装置の奥側に配設した一対の縦方向ガイド
レール、25はそのガイドレールに沿って上下スライド
自由のリフトフォークで図に省略した駆動機構によりガ
イドレール24・24に沿って昇降駆動される。
リフトフォーク25は常時はコンテナ載置台27の上面
レベル近傍まで下降した位置をホームポジションとして
待機しており、コンテナの装置内セット状態に於てコン
テナ容器本体の底板とパレット23との間の隙間空間内
にフォーク部分が突入位置した状態となる。26は紙排
出ローラ対21a(21b)の前方に対向的に設けた積
載紙揃え板である。
コンテナの装置内セット完了がセンサ゛(不図示)によ
り検知されるとその信号によりリフトフォーク25の上
昇が開始され、これによりコンテナ22内のパレット2
3がコンテナ22内を上方へ持上げ移動される。そして
そのパレット23の上面が積載紙揃え板26の下辺近傍
位置まで達したことがセンサ(不図示)により検知され
るとリフトフォーク25の上昇が停止され、パレット2
3はその上昇位置で待機し、スタッカ装置は紙受入れ可
能状態となる。
プリンタ11の作動開始により紙がスタッカ装置15側
へ次々と導入され、その紙は前述の経路で紙排出ローラ
対21a又は21bに至り、第1デツキ部A又は第2デ
ツキ部Bの上記上昇位置に待機しているパレット23上
に排出され、次々とパレット23上に積載堆積していく
その堆積が或は所定量になると紙揃え板26側に配設し
た光源29aと受光素子29bとからなる光電センサの
光路が堆積紙で遮ぎられる。その信号に基づいてリフト
フォーク25がある所定量だけ下降動してパレット23
上の堆積紙上面が下る。その上に引き続いて出力紙が積
載堆積していく。この紙のある程度の堆積→リフトフォ
ーク25の所定一定量づつの間欠的下降動によりパレッ
ト23上に逐次にプリンタ11側からの出力紙が堆積し
ていき、パレット23及びその上の積載紙が逐次にトレ
イ22内に下降収納されていく。
紙の積載進行、パレット23の逐次下降が進行し、パレ
ット23上の紙積載量がコンテナ容量の1 最大量に達したことが図に省略したセンサにより検知さ
れると、その信号によりコンテナ満杯警告がなされ、紙
のアクセスが禁止される。或はプリンタ11の作動が自
動的に中断される。そしてリフトフォーク25が下降下
限のホームポジションまで下降してパレット23及びそ
の上の積載紙の重量がリフトフォーク25からコンテナ
22の底板側に移り、パレット23とリフトフォーク2
5との縁が切れる。
そこで27をスタッカ装置の手前側へ十分に引き出すこ
とにより大量の紙の積載収納されたコンテナ22を引き
出し、そのコンテナ22を台27上から把手部22b・
22bを利用して持ち上げて外し所要の場所へ持ちはこ
ぶ。
紙の搬送制御は第2図に於てスタッカ装置15の紙入口
部のプーリ30と押えローラ29の次位に設けた、発光
部31と受光部32を対とした透過型紙有無検出器(以
下入口センサと記す)が搬送紙の搬送方向先端部を検出
したときのその検出信号を基準として行なわれる。
2 第4図は第1デツキ部Aの排紙ローラ部分の拡大図で、
排紙ローラ対21aと積載紙Pの最上面位置との間に発
光部33と受光部34を対とした紙有無検知センサ(以
下デツキセンサと記す)が配置されている。第3デツキ
部Bにもこれと同様にデツキセンサ33−34を配置し
である(第2図)。
而してプリンタ11からスタッカ装置15側へ搬送され
た紙が前記入口センサ31−32を遮ぎった時点を基点
として、該搬送紙が積載されるべき第1又は第2デツキ
部A−Hのデツキセンサ33−34迄搬送される所要時
間を計数し、あらかじめ設定されたタイミング時点に於
けるデツキセンサ33−34部での紙有無を検定する。
第5図はスタッカ装置15の制御系統ブロック図であり
、大別して装置本体制御部101、第1デツキ部Aの制
御部102、第2デツキ部Bの制御部103、それ等の
総括制御部104に分けられる。総括制御部104は中
央演算処理ユニット(CPU)134、リントオンリー
メモリ131、ランダムアクセスメモリ132、及び入
出力制御用LSIであるPIA130、同133で構成
される。この構成はプリンタ制御系統105と同様であ
る。本実施例に於ては、CPU134・135にはモト
ローラ社製M6800.PIAI30・133φ138
にはモトローラ社製M6820を使用した。
スタッカ装置側のPIA133とプリンタ側のPIA1
38はスタッカ装置15とプリンタ11の相互のテータ
伝送を行うものである。
制御部101・102・103は夫々CPUl34とP
IA130をしてインターフェースされる。装置本体制
御101には入口センサ31−32、搬送モータ37が
含まれており、夫々PIA130とはバッファ113及
び駆動回路114で接続されている。
第1及び第2デツキ部A及びBの制御部102・103
には夫々パレット23上の堆積紙の紙面センサ29a−
29b、デツキセンサ33−34、リフトフォーク25
のエレベータモータ38が含まれており、第1のデツキ
部Aの制御部102には更に垂直デフレクタ用電磁装置
40が含まれる。
上記制御部102・103に含まれる各センサ・アクチ
ェエータは夫々バッファ120・121・127・12
8を介して、又エレベータモータ30、電磁装置40は
駆動回路123・129.122を介してPIA130
と接続されている。
その他各デツキ部A−Bの紙布検知、紙満載検知、表示
ランプ等の回路も含まれるものであるが本発明の木質に
