JPS59193323A - 旋光計 - Google Patents

旋光計

Info

Publication number
JPS59193323A
JPS59193323A JP6979183A JP6979183A JPS59193323A JP S59193323 A JPS59193323 A JP S59193323A JP 6979183 A JP6979183 A JP 6979183A JP 6979183 A JP6979183 A JP 6979183A JP S59193323 A JPS59193323 A JP S59193323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
speed
light
signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6979183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0427495B2 (ja
Inventor
Tokumasa Takeuchi
竹内 徳昌
Nobuyuki Sakayanagi
坂柳 信之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jasco Corp
Original Assignee
Japan Spectroscopic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Spectroscopic Co Ltd filed Critical Japan Spectroscopic Co Ltd
Priority to JP6979183A priority Critical patent/JPS59193323A/ja
Publication of JPS59193323A publication Critical patent/JPS59193323A/ja
Publication of JPH0427495B2 publication Critical patent/JPH0427495B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J4/00Measuring polarisation of light
    • G01J4/04Polarimeters using electric detection means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、光の波長若しくは振動数との関数として試
料の旋光度を測定する旋光針に関する。
従来から、物質の有する旋光性に着目し、光の波長若し
くは振動数との関数として試料の旋光度を測定し、試料
物質を同定する旋光針が用いられている。この旋光針は
第1図に示すように光源(ナトリウムランプ)1と、こ
の光源1から干渉フィルター2を介して入光する光を直
線偏光に変える偏光子3と、この偏光子3から出た光を
偏光変調器4を介して受光するサンプル収納手段として
の測定セル5と、この測定セル5を通過した光を受光す
る検光子6と、この検光子6を回転させるだめのパルス
モータ7とこの検光子6を透過した光の強度に応じて電
気信号を発する光電手段例えば光電子増倍管8と、この
光電子増倍管8の出力信号に応じてパルスモータ7を駆
動させる駆動手段Aを有してなる。
上記偏光子3と検光子6とは、各々の偏光面が相互にな
す角度θがπ/2となるように配設されておシ、上記6
11]定セル5に試料を収納していない状態では、光源
lから出た光は偏光子3を透過して直線偏光に変えられ
るが、その光の強度をroとする場合その光が検光子4
に入光l−ても検光子4から出る光の強度工は、 I = Iocos (π/2 ) = 0である。し
かし、上記測定セル5に試料を収納すると、偏光子3を
透過した光の偏光面は測定セル5に収納された試料を透
過することによって試料の旋光性に応じて所定角度αだ
け回転する。したがって試料透過後の光の偏光面と、検
光子4の偏光面とのなす角度θはπ々±αとなり、検光
子4から出る光の強度■は、 I = l0CO32(π/2±α) となる。すなわち、検光子4がらは測定セル5に収納し
た試料の旋光性に対応した強度の光が発せられることに
なり、その元の強度に応じた信号が。
光電子増倍管8から出力され、その出力信号が駆動手段
Aに入力される。
上記11駆動手段Aは、光電子増倍管8の出力信号を増
幅するプリアンプ9及びメインアンプ1oとを有する。
このプリアンプ9及びメインアンプ10において増幅さ
れた信号は同期整流器11において同期整流され、試料
透過光の旋光方向に応じて正または負の電位を有する信
号として出力される。同期整流器11から出力された信
号は信号検知回路12を介してVFコンバーター14に
入力し、その久方信号の電位に対応する周波数のパルス
信号がVFコンバーター14からモータードライブ回路
13に出力される。駆動手段Aが以」二のように構成さ
れていることがら、光電子増倍管8への入光の強度に応
じた周波数のパルス信号によりパルスモ〜り7は駆動さ
れ、それにょシ検光子4が回転して、その検光子4の偏
光[1訂と試料透過光の偏光面とのなす角度θがπ力と
なる位置に達すると検光子6がら光電子増倍管8に入光
する光の強度工は0となシ、検光子6の回転は停止する
一方、上記vFコンバーター14かラバモータードライ
ブ回路13に対して出力されるパルス信号が同時的にア
