JPS59191716A - 耐炎性ポリエステルの製造方法 - Google Patents

耐炎性ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS59191716A
JPS59191716A JP6512283A JP6512283A JPS59191716A JP S59191716 A JPS59191716 A JP S59191716A JP 6512283 A JP6512283 A JP 6512283A JP 6512283 A JP6512283 A JP 6512283A JP S59191716 A JPS59191716 A JP S59191716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
acid
phosphorus
mol
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6512283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0326212B2 (ja
Inventor
Eiji Ichihashi
市橋 瑛司
Nobuhiro Matsunaga
伸洋 松永
Shigeru Tanabe
田那部 繁
Hideo Kumada
熊田 秀男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP6512283A priority Critical patent/JPS59191716A/ja
Publication of JPS59191716A publication Critical patent/JPS59191716A/ja
Publication of JPH0326212B2 publication Critical patent/JPH0326212B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、耐炎性ポリエステルを製造する方法に関する
ものである。
一般に、ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレー
トはその優れた機械的特性及び化学的特性のため、広く
衣料用、産業用等の繊維のほか。
磁気テープ用、写真用、コンデンサー用等のフィルムあ
るいはボトル等の成形品用として広(用いられている。
このポリエチレンテレフタレートは工業的にはテレフタ
ル酸又はジメチルテレフタレートとエチレングリコール
とから直接エステル化法又はエステル交換法によりビス
(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート(その低重合
体も含む)を得、これを触媒存在下に高温、高減圧下で
重縮合して高重合体となす方法により製造されている。
ところで、近年3火災予防の観点から合成繊維や各種プ
ラスチック製品の耐炎性への要請が強まっている。特に
ポリエチレンテレフタレートは衣類やカーペット、カー
テン、車輌用座席シー1・等に多量に使用されているの
で、対応策の確立が急がれている。
従来、ポリエステルに耐炎性を付与する方法としては耐
炎性付与物質を、■成形物の表面に化学的又は物理的に
付着させる方法、■成形時に練り込む方法、■ポリエス
テル製造時に添加し、ポリエステルと化学反応させる方
法(例えば共重合させる方法)等が知られている。
これらの方法の中では■の方法が効果の均一性。
持続性の点で優れ、また成形物の耐炎性や風合いを損ね
る恐れが少ない点で最も好ましい方法である。
耐炎性付与物質としては、ハロゲンを主体とする化合物
やリン化合物が知られているが、ポリエステルの着色1
分解が少ないことからリン化合物が好ましく、特にポリ
エステルと反応しうる官能基を有するリン化合物が好ま
しい。
ところで、リン化合物を耐炎性付与物質として添加する
うえで2次のような点に留意する必要がある。
(11ポリエステルのゲル化を生じない。
(2)ジエチレングリコール副生によるポリエステルの
融点低下を生しない。
(3)添加量に対するポリエステル中のリンの残存率が
