JPS5919380A - 樹脂で封止された発光ダイオ−ド - Google Patents

樹脂で封止された発光ダイオ−ド

Info

Publication number
JPS5919380A
JPS5919380A JP57129241A JP12924182A JPS5919380A JP S5919380 A JPS5919380 A JP S5919380A JP 57129241 A JP57129241 A JP 57129241A JP 12924182 A JP12924182 A JP 12924182A JP S5919380 A JPS5919380 A JP S5919380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anhydride
epoxy resin
emitting diode
resin composition
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57129241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6322618B2 (ja
Inventor
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Kazuhide Nakajima
和秀 中島
Takeshi Nakahara
中原 武
Hisashi Takagame
高亀 寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP57129241A priority Critical patent/JPS5919380A/ja
Publication of JPS5919380A publication Critical patent/JPS5919380A/ja
Publication of JPS6322618B2 publication Critical patent/JPS6322618B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、樹脂で封止された発光ダイオードに関する。
従来9発光ダイオードは、その発光に寄与する面の保護
と発光効率をあげるため、少なくとも発光に寄与する而
が透明な樹脂で覆われている(封止されている)。ここ
で、封止用の樹脂として、エポキシ樹脂組成物が広く使
用されてイル。しかし、エポキシ樹脂組成物から、その
硬化時に変色せず(着色せず)また経日着色しない硬化
物を得ることは容易でなかった。しかしなかでもエポキ
シ樹脂、硬化剤としてポリカルボン酸無水物および硬化
促進剤として第3級アミンまたはその有機酸塩からなる
エポキシ樹脂組成物を使用すると比較的変色(着色)の
少ない透明な硬化物が得られることが知られるようにな
り、この方面の改良がなされてきた。例えば、硬化促進
剤としてジアザ−ビシクロ−アルケン化合物のような強
塩基類またはその塩を用いたり、それらとオクチル酸ス
ズなど有機酸金属塩を併用したり、有機ホスフィト類、
ヒンダードフェノール類を添加したりまたは青色ないし
紫色の着色剤を微1添加して、いわゆる「ブルーイング
」を行なったりしている。しかし、多少の改善は見られ
るものの充分でなく。
特に、樹脂で封止後の発光ダイオードを高温雰囲気中に
長時間放置することによって起こる着色を改良すること
はできなかった。
本発明は、このような問題点を解決するものである。
すなわち9本発明は、少なくとも発光に寄与する面がエ
ポキシ樹脂、ポリカルボン酸無水物および硬化促進剤を
含有してなるエポキシ樹脂組成物の硬化物で覆われてな
る発光ダイオードにおいて、上記エポキシ樹脂組成物中
、ポリカルボン酸無水物としてメチルへキサヒドロ無水
フタル酸を主成分とし、その異性体である4−メチルへ
キサヒドロ無水フタル酸filと3−メチルへキサヒド
ロ無水フタル酸fnlをfll /(Illが75/2
5〜25/75(重−1比)になるような割合で含み、
該ポリカルボン酸無水物中に4−メチル−Δ8−テトラ
ヒドロ無水フタル酸が01重量%以下であるポリカルボ
ン酸無水物の組成物を使用し、硬化促進剤として 一般弐〇Vl (ただし9式中、nは2〜11の整数およびmは2〜6
の整数であり、かついずれのメチレン基もアルキル基ま
たはアリル基で置換されていてもよい) で表わされるジアザ−ビシクロ−アルケン化合物を使用
してなる樹脂で封止された発光ダイオードに関する。
本発明において、エポキシ樹脂組成物で封止される発光
ダイオードとしては1例えばp−n接合を有するGaA
SxPl−x系混晶(ただし。
1≧X≧0)からなる発光に寄与する面を有する発光素
子、数字表示素子等がある。このような発光ダイオード
の少なくとも発光に寄与する面がエポキシ樹脂組成物の
硬化物で覆われる。
本発明において使用されるエポキシ樹脂組成物は、エポ
キシ樹脂、ポリカルボン酸無水物および硬化促進剤を含
有してなるものである。
ここで、エポキシ樹脂としては、無色または淡色で透明
な液状または固体状のエポキシ樹脂が好ましい。代表的
に使用されるエポキシ樹脂としてはビスフェノールA、
ビスフェノールFなど2価フェノールとエピクロルヒド
