JPS5919489A - 振幅位相調整回路 - Google Patents

振幅位相調整回路

Info

Publication number
JPS5919489A
JPS5919489A JP57128199A JP12819982A JPS5919489A JP S5919489 A JPS5919489 A JP S5919489A JP 57128199 A JP57128199 A JP 57128199A JP 12819982 A JP12819982 A JP 12819982A JP S5919489 A JPS5919489 A JP S5919489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
signal
amplitude
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57128199A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Yamashita
紀之 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57128199A priority Critical patent/JPS5919489A/ja
Publication of JPS5919489A publication Critical patent/JPS5919489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers without distortion of the input signal

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は振幅位相調整回路に関し、特にIC内部に形成
された差動増幅回路構成の信号処理回路を用いて交流信
号の振幅及び位相を調整信号に応じて調整できるように
したものである。
〔技術的背景とその問題点〕
この種の振幅位相調整回路として従来例えばビデオテー
プレコーダ(V’l)にお〜・て、第1図に示す如く交
流入力信号S1をIC(1)の内部に形成された差動増
幅回路構成の掛算回路を信号処理回路(2)として用い
、IC(1)の交流信号入力ピンP1に位相調整回路(
3)を介挿することにより交流入力信号S1の位相を調
整すると共に、IC(1)の調整信号入力ピンP2に直
流電圧源(4)及びこれに直列に接続された可変抵抗器
(5)でなる調整信号形成回路(6)を接続した構成の
ものが用いられている。
IC(11の内部には基準電圧源(7)が用意され、そ
の基準電圧■8が信号処理回路(2)を構成する差動増
幅回路の基準入力端に与えられ、この基準電圧■、と調
整信号S2の電圧■。との差に応じて交流入力信号S1
の振幅値を調整した出力信号S3を信号処理回路(2)
の出力端に得るようになされている。
ここで交流入力信号S1に対する位相の調整は同相モー
ド及び逆相モードいずれについても行う必要があるが、
信号処理回路(2)が基準電圧■8に対する調整信号S
2の信号レベルの大小関係に応じて位相が反転した出力
信号S3を得ることができることを利用して位相調整回
路(3)には位相反転機能を持たせないようにし、かく
して外部回路としての位相調整回路(3)の負担を軽減
させることにより構成上の簡易化を図るようになされて
いる。
第1図の構成の信号処理回路(2)の出力信号S3は第
2図に示すように、調整信号S2の値■。が基準電圧■
2と等しいとき利得Gが囮になり、また調整信号S20
値vcが基準電圧V、より低いとぎオロ得qが偏差の大
きさに応じて大きくなりかつ入力信号S1に対して逆相
となる出力信号S3を送出し、さらに調整信号S2の値
V。が基準電圧VRより高いとき利得qが偏差の大きさ
に応じて大きくなりかつ入力信号S1に対して同相とな
る出力信号S3を送出するように動作する。
しかるに実際には回路設計上利得Gが所定値qLより小
さい範囲では動作させない使い方がされるため、実際上
基準電圧■、近傍の調整信号■oの範囲W1では使用さ
れない。このことは理論上信号処理回路(2)と、して
十分に広いダイナミックレンジW2をもっているにもが
かわらず、実際上有効なダイナミックレンジは中央部分
の不使用範囲W1を除いた範mW2、及びW2□に狭ば
められてしま5ことを意味し、結局本来もっているダイ
