JPS59190912A - 消炎鎮痛クリ−ム剤 - Google Patents

消炎鎮痛クリ−ム剤

Info

Publication number
JPS59190912A
JPS59190912A JP6521083A JP6521083A JPS59190912A JP S59190912 A JPS59190912 A JP S59190912A JP 6521083 A JP6521083 A JP 6521083A JP 6521083 A JP6521083 A JP 6521083A JP S59190912 A JPS59190912 A JP S59190912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ketoprofen
active ingredient
cream
line
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6521083A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ito
伊藤 安夫
Hideo Kato
日出男 加藤
Atsuko Matsumura
松村 阜子
Kimiyasu Nishikawa
西川 公康
Akira Kuno
明 久野
Takehisa Yamada
山田 健久
Terusato Yamagishi
山岸 輝里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Japan Co Ltd
Original Assignee
Hokuriku Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuriku Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Hokuriku Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP6521083A priority Critical patent/JPS59190912A/ja
Publication of JPS59190912A publication Critical patent/JPS59190912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 で示されるケトプロファンを含有する消炎鎮痛クリーム
剤に関するものである。
更に詳しく言うと、本発明は有効成分としての前記式(
1)で示されるケトプロフェン、及び有効成分結晶析出
防止剤より形成される消炎鎮痛クリーム剤に関するもの
である。
前記式(1)で示されるケトプロファンは、優ねた消炎
、鎮痛作用を有する非ステロイド何消炎鎮痛剤であり、
広く臨床に供されているものである。しかしながら、経
口投与の連用により生じる、胃、肝、腎障害等の副作用
が問題となっている。
斯る副作用を軽減することを目的として、ケトプロフェ
ンの外用ゲル剤が特15)J昭56−161323号に
開示されている。
しかしながら、前述の外用ゲル剤は、有効成分である前
記式(])で示されるケトプロファンが水に鑓溶性であ
るため、有効成分の溶解に際し、溶剤としてエタノール
の様な低級アルコール系揮発性溶媒の使用を余儀なくさ
れている。
それ故、該ゲル剤を皮膚面に塗布すると、有効成分であ
るケトプロフェンが皮下に浸透吸収される前に、該ゲル
剤は溶剤を失ない、有効成分であるケトプロフェンの結
晶が、該ゲル剤中に著しく析出する。その結果、有効成
分であるケトプロフェンの皮下への浸透吸収効果が著し
く減少し、充分なる消炎、鎮痛効果を発揮するに至らな
いという製剤的要因による問題が、該ゲル剤には存在し
ている。
並びに、有効成分の溶解に際して用いられている溶剤自
体が、たとえば、「今日の皮膚外用剤1241〜242
頁(昭和56年5月15日、南山堂発行)に記載されて
いる如く、局所刺激作用を有しており、損傷皮膚部位に
直接該ゲル剤を投与しえないという製剤的問題も又存在
している。
本願発明者は、前記式(1)で示されるケトプロフェン
経口剤の有する副作用という問題、のケトプロフェン含
有クリーム剤が、経口剤に匹敵する優れた消炎、鎮痛効
果を有し且つ副作用を伴なわないこと、又、皮膚刺激作
用がなく且つ有効成分の析出を見ない優れた皮下浸透吸
収効果を有することを見い出し、本発明を完成するに至
った。
即ち、本発明のクリーム剤は、クロタミトン。
又は塩基性アミノ酸、もしくは炭酸プロピレン及びプロ
ピレングリコールである特定の有効成分結晶析出防止剤
を配合することにより、有効成分の溶剤として皮膚刺激
性のある溶媒の使用の必要性を無くし、又有効成分の該
製剤中での析出を無くし、且つ有効成分の優れた皮下浸
透吸収効果及び消炎鎮痛効果をもたらすことを可能なら
しめたもの、である。
クリーム剤それ自体は、通常外用投与に使用される製剤
形体の一つである。然しなから、前記式(1)で示され
るケトプロフェンを、通常のクリーム基剤、即ち、油状
物質、水、界面活性剤等に配合して製するクリーム剤は
、その有効成分であるケトプロフェンが、製造直後はク
リーム剤中に溶解しているものの、後述実験例】に示す
如く、保存中に極めて速やかに有効成分の結晶析出を生
