JP2007111760A - 連続鋳造装置 - Google Patents

連続鋳造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007111760A
JP2007111760A JP2005307498A JP2005307498A JP2007111760A JP 2007111760 A JP2007111760 A JP 2007111760A JP 2005307498 A JP2005307498 A JP 2005307498A JP 2005307498 A JP2005307498 A JP 2005307498A JP 2007111760 A JP2007111760 A JP 2007111760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
temperature
heating
continuous casting
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005307498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4678592B2 (ja
Inventor
Takanori Aikawa
隆法 相川
Setsuo Mishima
節夫 三嶋
Yasushi Ishimoto
靖 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2005307498A priority Critical patent/JP4678592B2/ja
Publication of JP2007111760A publication Critical patent/JP2007111760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678592B2 publication Critical patent/JP4678592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

【課題】 ブレークアウトを防止し、かつ平滑な鋳塊肌を得ることができる連続鋳造装置を提供する
【解決手段】 本発明は、凝固した鋳塊をモールドの下部より引き抜く連続鋳造装置であって、合金溶湯が供給される前記モールドにはスラグ層が配置され、該スラグ層には所定の間隔で複数の加熱電極が設置されており、前記スラグの温度に応じて前記加熱電極のうち特定の加熱電極毎に制御可能な制御装置を具備する連続鋳造装置である。好ましくは、 スラグ層内に複数箇所設置された温度検出手段からの出力に連動して、特定の加熱電極を制御させる。また合金溶湯は、積層凝固速度にて、0.3m/分以下の注入速度で注入することが好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、モールドに配置されたスラグ層を保持しつつ凝固した鋳塊をモールドの下部より引き抜いて連続的に鋳造する連続鋳造装置に関する。
従来、偏析が少なく、微細組織が得られる合金溶湯の鋳造方法として、真空アーク再溶解法(VAR)やエレクトロスラグ再溶解法(ESR)が良く用いられている。これらの方法は、水冷モールド壁で囲まれた凝固空間において、溶湯プールを形成させつつ、凝固させるものであり、凝固空間が小さく、積み上げるように凝固させる一般に積層凝固と呼ばれる凝固形態となる。
この積層凝固の形態は、凝固空間が小さいことに起因して、インゴット鋳造で発生する中心偏析や、逆V偏析といった偏析の発生を緩和することができる。また、水冷モールドの使用により、冷却速度を高めることができるため、組織が微細均一になるという利点もある。
このように、有効な特徴をもつ再溶解法であるが、VAR,ESRともに、再溶解用電極を製造する必要があり、多くの工数と、再溶解のためのエネルギーを必要とするものであった。
この様な問題を解決しようとする方法として、スラグ反応により精錬効果が期待できるESR法を起源として、電極を使わず細滴化した溶湯を、加熱溶融したスラグ層中を通過させ、精錬槽底部から鋳塊を引き抜く技術が、特許文献1に示されている。
特開昭62−4840号公報
上述した特許文献1に記載される具体的な方法は、スラグを電極で加熱しつつ、溶鋼を精錬槽中に保持し、溶鋼を別に設けた水冷モールドから引き出すという連続鋳造法を開示するものである。このような連続鋳造技術は、スラグの精錬効果を発揮させるという点で有効である。
ところで、本発明者は、ESRに代えて、ESR電極を使用せず、溶湯をスラグを配置したモールドに供給して溶湯プールを形成させ、積層凝固した鋳塊をモールドの下部より引き抜く連続鋳造を試みたところ、引き抜かれた鋳塊の表面に不均一なスラグ層が形成されたり、場合によってはブレークアウトを起こしたりする場合が確認された。
本発明の目的は、スラグを配置して行う連続鋳造装置において、ブレークアウトを防止し、かつ平滑な鋳塊肌を得ることができる連続鋳造装置を提供することである。
