JPS59190416A - 内燃機関の弁作動切換装置 - Google Patents

内燃機関の弁作動切換装置

Info

Publication number
JPS59190416A
JPS59190416A JP58066273A JP6627383A JPS59190416A JP S59190416 A JPS59190416 A JP S59190416A JP 58066273 A JP58066273 A JP 58066273A JP 6627383 A JP6627383 A JP 6627383A JP S59190416 A JPS59190416 A JP S59190416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
hydraulic
timing
tappet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58066273A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Aoyama
俊一 青山
Manabu Kato
学 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58066273A priority Critical patent/JPS59190416A/ja
Publication of JPS59190416A publication Critical patent/JPS59190416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/10Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic
    • F01L9/11Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column
    • F01L9/12Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column with a liquid chamber between a piston actuated by a cam and a piston acting on a valve stem
    • F01L9/14Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column with a liquid chamber between a piston actuated by a cam and a piston acting on a valve stem the volume of the chamber being variable, e.g. for varying the lift or the timing of a valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34446Fluid accumulators for the feeding circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は内燃機関の弁作動切換装置、詳しくはカムとバ
ルブとの間に介在する圧力室の流体圧力を変えることに
よりバルブの作動を制御する内燃機関の弁作動切換装置
に関する。
〔従来技術〕
近年、一部の吸・排気弁の作動を内燃機関の運転条件に
応じて一時期停止させ、燃費の向上環を図る弁作動切換
装置が種々開発されている。
このような弁作動切換装置として、例えば本発明の出願
人は先に昭和58年3月17日提出の特許願に記載した
ものを出願している。この装置は、1気筒当り各々2個
の吸・排気弁を有する4サイクル4気筒機関の吸気弁の
作動を切り換えるもので第1図のように示される。第1
図において、1はクランク軸に同期して回転するカムで
あり、カム1はタペット2を図中上下方向にリフトさせ
ている。タペット2と吸気弁3との間には油圧室4が画
成されており、この油圧室4には油孔5、通路6および
チェソク弁7を通して油圧源から所定圧力の油圧が供給
されている。吸気弁3はバルブスプリング8により常時
閉弁方向(図中上方)に付勢されており、油圧室4の圧
力に応して開閉作動する。すなわち、前記通路6はアキ
ュムレータ通路9を通してアキュムレータ10と連通可
能であり、このアキュムレータ通路9は開閉弁11によ
り開閉される。開閉弁11は、常時はスプリング12に
より付勢されて開弁位置にあり、所定の作動油圧源に接
続されるとアキュムレータ通路9を閉止する。開閉弁1
1は各気筒毎に配設され(全体でば41固)、機関の運
転条件(例えば回転数)に基づいて1個の制御ユニット
13でそれぞれ同時に開閉制御される。
したがって、機関の運転条件に基づき制御ユニット13
が開閉弁11を所定の作動油圧源に接続すると、開閉弁
11がアキュムレータ通路9を閉止し油圧室4からアキ
ュムレータ10への油圧の流出を遮断する。これにより
、カム1の回転に追随してリフトするタペット2の駆動
力が油圧室4を介して吸気弁3に伝達され、吸気弁3が
開閉作動する。一方、制御ユニット13が開閉弁11と
所定の作動油圧源との接続を遮断すると、開閉弁IIが
アキュムレータ通路9を開放し油圧室4からアキュムレ
ータ10への油圧流出を許容する。このとき、カム1が
