JPS5919144A - 袋素材帯とファスナー帯を張り合せる装置 - Google Patents

袋素材帯とファスナー帯を張り合せる装置

Info

Publication number
JPS5919144A
JPS5919144A JP57128669A JP12866982A JPS5919144A JP S5919144 A JPS5919144 A JP S5919144A JP 57128669 A JP57128669 A JP 57128669A JP 12866982 A JP12866982 A JP 12866982A JP S5919144 A JPS5919144 A JP S5919144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
band
machine frame
guide
guide roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57128669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038263B2 (ja
Inventor
安西 兼夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Shokai Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Shokai Co Ltd filed Critical Taiyo Shokai Co Ltd
Priority to JP57128669A priority Critical patent/JPS5919144A/ja
Publication of JPS5919144A publication Critical patent/JPS5919144A/ja
Publication of JPH038263B2 publication Critical patent/JPH038263B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は77スナー付の合成樹脂袋を製造するための
前工程部分の装置に係るもので、袋を製造するための熱
可塑性合成樹脂フィルム帯よりなる袋素利帯に、同系質
の材質よりなるファスナー帯を供給し、これらを溶着、
接着などにより一体化した後、製袋機に供給するときの
、ファスナー帯供給装置に関するものである。
従来のこの種のファスナー帯を供給する装置は袋素拐帯
の移送ローラの引張力を利用して供給しており(例えば
特開昭56−42640号〕、このような方法乃至手段
においてはフィルム帯はうす(て伸び易く、ファスナー
帯は厚く伸び難いため、両者の伸び寸法が異なり後に製
袋して、個々の袋となったとき、袋のファスナ一部が歪
曲し、密閉が不完全で、また体裁の悪いものが製造され
る傾向にあった。
そこでこの発明のものは、ファスナー帯には独自の張力
調整を可能にすると共に、その供給すべき位置の変更又
はy8整を容易かつ正確にできるようKすることを目的
とするものである。
また他の目的とするところは、ファスナー帯繰出装置の
位置を移動させることなく、ファスナー帯の供給位置を
袋素拐帯の幅及び取付けるべき位置に応じて変化できる
よ5にするためのものである。
この発明は、雌又は雄の凸条部を有する一対咬合した熱
可塑性合成樹脂製のファスナー帯を製袋されるべき袋素
材帯に重ねるように供給する装置する繰出装置は袋素材
帯折畳装置の近傍に位置固定に設けてあり、前記繰出装
置より送り出される前記ファスナー帯を前記折畳装置の
搬入側の袋素拐帯と1ね合せ合流させるファスナー帯を
案内Φ1−る案内ローラが数個設けてあり、最も繰出装
置寄の案内ローラは、前記折畳装置の搬入部の一側縁部
位置に設けてあり、これら数個の案内ローラのうち最も
搬出側の案内ローラより順次搬入側に隣接する数個の案
内ローラ群は、前記折畳装置の機枠に支持され折畳み前
の袋素材帯の幅方向圧移軌し、任意の位置に固定できる
一塊の可動機枠に設けてあり、これら可動機枠上の数個
の案内ローラIlFのうち少なくとも一つの案内ローラ
には制動力可変式の制動装置が付加しであることを特徴
とするファスナー帯供給装置である。
今この発明を図示の代表的な実施態様に基づいて説明す
る。
図において10は袋素材帯Aを折畳む折畳装置、30は
ファスナー帯刀を繰出す繰出装置であり、これは機枠5
0に相互の位置関係は変更することがないように固定的
に数句けである。
前述の折畳装置lOとしては公知の装置と何ら変るとこ
ろはなく、機枠50の上部には水平に支持された袋素材
帯を案内する広幅案内ローラJ1と、この広幅案内ロー
ラ11の接線方向に案内面12を持ち該広幅案内ローラ
寄がこの広幅案内ローラ11の長さにイ゛目当し、下端
が頂点13となった案内面12が傾斜した3角形状の案
内定規14が前記機枠50K[i!i1着してあり、こ
の案内定規14によって二枚折にした袋素材帯Aは前記