本発明者らは、上記課題について鋭意研究をすすめたところ、鋳塊肌を平滑にする作用を奏すべきスラグが不均一に凝固してしまっており、その原因は、ESRのような電極による再溶解を行わないために溶湯からの熱伝導の不均一性および熱量不足に起因することを突き止め、スラグ状態の均一化のための手段を検討し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、凝固した鋳塊をモールドの下部より引き抜く連続鋳造装置であって、合金溶湯が供給される前記モールドにはスラグ層が配置され、該スラグ層には所定の間隔で複数の加熱電極が設置されており、前記スラグの温度に応じて前記加熱電極のうち特定の加熱電極毎に制御可能な制御装置を具備する連続鋳造装置である。
好ましくは、制御装置は、スラグ層内に複数箇所設置された温度検出手段からの出力に連動して、特定の加熱電極を制御するものとする。
また、本発明は合金溶湯を積層凝固速度にて、0.3m/分以下の注入速度で注入し、溶湯プールを形成させつつ凝固させる装置に好適である。
本発明によれば、溶湯から直接に、積層凝固鋼塊を得るための課題の一つであった、スラグの不均一凝固による不良の発生を低減できるため、鋼塊品位を格段に向上することできる。
上述したように、本発明は、スラグを配置した連続鋳造装置において、スラグの均一加熱のために、スラグ層に所定の間隔で複数の加熱電極が設置し、前記スラグの温度に応じて前記加熱電極のうち特定の加熱電極毎に制御可能な制御装置を具備させている。
単純にスラグ層に加熱電極を配置すればスラグを通電加熱することはできる。しかし、スラグは、スラグ温度によって抵抗値が変動するため、抵抗値の低い部分に電流が集中して流れ、均一な加熱が困難である。スラグ温度と抵抗値の関係は反比例となっていてスラグ温度が高い部分ほど抵抗値が小さいため、スラグ温度が高い(抵抗値が小さい)部分に電流が集中して流れ、更に加熱される。特に、本発明では、スラグは供給される溶湯からの熱によっても加熱されるため、元々不均一な加熱状態に曝されており、スラグの状態を均一にすることは、平滑な鋼塊肌を得るための重要な課題となる。
本発明においては、まず所定の間隔で複数の加熱電極を設置することとした。これにより、スラグを複数の位置から強制的に加熱することが可能となる。そして、スラグ温度に応じて、特定の加熱電極毎に制御を行う。これにより、スラグの均一加熱を行うことができる。
上述したように、本発明においては、元々不均一な加熱状態に曝されること、またモールド中にスラグを配置するため凝固表面の平滑性に対するスラグの影響が極めて大きいことから、電極制御は極めて有効である。
なお、本発明においてスラグ温度に応じて行う制御は、温度を直接検出して制御する方法でも良いし、スラグ温度に依存する電気的因子、たとえばスラグの抵抗値の温度依存性に基づく変化を検出して加熱電極を制御しても良い。
加熱電極の制御手段としては、たとえば各電極のスラグの温度に応じ、過加熱部は投入電力を低下させ、加熱不足部は投入電力を増加させて各電極の加熱を制御することでスラグ温度を均一に制御することができる。特定の電極毎に電流をON/OFFさせることでも良い。もちろん、予め設定した加熱パターンで加熱を制御することもできる。
なお、上述したように、スラグの抵抗値はスラグ温度に依存するため、通電加熱による加熱であれば、一定電圧の元で一定電流になるように制御すれば、電極位置におけるスラグ温度は等しくなっているはずであり、これによって直接的な温度検出をしなくても簡易的な制御を行うことができる。
しかし、より正確に制御するにはやはり、スラグ状態を検知する為にスラグ層内に温度検出手段を設置することが好ましい。本発明では、複数の加熱電極を設置するため、電極毎に又は電極数以上の箇所に温度検出手段を設置してスラグ状態を検出することが好ましい。
そして、制御装置は、スラグ層内に複数箇所設置された温度検出手段によって検出された温度に連動して、特定の加熱電極を制御することが望ましい。
なお、加熱電極の配置形状は、スラグ外周の形状に沿ったものが好ましく、モールド形状に沿わせる配置として、円や楕円、短形、多角形等の配置形状が採用できる。また、加熱電極は、加熱電極毎に1つの電極もしくは複数の電極を組合せて一つの電極として良い。
本発明において、より好ましくは合金溶湯を積層凝固速度にて、0.3m/分以下という低速の注入速度でスラグ層を配置したモールドに注入し、溶湯プールを形成させつつ供給した溶湯を凝固させ、モールド下部より鋳塊を引き抜く、連続鋳造に適用する。
合金溶湯の注入速度が遅いと、溶湯からの熱供給が不足しかつ部位による熱供給のバランスが不均一になり易く、スラグを均一な状態で溶融して保持することが難しくなるため、本発明が特に有効となるためである。
本発明を実施する装置を使用した本発明の鋳造工程の一例を図1に示す。図1は装置断面を示すものであり、合金溶湯11を保持するタンディッシュ10,水冷モールド2,鋳塊の引き抜きを行う昇降装置20を具備する装置である。そして、水冷モールド上部には、保温部材として黒鉛スリーブ3を配置している。水冷モールドの形状は、長さ400mmであり、黒鉛スリーブを配置する上部200mm部分の内径は471mmで下部内径は450mmである。長さ200mmで内径450mm、外径470mmの黒鉛スリーブが水冷モールド上部に内装されている。水冷モールド下方には2次冷却帯30を配置している。また、図1においては付加装置として、合金溶湯と外気を遮断するシールド14およびスラグ通電電極15を配置可能としている。
