JPS59190422A - 自動車用エンジンの蒸気冷却装置 - Google Patents

自動車用エンジンの蒸気冷却装置

Info

Publication number
JPS59190422A
JPS59190422A JP58063788A JP6378883A JPS59190422A JP S59190422 A JPS59190422 A JP S59190422A JP 58063788 A JP58063788 A JP 58063788A JP 6378883 A JP6378883 A JP 6378883A JP S59190422 A JPS59190422 A JP S59190422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
liquid
condenser
refrigerant
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58063788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0830411B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Hayashi
義正 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58063788A priority Critical patent/JPH0830411B2/ja
Priority to US06/595,524 priority patent/US4538554A/en
Priority to DE8484103790T priority patent/DE3465360D1/de
Priority to EP84103790A priority patent/EP0122557B1/en
Publication of JPS59190422A publication Critical patent/JPS59190422A/ja
Publication of JPH0830411B2 publication Critical patent/JPH0830411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/22Liquid cooling characterised by evaporation and condensation of coolant in closed cycles; characterised by the coolant reaching higher temperatures than normal atmospheric boiling-point
    • F01P3/2285Closed cycles with condenser and feed pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動車用エンジンの高効率軽量型の沸騰冷
却システムに関する。
従来の液冷式エンジン冷却装動としては、例えば第2図
に示づ−ようなものがある。([」本自動車整備振具会
連合会昭和57年8月29日発行3級自動中ガソリンエ
ンジン上第59頁参照)これについて説明すると、エン
ジンのつA−タジャクットJ、及びラジェータRの全部
を液状の冷媒が満たし循環している。そのラジェータR
は鉛直に置かれ冷媒は下部タンクからゴムホース1−1
を介してウォータポンプWで吸い出されエンジンのつA
−タジ【lケラトJを通り、ラジェータRの上部タンク
にゴムホース1」を介して戻るようになっている。
しかしながら、この従来のものは、冷媒循環量が多いの
で、その搭載車両の形状が制限される等いろいろの問題
点があった。
ずなわら、今、1.8愛クラスのエンジンを例に取って
その循環ff1Qを求めて見る。6000γPmの全負
荷での要求放熱量は30000kcal/1)、ラジエ
ーク入ロ液温82°C1出ロ液温78゜5℃とすれば、
30000/60kcal/+nin =Q・1・(8
2−78,5)よってQ=1/1.3斐/minとなる
。ここで冷媒を水どじたので、比熱は1である。
このように従来の液冷式エンジン冷Ml装置にあっては
、冷媒の相変化による潜熱を利用せず、液状の冷媒をぎ
わめで高速で、すなわち、大組の循環量で循環させ、し
かも、クジ1−夕の入口と出口の温度差を大きくするた
め、全面面積の大ぎな放熱器が必要どなり、このため、
ラジェータ(放熱器)が重く41す、重くなるが故に車
体にし−)かり固定し’<−L Gプればならづ゛、ま
た、ゆれ動くエンジンとの間にはゴムホースを介在させ
てその1辰動を吸収けねばならず、さらにラジ」−タ通
過風Lβをかぜく゛ため、その涌き方は鉛直方向に立て
なければならず、このため、車両の前部形状が大きく制
限されさるを冑なくなるなど多くの問題点があつIこ 
この発明は、このにうな従来の問題点に着[−Iしてな
されたもので、沸lid潜熱を利用することにより冷媒
循環量を従来の100分の1以下にし、かつ、外気とコ
ンデンサとの温度差を人きくどる、ようにした冷却シス
テムにおいて、冷媒を凝紺iりる前記コンデンサをエン
ジンに設けることにより、車両前方のスペースを解放し
、ぞの設語の自由lσを得るようにして上記問題点を解
決りることを1」的としくいる。
以下、この発明を図面に基づい゛(説明り′る。
7i41図は、ごの発明の一実施例を示づ図である。
まず構成を説明すると、1はエンジン、2は液状冷媒の
液面、3は気液分離器兼蒸気取出1コ、4はコンデンサ
、5は液体タンク、6は電動ファン。
7はブラケット、8はリターンバイブ、9は供給ポンプ
である。エンジン1は車両前部に横置きにかつ、斜めに
搭載され、そのウォータジャクツ1−10内の大部分は
冷即液(冷媒)が充満し、燃焼全壁面、シリンダ外周、
及び排気ボー1〜周などの放熱量が大きい部位はずへて
液面2以下になっている。液面2から出た蒸気は気液分
離器3を峰でコンデンサ4に導かれる。凝縮した冷媒は
下部タンク5にたまり、ここからリターンバイブ8を通
って再びエンジン1に戻る。このリターンバイブ8の中
間の電動式の供給ポンプ9は凝縮液を循環させるもので
ある。一方、コンデンサ4は小型軽量であるため気液分
離器兼蒸気取出口3に一端が取イ」りられ、またエンジ
ン1に1ノ1気7二11(−ル1〜11と共線めされた
ブラケット7に細端が取付しプられる。この場合、前方
が僅かに下るよう傾斜させ、凝縮液か下部のタンク5に
流れ集まるようにする。]]ンデンリーはこのJ、うに
エンジン1に剛に支持される。また、電動ファンGはコ
ンデンサ4の下方でかつ、エンジン1の1ia方に位置
り゛るJ、うプラノノット7に取(=JtJられ、風を
