JPS59192759A - 手編機の無端ベルト制動装置 - Google Patents

手編機の無端ベルト制動装置

Info

Publication number
JPS59192759A
JPS59192759A JP6499383A JP6499383A JPS59192759A JP S59192759 A JPS59192759 A JP S59192759A JP 6499383 A JP6499383 A JP 6499383A JP 6499383 A JP6499383 A JP 6499383A JP S59192759 A JPS59192759 A JP S59192759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
endless belt
braking
endless
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6499383A
Other languages
English (en)
Inventor
文俊 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP6499383A priority Critical patent/JPS59192759A/ja
Publication of JPS59192759A publication Critical patent/JPS59192759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、カート送り機構等の駆動源となる回動可能な
無端ベルトを必要に応じて停止するようにした手編機の
無端ベルト制動装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来、特公昭5C):18696号公報に示されるよう
に、針床の左右に設けられた案内輪間に、カード送り機
構等の駆動源となる無端ベル1〜を回動可能に掛は渡し
、キャリジには前記無端ベルトを駆動するためにそのベ
ルトに連結されるベルト駆動用連結部材を設け、更に、
前記両案内輪の少なくとも一方に対応する位置にその案
内輪に弾性的に圧接してその案内輪に抵抗を付与する抵
抗付与部)4を設けたものが見受けられる。
このものによると、金目編成若しくはそれに近い幅広の
模様編をする場合、或いは編成キャリジと編目移転用キ
ャリジとを使用するレース繻をする場合等に、編成キャ
リジ若しくは編目移転用キャリジを一旦前記無端ベルト
から外側へ外す時、その外れIC時の状態姿勢に前記無
端ベルトを停止でき、それによって選針ずれ等の欠点を
防止できる反面、21床の中間部分で編成する一般的な
模様編の場合、次のような欠点があった。即ち、この場
合、キレリジは前記両案内輪間の無端)ベルトの設置範
囲内で往復摺動することになり、前記案内輪には前記抵
抗付与部材によって常時抵抗が加わっているので、その
抵抗が無端ベルトを介してギャリジに加わり、その抵抗
の分だけキャリジの操作負荷が増してキャリジが重く、
作業者の疲労の原因になっていた。
〔発明の目的〕
然るに、本発明は、前記した従来の抵抗付与部材を全く
省いて、前記無端ベルトの設置範囲内で模様編をする場
合は従来のような抵抗を完全に皆無とし、又、キャリジ
を無端ベルトの外側まで摺動する模様編の場合はそのペ
ル1〜駆動用連結部材が無端ベルトから外れると同時に
前記無端ベルトの回動を強制的に停止させるようにして
、前記した従来のものの欠点を除去できるようにしたも
のである。
〔解決手段〕
本発明は前記目的を達成するために、特に前記無端ベル
トの付近に、そのベルトに係合してその回動を阻止する
制動位置とベルトの回動を許容覆る解放位置との間に変
位可能なベルト制動部材を設ける一方、キrリジには、
ベルト駆動用連結部材が案内輪に対応する無端ベルトの
円弧部分から解離した時に前記ベルト制動部材を制動位
置に移動させるための駆動手段を設けたことを特徴とす
るものである。
〔実施例〕
以下に本発明を具1本化した一実施例を添付図面に従っ
て詳細に説明する。
左右に長い針床1にはその長手方向に渡って多数の編針
が配列され、その後側部の右側には、前記特公昭56−
18696号公報に示されるように、後記案内輪の回転
を駆動源として作動される諸部材が設(プられている。
即ち、信号)j−ドの柄板作動用の信号を読取る読取り
片、その読取り片を作動する駆動カム輪、そのカム輪の
駆動に基づいて柄板を移動する作動杆、前記信号カード
を1ピツチ宛移送するカード送り機1B、5、そのカー
ド送り門構の作用に前後して前記読取り片を信号カード
に対して作用させたり離隔させたりづる読取り片作動機
構等が設けられている。
前記鎖体1は互いに固定手段によって結合された基板2
.針支持板3.バッl〜案内板4.レール板5等にJ:
って構成される。前記レール板5には、後記キャリジの
摺動脚を左右に案内する軌条6ど、後記無端ベルトを案