本実施例では、図1の装置に対して、分割加熱装置に関する機器として図2に示すような円筒型黒鉛電極を4分割したスラグ通電電極15を各電極間距離50mmとして黒鉛スリーブ下端から90mm上方に配置すると共に、電極15と鋳塊4の間の鋳塊4側に加熱電源40を配置し、電極15と鋳塊4の間の電極15側に加熱電極を切り替える加熱切替器41を配置する。更に、電極15の各々の内側に温度検出器51を配置し、電極15各々の電極の電流を測定する為に電流検出器52を配置する。これら温度検出器51と電流検出器52の検出信号は制御装置50に入力され、制御装置50はこれらの信号に従ってスラグ状態を均一に保つように加熱電源40と加熱切替器41を制御する。
図1に示す装置において、合金溶湯11を保持したタンディッシュ10の底部に設けたノズル12から溶湯流13として、スラグ1を介して水冷モールド2に注入する。
これにより、水冷モールド2に内装した保温部材である黒鉛スリーブ3の下端より40mmにメニスカス上面位置を有する溶湯プール4を形成でき、水冷モールド(保温部材)側にシェルを形成することができる。
そして、合金溶湯11の注入量相当に合わせて、昇降装置20を降下して鋳塊5を引き抜くことで、積層凝固を進行させることができる。また、水冷モールドから抜け出た鋳塊は2次冷却帯30でミスト冷却されるようにしている。
図1の装置を用いて、鋳造実験を行った。なお、2次冷却帯30は用いていない。
タンディッシュに溶湯を保持し、表1に示す組成及び融点を有するスラグを80mmの厚さで配置して水冷モールドに鋳造を行った。溶湯は質量%JIS SKD11相当の鋼種を用いた。
溶湯温度を1500℃とし、注入速度は、積層凝固速度0.03m/分(30mm/分)相当としてスラグ加熱を行いつつ引抜鋳造を行った。溶湯鋼種の融点を考慮して目標スラグ温度範囲を1350〜1400℃とし、加熱電源40の電流を300Aに設定して電極15各々の電流検出器52の値が均等になるように加熱切替器41を制御しながらスラグ加熱を行った。このとき、電極15各々に近接配置した温度検出器51(TC1〜TC4)で検出された温度信号の一例を図5に示す。この時、スラグ加熱は21分で終了している。
また、比較のために図2の電極15を円筒一体型黒鉛電極に置き換えた図3の構成でのスラグ加熱を行った。このとき、図2と同様の位置に配置した温度検出器51(TC1〜TC4)で検出された温度信号の一例を図6に示す。この時、スラグ加熱は52分で終了している。なお、一体型電極のため加熱切替器は使用していない。この為、スラグの加熱制御は加熱電源40の電流調整のみで行うものである。
図4に、本発明の装置である図2の構成で分割加熱を行った場合のスラグ温度と電流の時間推移の模式図を示す。図4の時間t1以前が分割加熱の制御を行う前、時間t1以降が分割加熱の制御を開始した後のスラグ温度と電流の時間推移を示している。
図4での実際の制御は、TC1のみ高いスラグ温度を示した場合に行った制御の実例である。図4に示すように時間t1以前のスラグ温度は電極1周囲の温度TC1のみが目標温度範囲より高く、電極1の電流も大きい。他の電極2〜3周囲の温度は目標温度範囲にあり、それらの値は等しく、電流値も等しい。このため、時間t1〜t2の期間で電極1の電流を遮断し、TC1の温度を下げた。この間、電極2〜4の電流値は、時間t1以前より大きくなり、全電流値の1/3の値となって、電極2〜3周囲の温度は上昇する。時間t2で電極1に通電すると、TC1の温度は有る程度下がったものの時間t1以前と同様にTC1のスラグ温度はTC2〜TC4よりも依然として高いため、時間t3で再度電極1の電流を遮断してTC1の温度をさらに下げる。時間t4でTC1の温度が目標温度に入り、TC1〜4の全ての温度が一致してスラグの状態が均一になったところで電極1の通電を再開する。この時、電極1〜4の電流が等しくなり、その値は全電流値の1/4の値となる。時間t4以降は、スラグ温度が目標温度内に入るように全電流値を調整してフラグ加熱を継続する。更に、時間t4以降でスラグの状態が不均一になり目標温度範囲から外れた場合は、時間t1〜t4と同様な制御を行ってスラグの状態を均一するように制御する。
分割加熱を行わない、比較例の結果を示す図6からは、一体型電極によるスラグ加熱では、鋳造初期の不均一なスラグの温度分布を加熱電流の調整によって是正を試みても、スラグ温度が目標温度範囲内にならず、温度分布が更に不均一になってしまった。この結果、スラグ温度差が、初期の50℃以上であったものが、100℃以上にまで拡大した。
一方、本発明においては、図5に示すように、鋳造初期の不均一なスラグの温度分布をスラグ加熱部位の制御によって是正し、スラグ温度を目標温度範囲内とすることができ、スラグの不均一凝固を防止できることが確認できた。
本発明を適用する装置の一例を示す概念図である。 本発明の分割加熱装置部分の一例を示す図である。 比較例の一体型電極によるスラグ加熱装置部分の一例を示す図である。 本発明の実施例1で実施した温度制御の概要である。 本発明の実施例1で検出されたスラグ温度の図である。 比較例の一体型電極によるスラグ加熱で検出されたスラグ温度の図である。
符号の説明
1.スラグ、2.モールド、3.黒鉛スリーブ、4.溶湯プール、5.鋳塊

Claims (3)

  1. 凝固した鋳塊をモールドの下部より引き抜く連続鋳造装置であって、合金溶湯が供給される前記モールドにはスラグ層が配置され、該スラグ層には所定の間隔で複数の加熱電極が設置されており、前記スラグの温度に応じて特定の加熱電極毎に制御可能な制御装置を具備することを特徴とする連続鋳造装置。