じ、それ故、使用に際しては皮下浸透効果及び消炎鎮痛
効果の著しい低下を招く結果となっている。従って、通
常のクリーム基剤に配合して製造されるクリーム剤は、
実際的な臨床使用には、甚だ不適当なものである。
一方、本願発明者らが鋭意研究した如く、有効成分結晶
析出防止剤を、通常のクリーム基剤に配合することを特
徴とするクリーム剤においては、長期間の保存に対して
も有効成分の結晶析出を生じない優れた安定性を有し、
且つ効果を維持できるものであることから、実際的臨床
使用に適するものとなっている。
前述の本願発明のクリーム剤は、有効成分としてのケト
プロフェン、有効成分結晶析出防止剤、水、油状物質及
び界面活性剤を配合することにより製造されるものであ
る。
更に詳しくは、有効成分としてのケトプロフェンと、ク
ロタミトン、又は塩基性アミノ酸。
もしくは炭酸プロピレン及びプロピレングリフールであ
る有効成分結晶析出防止剤と、水と、油状物質と、界面
活性剤とを配合することにょり製造されるものである。
尚、本発明のクリーム剤には、所望に応じて、防腐剤、
p H調節剤等を添加配合することもできる。
本発明に係わるクリーム剤の製造方法の好ましい実施態
様は、有効成分としてのケトプロファン10〜50重@
% (製剤中での最終濃度。
1ジ下省略)と、有効成分結晶析出防止剤としてのクロ
タミトン10〜10.0重量%、又は塩基性アミノ酸0
5〜40重量%、もしくは炭酸プロピレン5〜25重量
%及びプロピレングリコール5〜25重量%と、水40
〜70重量%と、油状物質10〜40重量%と、界面活
性剤10〜100重量%と、防腐剤0〜02重量%と、
p H調節剤0〜15重量%とを配合し、乳化させるこ
とによりクリーム剤を製造せしめることである。
前述本発明の有効成分結晶析出防止剤としては、クロタ
ミトンか、又はヒスチジン、リジン。
アルギニン等の塩基性アミノ酸か、もしくは炭酸プロピ
レン及びプロピレングリコールが使用される。
本発明のクリーム剤製造において、使用されル油状物質
としては、たとえば、セタノール。
ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、2
−オクチルトテ力メール、2−へキンルデ力メール等の
高級アルコール、流動パラフィン、各種パラフィン等の
液状もしくは固形の炭化水素、ステアリン酸、ミリスチ
ン酸等の高級脂肪酸、イソプロピルミリステート、オレ
イン酸テ/ル等の高級脂肪酸エステル、ジイソプロピル
アジペート、ジエチルセバケート、又はこれらの混合物
が挙げられ、又使用される界面活性剤としては、たとえ
ば、ソルビタンモノAレエ〜ト、ソルビタンセスキオレ
エート、ソルビタントリオレ二−I+グリセリルモノス
テアレー1・、ポリオキンエチレンモノオレエ−ト。
ポリオキンエチレンモノオレエート、ポリオキンエチレ
ンソルビタンモノラウレート、ポリオキンエチレンソル
ビタンパルミテート、ポリオキンエチレンソルビタンモ
ノオレエート、ポリAギンエチレン硬化ヒマン油、ボ゛
リオキンエチレンセチルエーテル、ポリオキンエチレン
ステアリルエーテル、ポリオキンエチレンオレイルエー
テル、ポリAキンエチレンベヘニルエーテル、ポリオギ
ンエチレンラノリンアルコール。
ポリオキンエチレンポリオキ/プロピレンセチルx−7
−ル、ポリオキンエチレンノニルフェニルエーテル、ポ
リオキンエチレンオフ千ルフェニルエーテル等、又はこ
れらの混合物が挙げられる。
本発明のクリーム剤製造において、所望により添加配合
される防腐剤としては、たとえば、安息香酸及びそのす
) IJウム塩、メチルパラベン、エチルパラベン、プ
ロピルパラベン、ブチルパラベン、ソルビタン酸及びそ
のナトリウム塩等、又はこれらの混合物が挙げられ、又
p II調節剤としては、たとえば、トリエチルアミン
トリエタノールアミン、ジイソプロパツールアミ5腺酸
化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
この様にして製造される本発明のケトプロフェン含有ク
リーム剤は、長期保存においても極めて安定であると共
に、優ねた皮下浸透吸収効果及び消炎鎮痛効果を有して
いる。
以下に、本発明のケトプロフェン含有クリーム剤が有す
る優れた安定性及び効果について、具体的に示す。
〔被検製剤〕
本願発明A 実施例2により調製した、ケI・プロフェン3%含有ク
リーム剤。
本願発明B 実m例10により調製した、ケトプロ7工ン3%含有ク
リーム剤。
本願発明C 実施例17により調製した、ケトプロフェン3%含有ク
リーム剤。
比較例A 実施例2の調合より、有効成分結晶析出防止剤である炭
酸プロピレン及びプロピレングリコールを除いて製造し
た゛、ケトプロフェン3%含有クリーム剤 比較例B 実施例IOの調合より、有効成分結晶析出防止剤である
クロタミトンを除いて製造した、ケトプロフェン3%含
有クリーム剤。
比較例C 実施例17の調合より、有効成分結晶析出防止剤である
リジンを除いて製造した、ケトプロフェン3%含有クリ
ーム製剤。
比較例り 特開昭56−161828号実施例2により調製した、
ケトプロフェン3%含有ゲル剤。
〔製剤の保存下での安定性試験〕
被検製剤の安定性は、各製剤の製造後の保剤 ゝ−、J 存下において、製j中での有効成分の結晶析出の有無に
より判定した。製剤の保存条件として、室温(11〜3