広幅案内ローラ11と直角方向の軸線をもつ、前記頂点
真下の案内ローラ15を介して、製袋機7oの一対挾持
型の移送ローラ71に導かれている。
他方前記繰出装置30は前記折畳装置10の一側縁部の
や一下位に位置しており、前記機枠50の一部処支持し
て構成されており、搬入側よりに巻かれたファスナー帯
Bを支持するし・Kり装置31、数個の案内ローラ32
.33、一対挾持型の繰出ローラ34及びこの搬出11
111にも更に位置固定の案内ローラ35.36と一端
が機枠50に枢着された上下揺動棒37に支持されたテ
ンションローラ38.39.40が設けてあり、これら
各ローラの軸線は図示の態aにおいては広幅案内ローラ
11の軸線とそれぞれ平行に機枠に支承してあり、更に
前記繰出ローラ34の駆動モータ41は速度変化が自由
で、前記テンションローラ群38.39及び40を支え
ている共通の上下動杆37の位置をリミットスイッチ4
4によって検出し、この信号によって、前記駆動モータ
41のスイッチを切替え高低二回転速度に切換える。」
、1= <り装置31から連なるファスナー帯Bは案内
ローラ32の下を通り案内ローラ33の上を通り、繰出
ローラ34に挾持され、更にテンションローラ38,3
940と案内ローラ35,36を上下にジグザッグに通
し、最後は、丁度広幅案内ローラ11の・一端の真下附
近に位置した前記繰出ローラ34とは直角の位置固定案
内ローラ42に導びかれるように、カ1r記繰出装敗、
30は構成されている。
前記案内ローラ42と広幅案内ローラ11の間の中間高
さのところには機枠50に固着された広幅案内ローラ1
1と平行な軸線をもつガイド俸51.52が設けてあり
、このガイド俸51.52には可動機枠53がi′M組
1自在に設けてあって、ガイド棒51.52と平行な機
枠50に装備された送りねじ俸54と該可動機枠53の
一部は螺合しており、送りねじ棒54をその軸端の・・
ンドル55を回転させ、前記町勤イ表枠53を広幅案内
ローラ11の全幅に沿って移動及びその位置、に固定で
きる0 この可動機枠53には複数個よりなるファスナー帯B案
内ローラ56.57.58% 59が設けてあり、これ
らのローラには周面の同一位置にファスナー帯Bの凸条
′133が嵌合できる逃げ溝60が設けてあり、案内ロ
ーラ58には制動力の調節できる制動装[61が設けで
ある。またこれら案内ローラの5ち56.57のものは
相圧接した挾持型案内ローラとしである。
更に(表枠50には、前記可動機枠53の下の位置でこ
れと同様に移動でき、前記案内ローラ42と平行な軸線
をもつ可動案内ローラ62が設けてあり機枠50上で移
動固定できる。この案内ローラ62は1riJ記町*I
J機枠53の最下端に設けてもこの発明の装置としては
同一である。
この発明に使用され′るi77スナー帯Bとしては1・
5図拡大図に示すよ5に、雌Ut雄B2一対咬合した状
態のもので中央に凸条B3を有する。
以上のよ5に構成しているこの発明において袋素材帯A
の所定の位置に〕7スナー帯刀を供給するKは、繰出装
置30の搬出端の案内ローラ42より機枠50に設けた
移動案内ローラ62に77挾持型の案内ローラ56.5
7及び案内ローラ58.59を経て広幅案内ローラ11
上に導く、而し、可動機枠53を、送りねじ俸54の回
転を1ね、共に三角形の折畳定規14によって、二つ折
にし、案内ローラ15を経TC,製袋機70の移送ロー
ラ71に挾持させる。
次に広幅案内ローラ11の袋累U帯Aの外側よりこれを
介してこの広幅案内ローラ11面に圧接するヒートシー
ラ輪63を75Jr期の位置にセットし、製袋機70の
移送ローラ71及び繰出ローラ34をはy同周速度で回
転してこれらを連続的に移送し、前記ヒートシーラ輪6
3によって1袋素材帯AKファスナー帯Bのこれと接し
ている側の雄B2又は雌131のエンメントを凸条」3
3の両側位置でシールする。
このとぎ、ファスナー帯刀の位置が袋素拐帯Aの幅に対
して迩切な位置でないときは、移送を止めヒートシーラ
輪63を一度広+i’iii案内口1う11の周面つま
り袋素材帯A面から離反させて、・・ンドル55を回し
て、可動機枠53を牙4図に於(1て左又は右に位置を
是正し、ヒートシーラ輪63も位置を直し、再び移送を
再開して溶着する。
また、ファスナー帯刀が袋素利帯人よりも弛緩する傾向
にあれば制動装置61の制動力を強(して、この案内ロ
ーラ58から広111ffi案内p−ラ11までの間の
7アスナー帯に張力を加え、逆の場合は前記制動装置6
1の制動力を弱(する。
このようにこの装置の発明においては、袋素材帯Aとフ
ァスナー帯刀のイ’l対的な位置関係は前記町ルb機枠
53をガイド棒51.52に沿って移動させることによ
ってでき、袋素材帯Aの幅や、溶着すべき場所に応じて
移動でき、また、段取後のIAI整もできる。殊に運転
の途中における変位は。
他の制動力調整とは全く無闇係忙行え、また繰出装置3
0は常に同一位置に固定しており安定した運転ができる
また可動機枠53を′送りねじ棒54と螺合させて、こ