高い。
(4)紡糸、延伸や成形時に有害なガスを生じない。
重縮合反応時に7ポリエステルに十分な耐炎性を付与す
る程度のリン化合物を添加する場合、リン化合物がリン
酸、亜リン酸やこれらのエステルのような3官能性のリ
ン化合物ではポリエステルのゲル化が生じたり、リン化
合物の反応系外への飛散が大きい。
ポスホン酸化合物はポリエステルのゲル化を生しにクク
、耐炎性付与物質として適当な化合物であるとされてい
る(例えば、特公昭47−47980号。
特開昭51−82391号、同5]、−107395号
)。
しかし、i離のOH基を有するホスホン酸化合物を重縮
合反応開始前に反応系に添加するとエーテル結合生成に
よる著しいポリエステルの融点降下が生じるうえ1反応
系よりのリン化合物の飛散も大きく、また紡糸や成形時
に有害な含リンガスが生じ、環境が汚染されるなど種々
の問題点があった。
本発明者らは、遊離の011基を有するホスポン酸化合
物を添加して耐炎性ポリエステルを製造する方法につい
て鋭意研究した結果、ポリエステル製造の特定の時期に
このリン化合物を反応系へ添加し、/8融重縮合すれば
高融点で、しかも他のリン化合物を用いるよりもリン残
存率が極めて高く。
紡糸や成形時のガス発生もほとんどないポリエステルが
得られることを見出した。
ところが、遊離の011基を有するホスホン酸化合物の
みをポリエステル製造の特定の時期に反応系へ添加する
方法では9重縮合反応時間が長くなり。
添加量が多くなるに従い、ついには極限粘度が上昇しな
くなる。
本発明者らは、遊離のOH基を有するホスホン酸化合物
を反応系へ添加すると同時に重縮合触媒を加え、さらに
重縮合反応を行えば、極限粘度が一挙に上昇し1重縮合
反応時間も短縮できることを見出し1本発明に到達した
すなわち1本発明は「ポリアルキレンテレフタレート又
はこれを主体とするポリエステルを製造するに際し、極
限粘度が0.3以上となった時点で。
遊離のO’l+基を有するホスホン酸化合物を生成ポリ
エステルに対し、リン原子重量として0.1〜2.5%
となる量加えると同時に重縮合触媒を加え、さらに重縮
合反応を行うことを特徴とする耐炎性ポリエステルの製
造方法。」を要旨とするものであ5− る。
本発明におけるホスホン酸化合物は次の一般式%式% ( (Rは脂肪族又は芳香族基で、置換基を有してもよい。
) このようなホスホン酸化合物の具体例としては。
メチルポスポン酸、クロロメチルポスホン酸、フェニル
メチルホスホン酸、エチルホスホン酸、2−ブロモエチ
ルホスホン酸、2−フェニルエチルポスホン酸、プロピ
ルホスホン酸、2−プロペニルホスホン酸、ブチルホス
ホン酸2オクチルホスホン酸、ドデシルホスホン酸、フ
ェニルポスホン酸、4−メチルフェニルホスホン酸等が
あげられる。
また2重縮合触媒としては、公知のアンチモン。
チタン、ゲルマニウム、スズ、亜鉛、コバルト等の金属
化合物を用いればよい。
6− ここでアンチモン化合物としては、三酸化アンチモン、
三塩化アンチモン、酢酸7ンチモン、アンチモングリコ
ラート等があげられ1通常原料醸成分1モルに対しアン
チモン原子としてI X 10−4〜l0XIO−4モ
ル程度使用される。
チタン化合物としてはチタンテトラメキシド。
チタンテ1〜ラエトキシド、チタンテトライソプロポキ
シl包チタン−n−ブトキシド等のチタンアルコキシド
、ザリチル酸チタン塩、サリチルアルデヒドチタン塩、
アセチルアセ1〜ンチタン塩等のキレート化合物、シュ
ウ酸塩、オキシシュウ酸塩等、あるいはジメチルジクロ
ルチタン、ジ−π−シクロペンタジェニルチタン、ジ−
π−シクロペンタジェニルジクロルチタン、ジ−π−シ
クロペンタジェニル力ルポニルチタン、ジメチル−ジ−
π−シクロペンタジェニルチタン、ジ−π−シクロペン
タジェニル−π−アリルチタン等の有機チタン化合物が
あげられ1通常原料醸成分1モルに対し0.lX10’
〜2 X 10−4モル程度使用される。
ゲルマニウム化合物としては、二酸化ゲルマニウムある
いはゲルマニウムテトラエトキシド、ゲルマニウム−n
−ブトキシドのごときゲルマニウムアルコキシド、メチ
ルゲルマン、エチルゲルマン、ジメチルゲルマン、トリ