ナミックレンジW2と比較して制御感度を高く設定した
と等価になるため動作が不安定になることを避けられな
かった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような実際上使用しない範囲がダイナミッ
クレンジに生じないようにしようとする(3) ものである。
〔発明の概要〕
かかる目的を達成するため本発明においては、調整信号
S2が基準電圧、■8を越えたとき反転動作する差動増
幅回路構成の一定振幅出力回路を設け、この一定振幅出
力をリニア振幅出力回路部の出力と加算して信号処理回
路の出力として送出するようにしたものである。
〔実施例〕
以下図面について本発明の一実施例を詳述するに、第1
図との対応部分に同一符号を附して示す第3図において
、(11)はIC(1)の内部に形成された信号処理回
路で、それぞれ二重平衡型の差動増幅回路構成の掛算回
路でなるリニア振幅出力回路部(12)及び一定振幅出
力回路部(13)を有し、各出力回路部(12)及び(
13)に得られるリニア振幅出力S4及び一定損tlQ
ii田力85が加算回路(14)において′1すpグ的
に加算してtQ処理回路(11)の出力86として送出
される。
リニア振幅出力回路部(12)には偏差増幅回路(4) (16)の偏差出力S7が第1の掛算入力として与えら
れる。偏差増幅回路(16)は調整信号形成回路(6)
の調整信号S2を受ける差動増幅回路でなり、第4図A
に示す如く調整信号S2の値■。が基準電圧■8と等し
いとぎ中立レベルとなり、かつ調整信号S2の値■。が
基準電圧■、より小さいときその偏差に対応して中立レ
ベル■。より低(なる逆相レベルとなり、かつ調整信号
S2の値V。が基準電圧■8より大きいときその偏差に
対応して中立レベル■。より高くなる同相レベルとなる
偏差出力S7を送出する。
かくしてリニア振幅出力回路部(12)は第2の掛算入
力として交流入力信号S1を受けて第5図において曲縁
に1で示すように、調整化9fS2の値■oが基準電圧
■、と等しいとき利得Gが印」になり、また調整信号S
20値■、が基準電圧■8より低いとぎ利得Gが偏差の
大きさに応じて大きくなりかつ入力信号S1に対して逆
相となり、さらに調整信号S20値VCが基準電圧vR
より高いとき利得Gが偏差の大きさに応じて大きくなり
かつ入力信号S1に対して同相となる出力信号84.(
第4図B)を送出する。
また一定振幅出力回路部(13)には調整信号形成回路
(6)の調整信号S2を受けるリミッタ回路部(17)
のリミッタ出力S8が一方の用算入力として与えられる
。リミッタ回路部(17)は基準電圧■8をスレショル
ドレベル信号として受ける差動増幅回路で構成され、調
整信号S2の値■。が基準電圧■8より小さいとき第4
図人に示すように中立レベル■ より一定値だけ低いレ
ベル■、となりかつ調整信号S2の値■。が基準電圧■
8より大きいとき中立レベル■。より一定値だけ高いレ
ベル■□となるステップ状のリミッタ出力S8を一定振
幅出力回路部(13)に送出する。
かくして一定振幅出力回路部C15)から第5図におい
て直線に2で示すように、調整信号S2の値■oが基準
電圧■2より小さいとき利得qが第4図人のステップ幅
■。〜■1に相当する大きさになりかつ入力信号S1に
対して逆相となり、これに対して調整信号S2の値■。
が基準電圧vRより大きいとき利得qは同じで位相が入
力信号S1に対して同相となる出力信号85  (第4
図C)を送出する。
そこで信号処理回路(11)の加算回路(14)から第
5図において曲線に3で示す如く、曲線に1及びに2の
和として求められ、調整電圧V。が基準電圧■□と等し
いとき一定振幅出力回路(13)の出力信号S5の振幅
と等しい最小値q1になり、また調整電圧■。が基準電
圧■1より小さいときその偏差に対応して最小値G、よ
り大きくなって行きかつ入力信号S1に対して逆相とな
り、さらに調整電圧V。が基準電圧■8より高いとき利
得Gが偏差の大きさに応じて大きくなって行きかつ入力
信号S1に対して同相となる出力信号86  (第4図
D)が送出されることになる。
ところでこの信号処理回路(11)の出力信号S6の利
得qは第5図に示すように最小値Gヮ、以下になること
はないから、この最小値G、、、の値を実際上使用可能
な範囲の値に予め選定しておけば、理論上のダイナミッ
クレンジW2の全範囲に亘つて実際上使用できることに
なり、かくして第2図の従来の場合について上述したよ