一1ンデン4)−4に吹ぎイ・目するJ、うにする。
蒸気取出[13は鉢植の大きい蒸気を流すため]−]径
の大きいものを使用し、ヘッドに直接取付(プると共に
、この中に気液分離装置を内蔵し、更に[10述のJ、
うに■]コンデンサの支持部4gをA[ξねる。又、リ
ターンバイブ8は凝縮液を流−=r)こめ細いパイプで
416成される。。
次に作用を説明づ−る。
第1図にa−3いC、エンジン1が運転し発熱−りると
蒸気は液面2から脱出し気液分離器3を経て」ンjンリ
4に流れる。コンデンサ−4は電動ファン6により冷ノ
if1されるので、蒸気は液状冷媒となり、コンデンサ
ー4内を流下してタンク5にたまり、リターンバイブ8
を通ってポンプ9によりつA−タジャケッ1〜10に戻
される。
従来は冷媒を沸騰させないように4ノ−−モスノットで
冷媒を液状で・使うような温度制御をしていた3゜これ
では外気との温度差が小さくラジJ−夕から外気への放
熱が悲くラジェータの大型化、冷媒循環量の増大化か必
要であった。ところが、本発明方式は冷媒の沸騰照光を
利用づるため、従来より冷媒温度は高く−Cき、従って
コンデンサ4と外気との温度差が増大するためコンチン
4ノー4を小型化することかできる。
一方、循F4? CA ハ、前説例の30000kca
l、/hづなわら30000/ 60kcal/min
を捨テルトすれば、水の沸耽潜熱は539 kcal/
 kgであるため、 30000/601539=0.
 93J/mi[)すなわち0.93女/n1inで良
いことになる。
循環量はこのにうに少ないので]ファン4ノの小型化を
一層図ることができる。
従って、コンデンサはエンジンの上部に剛に結合できる
ので、これと一体内に動き、従来のように別置ぎでゴム
ホース結合等の耐久性を損ねることもなく、極めて簡素
な車両構造で済む効果がある。
また、電動ファン6はコンデン(j/Iの温度又は圧乃
が設定値を越した時に送風づる。風は前方から吸込み、
フードのルーバなどから車外に放出づる。従って、hL
ンジンルームには従来のように、ラジェータを通過した
熱風が吹きこJ:ないため、電装品等の耐熱性を向−に
できる。
なお、供給ポンプ9は液面2のレベルが一定どなるよう
作動り−る。
以上説明してきたように、この発明によれば、ぞの構成
をエンジン冷却を冷媒の沸n灰潜熱を用いて行ない、従
って外気とコンデンサーどの1i12 a差増大や沸1
厄による熱伝達の改善などを利用りるようなシステムと
しIcため、コンデンサが(やめて小型軽バlとなり、
しかし冷媒量が極めて少なくて良いためコンj−ンリ−
をエンジン上部に装着でさ、エンジンルームのイj効利
用や、エンジンルーム内にウシ1−−タを通過した熱風
が吹込まないため車両の耐熱ス11を向」−さけること
ができるという効果が得られる。
また、−Jンテンザ別置ぎ構造r:ないため、車両イず
4成が簡単に41つ、コストが低減り−る。更に、ボン
ネッ1へ前部を思い切って下げられるため、車のデ1f
インー新AI)空気抵抗の低減による燃費低減を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明エンジン冷N]システムの構成を示す
断面図、第2図は従来の代表的な水冷式冷却システムの
例を示す断面図である。 図面に現われた符号の説明 1・・・]ニンジン     2・・・sl而面・・・
気液分離器兼蒸気取出口 4・・・コンデンサ    5・・・液体タンク6・・
・電動ファン    7・・・ブラケット8・・・リタ
ーンバイブ  9・・・供給ポンプ′10・・・つA−
タジ(7ケラ1〜 第1図 / 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンのつA−タジャケツi〜の大部分を液状の冷媒
    で満たし、エンジンの冷却を冷媒の沸騰気化潜熱によっ
    て行なう冷却システムにおいて、気体状冷媒を凝縮づ゛
    るコンデンリ−をエンジンに設(プたことを特徴とする
    自動車用エンジンの蒸気冷却装置。
JP58063788A 1983-04-13 1983-04-13 自動車用エンジンの蒸気冷却装置 Expired - Lifetime JPH0830411B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58063788A JPH0830411B2 (ja) 1983-04-13 1983-04-13 自動車用エンジンの蒸気冷却装置
US06/595,524 US4538554A (en) 1983-04-13 1984-03-30 Arrangement of boiling liquid cooling system of internal combustion engine
DE8484103790T DE3465360D1 (en) 1983-04-13 1984-04-05 Improved arrangement of boiling liquid cooling system of internal combustion engine
EP84103790A EP0122557B1 (en) 1983-04-13 1984-04-05 Improved arrangement of boiling liquid cooling system of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58063788A JPH0830411B2 (ja) 1983-04-13 1983-04-13 自動車用エンジンの蒸気冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59190422A true JPS59190422A (ja) 1984-10-29
JPH0830411B2 JPH0830411B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=13239459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58063788A Expired - Lifetime JPH0830411B2 (ja) 1983-04-13 1983-04-13 自動車用エンジンの蒸気冷却装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4538554A (ja)
EP (1) EP0122557B1 (ja)
JP (1) JPH0830411B2 (ja)
DE (1) DE3465360D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256724U (ja) * 1985-09-26 1987-04-08