6°)並びに冷所(40)の2条件を用いた。結果は表
1に示すが、その際−は有効成分の結晶析出が無いこと
を、+は有効成分の結晶析出が有ることを、又、0内の
日数は結晶析出が認められた製造経過後の日数を表わす
表1 保存下での安定性試験 尚、本願発明A、B及びCは、室温及び冷所いずれの保
存条件下で3ケ月を経過しても、有効成分の結晶析出を
生じない。
〔製剤の塗布後の安定性試験〕
被検製剤の安定性を、各製剤飯布後における有効成分の
結晶析出の有無により判定した。
実験は、Wi s t a r系雄性ラット (体重1
90〜220g)を一群5匹として行なった。前日毛を
刈っておいた前述のラット背部に、2α×35備四方で
tooiagの被検製剤(製造後1週間室温にて保存し
たもの)を塗布し、経時的に有効成分の結晶析出の有無
を観察した。
その結果を表2に示すが、その際−は有効成分の結晶析
出が無いことを、士は有効成分の結晶析出が有ることを
表わす。
表2 塗布後の安定性試験 比較例A−Dは、極めて速やかに有効成分が析出するの
に対して、本願発明のクリーム剤は、塗布後8時間にお
いても有効成分の析出を生じない安定なものである。
°〔有効成分の皮下浸透吸収効果試験〕被検製剤中の有
効成分の皮下浸透吸収効果は、製剤塗布後血中における
有効成分の量により判定した。実験はWi s t a
 r系雄性ラット(体重190〜220 p)を一群5
匹として行なった。前日毛を刈っておいた前述のラット
背部に、2ffX8.5cIR四方で100m9の被検
製剤(製造後1週間室温にて保存したもの)を塗布し、
6時間後に順動脈より採血を行ない血漿中のケトプロフ
ェンを定Eft L ft。
その結果を表3に示す。
表3 有効成分の皮下浸透吸収効果 ※1 比較例りの血漿中濃度を効果100とする。
本願発明のケトプロフェンクリーム剤It、同ゲル剤の
約2倍の皮下浸透吸収効果を有している。
〔製剤の消炎効果〕
被検製剤の消炎効果は、カラゲニン足跡浮腫抑制作用に
より判定した。実験は、1群8匹のWi s t a 
r系雄性ラット (体重170g前後)を用いて行なっ
た。予め左後肢足踏容積を測定した後、起炎側注射前2
時間及び1時間の2回、ラットの左後肢足踏に被検製剤
(製造後1週間室温にて保存したもの)を50冨9ずつ
塗布した。起炎剤として1%カラゲニン溶液0.1 m
lを左後肢足跡皮下に注射し、3時間後に、左後肢足踏
容積を測定し、起炎側注射前の値より浮腫率を求めた。
尚、コントロールとしては被検製剤を塗布しない群とし
、これより下記の如く抑制率を算出した。結果を表4に
示す。
の浮腫率 ※1 比較例りの抑制率を効果100とする。
※2 5719 / k”j I 目薬理詰70巻54
3頁(1974) 本願発明のケトプロフェンクリーム剤は、同ゲル剤の約
2倍の消炎作用を有し、経口投与5 ygg / ko
にほぼ匹敵するものである。
以下、本発明のクリーム剤の実施例を示すが、本発明は
これらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例1 ケトプロフェン3t、プロピレングリコール+ 5.9
 、152酸プロピレンFBI、 白色ワセリン7.1
 ステアリルアルコール8g、イソプロピルミリステー
)5ft、2−オクチルドデカノール3t、ポリオキシ
エチレンモノステアレート4tl グリセリルモノステ
アレート4gを混合し、約75°Cで溶融する。別にメ
チルパラベン0.191 プロピルパラベン0.021
?、)リエタノールアミン122を精製水44.68.
9に約75°Cで溶解させたものを、先の調製液に添加
した後乳化し、冷却して外用クリーム剤を得る。
以下、実施例1と同様の方法で調製して、実施例2〜実
施例7のクリーム剤を得る。
18− 実施例2 ケトプロフェン         3/iプロピレング
リコール     109炭酸プロピレン      
  10.9白色ワセリン           79
ステアリルアルコール      8フイソブロビルミ
リステート52 2−オクチルドデカメール    3gポリオキンエチ
レンモノステアレート52グリセリルモノステアレート
4g メチルパラベン        0.1.9プロピルパ
ラベン      0022トリエタノールアミン  
    0.6 、f精製水          44
.28 P実施例3 ケトプロフェン         22プロピレングリ
コール     15g炭酸プロピレン       
  52白色ワセリン          5Iステア
リルアルコール      5gイソプロピルミリステ
ート   10192−′Aクチルドデカノール   
 3gホ゛リオキシエチレンモノステアレート    
  4 、!?グリセリルモノステアレート   49
メチルパラベン        01gプロピルパラベ
ン      002g水酸化カリウム       
 01β精製水          46.78j’実
施例4 ケトプロ7エン         3tプロピレングリ
コール     102炭酸プロピレン       
 10ft白色ワセリン           5gス
テアリルアルコール      5ftイソプロピルミ
リステー)    10.?2−オクチルドデカノール
    32クロタミトン          2.!
