JPS59191753A - 安定化ポリオキシメチレン系成形用組成物 - Google Patents

安定化ポリオキシメチレン系成形用組成物

Info

Publication number
JPS59191753A
JPS59191753A JP6344184A JP6344184A JPS59191753A JP S59191753 A JPS59191753 A JP S59191753A JP 6344184 A JP6344184 A JP 6344184A JP 6344184 A JP6344184 A JP 6344184A JP S59191753 A JPS59191753 A JP S59191753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
acid
polyoxymethylene
weight
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6344184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6056748B2 (ja
Inventor
エルンスト・ウオルテルス
ハインツ・シユミツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS59191753A publication Critical patent/JPS59191753A/ja
Publication of JPS6056748B2 publication Critical patent/JPS6056748B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • C08K5/1345Carboxylic esters of phenolcarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリオキシメチレン、すなわちホルムアルデヒドあるい
はホルムアルデヒドの環状オリゴマー、例えばトリオキ
サンのホモ−または共重合体を、安定剤の添加によシ熱
および酸素の作用に対して安定化することは公知である
安定剤としては、例えばフェノール、アミン、アミド、
アミジン、ヒドラジン、尿素、チオ尿素およびポリアミ
ドが使用される。これらの物質の安定化作用は、熱的連
鎖分裂の際に生ずるアルデヒドおよびその関連生成物を
捕え、重合体中に現われる活性中心を保護して解重合を
抑制する能力に基すいている。
これら安定剤の効果は、物質によって非常な差異がある
。ヒドラジン−1尿素−またはチオ尿素−誘導体は、熱
および酸素に対して僅かな安定化作用しか有しない。ア
ミン安定剤は、な(2) る程それ自体すぐれた酸化防止剤であるが、ポリオキシ
メチレンの褐色ないし黒色への変色の原因となる。公知
のフェノール系安定剤の一部もまた変色を起す結果とな
シ、その他のものは重合体から容易に外方に拡散するか
または溶出するので、このような安定剤を用いた重合体
の安定性は、加熱や溶媒との接触の都度悪化する。
更に、m々のヒドロキシフェニルアルカン酸化合物を有
機物質、なかんずくポリオレフィンの安定剤として使用
することも知られている。
(ドイツ特許明細舎弟1.16へ017号および第1.
201.349号、ドイツ特許公告明細舎弟1、284
041号、ベルギー特許明細舎弟63へ254号および
オランダ特許出願公開明細書画へ808.946号参照
)。同様に、ヒドロキシフェニルアルカン酸化合物をポ
リオキシメチレンの安定化に使用することも公知となっ
ている(フランス特許明細書画1.489.414号参
照)。
瞭溌朔襄特公昭55−22 mの (3) 対象は、 (1)ポリオキシメチレンを基準にして0.05ないし
4重量%の、次式 (上式中、R1は1ないし6個の炭素原子を有するアル
キル基、R2は水素原子または1ないし6個の炭素原子
を有するアルキル基、Aは1ないし12個の炭素原子を
有する2価ないし6価の脂肪族炭化水素基、mは零また
は1ないし6の整数を意味し、そしてnはAの価数に対
応する)で表わされる化合物、および(2)  ポリオ
キシメチレンを基準にして0.01ないし3重量%の、
10ないし20個の炭素原子を有するカルボン酸のアル
カリ土類金属塩および/またはアルカリ土類金属水酸化
物、を含有することを特徴とする、安定化ポリオキシメ
チレン系成形用組成物である。
(4) これに対して本発明の対象は、上記の安定化された成形
用組成物を更に改良発展せしめたものであり、それは1
0ないし20個の炭素原子を有するカルボン酸のアルカ
リ土類金属塩の代シに、22ないし56個の炭素原子を
有するカルボン酸のアルカリ土類金属塩を使用すること
を特徴とするものである。これらの長鎖カルボするカル
ボン酸のアルカリ土類金属塩を使用した場合に比較して
、高い温度におけるポリオキシメチレンの分解およびこ