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093116A (ja) * 1983-10-26 1985-05-24 Nissan Motor Co Ltd 蒸発冷却式インタ−ク−ラ装置
JPH06102975B2 (ja) * 1986-01-10 1994-12-14 日産自動車株式会社 内燃機関の沸騰冷却装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57156016U (ja) * 1981-03-27 1982-09-30

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE412531C (de) * 1917-04-20 1925-04-23 Harry Colfax Mallory Vorrichtung zur Regelung der Temperatur der Kuehlfluessigkeit von Verbrennungs-kraftmaschinen
US1709863A (en) * 1925-09-25 1929-04-23 Arthur B Modine Cooling apparatus
FR638533A (fr) * 1926-12-08 1928-05-26 Refroidisseur d'eau de circulation des moteurs à explosions
US1735613A (en) * 1927-04-15 1929-11-12 B G Hazard Siphon circulating system for automobiles
US1806382A (en) * 1927-06-27 1931-05-19 Mccord Radiator & Mfg Co Vapor cooling system for internal combustion engines
US1801086A (en) * 1927-12-16 1931-04-14 Fairbanks Morse & Co Power plant
DE527342C (de) * 1929-12-28 1931-06-17 Ame Des Usines Chausson Soc Dampfkondensator, insbesondere fuer Kuehleinrichtungen von Brennkraftmaschinen
US2292946A (en) * 1941-01-18 1942-08-11 Karig Horace Edmund Vapor cooling system
US3082753A (en) * 1961-01-30 1963-03-26 Continental Motors Corp Vapor phase cooling system for internal combustion engine
FR1401810A (fr) * 1964-07-16 1965-06-04 Lindes Eismaschinen Ag Moteur à explosion à pistons refroidi par liquide
US4367699A (en) * 1981-01-27 1983-01-11 Evc Associates Limited Partnership Boiling liquid engine cooling system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57156016U (ja) * 1981-03-27 1982-09-30

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256724U (ja) * 1985-09-26 1987-04-08
JPH0410328Y2 (ja) * 1985-09-26 1992-03-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0830411B2 (ja) 1996-03-27
US4538554A (en) 1985-09-03
DE3465360D1 (en) 1987-09-17
EP0122557A3 (en) 1985-03-13
EP0122557B1 (en) 1987-08-12
EP0122557A2 (en) 1984-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850008381A (ko) 내연기관 냉각방법 및 장치
US3169575A (en) Evaporative heat exchanger
SU1755716A3 (ru) Система охлаждени конденсатора паротурбинных установок
JPS60164614A (ja) 過給機付エンジンの沸騰冷却装置
US3812687A (en) Air conditioning system for cooling the interior space of motor vehicle
JPS59190422A (ja) 自動車用エンジンの蒸気冷却装置
JPH0426259Y2 (ja)
US2926641A (en) Uniform temperature, dual circuit engine cooling system
US1806712A (en) Cooling system foe
CN107162083A (zh) 一种简易的船用海水淡化装置
JP2595019B2 (ja) 二重効用空冷吸収式冷凍機
CN201499054U (zh) 一种热管式风力发电机组冷却器
US2813405A (en) Refrigerant condensing unit
US3524499A (en) Multistage condenser for internal combustion engines
US3240262A (en) Gas and liquid contact heat exchanger
KR102257507B1 (ko) 배기가스 재순환 시스템
US2154226A (en) Air cooling means
JPS6116222A (ja) エンジンの沸騰冷却装置
JPS6321357Y2 (ja)
CN1174283A (zh) 凝汽式内燃发动机水冷系统
KR100230012B1 (ko) 자동차의 오일냉각장치
SU1250664A1 (ru) Способ охлаждени последних ступеней теплофикационной турбины на малорасходных режимах
SU1724121A2 (ru) Устройство дл охлаждени молока
JPS6030993A (ja) ガス冷式インタ−ク−ラ−
US4615304A (en) Arrangement of boiling liquid cooling system of internal combustion engine