タペット2を介して油圧室4を縮小しても、油圧室4内
の圧油はアキエムレーク10内に流入するため、該油圧
室4の圧力は所定値以上には上昇しない。このため、タ
ペット2のリフトにも拘らず吸気弁3は作動せず閉弁保
持される。上述したように、この装置は機関の運転条件
、特に吸気弁を2個備えた機関において低速回転のとき
各気筒毎に1個の吸気弁をそれぞれ閉弁保持して、低速
回転時のスワールの相殺を防止するとともに、既燃焼ガ
スの吹き返しや新気の逆流を低減して燃焼状態を良好に
保ち、燃費を向上させている。
しかしながら、このような弁作動切換装置にあっては、
各気筒毎に配設されている開閉弁11t−1(IIの制
御ユニット13でタペット2のリフトとは何ら関係のな
い任意のタイミングで開閉制御した場合、開閉弁11を
開閉するタイミングによっては吸気弁3等の動弁機構に
大きな衝撃力が発生ずるおそれがあった。
すなわち、タペット2がカム1の幕内部(ヘースサーク
ル部)に当接しているタイミングではタペット2が非す
フト状憇にあり、開閉弁11を開閉制御しても油圧室4
の圧力が急激に低下あるいは上昇することはない。した
がって、このような非すフト状態にある吸気弁3は衝撃
を受けずに作動を停止あるいは開始することかできる。
しかし、タペット2がカム1のリフト部に当接している
タイミングで開閉弁11を開閉制御すると、油圧室4の
圧力が急激に低下あるいは上昇するため、吸気弁3が急
激に着座あるいばりフトして開弁することとなり、吸気
弁3ば大きな衝撃力を受ける。このため、大きな衝撃音
が発生ずるとともに、吸気弁3等の動弁機構の耐久性が
低下する。
〔発明の目的〕
そこで本発明は、バルブの作動を停止あるいは開始させ
る制御のタイミングをタペットのリフト量が所定値以下
である範囲に限定することにより、バルブリフトの急激
な上昇や低下を避けて衝撃音の発生を防止するとともに
、動弁機構の耐久性や作動の信頼性を向上させることを
目的としている。
〔発明の構成〕
本発明による内燃機関の弁作動切換装置は、クランク軸
に同期して回転するカムと、カムの回転に追随してリフ
トするとともに圧力流体が導かれた圧力室を有するタペ
ットと、圧力室の流体圧力に応動して開閉作動するバル
ブと、圧力室の流体圧力を制御してバルブを作動あるい
は停止させるバルブ作動制御手段と、を備えている。そ
して、上記弁作動切換装置は前記タペットのリフト量が
所定値以下である所定のタイミングを検出するタイミン
グ検出手段を設け、該所定のタイミングに基づいて前記
バルブ作動制御手段が前記圧力室の流体圧力を制御する
ものである。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2〜5図は本発明の一実施例を示す図であり、本発明
を1気筒当たり各々2個の吸・排気弁を備えそれぞれの
吸気弁を1(lllIのみ切換制御する4サイクル4気
筒機関に適用した例を示している。まず、構成を説明す
ると、21は第1気筒に配設されたカムであり、カム2
1はクランク軸(図示略)に同期してその2の回転数で
回転している。カム21にはタペット22が当接してお
り、タペット22はシリンダヘット′23に摺動自在に
支持されカム21の回転に追随して図中上下方向にリフ
ト(移動)する。タペット22には孔24が形成され、
この孔24には円筒状の摺動部材25が摺動自在に収納
されている。摺動部材25は孔24の下端開口を閉止し
てタペット22とともに油圧室(圧力室)26を画成し
ている。また、摺動部材25は油圧室26内に縮設され
たスプリング27の付勢力を受けており、その下端が吸
気弁28のステムエンド29に当接している。したがっ
て、油圧室26はクペッ1−22のリフトによってその
容積を変えることができる。吸気弁28はバルブスプリ
ング30によって常時閉弁方向(図中上方)に付勢され
ており、このバルブスプリング30はステムエンド29
にコレット31を介して固着されたリテーナ32とシリ
ンダヘッド23のスプリング受は部との間に縮設されて
いる。前記油圧室26には油圧(圧力流体)が供給され
ており、この油圧室26への圧油の給排はタペット22
の上端部に形成された横孔33、タペット22の外周面
に形成された環状a34およびチェック弁35(油圧源
から油圧室26への圧油流人のみを許容する)を介して
油圧源(例えばギヤラリ油圧)に接続された通路36を
介して行われる。通路36のチェック弁35より下流に
は一端がアキュムレータ37に連通する通路38の他端
が接続されており、この通路38の途中には同通路38
を開閉する開閉弁39が介装されている。アキュムレー
タ37は通路38より断面積の大きなシリンダ40に摺
動自在に支持されたピストン41と、該ピストン41を
図中右方にシリンダ40内で通路38と連通ずる側の空
間を挟めるように付勢するスプリング42と、を備えて
おり、通路38開放時油圧室26から排出される圧油を
所定圧力で保持する。開閉弁39は常時はスプリング4
3により付勢されて閉弁位置にあり、開閉制御ユニット
44により所定の油圧源(後述する)に接続されると、
通路38を閉止して油圧室26のアキュムレータ37へ
の接続を遮断する。上述した開閉弁39、アキュムレー
タ37は各気筒の吸気弁28毎に設けられているが、開
閉制御ユニット44は機関全体で1個配設されている。
開閉制御ユニット44は第3図に詳細を示すように、所
定の制御タイミングを検出する回転弁(タイミング検出
手段)45と、電磁弁46と、方向切換弁47と、開閉
弁39への油圧供給を制御する油圧制御弁48と、を有