メチルゲルマニウムメl〜キシド、ジメチルゲルマニウ
ムジアセテート。
トリーn−ブチルゲルマニウムアセテートのごときを機
ゲルマニウム化合物等があげられ1通常原料醸成分1モ
ルに対しゲルマニウム原子としてlXl0−4〜IOX
 10−4モル程度使用される。
スズ化合物としては、ジ−n−ブチルスズジアセテート
 トリーn−ブチルスズアセテート トリーn−ブチル
スズクロライド、ビス(トリーn−ブチルスズ)オキシ
ド、ジメチルスズマレート。
ジ−n−ブチルスズマレ−1・等の有機スズ化合物が好
ましく9通常原料酸底分1モルに対しスズ原子として0
.5X 10−4〜5 X 10−4モル程度使用され
る。
亜鉛化合物としては、ギ酸亜鉛、酢酸亜鉛、塩化亜鉛、
炭酸亜鉛、アセチルアセトン亜鉛等があげられ1通常原
料醸成分1モルに対し亜鉛原子として0.5X 10−
4〜]、0XIO−4モル程度使用される。
コバルト化合物としては、ギ酸コバルト、酢酸コバルト
、塩化コバルト、炭酸コバルト、アセチルアセトンコバ
ルト 分1モルに対しコバルト原子として0.5’X 1.0
−4〜10XIO−4モル程度使用される。
本発明において5ポスホン酸化合物はポリエステルの極
限粘度が0.3以上に達した時点で添加する必要があり
,0.3に達しない時点で添加すると。
エーテル結合副生により,ポリエステルの融点が低くな
るうえ.ポリエステル中のリン残存率も低く,紡糸,成
形時に刺激性の含リンガスが発生するので好ましくない
また、添加量はリン原子重量として0.1〜2.5%と
なる量添加する必要があり,0.1%に満たない場合に
は耐炎性が不十分であり.2.5%を越える量になると
ポリエステルの機械的な特性が低下し不適当である。
また、ホスホン酸化合物を添加する際に重縮合触媒を同
時に加えない場合には重縮合反応時間が9− 長くなり,ホスボン酸化合物の添加量がある程度以上に
なると,ついには極限粘度が上昇しなくなるので好まし
くない。
本発明の方法は,ポリアルキレンテレフタレート、特に
ポリエチレンテレフタレートのみならず。
これを主体とし.イソフタル酸,p−オキシ安息香酸,
5−す1〜リウムスルホイソフタル酸,アジピン酸,ト
リメリド酸,ジエチレングリコール。
他種のアルキレングリコール、ペンタエリスリトール等
を共重合成分とするポリエステルの製造にも適用するこ
とができる。また、ヒンダードフェノール化合物のよう
な安定剤,螢光剤,染料のような色調改良剤.二酸化チ
タンのような顔料等の添加物が共存していてもさしつか
えない。
本発明の方法で得られるポリエステルはそのまま耐炎性
ポリエステルとして使用してもよいし。
適当なリン含量となるようリンを含まないポリエステル
や他のポリマーとブレンドして使用してもよい。
なお、特開昭49−42794号公報には,芳香族ポリ
10− エステルの合成時に1重合が完結する前に芳香族ホスホ
ン酸等を配合し、撹拌した後、ポリエステルを取出し、
粉末化、繊維化もしくはペレット化し、固相状態で止縮
合反1+i>を9」う方法が記載されており、極限粘度
0.22まで溶融重縮合したポリエチレンテレフタレー
トにフェニルホスホン酸を添加してからなお引き続き溶
融状態でのみ重合を進めようとしたが長時間重縮合して
も極限粘度0.4以上には達しなかった旨記載されてい
る。
しかるに1本発明者らの実験によれば9本発明に従って
適当な条件を選べば、操作の簡単な溶融重縮合反応のみ
で、十分高重合度のポリエステルが短時間で得られるこ
とが判明したのである。
重縮合触媒を加えれば反応速度が増大することは当然考
えられることではあるが1本発明の方法に従って触媒を
添加すれば5通常のリン化合物を含まないポリエチレン
テレフタレートの場合に較べて考えられないほどの速度
で極限粘度が増大し。
ホスホン酸化合物の添加量を増やした場合でも。
これまでに得られなかった高重合度の含リンポリエステ
ルを得ることが可能となったのである。
次に実施例をあげて本発明の方法を記述するが本発明は
これらによって限定されるものではない。
なお、実施例においてポリエステルの極限粘度〔η〕は
フェノールと四塩化エタンとの等重量混合物を溶媒とし
て、温度20°Cで測定した値である。