?ポポリキシエチレンモノステアレート4tグリセリル
モノステアレート   41メチルパラベン     
   01f/プロピルパラベン      0.02
 gトリエタノールアミン      049精製水 
         48.48ft実施例5 ケトプロフェン         3tプロピレングリ
コール     10g炭酸プロピレン       
  5g白色ワセリン           5ftス
テ了リルアルコール      5gイソプロピルミリ
ステート   10t2−オクチルドデカメール   
 8Iクロタミトン          3gポリオキ
シエチレンモノステアレート      4ftグリセ
リルモノステアレ一ト4g メチルパラベン        0】2プロピルパラベ
ン      002g精製水          4
7.8 s g実施例6 ケトプロフェン         2tプロピレングリ
コール     15g炭酸プロピレン       
  52白色ワセリン           5Iステ
アリルアルコール      5gイソプロピルミリス
テート   1012−オクチルドデカ/−ル    
39ジイソプロピルアジペート    5gポリオキシ
エチレンモノステアレート      4ftグリセリ
ルモノステアレ一ト4g メチルパラベン        01gプロピルパラベ
ン      002g精製水          4
1.88g実施例7 ケトプロフェン         3tプロピレングリ
コール     102炭酸プロピレン       
 toy白色ワセリン           5II七
トステアリルアルコール    59イソプロピルミリ
ステート   1092−オクチル1゛デカノール  
  3gボリオギシエチレンモノステアレ−1−4#グ
リセリルモノステアレ一ト4g メチルパラベン        O,I&プロピルパラ
ベン      002g精製水          
45.88N実施例8 ケトプロフェン3g、クロタミトン32.白色ワセリン
51?、ステアリルアルコール5g。
イソプロピルミリステート10g、2−オクチルドデカ
ノール3糺 ポリオキンエチレンモノステアレー) 4
19 、  グリセリルモノステアレー+41?を混合
し、杓75°Cで溶融する。別にグリセリン6/!、 
 メチルバラヘン0.1 g、プロピルパラベン0.0
2g、)リエタノールアミン042を精製水56.48
.9vc釣75°Cで溶解させたものを、先の調製液に
添加した後乳化し、冷却しで外用クリーム剤を得る。
U下、実施例8と同様の方法で調製して、実施例9〜実
施例14のクリーム剤を得る。
実施例9 ケトプロワゴン         3gクロタミトン5
y 白色ワセリン          5tステアリルアル
コール      5gイソプロピルミリステー)  
  10.+72−オクチルドデカノール    3g
ポリオキシエチレンモノステアレート42グリセリルモ
ノステアレート   42グリセリン        
  6g メチルパラベン         0.1.1?プロピ
ルパラベン       0.02 fI精製水   
       54.88#実施例10 ケトプロフェン         32クロタミトン 
          2F白色ワセリン       
    52ステアリルアルコール      5gイ
ソプロピルミリステート   1022−オクチルドデ
カメール    3gポリオキシエチレンモノステアレ
ート      4gグリセリルモノステアレート  
 4gグリセリン          62 メチルパラベン        012プロピルパラベ
ン      0.02 gトリエタノールアミン  
    09g精製水          56.98
ft実施例目 ケトプロフェン         22クロタミトン 
         2g白色ワセリン        
   5gステアリルアルコール      59流動
パラフイン         522−オクチルドデカ
ノール    39ポリオキシエチレンモノステアレー
ト      4gグリセリルモノステアレート   
4gグリセリン          69 メチルパラベン         0.19プロピルパ
ラベン      0.02.9トリエタノールアミン
      06g精製水          68.
28 、f実施例12 ケトプロフェン         39クロタミトン 
         2II白色ワセリン       
    7gステアリルアルコール      8gイ
ソプロピルミリステート    5g2−オクチルドデ
カノール    32ポリオキシエチレンモノステアレ
ート      69グリセリルモノステアレート  
 4ftグリセリン          61 メチルパラベン         0.17プロビルパ
ラベン       Q: 02 、!i’トリエタノ
ールアミン      062精製水        
  55.281?実施例13 ケトプロフェン         3Iクロタミトン 
         2I白色ワセリン        
   5gステアリルアルコール      5gイソ
プロピルミリステート   l0P2−オクチルドデカ
ノール    3yジイソプロピルアジペ一ト5g ポリオキシエチレンモノステアレート      4g
グリセリルモノステアレート   49プロピレングリ
コール     15Iメチルパラベン       
 O,!?プロピルパラベン      002g精製
水          48.88#実施例14 ケトプロフェン         3.!?クロタミト
ン          31白色ワセリン      
     5gステアリルアルコール      59
イソプロピルミリステート   1022−オクチルド
デカメール    8ftポリオキシエチレンモノステ
アレート      4gグリセリルモノステアレート
   49グリセリン          62 メチルパラベン         011?プロピルパ
ラベン       0022水酸化カリウム    
     0.2.9精製氷          56
.68.9実施例15 ケトプロフェン29.白色ワセリン5IP、モトステア
リルアルコール52.イソプロピルミリステー)51F
、2−オクチルドデカノール3g、ポリオキシエチレン
モノステアレート4g。
グリセリルモノステアレート4gを混合し、約75°C
で溶融する。別にグリセリン611.アルギニン]、8
8#、 メチルパラベン0. ] f 、プロピルパラ
ベン0029を精製水6452に溶解させたものを、先
の調製液に添加した後乳化し、冷却して外用クリーム剤
を得る。
以下、実施例15と同様の方法で調製して、実施例16
及び17のクリーム剤を得る。
実施例16 ケトプロフェン         2g白色ワセリン 
          5tセトステアリルアルコール 
   5gイソプロピルミリステー)     51?