うな実際上使用できない範囲W0をダイナミックレンジ
に生じさせないようにできる。
第3図の信号処理回路(11)として第6図の詳細構成
のものを適用し得る。この場合す=ア振幅出力回路部(
12)は交流入力信号S1及び駆動電圧源(21)に接
続された一対のトランジスタ(22)及び(23)と、
各トランジスタ(22)及び(23)の負荷回路として
直列に接続された2組のトランジスタ対(24) 、 
(25)及び(26) 、 (27)とを有し、トラン
ジスタc22)及び(23)のエミッタを抵抗(2B)
及び(2))によって結合して定電流源(3o)に接続
することによりリニア動作する二重平衡型差動増幅回路
を構成している。
また一定振幅出力回路(13)は同様に交流入力信号S
1及び駆動電圧源(21)に接続された一対のトランジ
スタ(31)及び(32)と、各トランジスタ(31)
及び(32)の負荷回路として直列に接続された2組の
トランジスタ対(33) 、 (34)及び(35) 
、 (36)とを有し、トランジスタ(31)及び(3
2)のエミッタを抵抗(37)及び(38)によって結
合して定電流源(39)に接続することによりIJ ニ
ア動作する二重平衡型差動増幅回路を構成している。
これに対してリミッタ回路部(17)は調整信号S2及
び基準電圧源(7)に接続された一対のトランジスタ(
41)及び(42)を有し、そのエミッタを直接結合し
て定電流源(43)に接続することにより基準電圧■8
をスレショルドレベルとしてリミッタ動作するようにな
されている。トランジスタ(41)及び02)には負荷
として共通電圧源(44)によってダイオード動作する
トランジスタ05)及び(46)が接続され、その接続
中点pH及びPI3にそれぞれ得られるステップ状出力
信号811及びS12が一定振幅出力回路(13)の2
組のトランジスタ対の同相及び逆相トランジスタC34
)、 (35)及び(33) 、 (36)にそれぞれ
接続される。
また偏差増幅回路(16)は調整信号S2及び基準電圧
源(7)に接続された一対のトランジスタΦ1)及び(
52)を有し、そのエミッタを抵抗(53)及び(54
)を介して結合して定電流源(5のに接続することによ
り、調整電圧■。及び基準電圧vRの偏差に応じて差動
動作する。トランジスタ(51)及び(52)の負荷と
してダイオード動作するトランジスタ(5の及び(57
)が接続され、その接続中点P13及びPI3がリニア
振幅出力回路部(12)の2組のトランジスタ対の同相
及び逆相トランジスタ(25) 、 C213)及び(
24) 、 (2’りにそれぞれ接続される。
IJ ニア振幅出力回路(12)の逆相II]の出力ト
ランジスタ(27)及び同相側の出力トランジスタ(2
5)は負荷抵抗(61)を介して電源ライン(6つに接
続された加算ライン(63)に接続されると共に、一定
振幅出力回路(13)の同相側の出力トランジスタ(3
4)及び逆相側の出力トランジスタ(36)が加算ライ
ン(63)に接続され、かくして加算ライン(63)か
ら導出された出力端子(6のに加算ライン(63)を通
じてリニア振幅出力回路(12)及び一定振幅出力回路
(13)から負荷抵抗(61)に合流する電流に基づい
て生ずる負荷抵抗(61)の降下電圧が信号処理回路(
11)の出力信号S6として送出される。
第6図の構成において、調整信号S20値vcが基準電
圧■、より小さいときリミッタ回路部(17)の]・ラ
ンジスタ(42)がオン動作して一定振幅出力回路(1
3)の逆相側の出力トランジスタ(36)をオン動作さ
せる。従って加算ライン(63)には交流入力信号P1
と同相で変化する一定振幅の電流を流しているトランジ
スタ(32)からの電流が流れ、か(して負荷抵抗(6
1)には入力信号81 とは逆相で変化する一定振幅の
電圧出力S6が発生する。
に応じて大きくなるので、リニア振幅出力回路(12)
の逆相側の出力トランジスタ(27)に流れる電流の方
が大きくなり、かくして加算ライン(63)には交流入
力信号S1と同相で変化する一定振幅の電流を流してい
るトランジスタ(23)からの電流が流れ、これにより
負荷抵抗(61)には偏差増幅回路(16)の偏差出力
に応じた振幅をもち入力信号S1とは逆相で変化する電
圧が発生する。従って出力端(6のには入力信号S1と
逆相の第4図りについて上述した出力信号S6が得られ
る。
ここで調整電圧■。と基準電圧■□とが等しくなれば、
偏差増幅回路06)の接続点P13及びPI3の出力が