の重合物の変色する傾向が著しく減少する。
本発明に従って使用される組合せ安定剤は、慣用の溶剤
によってポリオキシメチレンから溶出されず、また熱負
荷に際してポリオキシメチレンから拡散しないので、本
発明による成形用組成物は、高い温度における、または
溶剤と接触するような使用に特に適尚である。使用され
る安定剤は無色であり、そして熱、光またはア(5) ルカリ剤の長期間の影響下においてもポリオキシメチレ
ンを全く変色ないし着色させないかまたは比較的僅かし
か変色ないし着色させない。
本発明の範囲において組合せ安定剤に使用される核置換
された芳香脂肪族または芳香族カルボン酸のエステルの
うちで特に適当々ものけ、その芳香核が4−位置におい
てヒドロキシル基によって、そして3−または3−およ
び5−位置においてそれぞれ1ないし4個の炭素原子を
有する脂肪族アルキル基によって置換されている、7な
いし13個、好ましくは7個ないし9個の炭素原子を有
する芳香Jl)?肪族または芳香族モノカルボン酸と、
直鎖状または分校鎖状脂肪族の2ないし4価のアルコー
ルとのエステル、例えば、ω−(3−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)−ペンタン酸、β−(3−メチル
−S−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピ
オン酸、3,5−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシ安息香
酸、(3,5−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシフェニル
)酢酸、β−(5,5−ジ第(6) E7’チル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオン酸
または(3,5−ジ−インプロピル−4−ヒドロキシフ
ェニル)−酢酸と、エチレングリコール、プロパンジオ
ール−(1,2) 、プロパンジオール−(1,5)、
ブタンジオール−(1゜4)、ヘキサンジオール−(1
,6) 、デカンジオール−(1,1o )、1,1.
1−)リーメチロールエタンまたはペンタエリトリット
とのエステルである。
アルカリ土類金属化合物としては、22ないし36個の
炭素原子を有する飽和または不飽和脂肪族カルボン酸の
マグネシウム−、カルシウム−、バリウム−およびスト
ロンチウム塩が特に好適である。これらのカルボン酸は
ヒドロキシル基で置換されていてもよい。飽和脂肪族カ
ルボン酸の例としては、ベヘン酸、リグノセリン酸、セ
ロチン酸、モンタン酸、メリシン酸、プシリン酸および
プシラステアリン酸が挙げられ、適当な不飽和脂肪族カ
ルボン酸は、例えばエルカ酸、ブラシジン酸およびネル
ボン酸であ(7) る。特に好ましいものはベヘン酸およびモンタン酸のカ
ルシウム塩およびマグネシウム塩である。
本発明による成形用組成物は、必要の際には、他の安定
剤、例えばベンゾフェノン−、アセトフェノン−または
トリアジン誘導体のような公知の光安定剤を含有しうる
。同様K、染料、顔料および充填剤のようなその他の慣
用の添加剤を添加しうる。
安定剤は粉末として市販の混合機、例えば乾式混合機に
よりポリオキシメチレンに混入されるかまたは適当な溶
剤、例えばメタノール、アセトンまたは塩化メチレンに
溶解されそして撹拌下に重合体に加えられる。この溶剤
は次いで再び蒸発せしめられる。
本発明に従って安定化されるポリオキシメチレンは、ホ
ルムアルデヒドまたはホルムアルデヒドの環状オリゴマ
ー、例えばトリオキサンの、そのヒドロキシル末端基が
化学的変化、例えばエステル化またはエーテル化によっ
て保護され(8) ているホモ重合物、およびホルムアルデヒドまたはホル
ムアルデヒドの環状オリゴマー、好ましくはトリオキサ
ンの、少くとも2個、好ましくは2ないし4個の隣接す
る炭素原子を有するオキシアルキレン基を主原子側鎖に
おいて有する共重合物である。共重合物における共単量
体の割合は、0.1ないし50重量%、好ましくは0.
1ないし15重量%である。
ホルムアルデヒドまたはホルムアルデヒドの環状オリゴ
マー、好ましくはトリオキサンとの共重合に適している
化合物としては、なかんずく環状エーテルおよび/また
は環状アセタールおよび/または線状ポリアセタールが
使用される。特に、3ないし5員環の環状エーテル、好
ましくはエポキシド、更に5ないし11員環、好ましく
は5吟いし8員環の環状アセタール、特K、その炭素鎖
が2個の炭素原子の間隔で酸素原子によって中断されて
いてもよい鎖中に2ないし8個、好ましくは2ないし4
個の炭素原子を有するα、ω−ジオールの環状ホルマー
ル、(9) ならびに線状ポリホルマールが適当である。
特に好適なものは次式で表わされる化合物である。
上式中、Rは水素原子、1−6個、好ましくは1−3個