2−オクチルドデカノール    32ポリオキシエチ
レンモノステアレート      49グリセリルモノ
ステアレ一ト4g グリセリン          61?ヒスチジン  
        189メチルパラベン       
 01210ピルパラベン       0o22精製
水          64.08 、?実施例17 ケトプロ7エン         32白色ワセリン 
          7f?ステアリルアルコール  
    82イソプロピルミリステート   1011
2−オクチルドデカノール    3gポリオキシエチ
レンモノステアレート      4Iグリセリルモノ
ステアレ一ト4g グリセリン          69 リジン             1,81メチルパラ
ベン        0.11プロピルパラベン   
    0.02 ft精製水          5
8.089手続補装置(自発) 昭和59年4月S日 1、事件の表示 昭和58年特許願第65210号 2、発明の名称 消炎鎮痛クリーム剤 3、補正をする者 事件との関係  特許用買入 住所福井県勝山市立用市1丁ロ3−14名称 北陸製薬
株式会社 代表取締役社長 伊藤 健二 4、代理人 住所  東京都渋谷区神宮@2−2−39−4176、
補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。
(2)明細書第4頁11行目の「製剤上」を「使用上」
と訂正する。
(3)明細書第5頁15行目及び6頁14行目及び20
行目の「油状物質」を、「高級アルコール、油状物質」
に訂正する。
(4)明細書第5頁19行目の「1に示す」を「に示す
」に訂正する。
(5)明細書第7頁8行目から17行目までの文章「ク
ロタミトン・・・・・・・・・・・・である。」を以下
の文章に訂正する。
「クロタミトン0.4〜5.0%重量、又は塩基性アミ
ノ酸0.5〜4.0重量%、もしくは炭酸プロピレン5
〜25重量%及びプロピレングリコール5〜25重量%
と、水40〜70重量%と、高級アルコール1〜20重
量%と、油状物質5〜20重量%と、界面活性剤1.0
〜10.0重社%と、防腐剤0−0.2重量%と、pH
調製剤0〜4.5重■%とを配合し、乳化させることに
よりクリーム剤を製造せしめることである。
なお、このpH11節剤は製剤のpH域が4.0〜8.
0、好ましくは6.5〜7.5になるように配合される
ことが望ましい。」 (6)明細書第8頁3行目から13行目までの文章r本
発明のクリーム剤製造に・・・・・・・・・・・・・・
・これらの混合物が挙げられ、」を、以下の文章に訂正
する。
「高級アルコールとしては、たとえば、セタノール、ス
テアリルアルコール、セトステアリルア?レコール、2
−オクチルドデカノール、2−ヘキシルデガノール等、
又はこれらの混合物が挙げられ、又使用される油状物質
としては、たとえば、流動パラフィン、各種ノぐラフイ
ン等の液状もしくは固形の炭化本案、スナアリンfi、
ミiスチン酸等の高級脂肪酸、イソプロピルミ1Jステ
ート、オレイン酸デンル等の高級脂肪酸エステル、メチ
ルレボ1ノシロキサン、ジイソプロピルアジペート、ジ
エチルセノ(ケート、又はこれらの混合物が挙げられ、
」(7)明細若第10頁13行目及び11頁す行l」の
「実施例10Jを、「実施例9」に訂正する。
(8)明I11社第10頁16行目及び11頁9行目の
「実施例17」を「実施例24」に訂正する。
(9)明細書箱17頁末行に次の文章を追加する。
「[製剤の保存下での安全性試験] 実施例15の処方より、クロタミトンの量を変動させ、
その皮勧分を水で調節することで、ケトプロフェンとク
ロタミトンの比がf3:l−1:2の製剤を咥々製造し
た。それらの製剤の製造後、各保存条件Bこおシする町
−効成分の結晶析出の有無についで観察した。製剤の保
存条件は先の実験例と同様とす%、結果を表5Cと示す
表5  安定性試験 <〉二ケトロプロフェンとクロタミトンの比+ :結晶
析出有り 一 :結晶析出なし く):結晶析出までの経過日数 尚、ケトプロフェンとクロタミトンの比が5:2−1:
2の製剤は室温、及び冷蔵庫いづれの保存条件でL箇月
を経過してもを効成分の結晶析出を生じていない。
[有効成分の皮ド浸透吸収効果試験コ ケトブロフェンとクロタミトンの比が、5:2〜1:2
のvJ剤につき自効成分の皮下浸透吸収効果を先の実験
例と同様な方法により測定した。結果を表6に示す。
ケトプロフェンとクロタミトンの比が5:2〜1:lの
製剤は、皮下浸透吸収効果の低下が認められない。」(
10) 明細書第18頁5行目から15行目のrケトプ
ロフェン3g1・・・・・・・・・・外用クリーム剤を
得る。」を、以下の文章にま■正する。
「プロピレングリコーロ15g、炭酸プロピレン5g1
白色ワセリン7g1ステアリルアルコール8g1イソプ
ロピルミリステート5g12−オクチルドデカメール3
g1ポリ万ヤノエテレ/モアステj゛レーi’ 4 K
zグリセリルモノステアl/−1−4gを混合し、溶融
しt:後、ケ)・プロフェン3gを加え、約75”Cに
保つ。 別にメチルパラベン0.1g、プロピルパラベ
ンO,o2g、)リエタノールアミン1.2gを精製水
44.6gに混合し、約75°Cで溶解させたものを、
先の調製液に添加した後乳化し、冷却して外用クリーム
剤を得る。pH6,2゜」(11) 明細重箱19頁1
4行[1のあとに行を改めてr l) I5.6」を追
加する。
(I2) 明f111書第2ogr9行1T11のあと
に行を改めてrpH5,5」を追加する。
(13) 明細J1・第21頁5行1」のあとに行を改
めてrpH5,4」を追加する。
(14) 明細書第22頁14行目のあとに行を改めて
「p144.0」を追加する。
(15) 明細書第22頁14行1−」のあとに行を改
めて「pH4,0」を追加する。
(16) 明細書第23頁8行I」のあとに行を改めて
rpH4、O」を追加する。
(17) 明細書第23頁10行1]から第24頁初行
の「ケトプロフェン3g・・・・・・・・外用クリーム
剤を得る。」を、以下の桶にJl’iEする。
[クロタミトン3 g z白色ワセリン5gsステアリ