ジエチレングリコール単位の含量はポリエステルをアル
カリ加水分解後、ガスクロマI・グラフ法によりエチレ
ングリコールとジエチレングリコールを定量し、全グリ
コールに対するジエチレングリコールのモル%(DEG
%と記す)で示したものである。
ポリエステル中のリンの含有量は螢光X線法により定量
した。
ポリエステルの色調は粒状に成形後、150℃±2°C
で1時間結晶化し1色差計を用いてl−、a。
b値を求めることにより評価した。L値は明度(値が大
きいほど明るい)、a値は赤−線系の色相(+は赤味、
−は緑味)、b値は黄−青光の色相(+は黄味、−は青
味)を表す。ポリエステルの色調としてはL値が大きい
ほど、a値が0に近いほど、また極端に小さくならない
限り、b値が小さいほど良好である。
また7防炎性はポリエステルを常法に従って紡糸、延伸
して得た糸を筒編地にし、その1gを長さlocmに丸
めて10mm径の針金コイル中に挿入し。
45度の角度に保持して、下端からミクロバーナー(0
,64n+L++ψ)で点火し、大域を遠ざけて消火し
た場合は再び点火を繰り返し、全試料が燃焼しつくすま
でに要する点火回数を求め、5個の試料についての平均
点火回数(接炎回数と記す)で表した。
実施例1 ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート及びその
オリゴマーの存在するエステル化反応装置にテレフタル
酸とエチレングリコールのスラリー(エチレングリコー
ル/テレフタル酸モル比1.5)を連続的に供給し、2
55°C1常圧下で滞留時間6時間にて反応させ3反応
率96%のエステル化生成物を連続的に得た。
このエステル化生成物30kgをとり、その酸成分13
− 1モルに対し、三酸化アンチモン2 X 10−4モル
酢酸コバルト 0.5X 10−4モルを加え、100
βオートクレーブ中で徐々に減圧にして最終的に0.1
+nm11g、  280℃で1.5時間前期重縮合を
行った。生成したポリエステルの一部をサンプリングし
、 〔η〕を測定したところ0.50であった。常圧に
戻した反応系内にさらにフェニルホスホン酸の粉末5 
X 10−2モル/酸成分モル(ポリエステルに対し、
リン原子として0.81重量%)と、三酸化アンチモン
2×10−4モル/酸成分モル及び酢酸コハル) 0.
5X10−4モル/酸成分モルを添加し、再び徐々に減
圧にして最終的に0.lmmHg、  280℃で0.
5時間後期重縮合を行った。
得られたポリエステルは〔η) −0,68,DEG%
=2.05. L=73.3. a −−1,2,b−
−0,6で、はとんど無色の色調であった。
チップ化したポリエステルを常法に従って紡糸。
延伸を行ったが、刺激性のガスの発生は見られなかった
。また接炎回数は5.0回であり、良好な耐炎性を示し
た。(消防法の規格は最低3回以上で14− ある。) 系中のリン濃度は0.77重量%(残存率95%)であ
った。
比較例1 実施例1におけるエステル化生成物((η)−〇、10
)に三酸化アンチモン4 X 10−4モル/酸成分モ
ル及び酢酸コバルl−L X 10−4モル/酸成分モ
ルを添加し、フェニルホスホン酸を添加する際に三酸化
アンチモン及び酢酸コバルトを添加せず、後期重縮合時
間を2時間としたこと以外は実施例1と同し条件で実施
した。
得られたポリエステルは〔η)−0,68であり。
実施例Iに比べ、同じ極限粘度を得るために4倍の後期
重縮合時間を要した。
実施例2〜8及び比較例2〜5 実施例1においてホスボン酸化合物の種類、添加量、添
加後の重縮合時間を変えたこと以外は実施例1と同じ条
件で実施した結果を表1に示す。
添加量が少なすぎる場合以外は接炎回数が3回以上と良
好な耐炎性を示すことが分る。
また比較例1においてフェニルポスホン酸の代わりに4
−メチルフェニルホスホン酸を用い、その添加量を変え
たこと以外は比較例1と同じ条件で実施した結果を比較
例3〜5に示す。
比較例6 実施例1においてフェニルホスホン酸の添加量を113
X10−2モル/酸成分モル(ポリエステルに対し、リ
ン原子として2.90重量%)とした以外は実施例1と
同じ条件で実施した。
得られたポリエステルは、 〔η) =0.58.  