の送りねじ棒54をその軸線の周りに回転させて、前記
可動機枠53をガ・rド棒51.52に沿って移動させ
る態様のものにおいては微動調整ができる。
繰出装置30のモータ41は高低二速の切換運転ができ
、テンションローラ38.39.40が設けであるもの
においては、ファスナー帯刀は不当に緊張したり、弛緩
したすせず、更に製袋機70の移送ローラが一時的に停
止する場合にも不当な弛緩緊張が起らない。
スナー帯Bはこれらのローラ位置においてそれぞれの「
I−ラの軸方向へのずれがなく、またファスナー帯移送
時に凸条B3を圧濱するおそれがないし、ファスナー帯
刀の供給張力を一定にできる。
その他図示の実施態様のものにおいては案内ローラ42
と62の軸線方向は他のローラ群と異なり、水平で直角
方向を向いているからこの二つの案内ローラ42と62
の間隔が変化してもファスナー帯刀の案内効果には何ら
変化なく、従って、案内ローラ62を可動機枠53と共
に大きく変化させても、ファスナー帯J3は安定して供
給できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の代表的な実施態様を示すもので、矛1
図は側面図、周・2図は平面図、1’ 31!:(Iは
正面図、矛4図は町!’lIJ機枠の正面図、之・5図
はファスナー化の−・?S1ζ拡太図である。 図中打ち A・・・・・・袋素旧帯、  L・・・・・・ファスナ
ー帯、b・・・・・・凸条、 10・・・・・・折畳装置、 30・・・・・・繰出装
置tIL、34・・・・・・繰出ローラ、 42.56.57.58,59%62・・・・・・案内
ローラ、53・・・・・・可動(表枠、’ 61・・・
・・・制1iIb装置江。 特許用A111人   株式会社大洋面会手続抽正書(
自発) 昭和58年10月12日 特ii’l庁長官  若杉和夫 殿 1 事件の表示 昭和5フイ1 特許  願第128669号2 発明の
名称   ファスナー帯供鮒装置3 補止をする者 !JJlとの関係  特許用細大 j’l″′’ l:j    東京都江戸川区北小岩4
−15−161t  ?、(?1fb)  株式会社 
大洋前会代表者  鳥 越 康 宏 4 代  理  人 〒104  fJ:f9i  東京都中央区八基洲2−
6−13幸田ビル6、補正の内容 ■、願書添付の明細書において、下記事項を補正する。 (113頁10行目を次の通りに「J正する。 「両者の伸び寸法が異なり、後に製袋して個々の袋」 (2)矛6頁下から4行目を次の通りに訂正する。 「チな切換えモータ41の回転速度を高低二段階に速度
を切換え得るようにしである。 朴くり装置」 (3)矛7頁2行目〜4行目までを次の通りに訂正する
。 「に通し、最後は、前記繰出ローラ64とは軸線が直角
であって、丁度広幅案内ローラ11の一端の真下附近に
位置した位置固定案内ローラ42に導びかれるよ5に、
」(4)矛7頁14行目を次の通りに訂正する。 「5が回転させることによって、その軸線の周りに回転
させて、前記可動機枠53を広幅案内ロー」 (5)矛9頁1行目において、 「・・・導く、」とあるのを、 「・・・導<0」とする。 Jl、PJI書添付の図面中、牙4図を、別紙訂正箇所
を未配した図面に訂正すると共に、矛1図を別紙の通り
補正する。 以上

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)雌又は雄の凸条部を有する一対咬合した熱可塑性
    合成樹脂製のファスナー帯を製袋されるべする繰出装置
    は袋素材帯折畳装置の近傍に位置固定に設けてあり、前
    記繰出装置より送り出される前記ファスナー帯を前記折
    畳装置uの搬入側の袋素材帯と1ね合せ合流させるファ
    スナー帯を案内手する案内ローラが数個設けてあり、最
    も繰出装置寄の案内ローラは、#記折畳装置の搬入部の
    一側縁部位随に設けてあり、これら数個の案内ローラの
    うち最も搬出側の案内ローラより順次搬入側に隣接する
    数個の案内ローラ群は、前記折畳装置の機枠に支持され
    折畳み前の袋素材帯の幅方向に移動し、任意の位置に固
    定できる一塊の可動機枠に設けてあり、これら可動機枠
    上の数個の案内ローラ群のうち少な(とも一つの案内ロ
    ーラには制動力可変式の制動装置が付加しであることを
    %、徴とするファスナー帯供給装置。
  2. (2)前記可動機枠は袋素材帯の幅方向と平行な送りね
    じ棒によって移動固定自在に設けであることを特徴とす
    る特許請求の範囲子1項記載のファスナー帯供給装置。
  3. (3)  前記繰出装置の繰出ローラは高低速可変式で
    あり繰出ローラと、このすぐ搬出1IllICはテンシ
    ョンローラが設けである繰出装置であることを特徴とす
    る特許請求の範囲子1項記載のファスナー帝供給装置。
  4. (4)  前記繰出ローラ、可動機枠の案内ローラ群の
    周面釦は、77スナー帯の凸条位置が接触しない周方向