リンより5− 得うれるビスフェノールタイプのエポキシ樹脂。
環状脂肪族タイプのエポキシ樹脂、ヘキサヒドロフタル
酸、テトラヒドロフタル酸などの多塩基酸のグリシジル
エステルタイプのエポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ
樹脂、長鎖ポリオールのジグリシジルエーテルタイプの
エポキシ樹脂等であり、市販品の例としては、シェルケ
ミカル社製の商品名アラルダイトCY−183,CY−
182,CY−175,GY−250,GY−260゜
GY−252、ダウケミカル社製の商品名DEN−43
1。
DEN−438,DER−732,DER−330,D
ER−331,DER−332,チッソ株式会社製のチ
ッソノックス221,289等がある。
上記メチルへキサヒドロ無水フタル酸を主成分として含
むポリカルボン酸無水物は、大気中の水分に対して極め
て鈍感でアシ、特にエポキシ樹脂との配合物は、長時間
吸湿しても結晶の析出がなく9作業性だけでなく、硬化
物の特性にも好ましい。このために、該ポリカルボン酸
無水物は、4−メチルへキサヒドロ無水フタル6− 酸、3−メチルへキサヒドロ無水フタルおよび4−メチ
ル−Δ8−テトラヒドロ無水フタル酸を上記の割合で含
むものである。なお、4−メチルへキサヒドロ無水フタ
ル酸(II、a−メチルテトラヒドロ無水フタル酸(I
I)および4−メチル−Δ8−テトラヒドロ無水フタル
酸(mlの構造式は次のとおりである。
本発明のポリカルボン酸無水物は、その中に。
4−メチル−Δ8−テトラヒドロ無水フタル酸を0.1
重量係以下好ましくは0.06重量係以下しか含まない
のであり、これによって、吸湿時の結晶析出までの時間
が飛躍的に延長される。4−メチル−Δ8−テトラヒド
ロ無水フタル酸(mlを不純物と考え、この不純物を極
力除去すれば吸湿性も改良されることは当然のように考
えられるが、上記特定範囲のメチルへキサヒドロ無水フ
タル酸において、4−メチル−Δ4−テトラヒドロ無水
フタル酸や3−メチルテトラヒドロ無水フタル酸および
エンドメチレン−・ヘキサヒドロ無水フタル酸などが比
較的多く含まれて(例えば20重量係以下含まれて)い
ても吸湿性には悪影響を及ぼさないので、4−メチル−
Δ−テトラヒドロ無水フタル酸(II[lのみが悪影響
を及ぼすのは驚嘆に価いすることである。
また、4−メチル−Δ1−テトラヒドロ無水フタル酸(
[)の含有率がたとえば0.1重量係以下であっても4
−メチルへキサヒドロ無水フタル酸(11と3−メチル
へキサヒドロ無水フタル酸(■)の混合比が75/25
〜25/75(重量比)の範囲外においては、吸湿時に
短時間で遊離カルボン酸の結晶が析出する。
上記エポキシ樹脂組成物中の硬化剤成分であるポリカル
ボン酸無水物として、上記のようなものを使用して0発
光ダイオードの封正に使用した場合、封止後の硬化物は
硬化時に変色せず。
透明性に優れ、高温の雰囲気中に長時間放置しても、変
色せず、透明性の低下が著しく小さく。
しかも発光ダイオードの発光特性を損うことがない。
使用される上記ポリカルボン酸無水物の量は。
上記エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して好ましく
は、カルボキシル基換算で0.5〜1.5当量の範囲で
ある。少なすぎると充分硬化しに<<、多すぎると硬化
物の機械特性が低下しやすくなる。特に好ましくは、0
.85〜1.2当量使用される。
上記硬化促進剤として用いられるジアザ−ビシクロ−ア
ルケン化合物としては、上記一般式(IVIで表わされ
る化合物が使用されるが、中でも9− 特に1.8ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン
−7が好ましい。
上記ジアザ−ビシクロ−アルケン化合物の塩は、ジアザ
−ビシクロ−アルケン化合物と酸を反応させて得られる
ものである。酸としては。
有機酸および無機酸例れも使用可能であるが特に(1)
芳香族、脂環族または脂肪族カルボン酸またはオキシカ
ルボン酸、(11)芳香族、脂環族または脂肪族スルホ
ン酸、 (tillフェノール類、(lvl炭酸。
リン酸等の無機酸が望ましい。これら硬化促進剤の添加
量はエポキシ樹脂とポリカルボン酸無水物の合計量に対
して0.1〜5重量重量用使用るのが好ましい。少なす
ぎるとエポキシ樹脂組成物が硬化しに<<、多すぎると
使用量に比例した硬化促進効果の向上が低下し、場合に
よっては1機械特性が低下する傾向にある。特に好まし
くは0.3〜3重量重量用使用る。
樹脂で封止された発光ダイオードは、封止型内で少なく
とも未封止発光ダイオードの発光に寄与する面が、エポ
キシ樹脂組成物に浸漬状態10− でエポキシ樹脂組成物を硬化させることにより製造する
ことができる。エポキシ樹脂組成物の硬化は通常用いら
れる硬化条件で良好な結果が得られるが、好ましくは8
0℃〜150℃の温度で数分間〜1日間の硬化時間が用
いられる。
捷た120°C〜150℃で数分〜十数分間という短時
間の硬化でも着色しにくいことも本発明の特長である。
このようにして得られた樹脂で封止された発光ダイオー
ドの一部を構成するエポキシ樹脂組成物の硬化物は無色
または淡色で透明であり。
