JPS59191648A - コ−ド検出回路 - Google Patents

コ−ド検出回路

Info

Publication number
JPS59191648A
JPS59191648A JP58066561A JP6656183A JPS59191648A JP S59191648 A JPS59191648 A JP S59191648A JP 58066561 A JP58066561 A JP 58066561A JP 6656183 A JP6656183 A JP 6656183A JP S59191648 A JPS59191648 A JP S59191648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
circuit
mosfet
signal
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58066561A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Takao
幸弘 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58066561A priority Critical patent/JPS59191648A/ja
Publication of JPS59191648A publication Critical patent/JPS59191648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/76Arrangements for rearranging, permuting or selecting data according to predetermined rules, independently of the content of the data

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、ROM(リード・オンリー・メモリ)等のチ
クプ・セレクト・デコーダに用いられるコード検出回路
に関する。
(ロ)従来技術 一般に、ROMを多数接続して使用する場合、第1図の
如(接続される。即ち、例えばROM(1)のアドレス
入力端子が6ビツトである場合、各ROMのアドレス入
力端子には、アドレス信号ん〜A、が共通に接続され、
また、ROM(IJのデータ出力が4ビツトのとき、各
ROMfl)のデータ出力は、データバスD。−D3に
共通に接続される。この様に並列接続されるROM(1
)には、データ記憶部(2)の他にチップ・セレクト・
デコーダ(3)が内蔵されている。各チップ・セレクト
・デコーダ(3)には、各ROM(1)によって異なる
所定のコードが予め設定してあり、例えば、3ビツトか
ら成るコード信号C3−C7が共通に印加されている。
そして、各チップ・セレクト・レコーダ(3)はコード
信号C。
〜C2に送出されたコードが予め定められたコードと一
致するか否か検出し、一致した場合には、自分のROM
(1)が指定されていると認識し、信号C8によりデー
タ記憶部(2)を動作させ、入力されたアドレス信号A
。−A、で指定されるアドレスのデータをデータバスD
0〜D3に出力させる。
第2図は、チップ・セレクト・デコーダに用いられる従
来のコード検出回路である。コード信号co−02の各
ビットの信号は、各々E−ORゲー) (41(5H6
)の一方の人力に印加され、各E−ORゲ−l−(4)
(5)(tlの出力は、ANDゲート(7)に印加され
ている。ここで、昏E−ORゲート(41(5)(6)
の他方の入力には、電源レベル■。Dあるいは接地レベ
ルV0が選択的に印加される。即ち、Vl)Dを印加す
るかあるいはVssを印加するかによってコードが設定
される。第2図に示された接続によればコードは「11
0」であり、コード信号C6−C1にコード[10Jが
印加されるとE−ORゲート(4)(51(6)の出力
がすべて「1」となり、ANDゲート(7)の出力C8
が「1」となって、そのROMが指定されたことが検出
される。
ところが、第2図に示された回路構成では、素子数が多
くROMのチップ面積が増大する欠点がある。また、通
常、データ記憶部は、エンハンスメント型のMOSFE
Tとデプレッション型のMOSFETとの組み合わせで
データを記憶していルノで、データを誓き込む際には、
エンハンスメント型のMOSFETとデプレッション型
のMOSFETを組み合わせて形成するための一枚のマ
スクを変更するだけで良いのであるが、第2図に示され
た回路を用いた場合には、E−ORゲート(af5)(
61の入力に所定の電位を印加するための配線を決定す
るマスクをも変更しなければならない。
従って、異なるマスクを何枚も必要とするので、設計上
及び製造上の不利益は゛多大なものがあった。
(ハ)発明の目的 本発明は、上述した点に鑑みて為されたものであり、素
子数を減少すると共に、書き込みを行うマスクによって
コードの設定が行え得るコード検出回路を提供すること
を目的とする。
に)発明の構成 本発明は、一端が第1の電位に接続され、他端とゲート
とが互いに交差接続された第1及び第2のMOSFET
と、第1のMOS F E Tと第2の電位間に直列接
続され、コード信号の各ビット信号あるいはその反転信
号が任意のゲートに印加されたMOSFETの直列回路
と、第2のMOSFETと第2の電位間に直列接続され
、コード信号の各ビット信号あるいはその反転信号が任