等しくなり、これにより同相及び逆相側の出力トランジ
スタ(25)及び(27)を流れる電流は等しくなり、
従って出力端子(6つには一定振幅出力回路(13)か
らの一定振幅の電圧出力S5だけが出力信号S6として
送出され、かくして出力信号S6は第4図りの最小値に
なる。
これに対して調整電圧■。が基準電圧■、より大きいと
きは、りくツタ回路部(17)のトランジスタ(41)
がオン動作して一定振幅出力回路(13)の同相側の出
力トランジスタ(34)をオン動作させる。
従って加算ライン(63)には交流入力信号S1と同相
で変化する一定振幅の電流を流しているトランジスタ(
31)からの電流が流れ、かくして負荷抵抗(61)に
は入力信号S1と同相で変化する一定振幅の電圧が発生
する。これと同時に偏差増幅回路(16)のトランジス
タ(51)側の電流が調整電圧V。
と基準電圧VRとの偏差に応じて大きくなるので、リニ
ア振幅出力回路(12)の同相側の出力トランジスタ(
25)に流れる電流の方が大きくなり、かくして加算ラ
イン(63)には交流入力信号S1 と逆相で変化する
一定振幅の電流を流しているトランジスタ(22)から
の電流が流れ、これにより負荷抵抗(61)には偏差増
幅回路(16)の偏差出力に応じた振幅をもち入力信号
S1とは同相で変化する電圧が発生する。従って出力端
(6のには入力信号S1 と同相の第4図りについて上
述した出力信号が得られる。
このように第6図の構成によれば、出力信号S6は常に
一定振幅出力回路(13)の出力の振幅以下になること
はないので、この振幅値を実際上の使用範囲に予め選定
しておけば、理論上のダイナミックレンジW2(第5図
)全体に亘って実際上のダイナミックレンジをとること
ができる振幅位相調整回路を容易に得ることができる。
〔発明のg果〕
以上のように本発明に依れば、理論上のダイナミックレ
ンジの全体に亘って実際上使用できるダイナミツクレン
ジをとることができ、かくして制御感度を緩和すること
により動作が安定な振幅位相調整回路を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の振幅位相調整回路を示すブロック図、第
2図はその動作の説明に供する特性曲線図、第3図は本
発明に依る振幅位相調整回路の一例を示すブロック図、
第4図はその各部の信号を示す信号波形図、第5図はそ
の動作の説明に供する特性曲線図、第6図は第3図の詳
細構成を示す接続図である。 (1)・・・IC、(2)・・・信号処理回路、(3)
・・・位相調整回hIK、(6)・−・調整信号形成回
路、(11)・・・信号処理回路、(12)・・・リニ
ア振幅出力回路部、(13)・・・一定振幅出力回路部
、(14)・・・加算回路、(16)・・・偏差増幅回
路、(17)・・・リミッタ回路部。 (15) 弗 l 図 弗 2 図 507−− )          セ  亀 撃 寝 手続補正書 1.事件の表示 昭和57年特許願第128199号 2、発明の名称 振幅位相調整回路 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京部品用凶兆品用6丁目7番あ号4、代 理 
人(〒141) 住所 東京部品用凶兆品用6丁目7番お号5、補正の対
象 6補正の内容 (1)明細書、第12頁4行、「36」を「34」と訂
正する。 (2)同、第12頁6行及び15行、「同相」を「逆相
」と訂正する。 (3)同、第12頁7行、「32」を「31」と訂正す
る。 (4)同、第12頁13行、「が」を「6」と副圧する
。 (5)同、第12頁16行、「ム」を「22」と削正す
る。 (6)同、第13貞13行、「34」を「36」と訂正
する。 (7)同、第13頁16行、「31」を「32」と訂正
する。 (8)同、第14頁2行、「25」を[pJと訂正する
。 (9)同、第14頁3行、「逆相」を「同相」と訂正す
る。 (面間、第14JI5行、「酋」を「23」と訂正する
。 (2) 509

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 位相調整回路を通って入力された交流入力信号の振幅を
    調整信号形成回路から与えられる調整信号によって調整
    する信号処理回路を有する振幅位相調整回路において、
    上記信号処理回路は、所定の基準電圧をスレショルドレ
    ベルとしてリミッタ動作するlJミッタ回路部と、上記
    調整信号及び上記基準信号の偏差出力を送出する偏差増