の炭素原子を有するアルキル基(1−3個のハロゲン原
子、好ましくは塩素原子で置換されていてもよい)、2
−6個、好ましくは2−4個の炭素原子を有するアルコ
キシメチル基、フェニル基またはフェノキシメチル基を
意味し、Xはyが零に等しい場合には1ないし3の整数
を表わし、yはXが零に等しくzが2に等しい場合には
1ないし3の整数を表わし、そして2はXが零に等しく
yが1に等しい場合には3ないし6、好ましくは3また
は4の整数を表わす。
環状エーテルとしては、例えばエチレンオキシドおよび
エピクロルヒドリンならびにプロピレンオキシド、スチ
レンオキシド、シクロヘキ(10) センオキシド、オキシシクロブタ/、フェニルグリシジ
ルエーテルおよびブタンジオールジグリシジルエーテル
が使用され、一方塊状ホルマールとしては、例えば1,
3−ジオキソラン、1゜3−ジオキソランおよび1,3
.S−)リオキンカンならびに4−クロルメチル−1,
3−ジオキソラン、1,5−ジオキソランおよび1,3
−ジオキサシクロへブテン−(5)が使用される。線状
ポリアセタールとしては例えばポリオキソランおよびポ
リオキソランが適当である。
本発明に従って使用されるポリオキシメチレンは、高分
子であシ、安定剤としての2重量%のジフェニルアミン
の添加の下にγ−ブチロラクトン中の重合体の0.5重
量%溶液について140℃において測定したその還元比
粘度(R8V:η1−el)の値は、0.3ないし3.
0 dll? 、好ましくは0.5ないし2 i14/
rである。上記のポリオキシメチレンの結晶融点は、1
50ないし180℃の範囲内である。
熱および酸化に対するポリオキシメチレンの01) 安定性の試験は、粒状試料を空気中で230℃に120
分間保った後に重量減を測定することKよって行なわれ
る。ポリオキシメチレンの色値(Farbwert )
および色安定性の測定には、個々の粒状試料から、4.
5はの直径を有する2、5關の厚さの円形の色彩試料板
を作り、そしてその黄変値(Gθ1bvNlrt )を
示差比色計(米国ペンシルヴアニャ州ハツトボロ市所在
のマニュファクチャリング・エンジニャリング・アンド
・エクイツプメント・コーポレーション (Manufacturing、 Engineθri
ng and EquipmentCorporati
on、 Hatboro、 pθn5ylv+)社製の
カラーマスター(Oolormaster )装置)を
用い、閉鎖された金型内で230℃に30分間加熱する
前および後に、測定し、比較する。色安定性は更に粒状
試料から通気乾燥棚中で120℃において10日間貯蔵
した後に調製された色彩試料板について上記の尺度を用
いても測定されうる。
本発明による成形用組成物は、熱可塑性プラスチックに
慣用のすべての方法、例えば射出成θ2) 例えば帯状物、棒、剛毛、繊維、板、フィルム、シート
、管またはホースのような半製品および完成品、ならび
K例えば皿および杯類のような家庭用品および例えばケ
ーシングまたは歯車のような機械要素の製造に適してい
る。
例1〜9 トリオキサン98重量%と1,3−ジオキノ2フ2重景
%との共重合物(R8V−値: [1,92a4/f)
を1.S−ヒス−[β−(3,5−ジ第三ブチルー4−
ヒドロキシーフエニ# ) −フロピオニルオキシクー
ヘキサン0.5重量%および第1表に記載された量のア
ルカリ土類金属塩と混合し、市販の押出機で粒状化する
。乾燥した粒状物について重量減を測定する。黄変値は
色彩試料板について30分間加熱の前および後に測定さ
れる。試験の結果は第1表に要約されている(例A−F
は比較例である)。
03) 第1表 A ステアリΔ陵カルシウム  0.1    7.8
  3.8   25B              
  O,36,2jl、3   280       
        1.0    4.2  6.1  
 32D  リシノール酸カルシウム  0.1   
 4.5  4.329I             
    O,54,16,038IP        
         1.0     !1.8  8.
1   451 −?\/酸カルシウム     0,
1     2.8  0.6   162     
        0.32.6 0.9  185  
              1.0    2.I 
  Q、8   184  モンタン酸!グネシウム 
 0.1    2.9  0.2   1[)5  
              0.3    2.3 
 1.0   126               
 1.0    1.9   L5   137 モン
タン酸カルシウム  0.1    2.5   LO
1980,52,30,518 91,01,80,822 (14) 例10〜14 アセチル化されたホルムアルデヒド−ホモ重合物(Rs
v−値: 0.85617’t )を第2表に記載され
た組合せ安定剤と共に高速混合機(約1.50Orpm