意のゲートに印加されたMOSFETの並列回路とを有
し、直列回路はコード信号が所定コードのときオン状態
となる様MO8FETが組み合わされ、並列回路はコー
ド信号が所定コードのときのみオフ状態となる様MO8
FETが組み合わされ、第1のMOSFETと直列回路
の接続点、あるいは第2のMOSFETと並列回路の接
続点からコード検出出力が取り出される構成である。
(ホ)実施例 第3図は本発明の実施例を示す回路図である。
第1のMOSFET(81及び第2のMOS F E 
T(9)は、Pチャンネル−エンハンスメント型ノトラ
ンジスタであり、各々のソースは第1の電位である電源
■DDに接続され、各々のゲートは互いのドレインに交
互接続される。また、第1のMOSFET(8)のソー
スと第2の電位である接地電源70間には、直列回路Q
OIが設けられ、一方、第2のMO8F E T (9
1のソースと電源78.間には、並列回路αυが接続さ
れている。また、第1のMOSFET(8)のドレイン
からはインバータαりを介して検出出力が得られる。本
芙施例では、4ビツトのコード信号Co−C,が用いら
れ、コード信号C6−C8及びインバータ1りによって
反転されたコード信号で。
〜σ3は、各々直列回路(10及び並列回路01)にマ
トリクス状に導入される。直列回路0旬及び並列回路(
11)は、4ビツトのコードが予め設定されるものであ
り、直列回路00)は4個のNチャンネル−エンハンス
メント型MO8FETが直列接続されて成り、各々のM
OSFETのゲートにはコード信号C8〜C3あるいは
その反転された信号Co ” Csのいずれか一方が印
加され、また、並列回路(1υは4個(7)Nチャンネ
ル−エンハンスメント型MO8FETが並列接続され、
各MO8F’ETのゲートには、直列回路(10)で選
択されたコード信号とは反対の信号が接続される。即ち
、直列回路00)には検出すべきコードが設定されるが
、並列回路(11)には、そのコードの反転コードが設
定されるのである。
第3図に示された直列回路00)及び並列回路αυに於
いて、マトリクス状の交点に白マル印を付した部分にN
チャンネル−エンハンスメント型MO8FETが形成さ
れ、そのラインのコード信号がゲートに印加される。実
施例によれば、直列回路(IOJに設定されたコードは
l’−0106jであり、並列回路αυに設定されたコ
ードはrl O11Jである。
従って、コード信号C6−Csに「o 100Jのコー
ドが送出されると、直列回路aに)の4個のMOSFE
Tが全てオン状態となり、第1のMOSFET(8)の
ドレイン電圧は接地電圧Vggレベルとなり、一方、並
列回路Uの4個のMOSFETは全てオフ状態となる。
これにより、第2のMOSFET(9)はオン状態とな
り、そのドレインは電源Vanレベルとなり、第1のM
OS F E T(8jはオフ状態となって、インバー
タ02の出力、即ちコード検出出力C8は「1」となっ
て設定されたコードがコード信号C3−C3に送出され
たことが検出される。
一方、「0100」以外のコードが印加された場合、直
列回路QQIの4個のMOSFETのうち必ず1個はオ
フ状態となり、また、並列回路0υの4個のMOSFE
Tのうち必ず1個はオン状態となるので、第1のMOS
 F E T(81はオン状態となり、第2のMOS 
F E T(91はオフ状態となる、よってインバータ
(12のコード検出出力C8は「o」となり、設定され
たコードがコード信号C8〜C3に送出されていないこ
とが検出される。
また、直列回路00)及び並列回路01)のMOSFE
Tは、I(OMのデータ記憶部にデータを書き込む際、
MOSFETを形成する場所と形成しない場所を選択的
に決定するためのマスクと同一マスクによって形成でき
る。
第4図は、本発明の他の実施例を示す回路図であるが、
第3図と同一部分については、同一図番を付して説明を
略す。第4図に於いて、第1のMOS F E T (
8)と接地電源7811間に直列接続された直列回路0
4)は、8個のNチャンネル型のMOSFETが直列接
続されて成り、コード信号C8−03及びその反転信号
G−Gが各々対応するゲートに印加される、一方、並列
回路α9は8個のNチャンネル型のMOSFETの直列
接続が4列並列接続されて成り、直列回路04)と同様
に、コード信号co−C5及びその反転信号C8−03
が各々対応するゲートに印加されている。また、直列回
路α4)のコード設定は、コード信号C3−C5の各ビ
ットに於いて、非反転信号と反転信号とがゲートに印加
されたMOSFETのいずれか一方をエンハンスメント
型とし、他方をデプレッション型とすることによって為
される。一方、並列回路05)では、8個の直列接続さ
れたMOSFETの各列に於いて、いずれか1個のMO
SFETをエンハンスメント型とし、地金てをデプレッ
ション型とすることにより、直列回路Q4)に設定され
たコードとは反転したコードが設定される。
更に、第4図の実施例に於いて、マトリクス状の交点で
白マルはエンハンスメント型のMOSFETを示し、黒
マルはデプレッション型のMOSFETを示している。
この実施例によれば、直列回路04)に設定されたコー
ドはl−0100Jであり、並列回路αつに設定された
コードは「1011」である。従って、コード信号C0
〜C3に「0100」のコードが送出されると、直列回
路α4)の白マルで示されたエンハンスメント型MO8
FETはスヘてオン状態となり、また、黒マルで示され
たデプレッション型MO8FETは、コード信号C8〜