は直接関係ないので省略しである。
第6図は具体的な作動フローを示す。第6図の作動フロ
ーは本発明の理解を容易にする為、プリンタ11から搬
送された紙1枚が積載される迄を示したものである。
第6図に於て、まずステップ41にてプリンタ11より
搬送された紙の先端を検出(入口センサ31−32から
CPU 134へ取込まれる信号の紙布をH”レベルと
した場合、その信号波形の立5 上り)すると同時にタイマをセットする(ステップ42
)、このタイマはCPU L 34が持つ内部クロック
パルス、又はスタッカ装置の紙搬送モータ37に機械的
接続されたエンコーダからのパルスをカウントするもの
である。ステップ43で前記搬送紙が積載されるべき第
1又は第3デツキ部A又はBのデツキセンサ33−34
へ到達する時間T1を待つ。ステップ44でその時点で
のデツキセンサ33−34からの信号により紙有無を検
定し、紙布であればステップ48以降へ移るが、紙魚の
場合ステップ45で延長ジャムと判定し、ステップ46
でジャムであることをプリンタll側の制御部105へ
通知すると共に、スタッカ装置内での再プリント枚数を
プリンタ側へ通知し、しかる後スタッカ装置15の作動
は停止する(ステップ47)。
ステップ44で紙布と判定された紙はそのまま第1又は
第2デツキ部A又はBに積載され、ステップ44から1
2秒後(ステップ48及び49)に前記搬送紙が積載終
了したかどうか、ス6 テップ50にて紙有無検出の形で判定される。ステップ
50で紙魚であれば前記搬送紙は所定のデツキ部A又は
Bに積載されたと判断し、ステップ51を通して次の搬
送紙の制御に移る。しかし、ステップ51で紙布となっ
た場合には搬送紙の状態は以下の2つの場合1)・2)
に大別され、ステップ52以降の制御に移る。
l)排紙ローラ対21a又は21b部分での紙ジヤム発
生 2)第3図の2点鎖線示のような積載紙の許容限界以上
の反り ステップ52〜54ではデツキを一定時間下降させてみ
て」1記l)及び2)項のいずれかをステップ55で判
定する。ステップ55に於て、紙布と判断した場合、上
記1)項の現象が発生しているとみなし、ステップ57
で他のデツキがアクセス可能な状態であるかどうかチェ
ックし、可能であれば他のデツキのアクセスを開始する
(ステップ58)。他のデツキをアクセスする場合は2
段のデツキを連結モード(スタックモード)としだ時に
、他のデツキの紙サイズが一致していることが条件であ
る。この様に紙積載部にて異常を検出し他のデツキへ移
すことはプリントを中断されることがなく非常に有効で
ある。又、ステップ57で他のデツキがアクセス不可能
と判明した場合はその旨をプリンタへ通知しくステップ
59)、スタッカは停止する。
ステップ55に於て紙魚と判断した場合は前記2)項の
現象が発生しているものとみなし、こままの状態で搬送
紙を積載してゆく動作を続ける。この場合、ステップ5
6で異常カウンタの数値を1加えておく(ステップ56
.51)。  ゛この異常カウンタは、第6図のフロー
かられかる様に第1又は第2のデツキ□部A−Hのデツ
キセンサ33−34にて搬送紙(積載紙)の異常を検知
しデツキを下降し該デツキが再びアクセス可能になった
時計数されるもので、本発明の主たる特徴である。
第7図に該異常カウンタ(以後カウンタと略す)に関す
る制御フローを示す、第7図に於て、異常カウンタクリ
ア(ステップ61)、ペーパカウンタlのクリア(ステ
ップ62)、ペーパカウンタ2のクリア(ステップ63
)は原則としてスタッカ電源投入後、もしくはデツキが
空の状態から搬送紙の積載が開始される場合に行われる
。異常カウンタは前記第6図のステップ56のカウンタ
を示す。ペーパカウンタlはアクセスされているデツキ
に積載された紙の枚数を示すもので、ペーパカウンタ2
は前記以上カウンタの計数値が変化した時から次に変化
する迄の時間にアクセス中のデツキ内に積載された紙の
枚数を示す。ステップ61〜63の右側に記載したn、
PH、P2は前記各カウンタの内容を示すものである。
ステップ65.66にてnを検定し、n=0時及びnが
変化しない場合はステップ67以降に移らない。ステッ
プ67では異常カウンタの計数値nを調べ、1つのデツ
キに積載中nが規定値外であればステップ72以降で他
のデツキをアクスセするが、それが不可能であればジョ
ブを中断し、スタッカを停止する。
9 ステップ67にて前記nが規定値内であっても、ステッ
プ68においてn / P lを求め、アクセス中のデ
ツキにおける発生頻度を検定する。
又、ステップ69に於ては、異常カウンタ値が増加する
間隔を検定する。ステップ68・69のn/ P l及
びP2の値が規定値外であった場合、前記ステップ67
と同様能のデツキのアクセスに変更する(ステップ72
・73)。
ステップ69にてP2が規定値内の場合、ペーパカウン
タ2をリセッl−Lジョブが終了する迄ステップ67〜
69の検定を行なう。
尚、以上の実施例に於て入口センサ31−32、デツキ
センサ33−34等のセンサ類は図示した配置、センサ
タイプ(透過型紙有無検出器)に限定されるものではな
い。
第7図に示したステップ67〜69の判定方法は一例で
あり、これら3つのステップを常に満足しなければなら
ないことはなく、又各規定値も任意に定められるもの°
である。
又、第6図のステップ57で他のデツキへ移る0 場合、実施例の様に自動的に行われる他に、スタッカ及
びプリンタに有した表示器を使用し、オペレータにその