ルアルコール5g1イソプロピルミリステーflog、
2−オクチルトfカノール3g1ポリオキンエチレンモ
ノステアレート4g1グリセリルモノステアレート4g
を混合し、溶融した後、ケトプロフェン3.Ogを加え
約7560に保つ。別にグリセリン8gz メチルパラ
ベン0.1gs プロピルパラベン0.02g、)リエ
タノールアミン0.4gを精製水56.48gに混合し
、約75°Cで溶解させたものを、先の調製液に添加し
た後乳化し、冷却して外用クリーム剤を得る。pH5,
5゜」 (18)明細書第22頁1行目から16行目の文節を削
除する。
(I9)明細書第22頁14行の「実施例10」を「実
施例9」に訂正する。
(20)明細書第25頁14行1」に続けて行を改めて
rpH6゜O」を追加する。
(2I)明細書第22頁14行目の「実施例11」を、
「実施例10」に訂正する。
(22)明細書第230行目のあとに行を改めてrpH
5,8」を追加する。
(23)明細書第22頁14行目の「実施例12」を、
「実施11Jに訂正する。
(24)明細化第27頁4行1」のあとに行を改めてr
I)I5.9」を追加する。
6− (25)明細書第23頁8行目の「実施例13」を、「
実施例12Iに訂正する。
(26)明細計第27頁18行l」のあとに行を改めて
「pH4,2」を追加するう (27)明細層比28頁1行1の「実施例14」を1.
「実施例13Jに訂正する。
(28)(!11細メ)第21頁5行1のあとに行を改
めて次の文章を追加する。
rpH5,8 実施例 14 ケトプロフェン           3gクロタミト
ン            2g白色ワセリン    
        7gステアリルアルコール     
   8gイソプロピルミリステート     10g
2−オクチルドデカノール      3gポリオキシ
エチレンモノステアレート 4gグリセリルモノステア
レート     4gメチルポリシロキサン     
 0.3gメチルパラベン         0.1g
プロピルパラベン       0.02gトリエタノ
ールアミン        2gグリセリン     
       6g精製水           50
.58g実施例 15 クロタミ)・ン2g1流動パラフィン5g1白色ワセリ
ン5g1 ステアリルアルコール10g、ポリオキシエ
チレンモノステアレート4g1グリセリルモノステアレ
ート4gsメチルボリンロキサン0.3pcを混合し、
溶融した後ケトプロフェン3gを加え約75°Cに保つ
。別にメチルパラベンO,I+;r、プロピルパラベン
0.02g、l・リエタノールアミン1.5g、グリセ
リン6gを精製水59.08gに混合し、約75°Cで
溶解させたものを、先の調製液に添+011.、 f二
後乳化17、冷却1−7て外用クリーム剤を得る。
pH6,5゜ 以F、実染例15と同様の方法で調製して、実施例16
〜実施例21のクリーム剤を得る。
実施例 I6 ケトプロフェン           1gクロタミト
ン            1g流動パラフィン   
        5g白色ワセリン         
    5gステアリルアルコール       10
gポリオキンエチレンモノステアレート 4gグリセリ
ルモノステア1ノート     4gメチルポリシロキ
サン      0.3gメチルパラベン      
   0.1gプロピルパラベン       0.0
2gトリエタノールアミン       0.7gグリ
セリン            6g精製水     
      61.88gpH7,4 実施例 17 ケトプロフェン           2gクロタミト
ン            2g流動パラフィン   
        5g白色ワセリン         
    5gステアリルアルコール       10
gポリオキンエチレンモノステアレート4gグリセリル
モノステアレート     4gメチルポリノロキサン
      0.3gメチルパラベン        
 0.1gプロピルパラベン       0.02g
トリエタノールアミン       1.3gグリセリ
ン            6g精製水       
    60.28gpH7,2 9一 実施例 18 ケトプロフェン           3gクロタミト
ン            2g流動パラフィン   
        5g白色ワセリン         
    5gステアリルアルコール       10
gポリオキシエチレンモノステアレート 4gグリセリ
ルモノステアレート     4gメチルポリシロキサ
ン      0.3gメチルパラベン       
  0.1gプロピルパラベン        0.0
2gトリエタノールアミン         2gグリ
セリン            6g精製水     
      50.58gpH7,2 実施例 19 ケトプロフェン           4gクロタミト
ン            2g流動パラフィン   
        5g白色ワセリン         
   5gステアリルアルコール       10g
ポリオキンエチレンモノステアレート 4gクリセリル
モノステアレート     4g10− メチルパラベン         0.1gプロピルパ
ラベン        0.02gトリエタノールアミ
ン       2.6gグリセリン        
    6g精製水           56.98
gpH7,2 実施例 20 ケトプロフェン           5gクロタミト
ン            2g流動パラフィン   
        5g白色ワセリン         
   5gステアリルアルコール       10g
ポリオキンエチレンモノステアレート 4gグリセリル
モノステアレート     4gメチルポリシロキサン
      0.3gメチルパラベン        
 O,7gプロピルパラベン       0.02g
1・リエタノールアミン      3.2gグリセリ
ン            6g精製水       
    55.38gpH7,2 実施例 21 ケトプロフェン           3gクロタミト
