JPH0410328Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0410328Y2
JPH0410328Y2 JP1985146948U JP14694885U JPH0410328Y2 JP H0410328 Y2 JPH0410328 Y2 JP H0410328Y2 JP 1985146948 U JP1985146948 U JP 1985146948U JP 14694885 U JP14694885 U JP 14694885U JP H0410328 Y2 JPH0410328 Y2 JP H0410328Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
phase refrigerant
air compressor
refrigerant passage
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985146948U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6256724U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985146948U priority Critical patent/JPH0410328Y2/ja
Publication of JPS6256724U publication Critical patent/JPS6256724U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0410328Y2 publication Critical patent/JPH0410328Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 考案の技術分野 本考案は、車両用エンジンの冷却装置に関す
る。
(ロ) 従来技術と問題点 最近車両用エンジンの沸騰冷却装置は、エンジ
ンの負荷を低減するためにエンジンの上方にコン
デンサを配設して冷媒の循環を強制によらず落差
を利用した自然循環にしている(例えば特表昭60
−500140号)。
このような沸騰冷媒装置を用いた車両は、主に
空気ブレーキ操作用として用いられるエアコンプ
レツサを空冷方式により冷却している。
しかし、空冷冷却手段を備えたエアコンプレツ
サは、充分に冷却されずエアコンプレツサ系内の
温度が例えば最大150℃になることがある。その
ため比較的大きな空冷手段を備えることとなり、
エアコンプレツサ全体が大型化する不具合があつ
た。
(ハ) 考案の目的 本考案は如上に鑑みてなされたもので、その目
的はエアコンプレツサが充分に冷却され、しかも
コンパクト化も図れ、勿論エンジンも良好に冷却
される車両用エンジンの冷却装置を提供すること
である。
(ニ) 考案の構成 上記目的を達成するための本考案は、エンジン
と上方に配設したコンデンサとを気相冷媒通路及
び液相冷媒通路で接続し、落差を利用して冷媒を
自然循環させる車両用エンジンの沸騰冷却装置に
於て、上記液相冷媒通路が、エンジン近傍に配設
したエアコンプレツサを経由してエンジンに接続
されたことを特徴とするものである。
(ホ) 考案の実施例 以下、図面により本考案の実施例を詳細に説明
する。
図面は、本考案の車両用エンジンの沸騰冷却装
置の一実施例を示したものである。
エンジン1はデイーゼルエンジンで、その上方
に熱交換を行なうコンデンサ2が配設されてい
る。エンジン1とコンデンサ2間は、気相冷媒通
路3で接続され、またエンジン1近傍に設けられ
た主にブレーキ操作用のエアコンプレツサ4を経
由してエンジン1とコンデンサ2間が液相冷媒通
路5で接続されている。そしてエンジン1より発
生する気相冷媒をコンデンサ2で凝縮し、コンデ
ンサ2で凝縮された液相冷媒が液相冷媒通路5内
を流れてエアコンプレツサ4を経由してエンジン
1に達する。即ち、落差を利用して冷媒をエンジ
ン1とコンデンサ2間を自然循環させると共に、
冷媒をエンジン1近傍のエアコンプレツサ4を経
由してエンジン1に達するようにしている。ま
た、液相冷媒通路5には、バイパス路5a,5b
があり、液相冷媒の一部がエンジン1のヘツド1
a及びブロツク1bに流れるようになつている。
尚、同図6は気相冷媒と液相冷媒とを分離する気
水分離部、7は補充冷媒を貯溜するリザーブタン
クである。
このような装置によればコンデンサ2で凝結さ
れた冷媒をまずエアコンプレツサ4を経由させて
その後エンジン1に戻すようにするため、エアコ
ンプレツサ4を充分に冷却することが可能とな
り、エアコンプレツサ系内の温度を120℃以下に
し、ブレーキ駆動用オイルの劣化もなくなる。ま
たコンプレツサ4に大きな空冷冷却手段を設ける
必要もなくなるから、コンパクト化も図れる。勿
論液相冷媒がエンジン1内を循環するから、エン
ジン1も良好に冷却される。
上記実施例は、液相冷媒通路5からエンジン1
のヘツド1a及びブロツク1bにバイパス路5
a,5bを設けているが、このバイパス路5a,
5bは必ず必要とするものではない。
(ヘ) 考案の効果 以上述べたように本考案によれば、液相冷媒通
路をエアコンプレツサを経由させたことで、エア
コンプレツサが充分に冷却され、またエアコンプ
レツサのコンパクト化も図れ、しかもエンジンも
良好に冷却される。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案の車両用エンジンの沸騰冷却装
置の一実施例の構成図である。 1……エンジン、2……コンデンサ、3……気
相冷媒通路、4……エアコンプレツサ、5……液
相冷媒通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジンとその上方に配置したコンデンサとを
    気相冷媒通路及び液相冷媒通路で接続し、落差を
    利用して冷媒を自然循環させる車両用エンジンの
    沸騰冷却装置に於て、上記液相冷媒通路が、エン
    ジン近傍に配置したエアコンプレツサを経由して
    エンジンに接続されたことを特徴とする車両用エ
    ンジンの沸騰冷却装置。
JP1985146948U 1985-09-26 1985-09-26 Expired JPH0410328Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985146948U JPH0410328Y2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985146948U JPH0410328Y2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6256724U JPS6256724U (ja) 1987-04-08
JPH0410328Y2 true JPH0410328Y2 (ja) 1992-03-13

Family

ID=31059870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985146948U Expired JPH0410328Y2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0410328Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4820801U (ja) * 1971-07-15 1973-03-09
JPS5218338B2 (ja) * 1973-11-16 1977-05-20
JPS59190422A (ja) * 1983-04-13 1984-10-29 Nissan Motor Co Ltd 自動車用エンジンの蒸気冷却装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218338U (ja) * 1975-07-16 1977-02-09

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4820801U (ja) * 1971-07-15 1973-03-09
JPS5218338B2 (ja) * 1973-11-16 1977-05-20
JPS59190422A (ja) * 1983-04-13 1984-10-29 Nissan Motor Co Ltd 自動車用エンジンの蒸気冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6256724U (ja) 1987-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0410328Y2 (ja)
CA1176521A (en) Apparatus for engine cooling and vehicle air conditioning
JPH10238347A (ja) 自動車用熱交換器
US2267423A (en) Oil cooler
JPH0334610Y2 (ja)
JPH0426259Y2 (ja)
JP2539897Y2 (ja) 沸騰冷却装置用ラジエータ
JPS6067498U (ja) 車両用オイル冷却装置
KR100192468B1 (ko) 리타더를 구비한 자동차의 냉각장치
JPH03193525A (ja) 自動車用冷房装置
JPH0410325Y2 (ja)
JPS5839932Y2 (ja) カ−ク−ラ−用コンデンサの冷却装置
JPS63140814A (ja) 内燃機関の潤滑油冷却装置
JPS6323531Y2 (ja)
JPS59190422A (ja) 自動車用エンジンの蒸気冷却装置
JP2516220Y2 (ja) 沸騰冷却装置用ラジエータ
JPS6038261Y2 (ja) 冷却装置
JPS58139517U (ja) 内燃機関の冷却装置
JPS6179961A (ja) 吸収式冷凍サイクル
KR930011340A (ko) 고출력 레이저의 다중 냉각장치
JPH0241304Y2 (ja)
JPS6388215A (ja) 内燃エンジンの冷却方法
JPS5981471A (ja) 吸収式ヒ−トポンプ
JPS593003U (ja) 作動油冷却装置
JPS6163425U (ja)