JPS5919054A - 金属薄板の連続鋳造方法 - Google Patents

金属薄板の連続鋳造方法

Info

Publication number
JPS5919054A
JPS5919054A JP12674782A JP12674782A JPS5919054A JP S5919054 A JPS5919054 A JP S5919054A JP 12674782 A JP12674782 A JP 12674782A JP 12674782 A JP12674782 A JP 12674782A JP S5919054 A JPS5919054 A JP S5919054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molten
continuous casting
slag
slag bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12674782A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Ueda
植田 昭二
Shuji Ono
修二 小野
Takashi Oguro
大黒 貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP12674782A priority Critical patent/JPS5919054A/ja
Publication of JPS5919054A publication Critical patent/JPS5919054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鉄系や非鉄系の金属薄板、特に肉厚50陥以下
の薄板を安定して連続鋳造する方法に関する。
従来の金属薄板の連続鋳造方法の一例を第1図Vこ示す
第1図Vこおいて、01はタンディツシュで、図示され
ていない取鍋から溶湯02が注入され、一時、溜められ
る。該タンディツシュ01の下部[はノズル03が装着
されており、タンディツンユ01中の溶湯02は該ノズ
ル03中を通って鋳型04中へ注入される。該鋳型04
は、鋳造【−ようとする鋳片の形状を形成するもので、
ノズル03より注入された溶湯02を該鋳型04で冷却
して凝固させ、凝固鋳片05とする。
このため、鋳型04中は、冷却水が循環する構造となっ
ており、その冷却水の入口が04a。
出[コが04bである。06は凝固鋳片05を囲む2次
冷却水噴射管であり、2次冷却水入ロ管06aから冷却
水が導入され、2次冷却水噴射管06の内面に穿設され
た噴射1コ06bから凝固鋳片05に噴射きれ、その温
度をさらに低下させる。
凝固鋳片05は、図示されていないピンチ・ロールによ
って下方Vこ引抜かれ、連続鋳造鋳片となる。
しかし、上記の従来方法には、次のような欠点がある。
タンディツシュ01に注湯嘔れた溶湯02は、上記した
ようにノズル03を経て端型04へ注入される。該ノズ
ル05の内径は、凝固鋳片05の体積と引抜き速度によ
って決定されるため、凝固鋳片05の断面積が小さい場
合、あるいは引抜き速度が遅い場合には、小さくしなけ
ればならない。しかし、従来の連続鋳造方法のノズル0
3の内径は、該ノズル06の内孔が閉塞する懸念から1
3調以上が普通で、特別な場合でも10mm程度が最低
とされている。このため、従来の連続鋳造方法によって
、例えば肉厚50咽以下の薄板を鋳造する場合、ノズル
03を鋳型04中の溶湯02′へ浸漬するいわゆる浸漬
ノズルを採用できず、鋳型04の上部へ溶湯を落下嘔せ
て注湯する方式を採用せざるを得ない。このような注湯
方式では、溶湯中へ空気や非金属介在物を巻き込み、健
全な凝固鋳片05を得ることができないばかりか、溶湯
02′が鋳型04壁へ部分的に固層し、その後に注湯さ
れる溶湯が鋳型04内の溶湯プールに充分供給されず、
凝固鋳片05が破断する事態がしばしば生じるという欠
点がある。
本発明は、上記した従来の連続鋳造方法の欠点を排除し
、肉厚50rmn以下の金属薄板を安定1、て鋳造でき
る連続鋳造方法を提供するものである。
すなわち本発明は、溶融スラグを滞留させる上部広幅部
と、該広幅部の下部に接して形成さ、ft凝固鋳片の断
面形状を決定する下部狭幅部と全内面に有する水冷鋳型
を用い、該水冷鋳型の前記上部広幅部に溶融スラグ全装
入1.てスラグ浴を形成略せると共に、該スラグ浴中V
こ耐火金属又は合金製非消耗電極を配置し、前記水冷鋳
型の上部広幅部に溶湯全連続的に注湯し、前記スラグ浴
中に配置し7た前記非消耗電極と前記水冷鋳型の下部狭
幅部で凝固形成される凝固鋳片との間Vこ通電すること
により1該スラグ浴會高温に保持しながら、薄肉、広幅
の鋳片を連続綺造することを特徴とする金属薄板の連続
鋳造方法に関するものである。
本発明方法の特徴を列記すれば次の通りとなる。
■ 鋳型の上部全ノズルが入るように広げ、該上部の広
幅部と下部の鋳片形状を決定する狭幅部とを連結した構
造のものを用いる。
■ 鋳型に注湯された溶湯が鋳型上部の広幅部において
凝固しないように、広幅部に溶融スラグ浴を形成して、
そのスラグ浴によって鋳型に注湯された溶湯を保温する
と共に、溶湯の清浄化を行なう。
■ 前記した溶融スラグを高温に保つために、スラグ浴
内に非消耗電極を保持し、その電極と凝固鋳片との間に
電流金泥17て、スラグ浴に発生するジュール熱によっ
てスラグ浴を高温に保持する。
■ この消耗電極材として2000°C以上の高い融点
を有する耐火金属、例えばW(融点3410°C)、T
a(融点2996°C)、Mo(融点2610℃)、N
b(融点2468℃)、これらの合金を使用する。
本発明方法は、鉄系や非鉄系薄肉連続鋳造法、特に肉厚
50咽以下の薄肉広幅連続鋳造法に好適に適用すること
ができる。
第2図は本発明方法の一実施態様例を示す図で、第3図
は82図の■−■線矢視図である。
第2図及び第3図に示されている1、2,3゜4.4a
、4b、5,6,6a及び6bのそれぞれは、第1図に