C3に生じる電圧レベル、即ち、電源vDDと接地電源
■。どの間では、常時オン状態となっているので、第1
のMOS F E T(8)のドレイン電圧は接地電源
■。レベルとなる。このとき、並列回路05)の白マル
で示されたエンハンスメント型MO8FETは、ゲート
に接地電圧■。が印加されるためすべてオフ状態となり
、また、第1のMOSFET(8)のドレイン電圧が印
加された第2のMO8FE T (9)はオン状態とな
るため、そのドレイン電圧は電源電圧vDDレベルとな
る。従って、第1のMO8FETt8Jはオフ状態であ
り、インバータ(121の出力、即ち、コード検出出力
C8は「1」となって、設定されたコードro 100
Jがコード信号co−C3に送出されたことが認識され
る。
一方、[0100j以外のコードが印加された場合、直
列回路04)のエンハンスメント型MO3FETの必ず
1個はオフ状態となり、また、並列回路0旬の各列のエ
ンハンスメント型MO8FETのうち必ず1個はオン状
態となり、黒マルのデプレッション型MO8FETが常
時オン状態であるため、第2のMOS F E T(2
1のドレイン電圧は接地電圧■。レベルとなり、第1の
MOS F E T(81はオン状態となって、そのド
レイン電圧は電源電圧VDIlルベルとなる。従って、
インバータ021のコード検出出力C8は「0」となり
、設定されたコードがコード信号C3−C3に送出され
なかったことが認識される。
第4図の実施例に示された回路をROMに内蔵する場合
、ROMのデータ記憶部の形成と同様に、予め、直列回
路α4)及び並列回路05)を構成するMOSFETの
領域を半導体基板上に形成してお(。
そして、データ記憶部のMOSFETのゲート領域に不
純物を選択的にイオンイングラしてデプレッション型M
O3FETを形成しデータを書き込む工程に於いて、イ
オンインプラを選択的に行うためのマスクを兼用し、直
列回路04)及び並列回路(15)のMOSFETのゲ
ート領域に選択的にイオンイングラすることKより、デ
プレッション型のMOSFETを形成し、所定のコード
を設定する。
尚、イオンインプラされなかったMOSFETはエンハ
ンスメント型MO8FETとして形成される。従って、
データの書き込みとコードの設定が同一マスクによって
行え得るのである。
(へ)発明の効果 上述の如く本発明によれば、配線を行うためのマスクを
変更することなく、コードの設定が行え、ROMに内蔵
する際に集積化が簡単な回路構成となるものであり、設
計及び製造上の利点は大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はROMの並列接続を示す回路図、第2図は従来
例を示す論理回路図、第3図は本発明の一実施例を示す
回路図、第4図は本発明の他の実施例を示す回路図であ
る。 (8)・・・第1のMOSFET、  (9)・・・第
2のMOSFET、  (JO)・・・直列回路、 Q
υ・・・並列回路、04α帽・・インバータ、 α4)
・・・直列回路、 aω・・・並列回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数ピットから成るコード信号が印加されたとぎ、
    該コードが予め定められたコードであるか否かを検出す
    るコード検出回路に於いて、一端が第1の電位に接続さ
    れ、他端とゲートとが互いに交差接続された第1及び第
    2のMOSFETと、前記第1のMOSFETと第2の
    電位間に直列接続され、前記コード信号の各ビット信号
    、あるいは、その反転信号が任意のゲートに印加された
    MOSFETの直列回路と、前記第2のMOSFETと
    前記第2の電位間に直列接続され、前記コード信号の各
    ビット信号、あるいは、その反転信号が任意のゲートに
    印加されたMOSFETの並列回路とを有し、前記直列
    回路は前記コード信号が所定コードのときオン状態とな
    る様MO8FETが組み合わされ、前記並列回路は前記
    コード信号が所定コードのときのみオフ状態となる様M
    O8FETが組み合わされ、前記第1のMOSFETと
    前記直列回路の接続点、ある(・は、前記第2のMOS
    FETと前記並列回路の接続点からコード検出出力が取
    り出されることを特徴とするコード検出回路。 2、特許請求の範囲第1項に於いて、前記直列回路及び
    並列回路はエンハンスメント型及びデプレッション型の
    MOSFETの組み合わせから成ることを特徴とするコ
    ード検出回路。
JP58066561A 1983-04-14 1983-04-14 コ−ド検出回路 Pending JPS59191648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58066561A JPS59191648A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 コ−ド検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58066561A JPS59191648A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 コ−ド検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59191648A true JPS59191648A (ja) 1984-10-30