内規制するベルト案内片7とが設けられる。前記ベルト
案内片7の左右両側部の後記案内輪と対応する部分に切
欠部7Aが設けられる。
図中8は前記レール板5の左右両側部下面に基端部を固
定した支持板で、その開放端部ば後方に略水平に突設さ
れる。9は前記各支持板8の上面に固定された軸支板で
、夫々その左右外側部にベルト案内部10が立設される
図中11は前記各軸支板8の上面に植設され軸12に回
転可能に支持された案内輪で、その各周側には多数の歯
13が等間隔に配設されると共に、180°隔てて歯欠
部14が形成される。15は前記両案内輪11の間に1
引は渡された無端ベル1〜で、その全周に渡り、前記案
内輪11の歯と噛み合う係合孔16と前記歯欠部14に
対応する連結孔17とが所定間隔置きに穿設される。
図中18は前記基板2の後方延長部の上面に固定された
取付は板で、その左右両側に軸支片19が起立折曲形成
されると共に、前側部にばね掛()片20が起立折曲形
成される。21は前記取付cノ板18の上面に固定され
た保持板で、その前後両側部に上方に折曲形成された前
、後起立片22゜23か設けられ、その後方起立片23
の上端部前面には前記無端ベル1〜15の後側面に対向
するベル1〜支え片24が固着される。
図中25はヘルI−制動部々オで、その下側基端部が前
記取り付は仮18の軸支片19間に架設された支持軸2
e上に回動可能に支持され、その上端部後面に無端ベル
ト15の前側面を抑圧するだめの制動片27が固着され
る。そのベルト制動部4225は、第3図に示されるよ
うに前記無端ベル1−15を前記ベルト支え片24に押
圧してその無端ベルト15の回動を停止させる制動位置
と、第4図に示されるように無端ベル1〜15から離隔
づ゛るγR放位置との間に回動可能どされるが、畠には
前記ばね川(プ片20との間に張設されたコイルばね2
8の作用によって解放位置に保持される。
図中29は前記保持板21の前、後起立片22゜230
間に挟持固定されたプランジャ型の電磁石で、そのコイ
ル30の中心部で前後方向に僅かな範囲内で移動可能な
プランジャ31の前端部が前記ベルト制動部材25に連
結される。その電磁石29のコイル30に通電すること
により前記プランジャ31が後方に移動して第3図に示
されるようにベルト制動部材25をコイルばね25の作
用に抗して制動位置に配置させ、又、断電することによ
ってプランジャ31の移動を自由にさけ゛、依って、ベ
ルト制動部材25のコイルばね25の作用による解放位
置への移動を;′[容する。
図中32.33は前記レール板5の溝部の左右に設【プ
られたスイッチで、その左側のものは右側のものより前
方に配置されて背の低い常開型のスイッチ片32Aを備
えると共に、右側のものは逆に背の高い常開型のスイッ
チ片33Aを1賄え、その各スイッチ片32△、33A
が並列に配置されて電源34に共通接続されると共に固
定接点か前記゛電磁石2Gのコイル30に共通接続され
る。
図中35は前記斜床1の軌条6及び前方軌条(図示せず
)上に左右摺動可能に装架されたキャリジで、その下面
には図示してないが各種編成を司る編成カム機構と、そ
の左右両側に於いて前記ヱ」店開の柄板ど協動じて編針
を選択するだめの一対の選公1カムI幾構とが設けられ
る。又、そのキャリジ35の後側面左右には前記無端ベ
ル1〜15の連結孔17に嵌入連結される一対のベル1
へ駆動用連結部材3Gが設りられる。そのキャリジ35
が無端ベルト15の設置範囲内で往復摺動する間はその
ベル1−駆動用連結部材36が無端ベル1〜15を常時
駆動し、キャリジ35が無端ベルト15の外側に移動さ
れる時そのベルト駆動用連結部材36か案内輪11に対
応するベルト15の円弧部分によって連結孔17から自
動的に外れ、更に、この状態からキャリジ35を逆方向
に摺動させることにJ:りそのベルト駆動用連結部材3
(3が前記外れた時の連結孔17に再び1(X人連結さ
れるようになっている。
図中37は前記キャリジ35の後側面の右側に設(−]
られた左スイッチ駆動片(駆動手段〉で、キ(・リジ3
5が左方に摺動してそのベルト駆動連結部vJ36が無
端ベルト15の連結孔17から外れた時前記左スイッチ
32のスイッチ片32Aを開じる。又、38はキャリジ
35の後側面の左側に設けられた右スイッチ駆動片(駆
動手段)で、キャリジ35が右方に摺動してそのベル1
へ駆動用連結部材3Gが無端ベルト15の連結孔17か
ら外れた時前記右スイッチ33のスイッチ片33Aを閉
じる。
本実施例は上述した如く構成される。
従って、キャリジ35を無端ベルト15の設置範囲内で
往復摺動する模様編の場合には、左右のベルト駆動用連
結部材36が無端ベルト15の連結孔17から外れるこ
とがないので、両スイッチ駆動片37.38が夫々対応
するスイッチ32゜330スイッチ片32△、33Aを
閉じることがなく、依って、ベルト制動部材25が第4
図に示されるように解放位置に葆たれるので、無端ベル
ト15には制動作用が全く加わらず、キャリジ35を軽
快に摺動させることがでさ・、編成作業者の操作負荷を