ン            2g流動パラフィン   
        5g白色ワセリン         
    5gステアリルアルコール       10
gポリオキシエチレンモノステアレート 4gグリセリ
ルモノステアレート4g メチルポリシロキサン      0.3gメチルパラ
ベン         0.1gプロピルパラベン  
     0.02g水酸化カリウム        
  0.5gグリセリン            6g
精製氷           80.08gpH6,5
J (29)明細書第28頁15行目から第29頁6行目ま
での「実施例15・・・外用クリーム剤を得る。」を、
以下の文章に訂正する。
「実施例 22 白色ワセリン5g1セトステアリルアルコール5g1イ
ソプロピルミリステー)5g、2−オクチルドデカノー
ル3gsポリオキシエチレンモノステアレート4gsグ
リセリルモノステアレート4gを混合し、溶融した後、
ケトプロフェン2gを加え約75°Cに保つ。
別にグリセリン6g1アルギニン1.38g、メチルパ
ラベンO−1gzプロピルパラベン0.02gを精製水
64.5gに混合し、約75”Cで溶解させたものを、
さきの調製液に添加した後乳化し、冷却して外用クリー
ム剤を得る。
pH7,0゜」 (30)明細計第29頁7行目から8行目の「以下、実
施例15と・・参のクリーム剤を得る。」を、「以下、
実施例22と同様の方法で調整して、実施例23、及び
24のクリーム剤を得る。」に訂正する。
(3I)明細書第29貫9行目の「実施例16」を、「
実施例23」に訂正する。
(32)明細書第30頁3行目と4行目との間にrpH
6,6Jを追加する。
(33)明細書第3ON4行目の「実施例17Jを、「
実施例24」に訂正する。
(34)明細書第30頁16行目の次に行を改めてrp
H6,8」を追加する。
13− 別紙 特許請求の範囲 1、有効成分としてケトプロフェンを含有する消炎鎮痛
クリーム剤。
2、有効成分としてのケトプロフェン、及び有効成分結
晶析8!防止剤よりなる特許請求の範囲第1項に記載の
消炎鎮痛クリーム剤。
3、有効成分結晶析出防止剤がクロタミトンであること
からなる特許請求の範囲第2項に記載の消炎鎮痛クリー
ム剤。
4、有効成分結晶析出防止剤が塩基性アミノ酸であるこ
とからなる特許請求の範囲第2項に記載の消炎鎮痛クリ
ーム剤。
5、有効成分結晶析出防止剤が炭酸プロピレン及びプロ
ピレングリコールからなる特許請求の範囲第2項に記載
の消炎鎮痛クリーム剤。
7、製剤中、ケトプロフェン1.0〜5.0重置%、及
び塩基性アミノ酸0.5〜4.0重置%含有することか
らなる特許請求の範囲第4項に記載の消炎鎮痛クリーム
剤。
8、製剤中、ケトプロフェン1,0〜5.04111%
、炭酸プロピ14− 量%含有することからなる特許請求の範囲第5項に記載
の消炎鎮痛クリーム剤。
M。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有効成分としてケトプロファンを含有する消炎鎮痛
    クリーム剤。 2 有効成分としてのケトプロフェン、及び有効成分結
    晶析出防止剤よりなる特許請求の範囲第1項に記載の消
    炎鎮痛クリーム剤。 3 有効成分結晶析出防止剤がクロタミトンであること
    からなる特許請求の範囲第2項に記載の消炎鎮痛クリー
    ム剤。 4 有効成分結晶析出防止剤が塩基性アミノ酸であるこ
    とからなる特許請求の範囲第2項に記載の消炎鎮痛クリ
    ーム剤。 5 有効成分結晶析出防止剤が炭酸プロピレン及びプロ
    ピレングリフールからなる特許請求の範囲第2項に記載
    の消炎鎮痛クリーム剤06 製剤中、ケトプロフェン1
    0〜50重量%、及びクロタミトン10〜100重量%
    含有することからなる特許請求の範囲第3項に記載の消
    炎鎮痛クリーム剤。 7 製剤中、ケトプロフェン10〜5.0重量%、及び
    塩基性アミノ酸0.5〜40重量%含有することからな
    る特許請求の範囲第4項に記載の消炎鎮痛クリーム剤。 8 製剤中、ケトプロ7エンIo〜5.0重11%、炭
    酸プロピレン5〜25重量%・及びプロピレングリコー
    ル5〜25重量%含有することからなる特許請求の範囲
    第5項に記載の消炎鎮痛クリーム剤。
JP6521083A 1983-04-15 1983-04-15 消炎鎮痛クリ−ム剤 Pending JPS59190912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6521083A JPS59190912A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 消炎鎮痛クリ−ム剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6521083A JPS59190912A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 消炎鎮痛クリ−ム剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59190912A true JPS59190912A (ja) 1984-10-29

Family

ID=13280319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6521083A Pending JPS59190912A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 消炎鎮痛クリ−ム剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190912A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4745103A (en) * 1984-06-29 1988-05-17 Lion Corporation Hair cosmetic composition