Family

ID=13319469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58066561A Pending JPS59191648A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 コ−ド検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59191648A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293426A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 一致検出回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525895A (en) * 1978-08-07 1980-02-23 Rca Corp Memory system
JPS57123597A (en) * 1981-01-22 1982-08-02 Oki Electric Ind Co Ltd Cmos type mask rom

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525895A (en) * 1978-08-07 1980-02-23 Rca Corp Memory system
JPS57123597A (en) * 1981-01-22 1982-08-02 Oki Electric Ind Co Ltd Cmos type mask rom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293426A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 一致検出回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7480166B2 (en) Memory cell structure of metal programmable read only memory having bit cells with a shared transistor cell
US4893275A (en) High voltage switching circuit in a nonvolatile memory
JP2586187B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS5856199B2 (ja) 半導体記憶装置
US4706219A (en) Word length selectable memory
US5446700A (en) Decoder circuit having CMOS inverter circuits
EP0202910A2 (en) Decoder circuit for a semiconductor memory device
US4482822A (en) Semiconductor chip selection circuit having programmable level control circuitry using enhancement/depletion-mode MOS devices
US4875212A (en) Memory device with integrated error detection and correction
JPS59191648A (ja) コ−ド検出回路
JPS59152725A (ja) マルチプレクサ
US4631425A (en) Logic gate circuit having P- and N- channel transistors coupled in parallel
JPS6235195B2 (ja)
US4802126A (en) Semiconductor memory device
JPS59189441A (ja) コ−ド検出回路
JPH0216061B2 (ja)
US4542482A (en) Read only memory
US5309397A (en) Read only memory device equipped with output data buffer circuits less affectable by noises on power voltage line
JPH01100797A (ja) Rom回路
JP2944348B2 (ja) 半導体メモリ
JPH0638227B2 (ja) 比較論理回路
JPS6255171B2 (ja)
JP2956116B2 (ja) 冗長回路
JP2683150B2 (ja) 半導体集積回路
JPH02109419A (ja) Romを内蔵した集積回路