    幅回路部と、上記リミッタ回路部の出力によって上記交
    流入力信号を一定振幅にした一定振幅出力を送出する一
    定振幅出力回路と、上記偏差増幅回路部の偏差出力によ
    って上記交流入力信号の振幅を上記偏差出力の偏差値に
    応じて調整したリニア増幅出力を送出するリニア振幅出
    力回路部とを具え、上記一定振幅出力回路部及び上記リ
    ニア振幅出力回路部の出力を加算して出力することを特
    徴とする振幅位相調整回路。
JP57128199A 1982-07-22 1982-07-22 振幅位相調整回路 Pending JPS5919489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128199A JPS5919489A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 振幅位相調整回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128199A JPS5919489A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 振幅位相調整回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5919489A true JPS5919489A (ja) 1984-01-31

Family

ID=14978909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57128199A Pending JPS5919489A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 振幅位相調整回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919489A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4982973A (en) * 1984-11-08 1991-01-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Front fender for front-forked vehicles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4982973A (en) * 1984-11-08 1991-01-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Front fender for front-forked vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4019118A (en) Third harmonic signal generator
JPH0710082B2 (ja) 電話回路
US4227095A (en) Deviation driver circuit
JPS5919489A (ja) 振幅位相調整回路
JPH0666611B2 (ja) 電子装置用差分出力段
KR100518475B1 (ko) 차동증폭기단을포함하는회로장치
JPS585594B2 (ja) 整流回路
JPH0630419B2 (ja) 広帯域差動増幅器
JPS5827411A (ja) 差動増幅器回路
JPS642285B2 (ja)
JPH04330812A (ja) Vca回路
JPH01101708A (ja) 周波数変換回路
JPH0225286B2 (ja)
JPS6335004A (ja) カレントミラ−回路
JPH0478044B2 (ja)
JP2600479B2 (ja) 電圧制御発振器
JPH09116351A (ja) 差動増幅器を具えた回路装置
JPH05191157A (ja) 平衡入力型音声増幅回路
JPH0481107A (ja) 非直線増幅器
US5402086A (en) Signal noise reduction system
JPH0522632A (ja) 輪郭補正回路
JPS6120161B2 (ja)
JPH0738550B2 (ja) 利得制御回路
JP2528812B2 (ja) Mos型差動増幅回路
JPS63244909A (ja) 利得制御増幅器