120 ’Cで1000時間放置しても、初期とほぼ同
等の無色または淡色で透明であるという特性を維持する
ことができる。
なお、エポキシ樹脂組成物には必要に応じ。
公知の希釈剤、充填剤、増目剤、染料、可塑剤。
消泡剤、チキン性付与剤などを添加してもよい。
次に本発明の実施例を示す。
以下「部」および「係」は重量基準による。
実施例1 4メチルへキサヒドロ無水フタル酸70%および3メチ
ルへキサヒドロ無水フタル酸30%の割合からなり、他
に4−メチル−Δ8−テトラヒドロ無水フタル酸を全体
量に対して0.14以下含むポリカルボン酸無水物10
0pおよび1.8ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウン
デセン−7(DBU)1ψを120℃に加熱および攪拌
を行ない均一な硬化剤液を調整し、これにアラルダイ)
GY−250(チバガイギー社商品名:エピービス型エ
ポキシ樹脂、エポキシ当1−190)100ψと混合し
て灼−な樹脂液とする。未封止発光ダイ4−−ドを金型
に装着し、上記樹脂液を注入して120℃で16時間加
熱した。次に金型から樹脂で封止された発光ダイオード
を取り出した。得られた樹脂で封止された発光ダイオー
ドの正面図を第1図に示す。
導体1と導体2の先端に設けられた発光ダイオードの発
光に寄与する部分(p−n接合からなる混晶)3との間
にリードワイヤ4が接合されており、これらをエポキシ
樹脂組成物の硬化物5が覆っている。なお、この硬化物
は無色透明である。導電体1および20間に直流電圧を
印加して輝度を測定した。またこの発光ダイオードを1
20℃の条件下で1000時間放置後、輝度を測定した
。結果を表1に示す。
比較例1 実施例1において、DBUの代りにベンジルジメチルア
ミン(BDMA)を使用した以外は、実施例1に準じて
行なった。測定結果を表1に示す。
1) ピーク波長が約555nm、単位はフートランバ
ート 実施例2〜3および比較例2〜4 表2に示す配合からなるエポキシ樹脂組成物を使用し、
た以外実施例1と同様に評価した。結果を表2に示す。
なお、実施例1〜3で得られた樹脂で封止された発光ダ
イオードの硬化物部分は、硬化時および高温雰囲気下に
放置後も変色せず、無色透明でおった。
本発明に係る樹脂で封止された発光ダイオードは、その
発光に寄与する面が特定のエポキシ樹脂組成物の硬化物
で覆われており、該硬化物は透明性に優れ、高温雰囲気
中に長時間放射されて本。
すぐれた透明性を維持するので1発光ダイオードの特性
を低下させることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例および比較例で得られた樹脂で封止され
た発光ダイオードの正面図を示す。 符号の説明 1・・・導電体      2・・・導電体3・・・発
光に寄与する部 4・・・リードワイヤー5・・・エポ
キシ樹脂組成物の硬化物 15− χ 1 図 385−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、少なくとも発光に寄与する面がエポキシ樹脂、ポリ
    カルボン酸無水物および硬化促進剤を含有してなるエポ
    キシ樹脂組成物の硬化物で覆われてなる発光ダイオード
    において、上記エホキシ樹脂組成物中、ポリカルボン酸
    無水物としてメチルへキサヒドロ無水フタル酸を主成分
    とし、その異性体である4−メチルへキサヒドロ無水フ
    タル5t[Ilと3−メチルへキサヒドロ無水フタル酸
    (IllをtIl /(IIIが75/25〜25/7
    5(重量比)になるような割合で含み、該ポリカルボン
    酸無水物中に4−メチル−Δ8−テトラヒドロ無水フタ
    ル酸は0.1重量幅以下であるポリカルボン酸無水物の
    組成物を使用し、硬化促進剤として 一般式tri/1 (ただし1式中、nけ2〜11の整数およびm#′i2
    〜6のtaであり、かついずれのメチレン基もアルキル
    基またはアリル基で置換されていてもよい) で表わされるジアザ−ビシクロ−アルケン化金物を使用
    してなる樹脂で封止された発光ダオ イI−ド。
JP57129241A 1982-07-23 1982-07-23 樹脂で封止された発光ダイオ−ド Granted JPS5919380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57129241A JPS5919380A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 樹脂で封止された発光ダイオ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57129241A JPS5919380A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 樹脂で封止された発光ダイオ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5919380A true JPS5919380A (ja) 1984-01-31
JPS6322618B2 JPS6322618B2 (ja) 1988-05-12