ップダウンカウンター15に対しても出力され、しだが
ってこのアップダウンカウンター15及び数季表示回路
I6を介して、上記検光子6の回転角度に対応する試料
の旋光度がディスプレイ17に表示される。
しかし、以上の従来の旋光針においては、測定速度を速
くするだめにVFコンバーター14から発せられるパル
ス信号の周波数を高くすると、パルスモータ−7による
パルスの読み落としが発生してパルスモータ−70回転
を入カバルス信号に完全に対応させることが困難に′な
勺、特にパルスモータ−7の回転終了時の精度が悪化す
る。したがっである程度良好な精度を達成しようとすれ
ば測定速度は精度を悪化しない程度に遅く設定せざるを
得す、測定の迅速化という現実の要請には対処できなか
った。また、測定精度についても必ずしも満足なもので
あるとは言い得す、未だ向上するべき余地は残されてい
た。
この発明は、以上の従来の事情に鑑みてなされたもので
あり、旋光度測定を高速にかつ高精度に行なうことがで
きる旋光針を提供することを目的とする。
すなわち、この発明の旋光針は、光源と、その光源から
受光した光を直線偏光に変える偏光子と、その偏光子か
ら出だ光を受光するサンプル収納手段と、そのサンプル
収納手段に収納したザンブルを透過した光を受光する検
光子と、その検光子を回転させるためのパルスモータ−
と、前記検光子を透過した光の強度に応じて電気信号を
発する光電手段と、その光゛IE手段の出力信号に応じ
て前記パルスモータをHyl H助させるだめの駆!t
th手段とを有する旋光針において、前記g1助手段が
、それぞれ1’lfJ 3er光電手段の出力信号に対
応する高速パルスおよび低速パルスを発生するパルス発
生手段と、そのパルス発生手段から前記パルスモータに
入力されるパルスを前記光電手段出力信号の基準電位に
対する大小に応じて切換える切換手段とを有し、前記光
電手段の出力信号が基準電位よシ大であるときには前記
パルスモータに高速パルスが入力され、前記光電手段の
出力信号が基準電位よシ小であるときには前記パルスモ
ータに低速パルスが入力されるようにしたことを特徴と
するものである。
以下にこの発明の一実施例を第2図を参照して説明する
。なお、第1図に示した従来の旋光計と同様の部分につ
いては、同一の符号で示し、説明を省略する。
第2図に示すように、この発明の旋光計においては、検
光子6を回転するパルスモータ7を駆動する駆動手段A
に、光電子増倍管8の出力信号にそれぞれ対応する高速
パルスおよび低速パルスを発生するパルス発生手段Bと
、そのパルス発生手段Bから前記パルスモータ7に入力
するパルスを、光電子増倍管8の出力信号の基準電位に
対する大小に応じて切換える切換え手段Cとが設けられ
る。
上記切換え手段Cは、同期整流器11の出力信号が入力
されるレベルモニタ18と、このレベルモニタ18の出
力信号が入力されるスイッチ2゜とよりなる。iた、上
記パルス発生手段Bは、同期整流器11の出力信号が入
力されるVFコンバーター14と、このVFコンバータ
ー14の出力信号が入力されるパルスアテネータ19と
よりなる。
上記レベルモニタ18には同期整流器11において同期
整流された信号が入力され、その入力信号と予め設定さ
れた基準電位が比較されて、その結果がこのレベルモニ
タ18からスイッチ2oに出力される。また、パルスア
テネータ19にはVFコンバータ14が出力したパルス
信号が入力し、このパルスアテネータ19からは、vF
コンバータ14から入力したパルス信号を間引きある程
度低速化したパルス信号(高速パルス)と、VFコンバ
ータ14から入力したパルス信号を、それよシも更に低
速化したパルス信号(低速パルス)が出力され、その両
パルス信号がスイッチ20に入力される。このスイッチ
2oにおいては、前記レベルモニタ18からの出力信号
に基づき、パルスアテネータ19から入力した高速パル
スと低速パルスのうちいずれか一方が選択されてアップ
ダウンカウンター15に出力される。すなわち、同期整
流器11からレベルモニタ18に入力した信号の電位が
基準電位より高いときには、スイッチ20を介してアッ
プダウンカウンター15に対し高速パルスが出力され、
またレベルモニタ18への入力信号の電位が基準電位よ
りも低くなるとスイッチ20が切換えられ、アップダウ
ンカウンター15に対し低速パルスが出力される。
したがって、上記実施例の旋光計を用いて試料の旋光度
を測定する場合、試料の偏光面と検光子6の偏光面との
なす角度θが犬であり、光電子増倍管8に入光する光の
強度■が大きい場合には、その強度に対応して基準電位
よシも大電位の信号がVFコンバータ14及びレベルモ
ニタ18に入力される。VFコンバータ14からはその
大電位に相応する速度のパルス信号がパルスアテネータ
19に出力され、パルスアテネータ19からはそのパル
ス信号を間引き、ある程度低速化した高速パルスと、V
Fコンバーター14からのパルス信号をそれよりも更に
低速化した低速パルスがスイッチ20に対して出力され
る。また、レベルモニタ18からは基準電位と入力信号
の電位とを比較した結果がスイッチ20に対して出力さ
れ、その結果に基づきこの場合高速パルスがスイッチ2
゜を介してモータードライブ回路13及びアップダウン
カウンター15に出力される。それによυ、パルスモー
タ7は高速パルスの高い周波数に対応して高速回転し、
そのパルスモータ7によって検光子6は高速で路銀せし
められる。次に、検光子6が回転することによって試料
の偏光面と検光子6の偏光面とのなす角度θが小さくな
り、光電子増倍g8に入光する光の強度■が減少すると