示されている0 1.02 、03 、04 。
04a、04b、05,06,06a及び061)  
のそれぞれの作用・効果と同一であるので、ここではそ
の説明全省略する。
4Cは=型4上部の広幅部であり、その幅は通常のノズ
ル3及び非消耗電極7が入るように、凝固鋳片5の寸法
を決定する鋳型狭幅部4dよジ広幅にしている。従って
、本発明方法Vこおいて部用する鋳型4は、縦断面にお
いて上部の広幅部4cと、下部の凝固鋳片寸法を決定す
る鋳型狭幅部4dとが連結された構造となっている。
7は非消耗電極で、前記した高融点の耐火金属や合金で
作られており、凝固柄片5とリード線9によって連結さ
れている。この非消耗電極7と凝固鋳片5との間[電流
が流れるよう6でリード線9の途中には、電源8が配置
されている。
10は溶融スラグ浴で、通常A7203−5i02− 
Cia。
系が使用烙れる。このスラグ浴10は、非消耗電極7と
凝固鋳片5との間にスラク゛全通って流れる電流によっ
て発生するジュール熱で加熱・保温される。
第2,6図において、図示されない取鍋からタンディツ
シュ1に注湯された溶湯〔ここでは−例として炭素鋼溶
湯(C= 0.18係、5i=0.4 s% 、 Mn
=0.47% )’f:示す〕2は、タンディツシュ1
の下部に設けられたノズル3を通って鋳型4に注入され
る。この際、ノズル3として内径15II++++のも
のが広幅方間に500圏の間隔で2本取付けられている
鋳型4に注入された溶湯2は、鋳型狭幅部4dに装入さ
れていた内示されないダミー・バー・ヘッドを訪包んだ
形−C凝固する。
鋳型4へ注湯された溶湯2の位置(レベル〕が、鋳型狭
幅部4dの上部まで上昇した時、図示されない引抜装置
によってダミー・バー・ヘッドを引抜くと、凝固(−た
鋳片5は、鋳型狭幅部4dの下部から下方へ引抜かれる
(この時の引抜速度は、例えば2000 ”’/分であ
る〕。
この際、鋳型4に注入された溶湯2は、事前に装入され
ていた溶融スラグ浴10中を通って落下するので、精錬
されて清浄になると共に、該スラグ浴10によって保温
される。
なお、引抜開始時の鋳型広幅部4cの溶融スラグ浴10
は、別途、加熱・溶融し、鋳型4へ注入されたものによ
って形成されるが、その後は、定期的に装入され、た粉
末フラックスが非消耗電極7と凝固鋳片5との間に流れ
る電流によって発生するジュール熱で溶融することによ
って形成される。
また、鋼糸薄板を鋳造する場合、溶鋼2の温度は155
0°C以上となるので、溶融スラグ浴10の温度は16
00°C以上にする必要があり、このような高温で使用
できる非消耗電極7材として前記[7た高融点の耐火金
属、合金(例えば、Ti O,5%、 Zr O,08
% 、 Mo残)を選定するものであり、またこれらの
金属、合金は酸化され易いので表面に例えばMoSi被
覆やOr拡散被覆をし、更にその周囲全不活性雰囲気と
することが好ましい。
次に、鋳型4から引抜かれた凝固鋳片5は、さらに2次
冷却水噴射管6の内面の噴射口6bから噴射される2次
冷却水によって冷却されて、所期の連続鋳造薄板が得ら
れる。
以上詳述した本発明方法Vこよれば次のよう斤効果を奏
することができる。
■ 鋳型の上部全広幅構造としているため、肉厚が50
調以下の薄スラブを鋳造する際も、従来の径のノズルを
備えたタンディツシュをそのまま用いることができる。
■ 溶融スラグ浴は、非消耗電極と凝固鋳片との間を流
れる電流によって発生するジュール熱で常に高温に保持
されるため、鋳型に注入される溶湯も常に高温に保持さ
れ、鋳型上部の広幅部で凝固するのが防止されると共に
、溶湯も清浄化される。
■ 非消耗電極材として融点が2000°C以上の耐火
金属、合金を使用するため、1600゛C以上のスラグ
浴中で安定して使用することができ、スラグ浴の保温や
溶湯の保温あるいは精錬に極めて肩効である。また、非
消耗電極の表面に耐酸rヒ被覆全施したり、不活性雰囲
気で使用すれば、この効果はより同上する。
【図面の簡単な説明】
第1(2)は従来の金属薄板の連続鋳造方法全説明゛T
るための図、第2図は本発明方法の一実施態様例を説明
するための図、第3図は第2図のm−m線矢視図である
。 復代理人  内 1)  明 復代理人  萩 原 亮 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶融スラグを滞留させる上部広幅部と、該広幅部の下部
    に接して形成され凝固鋳片の断面形状を決定する下部狭
    幅部と全内面に有する水冷鋳型を用い、該水冷鋳型の前
    記上部広幅部に溶融スラグを装入してスラグ浴を形成さ
    せると共に、該スラグ浴中に耐火金属又は合金製非消耗
    電極を配置し、前記水冷鋳型の上部広幅部に溶湯全連続
    的に注湯し、前記スラグ浴中に配置した前記非消耗電極
    と前記水冷鋳型の下部狭幅部で凝固形成される凝固鋳片
    との間に通電することにより、該スラグ浴を高温に保持
    しながら、薄肉、広幅の鋳片を連続鋳造することを特徴
    とする金属薄板の連続鋳造方法。
JP12674782A 1982-07-22 1982-07-22 金属薄板の連続鋳造方法 Pending JPS5919054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12674782A JPS5919054A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 金属薄板の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12674782A JPS5919054A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 金属薄板の連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5919054A true JPS5919054A (ja) 1984-01-31