Family

ID=15004676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57129241A Granted JPS5919380A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 樹脂で封止された発光ダイオ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919380A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61188414A (ja) * 1985-02-14 1986-08-22 New Japan Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物
WO2001073860A2 (en) * 2000-03-24 2001-10-04 Ledcorp Illumination apparatus and light emitting diode and method of use

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61188414A (ja) * 1985-02-14 1986-08-22 New Japan Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物
WO2001073860A2 (en) * 2000-03-24 2001-10-04 Ledcorp Illumination apparatus and light emitting diode and method of use
WO2001073860A3 (en) * 2000-03-24 2002-01-31 Ledcorp Illumination apparatus and light emitting diode and method of use

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6322618B2 (ja) 1988-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60208863T2 (de) Epoxyharz Verkapselungszusammensetzung
US5985954A (en) Epoxy resin composition for sealing photo-semiconductor element and photo-semiconductor device sealed with the epoxy resin composition
KR101636587B1 (ko) 에폭시 수지 경화제, 에폭시 수지 조성물, 그 경화물 및 광반도체장치
JP4876732B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体装置
DE3016103A1 (de) Verfahren zur herstellung transparenter geissharze
JPS60124617A (ja) 樹脂封止型発光装置
JPH07288330A (ja) 光半導体装置
JP4515009B2 (ja) 発光ダイオード封止用樹脂組成物
JPH04370113A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS5919380A (ja) 樹脂で封止された発光ダイオ−ド
JPH05226700A (ja) 発光ダイオード封止用エポキシ樹脂組成物及び該組成物で封止された発光ダイオード
JP2013133339A (ja) エポキシ樹脂組成物、硬化物、透明封止材料及び光半導体装置
TW201130877A (en) Epoxy resin composition, curable resin composition, and cured object obtained therefrom
JP2872848B2 (ja) 光半導体装置
US5034493A (en) Curing agent compositions for epoxy resins and epoxy resin compositions
JPH0532866A (ja) 光透過性エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JPH01275621A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6136851B2 (ja)
JP2011052102A (ja) エポキシ樹脂硬化剤、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JPH03166221A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6070781A (ja) 樹脂封止型発光装置
JPS62128161A (ja) 光半導体装置
JPS6131424A (ja) 透明な硬化物を与えるエポキシ樹脂組成物
JPS59174618A (ja) 耐湿性に優れる光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2724499B2 (ja) エポキシ樹脂組成物