、その強度に対応して基準電位よりも小電位の信号がV
Fコンバーター14及びレベルモニタ18に入力される
。そして、vFコンバーター14からはその小電位に相
応する速度のパルス信号がパルスアテネータ19に出力
され、パルスアテネータ19からはそのパルス信号を間
引き、ある程度低連化した高速パルスと、そのパルス信
号を間引いて高速パルスに比し、相対的に更に低速化し
た低速パルスがスイッチ20に対して出力される。また
、レベルモニタ18からは基準電位と入力(g号の電位
とを比l絞した結果がスイッチ20に対して出力され、
その結果に基づき、この場合低速パルスがスイッチ20
を介してモータードライブ回路13及びアップダウンカ
ウンター15に出力される。しだがって、パルスモータ
7は低速パルスの低い周波数に対応して低速で駆動し、
検光子6は低速回転せしめられる。そして、試料の偏光
面と検光子6の偏光面とのなす角度θがπ/2に近ずく
ニ従イ、パルスモータ7に人力するパルス信−1)周波
数は徐々に低くなり、検光子60回転速度も徐々に低速
化し、θ−π/2になると光電子増倍管8に入光する光
の強度■が零となり、パルスモータ7は緩やかに停止し
、址だ検光子6の回転も停止する。
以上の過程においてモータードライブ回路13に入力す
るパルス信号はアンプダウンカウンタ−15にも同時に
入力し、j〜たがって、その入力信号に基づき数字表示
回路16を介してディスプレイ17に試料の旋光度が表
示される。
なお、以上の実施例にkいて回、IiJ]整流器11と
VFコンバーター】4との間に時定数回路21を設ける
ようにしてもよい。そのようにすることによってVFコ
ンバーター14に人力する信号の′6位変化を緩和して
、VFコンバータ14からパルスアテネータ19に出力
されるパルス1a号の周波数が弁、激に変化することを
防上L/ 、/%ルスアテネータ19からスイッチ20
を介してモータードライブ回路13に入力するパルス信
号の周波数の変化を連続的なものにすることができる。
したがって、パルスモータ7に高周波数のパルス信号が
突然入力し1.駆動開始時にパルスモータ7による。<
ルス信号の読み・落と1−が生じるようなことはなく、
パルスモータ7のスロースタート・スローストップを実
現することができる。
また、上記実施例においては、パルス発生手段は、vF
コンバータ14とパルスアテネータ19とよりなり、こ
のパルス−アテネータ19からは、VFコンバータ14
から入力したパルス信号を間引きある程度低速化したパ
ルス信号(高速パルス)と、vFコンバータ14から入
力したノくルス信号を、それよりも更に低速化したパル
ス信号(低速パルス)が出力されるようにされている。
しかし、この発明のパルス発生手段は、それに限られる
ものではなく、光電手段の出力信号の電位に比例する速
度のパルスが発生し、かつ、その比例の度合いが異なり
、相対的により高速なパルスと、より低速のパルスが発
せられるものであれば足りる。
したがって、例えば上記実施例においては、■Fコンバ
ータ14から出力したパルス信号を、更に高速化した高
速パルスと、■Fコンバータ14から出力したパルス信
号を間引いて低速化した低速パルスとが出力されるよう
にしてパルス発生手段を構成するようにしてもよい。
以上のように、この発明の旋光計によれば、ノ<ルスモ
ータを駆動させるだめの駆動手段に、光電手段の出力信
号にそれぞれ対応する高速パルスおよび低速パルスを発
生するパルス発生手段と、そのパルス発生手段からパル
スモータに入力するパルスを光電手段出力信号の基準電
位に対する大小に応じて切換える切換手段とを設けたこ
とにより、測定精度の低丁を招かずに測定速度を速くす
ることができるのみならず、4111定精度自体も、極
めて良好にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の旋光計の構成を示すブロック図、第2図
はこの発明の旋尤計の構成を示すブロック図である。 1・・・光源、2・・干渉フィルター、3・・・偏光子
、5・・・測定セル、6・・・検光子、7・・・パルス
モータ、8−・・光電子増倍管、11・・・同期iy流
器、14・・・VFコンバーター、tS・・・レベルモ
ニタ、19・・・パルスアテネータ、20・・・スイッ
チ、21・・・時定数回路。 出願人 日本分光株式会社 代理人 弁理士軟田武久 (ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光源と、その光源から受光した光を直線偏光に変える偏
    光子と、その偏光子から出た光を受光するサンプル収納
    手段と、そのサンプル収納手段に収納したサンプルを透
    過した光を受光する検光子と、その検光子を回転させる
    だめのパルスモータと、前記検光子を透過した光の強度
    に応じて電気信号を発する光電手段と、その光電手段の
    出力信号に応じて前記パルスモータを駆動させるための
    駆動手段とを有する旋光針において、 前記駆動手段が、それぞれ前記光電手段の出力信号に対
    応する高速パルスおよび低速パルスを発生するパルス発
    生手段と、そのパルス発生手段から前記パルスモータに
    入力するパルスを前記光電手段出力信号の基準電位に対
    する大小に応じて切換える切換手段とを有し、前記光電
    手段の出力信号が基準電位より大であるときには前記パ
    ルスモータに高速パルスが入力され、前記光電手段の出
    力信号が基準電位より小であるときには前記パルスモー
    タに低速パルスが入力されるようにしたことを特徴とす