    の逃げ溝が設けであることを特徴とする特許請求の範囲
    子1項記載の77スナー帯供給装置。
JP57128669A 1982-07-23 1982-07-23 袋素材帯とファスナー帯を張り合せる装置 Granted JPS5919144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128669A JPS5919144A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 袋素材帯とファスナー帯を張り合せる装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128669A JPS5919144A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 袋素材帯とファスナー帯を張り合せる装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5919144A true JPS5919144A (ja) 1984-01-31
JPH038263B2 JPH038263B2 (ja) 1991-02-05

Family

ID=14990512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57128669A Granted JPS5919144A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 袋素材帯とファスナー帯を張り合せる装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919144A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH038263B2 (ja) 1991-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2616832B2 (ja) 製袋装置
DE69733582T2 (de) Maschine zum Herstellen kissenartiger Verpackungen
JP2618659B2 (ja) 包装機械用の調整自在な成形ユニット
JPH0117452B2 (ja)
US5520872A (en) Method for hemming edges of stretch film
JPS62264157A (ja) 紙製品などの搬送方向変換装置
JPS62168832A (ja) 帯状材料の選択−送り装置
DE2658294C2 (de) Vorrichtung zum Vereinzeln und Zuführen von mit Haltebändern in einer Schuppenbandrolle gespeicherten flachen Gegenständen zu nachfolgenden Stationen
EP0339073B1 (en) Fitted sheet hemmer
US4856444A (en) Fitted sheet hemmer
JPS5919144A (ja) 袋素材帯とファスナー帯を張り合せる装置
DE2240285A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum foerdern von bahnenfoermigem gut
US5069659A (en) Apparatus for the production of shopping bags having reinforced handle holes
EP0335152A2 (de) Verfahren zur Herstellung von Förderbändern und Anlage zu seiner Durchführung
US3908979A (en) Method and apparatus for forming packages
JP2010018035A (ja) プラスチックフィルム延伸装置
JPS5933097B2 (ja) カレンダあるいはロ−ル組
DE3744107C2 (ja)
US1126292A (en) Veneer jointing and taping machine.
US4820252A (en) Method and apparatus for forming a pair of hems in superposed layers of a moving thermoplastic film web
JPS6278015A (ja) 製袋装置における帯状フイルムの重ね合わせ部のずれの矯正装置
CN213441113U (zh) 一种塑料吸塑加工设备
CN221026711U (zh) 一种制袋机pe条放卷装置
CN1156085A (zh) 增强由纸或类似材料制的扁平工件的设备
JPH06286731A (ja) 簡易型三方シーリング機