 )で緊密に混合し、次いで市販の押出機で粒状化する
。粒状化および乾燥した後、試料の重量減を測定する。
黄変値は色彩試料板にりいて熱処理の前および後に測定
する。試験の結果を第2表に示す(例G〜Jは比較例で
ある)。
tlE”1 第2表 黄変値 前    後 例   組合せ安定剤     量  重量減 230
℃120℃ににおいておいて10 (重量%)優)  30分時間 G  1,1.1−トリス〔β−(5,5−ジ  0.
7    ts、04,1 23    52−第三ブ
チル−4−ヒドロキシ− フェニル)−7−ロビ万ニルオキシ メチル〕−エタン ステアリン酸カルシウム      0.2■ テトラ
キス−〔β−(3,5−ジー  1.0   2.9 
5)  32    56第三ブチル−4−ヒドロキシ
−フ ェニル)−フロピオニルオキシメ チル〕−メタン アラキン酸カルシウム      0.2J 1,6−
ビス〔β−(3,5−ジー第 0・53.57・552
37三ブチル−4−ヒト悄キシーフェ ニル)−フロピオニルオキシ〕− ヘキサン リシノール酸カルシウム      0・210 1.
1.1−)リス〔β−(3,5−0,5220,810
21ジー第三ブチル−4−ヒドロキ シーフェニル)−フロピオニルオ キシメチルシーエタン モンタン酸マグネシウム     0.1第2表続き 11、 1,1.1−)リス〔β−3,5−ジ  0.
52.5  1.5  12  10−第三プチル−4
−ヒドロキシ 一フェニル)−プロピオニ耐 キシメチルシーエタン モンタン酸カルシウム     0.112、 1.6
−ビス〔β−(3,5−ジー  0.5  2.6  
0.2  10  15第三ブチル−4−ヒドロキシ− フェニル)−プロピオニルオキ シ〕−へキサン モンタン酸マグネシウム    0.11五 テトラキ
ス−〔β−(3,5−ジ  1.0  1.8   j
、7  19  22−第ミブチルー4−ヒドロキシ 一フエ請)−プロピオニルオ キシメチルクーメタン ベヘン酸カルシウム     0.2 14、 1.6−ビス〔β−(3,5〒ジー  0.5
  2.1   0.5   j4   17第三ブチ
ル−4−ヒドロキシ− フェニル)−プロピオニルオキ シ〕−ヘキサン ベヘン酸ストロンチウム   0.2 (17) (16) 例15および16 トリオキサン98重量5およびエチレンオキシド2重量
%からなる共重合物(R8V−値:0.82 dt/f
 )を第3表に記載された組合せ安定剤と緊密に混合し
、市販の押出機で粒状化する。
乾燥された粒状物について試料の重量減を測定する。更
に、黄変値を色彩試験板について30分間の加熱の前お
よび後に測定する。試験の結果を第3表に示す(例にお
よびLは比較例であ(1B) 第3表 例   組合せ安定剤    量 重量減  黄変値(
重量5)(%)  前   後 K 1,6−ビス〔β−(3,5−ジー第   0.5
   2,8  1.5  15.3三−プチル−4−
ヒドロキシ− フェニル)−プロピオニルオキ シ〕−へキサン リシノール酸カルシウム      0.1L テトラ
キス〔β−(3,5−ジー第   1.0  4.2 
 2.7  14.3三−ブチル−A−ヒドロキシ− フェニル)−プロピオニル−オ キシメチル〕−メタン ステアリン酸カルシウム     0.115 1.6
−ビス〔β−(5,5−ジー第  0.5  1.8 
−1.0  10.0三−ブチル−4−ヒドロキシ− フェニル)−プロピオニルオキ シーヘキサン モンタン酸カルシウム       0.116 テト
ラキス〔β−(3,5−ジー   1.0   2.0
 −0.5   8.7第三−ブチル−4−ヒドロキシ フエ−JL/)−プロピオニルオキ シメチルシーメタン ベヘン酸カルシウム      0.1θ9) 本発明は特許請求の範囲の記載をその要旨とするが、そ
の実施の態様として下記の事項を包含する。
(1)ポリオキシメチレンとしてトリオキサンおよび環
状エーテルおよび/または環状アセタールおよび/また
は線状ポリアセタールからなる共重合物を特徴する特許
請求の範囲による成形用組成物。
(2)  ポリオキシメチレンとしてトリオキサンおよ
び3員環の環状エーテルからなる共重合物を特徴する特
許請求の範囲による成形用組成物。
(3)成分(a)としてヘキサンジオール−(1,(S
 )、トリメチロールエタンまたはペンタエリトリット
とβ−(3,5−ジ第三ブチルー4−ヒト四キシフェニ
ル)−プロピオン酸とのエステルを特徴する特許請求の
範囲による成形用組成物。
(4)成分(b)として22ないし36個の炭素原子を
有する飽和または不飽和脂肪族カルボン酸(20) のマグネシウム塩またはカルシウム塩を特徴する特許請
求の範囲による成形用組成物。
(5)成分(b)としてモンタン酸マグネシウムまたは
モンタン酸カルシウムを特徴する特許請求の範囲による
成形用組成物。
代理人江崎光好 代理人江崎光史 (21) 324