    る旋光針。
JP6979183A 1983-04-19 1983-04-19 旋光計 Granted JPS59193323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6979183A JPS59193323A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 旋光計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6979183A JPS59193323A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 旋光計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59193323A true JPS59193323A (ja) 1984-11-01
JPH0427495B2 JPH0427495B2 (ja) 1992-05-12

Family

ID=13412921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6979183A Granted JPS59193323A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 旋光計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59193323A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512416A (ja) * 2008-12-17 2012-05-31 ザ ルブリゾル コーポレイション 機能性流体用光学活性マーカー
JP2012512415A (ja) * 2008-12-17 2012-05-31 ザ ルブリゾル コーポレイション 機能性流体用光学活性マーカー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512416A (ja) * 2008-12-17 2012-05-31 ザ ルブリゾル コーポレイション 機能性流体用光学活性マーカー
JP2012512415A (ja) * 2008-12-17 2012-05-31 ザ ルブリゾル コーポレイション 機能性流体用光学活性マーカー
JP2014206548A (ja) * 2008-12-17 2014-10-30 ザ ルブリゾル コーポレイションThe Lubrizol Corporation 機能性流体用光学活性マーカー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0427495B2 (ja) 1992-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100354046B1 (ko) 음향 거울을 이용한 실시간 음원 표시장치
JPS59193323A (ja) 旋光計
US2540780A (en) Ultraviolet spectrophotometer
US3721500A (en) Instrument for measuring the depolarization of backscattered light
WO1999030132A1 (fr) Procede de production d'une electrode destinee a des cellules secondaires electrolytiques non aqueuses
US3754815A (en) Rotatable mirror angular position electronic measuring system for activating a digital display
JPS63308570A (ja) 電圧検出装置
US3590255A (en) Analysis system
CN109357982B (zh) 粉尘仪自动校准装置
JPS59182341A (ja) 試料発光の異方性測定装置
US3650630A (en) Forced zero subsystem, particularly for electro-optic background cancellation systems
CN115808245B (zh) 偏振激光雷达系统
JPS6010132A (ja) 光学測定器
JP2518064B2 (ja) レ―ザ測距装置
CN211426657U (zh) 多模式产品响应时间的测量设备
JPS6350739A (ja) ガス検出装置
JPH06242000A (ja) 非線形光学材料評価装置
CN209727756U (zh) 一种手持激光甲烷气体遥测仪
CN210639086U (zh) 一种gt200低噪声高精度阿达玛变换多参数检测仪
JP3096795B2 (ja) 追尾測距システム
JPH01299442A (ja) 光沢測定装置
RU2100810C1 (ru) Способ измерения скорости движения объекта и устройство для его реализации
SU331259A1 (ja)
US1985085A (en) Method and system for proving differences of light
JPS5935817Y2 (ja) 光波測距装置の自動調光装置