軽減できる。
一方、キャリジ35を無端ベルト15の設置範囲外に摺
動する模様編の場合、例えば、キャリジ35が左方に摺
動されてその右側のベルト駆動用連結部材36が第1図
に実線で示されるように無端ヘルド15の連結孔17か
ら外れた時、左スイッチ駆動片37が左スイッチ32の
スイッチ片32Aを閉じるので、電磁石2つが励磁され
てそのプランジ(・31が後方に移動し、第3図に示さ
れるように、ペル1〜制動部材25が制動位置に移動配
置されてその制動片27が無端ベル1〜15をベル1〜
支え片24どの間に強く挾持し、従って、無端ベル1”
・15が即刻停止され、選針ずれ等のつV害か生じない
。尚、前記左スイッチ駆動片37が左スイッチ32のス
イッチ片32△から離れると、そのスイッチ片32Aは
問いて電磁石29の励磁が解除されるので、ベルIへ制
動部vJ’ 25は解放位置に戻る。
而して、次コースの編成に移行すべくキA7リジ35を
折返し摺動すると、左スイッチ駆動片37か左スイッチ
32のスイッチ片32A上を通過覆る時、そのスイッチ
片32Aが一時的に閉じられ、ペル1〜制動部月25が
制動位置に配置されるが、スイッチ片32Aが開いてベ
ルト制動部材25が制動位置から解放されると同時に、
右側のベルト駆動用連結部材36が先に外れた時の無端
ベル1へ15の連結孔17に再び係合連結され、無端ベ
ルト15が駆動される。
又、キt・リジ35を無端ベルト15の右側部から外側
に外れる場合も前記左側の場合と同様に無昭;ベルト1
5の停止が行われる。この場合、左スイッチ駆動片38
と右スイッチ33とが使用される。
処で、本実施例は、無端ベル1〜の制動を電気的に行う
ように構成したが、これを機械的に行うように構成して
もよいものである。即ら、前記実施例の電磁石29及び
両スイッチ32.33を省いて、キャリジ35にベルト
制動部材25を直接若しくは間接的に解放位置から制動
位置に作動する駆動手段を設け、ベルト駆動用連結部材
36が無端ベルト15の連結孔17から外れると同時に
前記駆動手段がベルト制動部材25を制動位置に作動す
るように構成してもよい。又、ベルト制動部材25は前
記実施例のように一箇所に設(プるばかってなく三箇所
以上に設けてそれ等が同時に制動。
解放者位置に移動するように構成してもよいと共に、洗
(Wばさみのように無端ベルト15を前後両側から挾持
する4R成のものどじてもよい。
〔発明の効果〕
本発明は以上に詳述したように、特に、無端ベルトのイ
]近にベルト制動部材を設ける一方、キャリジにはぞの
ベル1へ駆動用連結部材か無端ベル1〜から外れた時に
ベルト制動部材を制動位置に移動させるだめの駆動手段
を設りたものである。従って、キャリジを無端ベルトの
設置範囲内で摺動する模様編の場合は、当初に述べた従
来のもののように案内輪ひいては無端ベル1−に抵抗が
加わるということかなくその抵抗は皆無であるから、キ
ャリジを常に軽快に摺動させることができる。又、大き
な編幅の模様編やレース編の場合は、キせリン8無端ベ
ル1〜の設置範囲外に摺動しても、ベルト駆動用連結部
材が無端ベルトから解離すると同時に、ペル1〜制動部
材によって無端ベル1〜を即刻停止できるので、選針ず
れ等を確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本装置の上面図、第2図は第1図の■−II線
に於ける拡大断面図、第3図は第1図の■−五線に於け
る拡大断面図、第4図は作用説明図、第5図は本装置の
要部断面図、第6図は本装置を制御するための電気回路
図である。 1・・・・・・・・釦床 11・・・・・・・案内輪 15・・・・・・・無端ベルト 25・・・・・・・ペル1〜制動部材 35・・・・・・・キャリジ 36・・・・・・・ベルト駆動用連結部材37.3゛8
・・・・駆動手段 特許出願人 ブラザー工業株式会社 取締役社長 河嶋勝二 第3図        第4図 笛6図 9 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 針床の左右に配置された案内輪間に掛り渡され、
    かつカード送り機構等の駆動源となる回転可能な無端ベ
    ル1〜と、前記針床に左右摺動可能に装架されたキャリ
    ジに設けられ、かつ前記両案内輪間の無端ベルトの直線
    部分に対して連結されると共に前記両案内輪に対応する
    無端ベルトの円弧部分に対して解離可能なペル1〜駆動
    用連結部材とを備え1ζ手編機に於いて、 前記無端ベルトの付近に、そのベル1〜に作用してその
    回動を阻止する制動位置とベルトの回動を許容する解放
    位置との間に変位可能なベルト制動部材を設り、 前記キャリジには、そのベルト駆動用連結部材が案内輪
    に対応する無端ベルトの円弧部分から解離した時前記ベ
    ルト制動部(2を制動位置に変位させるだめの駆動手段
    を設けたことを特徴とする手編機の無端ベルト制動装置
    。 2、 前記ベルト制動部材を、前記駆動手段によるスイ