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 (a)  ポリオキシメチレンに関して0.05
    ないし4重量%の、次式 (上式中、へは1ないし6個の炭素原子を有するアルキ
    ル基、R2は水素原子または1ないし6個の炭素原子を
    有するアルキル基、ムは1ないし12個の炭素原子を有
    する2価ないし6価の脂肪族炭化水素基、mは零または
    1ないし6の整数を意休し、そしてnはAの価数と一致
    する)で表わされる化合物、および fbJ  ポリオキシメチレンに関して0.01ないし
    3重量%の、22ないし66@の炭素原子を有する脂肪
    族カルボン酸のアルカリ土類金属塩、 を含有することを特徴とする、安定化ポリオキシメチレ
    ン系成形用組成物。
JP6344184A 1972-09-02 1984-04-02 安定化ポリオキシメチレン系成形用組成物 Expired JPS6056748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2243323.4 1972-09-02
DE19722243323 DE2243323C2 (de) 1972-09-02 1972-09-02 Stabilisierte Formmassen aus Polyoxymethylenen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59191753A true JPS59191753A (ja) 1984-10-30
JPS6056748B2 JPS6056748B2 (ja) 1985-12-11

Family

ID=5855401

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9676073A Pending JPS4966747A (ja) 1972-09-02 1973-08-30
JP6344184A Expired JPS6056748B2 (ja) 1972-09-02 1984-04-02 安定化ポリオキシメチレン系成形用組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9676073A Pending JPS4966747A (ja) 1972-09-02 1973-08-30

Country Status (15)

Country Link
JP (2) JPS4966747A (ja)
AT (1) AT326918B (ja)
BE (1) BE804392R (ja)
CH (1) CH569044A5 (ja)
DD (1) DD107476A6 (ja)
DE (1) DE2243323C2 (ja)
DK (1) DK136370C (ja)
FI (1) FI60226C (ja)
FR (1) FR2197933B2 (ja)
GB (1) GB1425771A (ja)
IT (1) IT1045621B (ja)
NL (1) NL172249C (ja)
NO (1) NO140721C (ja)
PL (1) PL90236B3 (ja)
SU (1) SU508218A3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363741A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Toray Ind Inc オキシメチレン共重合体組成物
JPH0213637U (ja) * 1988-07-08 1990-01-29