  2. 制御装置は、スラグ層内に複数箇所設置された温度検出手段からの出力に連動して、特定の加熱電極を制御することを特徴とする請求項1に記載の連続鋳造装置。
  3. 合金溶湯を積層凝固速度にて、0.3m/分以下の注入速度で注入し、溶湯プールを形成させつつ凝固させるものであることを特徴とする請求項1または2に記載の連続鋳造装置。
JP2005307498A 2005-10-21 2005-10-21 連続鋳造装置 Active JP4678592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307498A JP4678592B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 連続鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307498A JP4678592B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 連続鋳造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007111760A true JP2007111760A (ja) 2007-05-10
JP4678592B2 JP4678592B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=38094409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005307498A Active JP4678592B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 連続鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678592B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101575659B1 (ko) * 2014-10-22 2015-12-08 한국생산기술연구원 주조방법
KR101575660B1 (ko) * 2014-10-22 2015-12-21 한국생산기술연구원 주조방법
KR101585087B1 (ko) * 2014-10-22 2016-01-14 한국생산기술연구원 주조방법
CN106513616A (zh) * 2016-09-30 2017-03-22 秦皇岛首秦金属材料有限公司 一种宽厚板连铸机干式封顶方法
CN113426970A (zh) * 2021-06-11 2021-09-24 一重集团大连工程技术有限公司 Φ1000mm-Φ2000mm大型圆坯的立式半连续生产装置及其生产工序
US11384027B2 (en) 2015-05-22 2022-07-12 Nuovo Pignone Tecnologie Srl Silicide-based composite material and process for producing the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468724A (en) * 1977-11-11 1979-06-02 Hitachi Ltd Electroslag casting apparatus
JPS54115633A (en) * 1978-02-28 1979-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Production of metal product by using nonnconsumable electrode electroslag melting
JPS58176054A (ja) * 1982-04-09 1983-10-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属薄板の連続鋳造方法
JPS5919054A (ja) * 1982-07-22 1984-01-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属薄板の連続鋳造方法
JPS624841A (ja) * 1985-06-29 1987-01-10 Daido Steel Co Ltd 金属の精錬装置
JPH06226413A (ja) * 1993-02-02 1994-08-16 Kobe Steel Ltd 連続鋳造における溶鋼温度測定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468724A (en) * 1977-11-11 1979-06-02 Hitachi Ltd Electroslag casting apparatus
JPS54115633A (en) * 1978-02-28 1979-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Production of metal product by using nonnconsumable electrode electroslag melting