US5614171A (en) * 1991-03-06 1997-03-25 Domp e Farmaceutici SpA Hydrophilic pharmaceutical composition containing ketoprofen lysine salt for topical use
CN115038686A (zh) * 2019-12-23 2022-09-09 导博药物公司 酮洛芬共晶体及其制备、包含酮洛芬共晶体的药物组合物及其用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5381616A (en) * 1976-12-27 1978-07-19 Kowa Co Production of antiinflammatory and anodyne ointment
JPS56161323A (en) * 1980-05-14 1981-12-11 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc Anti-inflammatory and pain-killing gel
JPS57126414A (en) * 1981-01-28 1982-08-06 Sumitomo Chem Co Ltd Ointment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5381616A (en) * 1976-12-27 1978-07-19 Kowa Co Production of antiinflammatory and anodyne ointment
JPS56161323A (en) * 1980-05-14 1981-12-11 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc Anti-inflammatory and pain-killing gel
JPS57126414A (en) * 1981-01-28 1982-08-06 Sumitomo Chem Co Ltd Ointment

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4745103A (en) * 1984-06-29 1988-05-17 Lion Corporation Hair cosmetic composition
US5614171A (en) * 1991-03-06 1997-03-25 Domp e Farmaceutici SpA Hydrophilic pharmaceutical composition containing ketoprofen lysine salt for topical use
US5618516A (en) * 1991-03-06 1997-04-08 Domp e Farmaceutici SpA Method of reducing subcutaneous inflammation by the topical application of a hydrophilic pharmaceutical composition containing ketoprofen lysine salt
CN115038686A (zh) * 2019-12-23 2022-09-09 导博药物公司 酮洛芬共晶体及其制备、包含酮洛芬共晶体的药物组合物及其用途
CN115038686B (zh) * 2019-12-23 2024-04-30 导博药物公司 酮洛芬共晶体及其制备、包含酮洛芬共晶体的药物组合物及其用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0672422B1 (en) Antiinflammatory and analgesic transdermal gel containing Ketoprofen
US7781429B2 (en) Vehicle for topical delivery of anti-inflammatory compounds
US5837735A (en) Antiinflammatory agent for external use
EP0072462B1 (en) Pharmaceutical preparations
JPS601122A (ja) ビフエニリルプロピオン酸誘導体脂肪乳剤
JPH05509332A (ja) 薬剤運搬のための非水性ミクロエマルジョン
JPS60209515A (ja) 消炎鎮痛クリ−ム剤
EP1858556A1 (en) Vehicle for topical delivery of anti-inflammatory compounds
JPS62181226A (ja) 消炎鎮痛外用剤
JP4195178B2 (ja) 消炎鎮痛外用剤
JP3802105B2 (ja) ジクロフェナクナトリウム含有乳化外用剤
JPS59190912A (ja) 消炎鎮痛クリ−ム剤
CA2500907A1 (en) Vehicle for topical delivery of anti-inflammatory compounds
JPS615011A (ja) 安定なビタミンeの可溶化液
JP4770135B2 (ja) 外用剤
JPH01242521A (ja) 経皮吸収性を高めた消炎鎮痛薬組成物
US4602040A (en) Meclofenamic acid topical pharmaceutical composition
JP2570342B2 (ja) 外用液剤
JPH01121218A (ja) 外用皮膚疾患治療クリーム剤
JPH04193826A (ja) ジクロフェナクナトリウム含有の経皮吸収型消炎・鎮痛貼布剤
JP3031990B2 (ja) 消炎鎮痛クリーム剤組成物
JPS62223118A (ja) 外用クリ−ム組成物
JPH07223942A (ja) プロピオン酸系非ステロイド性薬物を有効成分として含有する新規消炎鎮痛外用ゲル製剤
JPS58103311A (ja) 消炎鎮痛クリーム剤
JPH0735332B2 (ja) 外用クリ−ム製剤