旨を伝えることも可能であり、オペレータからの命令が
入力される迄ジョブ中断状態を保持する機能を有しても
よい。
以上説明した様に、紙の積載部の上流に置かれた排紙ロ
ーラと積載部の間に紙有無検出器を設け、紙積載装置の
人口センサの出力を基準として積載されるべくデツキの
紙有無検出器出力を検定し、デツキの昇降を連動させる
ことにより搬送路−Lで発生するジャムのみならず、積
載部内のジャムはもとより積載状態も知ることが可能と
なった。又、積載状態が良好でないと判断された場合動
作の停止、積載部変更あるいは表示器を用いて使用者に
知らせる等の処置を行うことにより、ページ狂いを最小
限にすることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図はソータの一例の部分的断面図、第2図は複式ス
タッカ装置の断面図、第3図はその一方のスタッカ機構
の斜面図、第4図は第1スタッカ機構の排紙ローラ部分
の拡大断面図、第5図はスタッカ装置の制御系統ブロッ
ク図、第6図はデツキセンサによる紙有無検出及び判定
のフローチャート、第7図は異常カウンタに関する制御
フローチャート。 11はプリンタ、15はスタッカ、31・32は入口セ
ンサ、33−34はデツキセンサ、4・171122a
拳22bはデフレクタ、19は搬送ローラ、29a・2
9bは紙面センサ。 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シート搬送手段と該搬送手段により搬送されたシ
    ートを積載する積載手段を有するシート積載装置に於て
    、前記搬送手段のシート排出部の直後位置にシート有無
    検出手段を設け、装置に対するシート導入信号との関係
    に於て該検出手段によりシートの積載状態異常・搬送異
    常を検出させるようにしたことを特徴とするシート積載
    装置。
JP6620883A 1983-04-14 1983-04-14 シ−ト積載装置 Pending JPS59194957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6620883A JPS59194957A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 シ−ト積載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6620883A JPS59194957A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 シ−ト積載装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59194957A true JPS59194957A (ja) 1984-11-05

Family

ID=13309181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6620883A Pending JPS59194957A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 シ−ト積載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59194957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5076562A (en) * 1989-05-02 1991-12-31 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5076562A (en) * 1989-05-02 1991-12-31 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5205548A (en) Automatic document sheet conveyance device
JPH05229714A (ja) シート積重ね装置
JP4497199B2 (ja) シート積載装置及び画像形成システム
JP4770339B2 (ja) 印刷物蓄積装置
JPS59194957A (ja) シ−ト積載装置
JPH04197686A (ja) 紙処理装置
JPH0680305A (ja) 循環式自動原稿搬送装置
JPH0678149B2 (ja) 積載装置
JP2934386B2 (ja) 循環式原稿搬送装置
JPS6143269B2 (ja)
JP3625320B2 (ja) シート後処理装置
JPH08175743A (ja) 排紙収納装置
JPS5939637A (ja) シ−ト給送装置
JPH06127811A (ja) 画像形成装置
JP2017167722A (ja) 貨幣処理装置
JPS63171767A (ja) シ−ト分類装置
JPS60258058A (ja) シ−ト積載装置
JPH0442296B2 (ja)
JPH10279128A (ja) 原稿搬送装置
JPH01285546A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH04101895A (ja) 記録制御装置
JPH05323703A (ja) 複写機のマルチジョブ制御装置
JPS6361253B2 (ja)
JPS6218461B2 (ja)
JPS58207251A (ja) 複写機