JPS58176054A (ja) * 1982-04-09 1983-10-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属薄板の連続鋳造方法
JPS5919054A (ja) * 1982-07-22 1984-01-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属薄板の連続鋳造方法
JPS624841A (ja) * 1985-06-29 1987-01-10 Daido Steel Co Ltd 金属の精錬装置
JPH06226413A (ja) * 1993-02-02 1994-08-16 Kobe Steel Ltd 連続鋳造における溶鋼温度測定方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101575659B1 (ko) * 2014-10-22 2015-12-08 한국생산기술연구원 주조방법
KR101575660B1 (ko) * 2014-10-22 2015-12-21 한국생산기술연구원 주조방법
KR101585087B1 (ko) * 2014-10-22 2016-01-14 한국생산기술연구원 주조방법
US11384027B2 (en) 2015-05-22 2022-07-12 Nuovo Pignone Tecnologie Srl Silicide-based composite material and process for producing the same
CN106513616A (zh) * 2016-09-30 2017-03-22 秦皇岛首秦金属材料有限公司 一种宽厚板连铸机干式封顶方法
CN113426970A (zh) * 2021-06-11 2021-09-24 一重集团大连工程技术有限公司 Φ1000mm-Φ2000mm大型圆坯的立式半连续生产装置及其生产工序

Also Published As

Publication number Publication date
JP4678592B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678592B2 (ja) 連続鋳造装置
KR20160142871A (ko) 성형품 조정 시스템을 포함하는 연속 스트립 캐스팅 장치 및 연속 캐스팅 방법
CN104109760A (zh) 钢锭的中频感应炉电渣炉双联冶炼系统、冶炼方法及钢锭
JP4548483B2 (ja) 合金溶湯の鋳造方法
CN108284213A (zh) 一种在线动态监测防止抽锭式空心电渣重熔内结晶器抱死装置及其调整方法
JP6611331B2 (ja) チタンまたはチタン合金からなるスラブの連続鋳造方法
KR20150100847A (ko) 티타늄 또는 티타늄 합금을 포함하는 주괴의 연속 주조 방법
CN208004781U (zh) 一种在线动态监测防止抽锭式空心电渣重熔内结晶器抱死装置
JPH05280871A (ja) 誘導溶解用水冷分割銅るつぼ
US9156081B2 (en) Mold for continuous casting of titanium or titanium alloy ingot, and continuous casting device provided with same
JP6565516B2 (ja) 鋳造装置
JP6528992B2 (ja) 鋳造装置
JP4505811B2 (ja) 合金溶湯の鋳造方法
JP3676781B2 (ja) 導電性スラグ浴内で電極を溶解して金属インゴットまたはビレットを製造する方法およびこれを実行する装置
JP6105296B2 (ja) チタンまたはチタン合金からなる鋳塊の連続鋳造方法
JP5770156B2 (ja) チタンまたはチタン合金からなる鋳塊の連続鋳造方法
JP6185450B2 (ja) チタンまたはチタン合金からなる丸型インゴットの連続鋳造における湯面入熱量の規定方法、およびそれを用いた連続鋳造方法
JP2007218483A (ja) コールドクルーシブル誘導溶解装置
JPH0318979B2 (ja)
JP4496791B2 (ja) 電磁出湯ノズルおよびこれを用いる金属溶解・出湯装置
JPH0711352A (ja) 高融点活性金属の連続溶解鋳造方法
JP5701720B2 (ja) チタンまたはチタン合金からなる鋳塊の連続鋳造用の鋳型およびこれを備えた連続鋳造装置
Zaitsev et al. Reliable steel-copper anodes for direct current electric arc furnaces manufactured by electroslag remelting under two circuits diagram
JP2008051376A (ja) 誘導溶解装置
RU2397851C1 (ru) Способ электрошлаковой наплавки плоских поверхностей

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4678592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350