    ッチ動作に基づいて電磁石の作用により制動位置に変位
    させるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の手編機の無端ベルト制動装置。
JP6499383A 1983-04-12 1983-04-12 手編機の無端ベルト制動装置 Pending JPS59192759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6499383A JPS59192759A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 手編機の無端ベルト制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6499383A JPS59192759A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 手編機の無端ベルト制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59192759A true JPS59192759A (ja) 1984-11-01

Family

ID=13274091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6499383A Pending JPS59192759A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 手編機の無端ベルト制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59192759A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5284030A (en) * 1991-09-17 1994-02-08 H. Stoll Gmbh & Co. Flat knitting machine stop motion assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5284030A (en) * 1991-09-17 1994-02-08 H. Stoll Gmbh & Co. Flat knitting machine stop motion assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3146316A (en) Tape recorder
JP3287598B2 (ja) 刺繍ミシンの刺繍枠取付装置
US7484466B2 (en) Cloth holding device
US2236421A (en) Automatic fabric stitcher
EP0128331A1 (en) Device for mounting an information carrying disc member
JPS59192759A (ja) 手編機の無端ベルト制動装置
JPH03264087A (ja) 縫製装置の布地自動装填装置
US4948026A (en) Apparatus for mounting and/or soldering or cementing electronic components, in particular SMD components, on printed circuit boards
US5212968A (en) Presser controller of a carriage in a flat knitting machine
JPH06278857A (ja) 搬送装置
US2927547A (en) Buttonhole attachment for sewing machines
JPS59173351A (ja) 手編機の無端ベルト制動装置
JP2994663B2 (ja) 織機の開口形成装置
CN213716865U (zh) 电子元件料带轨道组成
JPH05115637A (ja) ボタン付けミシンのボタン保持装置
JPS59113556A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6017548B2 (ja) ミシンの布押え装置
JPS59199847A (ja) 横編機
US2734653A (en) Machine for setting and spacing fastener elements on garments
JPS60252768A (ja) 靴下反転装置
JP2784233B2 (ja) プリント基板その他の物品の固定位置規正装置
JP2759806B2 (ja) 電子サイクル縫いミシンにおける布押え装置
JPH0217568Y2 (ja)
JPH0714988Y2 (ja) フイルムマガジン用駆動構造
JPS6215266Y2 (ja)