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4446263A (en) * 1982-12-28 1984-05-01 Celanese Corporation UV-Stabilization of oxymethylene copolymers
EP0853098B1 (en) * 1995-09-29 2000-04-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyacetal resin composition
JP3578540B2 (ja) 1996-02-19 2004-10-20 旭化成ケミカルズ株式会社 エージング性に優れたポリアセタール樹脂組成物
US6156834A (en) * 1998-03-20 2000-12-05 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyacetal resin composition
JP6978906B2 (ja) * 2017-11-16 2021-12-08 旭化成株式会社 ポリアセタール樹脂組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3484400A (en) * 1967-06-05 1969-12-16 Celanese Corp Stabilization of oxymethylene polymers
DE1937661B2 (de) * 1969-07-24 1972-11-16 Farbwerke Hoechst AG, vormals Meister Lucius & Brüning, 6000 Frankfurt Stabilisierte formmassen aus polyacetalen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363741A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Toray Ind Inc オキシメチレン共重合体組成物
JPH0643544B2 (ja) * 1986-09-05 1994-06-08 東レ株式会社 オキシメチレン共重合体組成物
JPH0213637U (ja) * 1988-07-08 1990-01-29

Also Published As

Publication number Publication date
FR2197933B2 (ja) 1977-05-13
DE2243323A1 (de) 1974-03-21
GB1425771A (en) 1976-02-18
FI60226B (fi) 1981-08-31
DK136370B (da) 1977-10-03
JPS4966747A (ja) 1974-06-28
NO140721B (no) 1979-07-16
IT1045621B (it) 1980-06-10
DK136370C (da) 1978-02-27
DD107476A6 (ja) 1974-08-12
NL172249B (nl) 1983-03-01
NL172249C (nl) 1983-08-01
BE804392R (fr) 1974-03-04
DE2243323C2 (de) 1986-04-17
ATA760573A (de) 1975-03-15
NL7311815A (ja) 1974-03-05
JPS6056748B2 (ja) 1985-12-11
FR2197933A2 (ja) 1974-03-29
SU508218A3 (ru) 1976-03-25
CH569044A5 (ja) 1975-11-14
PL90236B3 (ja) 1977-01-31
FI60226C (fi) 1981-12-10
NO140721C (no) 1979-10-24
AT326918B (de) 1976-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036973B2 (ja) 不安定末端基分解処理剤を用いた、安定化ポリアセタール樹脂の製造方法
US20060063863A1 (en) Polyacetal resin composition
US3743614A (en) Stabilized polyoxymethylene molding compositions containing a mixture of an alkaline earth metal salt and an ester of(alkylhydroxyphenyl)-carboxylic acids with a polyol
JPS632297B2 (ja)
JPS6131735B2 (ja)
JPS59191753A (ja) 安定化ポリオキシメチレン系成形用組成物
US10738166B2 (en) Method for producing polyoxymethylene resin composition
WO2007020931A1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び樹脂成形体
US3553117A (en) Ternary system for polyacetal stabilization
US3862053A (en) Hindered tris (meta-hydroxybenzyl)cyanurate antioxidants
JP4676167B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物およびそれからなる成形品
JPH10182928A (ja) ポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法
US3280068A (en) Polyoxymethylenes containing allophanates as stabilizers
US3838099A (en) Uv stabilizing system for polymeric materials comprising phenyl benzoate and nickel or cobalt complexes of partially fluorinated beta diketone
US3835097A (en) Light degradable thermoplastic molding composition based on polyacetals
US3383354A (en) Stabilized polyolefins and process for making them
US3240748A (en) Polyoxymethylene stabilized by triallyl cyanurate
US3671488A (en) Thermal stabilization of addition polymers
JPH02166151A (ja) ポリオキシメチレン組成物
US3278481A (en) Stabilization of oxymethylene polymers with phenolic amides
US3298993A (en) Polyoxymethylene compositions stabilized with biurets and phenols or amines
JPS6084348A (ja) 安定化ポリオキシメチレン系成形用組成物
JP2005162909A (ja) ポリアセタール樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP3696364B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP6632691B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物の製造方法