Family

ID=14942902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12674782A Pending JPS5919054A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 金属薄板の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919054A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007111760A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Hitachi Metals Ltd 連続鋳造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007111760A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Hitachi Metals Ltd 連続鋳造装置
JP4678592B2 (ja) * 2005-10-21 2011-04-27 日立金属株式会社 連続鋳造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2296034C2 (ru) Обработка расплавленных металлов движущейся электрической дугой
JPH0688106B2 (ja) 帯状金属鋳塊の水平式連続鋳造法及びその装置
JP2002336942A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズルおよび連続鋳造方法
JPS5919054A (ja) 金属薄板の連続鋳造方法
JP4113967B2 (ja) 金属インゴット鋳造装置及び鋳造方法
JP3988538B2 (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法
JP3022211B2 (ja) 丸ビレット鋳片の連続鋳造用鋳型及びその鋳型を用いた連続鋳造方法
JPS6150065B2 (ja)
JPS58176054A (ja) 金属薄板の連続鋳造方法
JPH0255142B2 (ja)
JPS58212843A (ja) 金属薄板の連続鋳造方法
JPS58187247A (ja) 金属薄板の連続鋳造方法
JPH0318979B2 (ja)
JPS63188451A (ja) 竪型連続鋳造装置
JPS58212842A (ja) 金属薄板の連続鋳造方法
JPS58224043A (ja) 金属薄板の連続鋳造方法
JP3262936B2 (ja) 高清浄鋼鋳造のための操業方法
JPH04138843A (ja) 金属の連続鋳造装置および鋳造方法
AU2008200261B2 (en) Treating molten metals by moving electric arc
JPH0724918B2 (ja) スラブ表面の縦すじ防止機能を有する電磁鋳造装置
JPS59212150A (ja) 連続鋳造における注湯方法
JPS60196251A (ja) 続鋳造方法
JPH01215445A (ja) 連続鋳造方法
JPS63235050A (ja) 浸漬ノズル
JPH01266950A (ja) 連続鋳造方法