DEG%−2,89,L=71.2.  a=−1,0
,b= 1.1であった。
チップ化したポリエステル常法に従い、紡糸。
延伸しようとしたが2強度が弱く、延伸時に糸切れが多
発して製糸することはできなかった。
実施例9 実施例1におけるエステル化生成物100gをガラス製
重合管に移し5その酸成分1モルに対し。
二酸化ゲルマニウム3 X 10−4モルを加え、徐々
に減圧にして最終的に0.1mm11g、 280°C
で165時間前期重縮合を行った。生成したポリエステ
ルの一部をサンプリングし、 〔η〕を測定したところ
0.63であった。重合管中にさらにフェニルホスホン
酸7×10−2モル/酸成分モル(ポリエステルに対し
18− リン原子として1.18重量%)と二酸化ゲルマニウム
3 X 10−4モル/酸成分モルを添加し、再び徐々
に減圧にして最終的にO,1mmt1g、 280°C
で0.5時間後期重縮合を行った。
得られたポリエステルは〔η〕=0.67、  ocr
、%=2.11. L=81.5.  a=  −0,
9,b=1.、o 、チップ中のリン濃度は0.72重
量%(残存率86%)であった。
実施例10〜13及び比較例7 実施例9において、前期重縮合時間を表2に示したよう
に変えたこと以外は、実施例9と同じ条件で実施した結
果を表2に示す。
表2から1前期重縮合ポリマーの〔η〕が0.30以上
の場合、後期重縮合ポリマーのDIEG%が比較的低く
、ポリマー中のリン残存率が高いが、前期重縮合ポリマ
ーの〔η〕が0.30に満たない場合。
DEG%が高く、またリン残存率が著しく低くなること
が分る。
19−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリアルキレンチレフタレ−1〜又はこれを主体
    とするポリエステルを製造するに際し、極限粘度が0.
    3以上となった時点で、遊離の011基を有するポスホ
    ン酸化合物を生成ポリエステルに対し、リン原子重量と
    して0,1〜2.5%となる量加えると同時に重縮合触
    媒を加え。 さらに重縮合反応を行うことを特徴とする耐炎性ポリエ
    ステルの製造方法。
JP6512283A 1983-04-13 1983-04-13 耐炎性ポリエステルの製造方法 Granted JPS59191716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6512283A JPS59191716A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 耐炎性ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6512283A JPS59191716A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 耐炎性ポリエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59191716A true JPS59191716A (ja) 1984-10-30
JPH0326212B2 JPH0326212B2 (ja) 1991-04-10

Family

ID=13277752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6512283A Granted JPS59191716A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 耐炎性ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59191716A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990070137A (ko) * 1998-02-17 1999-09-15 한형수 난연성 폴리에스터의 제조방법
US8388879B2 (en) 2006-12-21 2013-03-05 Kolon Industries, Inc. Method of preparing flame-retardant polyester fiber and flame-retardant polyester fiber

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990070137A (ko) * 1998-02-17 1999-09-15 한형수 난연성 폴리에스터의 제조방법
US8388879B2 (en) 2006-12-21 2013-03-05 Kolon Industries, Inc. Method of preparing flame-retardant polyester fiber and flame-retardant polyester fiber
US9150689B2 (en) 2006-12-21 2015-10-06 Kolon Industries, Inc. Method of preparing flame-retardant polyester fiber and flame-retardant polyester fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0326212B2 (ja) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4415239B2 (ja) ポリエステルおよびその製造方法
JP4275893B2 (ja) ポリエステル及びその製造方法
JP2003268093A (ja) ポリエステルの製造方法およびその成形体
JP4660903B2 (ja) ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法
JP2003171454A (ja) ポリエステルおよびその製造方法
JP2007154022A (ja) 難燃性ポリエステル及びその製造方法
JPS59191716A (ja) 耐炎性ポリエステルの製造方法
JP3874172B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2003082083A (ja) ポリエステル重合触媒およびその製造方法
JP4078582B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2002327052A (ja) ポリエステルならびにポリエステルの製造方法
JP2002363274A (ja) ポリエステルおよびその製造方法
JP4930665B2 (ja) ポリエステル重合触媒及びポリエステルの製造方法(オルトエステル)
JP2002241479A (ja) ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法
JP2003040993A (ja) ポリエステルならびにポリエステルの製造方法
JP2002322250A (ja) ポリエステルならびにポリエステルの製造方法
JP2002227037A (ja) ポリエステル原着糸
JP2002241482A (ja) ポリエチレンナフタレート及びポリエチレンナフタレートの製造方法
JP2002322252A (ja) ポリエステルおよびその製造方法
JP2002322253A (ja) ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法
JPS5991122A (ja) 耐炎性ポリエステルの製造方法
JP2002242062A (ja) ポリエステル樹脂を用いた三次元網状構造体
JP2003268094A (ja) ポリエステルの製造方法及び成形体
JP2002220734A (ja) ポリエステルモノフィラメント
JP2003040991A (ja) ポリエステル、ポリエステル重合触媒及びポリエステルの製造方法