している。電磁弁46は電磁駆動される4ポ一ト2位置
切換弁であり、非通電時には第1装置Aにあるが、通電
されると第2装置Bに切換ねる。この電磁弁46への通
電制御は機関の運転条件、例えば回転数に基づいて行わ
れており、通電、非通電の回転数を回転数の上昇あるい
は下降状態に応じてそれぞれ異なる値として(すなわち
、制御の回転数にヒステリシスをもたせて)ハンチング
等の不具合を防止している。電磁弁46の第1ポー) 
46 aは通路49によって油圧源50(発生油圧20
 kg / cl+ )およびアキュムレータ51に接
続され、また第2ボート46bは通路52によってリリ
ーフ弁53(リリーフ圧1.2〜1.4 kg/c+d
)に接続されている。
さらに、電磁弁46の第3、第4ボート46C146d
には通路54.55がそれぞれ接続されている。
通路54は途中で2股に分かれ方向切換弁47の第1パ
イロツトポート47pおよび油圧制御弁48の第1ボー
ト48 aに接続されている。また、通路55も同様に
途中で2股に分かれ方向切換弁47の第2パイロツトポ
ート47qおよび油圧制御弁48の第2ボー) 48 
bに接続されている。方向切換弁47は第1、第2パイ
ロツトポート47p、47qに供給される油圧により切
換えられる4ボート2位置切換弁であり、第1パイロツ
トボート47pに油圧(油圧源50からの油圧)が供給
されると第1装置Cに、第2パイロツトボー) 47 
qに油圧が供給されると第2位置りにそれぞれ切換ねる
。したがって、この方向切換弁47は前記電磁弁46へ
の非通電時には第1装置Cにあるが、電磁弁46への通
電時第2位置D&こ切換わる。方向切換弁47の第1ポ
ート47aとアキュムレータ51とは通路56によって
接続され、この通路56の途中には前記回転弁45が介
装されている。回転弁45は、例えばカム21と連動す
るカムジャーナル部に設げられカム2jに同期して(す
なわち、カム21と同一回転数同一位相で)回転する。
そして、回転弁45ばタペット22のリフト量が所定値
以下である、すなわちタペット22がカム21の基円部
に当接している時期(タイミング)Tを検出し、このタ
イミングTにおいてのみ通路56を開放する。したがっ
て、方向切換弁47の第1ボート47aには上記タイミ
ングTにおいてのみアキュムレータ51からの油圧が供
給される。また、方向切換弁47の第2ボート47 b
と前記リリーフ弁53とは通@57によって接続され、
さらに第3、第4ボート47C147dと油圧制御弁4
8の第1、第2パイロツトボート481)、48qとは
通路58.59によってそれぞれ接続されている。油圧
制御弁48は第4図中左右方向に移動可能なスプール弁
60を有しており、このスプール弁60はその両端に第
1室6Iおよび第2室62をそれぞれ画成している。前
記第1パイロツトボート48pは第1室61に常時開口
しているが、第1ボート48aはスプール弁60が第4
図中右方向へ所定量移動したときのみ開口する。また、
前記第2パイロントボート48Qは第2室62に常時開
口しているが、第2ボート48bはスプール弁60が第
4図中左方向へ所定量移動したときのみ開口する。
スプール弁60はこれらの第1、第2室61.62に供
給される油圧により移動可能で、第1室61に油圧が供
給されると第4図中右方向へ移動し、第2室62に油圧
が供給されると左方向へ移動する。そして、スプール弁
60は油圧制御弁48の第3ボート48cと第4、第5
ボート48d、48eとの連通を択一的に制御し左方向
へ最大量移動したとき第3ボー1−48 Cを第4ボー
ト48dとのみ連通させ、一方布方向へ最大量移動した
とき第3ボート48cを第5ボート48eとのみ連通さ
せる。また、スプール弁60にはその外周面に環状溝6
3.64がそれぞれ形成されており、これらの環状a6
3.64はスプール弁60内部に形成された小孔65.
66を通して第11、第2室61.62にそれぞれ連通
するとともに、油圧制御弁48の第5、第6ボー1−4
88,48fとそれぞれ連通可能である。上記第5、第
6ボート48e、48 fは通路67にによって何れも
リリーフ弁68(リリーフ圧0゜2〜Q、4kg/c♂
)に接続されており、環状溝63.64と連通した時点
で第1、第2室6I、62の油圧をそれぞれ逃すことが
できる。環状溝63.64を設ける位置は、第5、第6
ポート48e、48 fとそれぞれが連通ずるときにス
プール弁60の端部が第1、第2ボート48a、48b
を閉塞する位置とする。油圧制御弁48の第4ボート4
8 dと前記油圧源50とは通路69によって接続され
、この通路69の途中にはチェック弁70が介装されて
いる。
チェック弁70は油圧源50から第4ポート48 dへ
の油圧流入のみを許容する。また、油圧制御弁48の第
3ボート48cには通路71が接続されており、この通
路71は途中で2股に分かれて一方はディストリビュー
タ72に、他方は第2、第4気筒に配設されたそれぞれ
の開閉弁(前述の開閉弁39と同じ構成)に接続されて
いる。ディストリビュータ72は前記回転弁45と同様
にカムジャーナル部に設けられ所定機関のみすなわち、
1回転以下の所定の回転角度範囲内でのみ通路71と第
1、第3気筒に配設されたそれぞれの開閉弁とを接続す
るもので、この接続時期は回転弁45により検出される
タイミングTと所定の関係を有している。詳しくは、デ
ィストリビュータ72はこのタイミングTが検出され所
定時間経過後、第1気筒に配設された開閉弁39の方を
第3気筒のそれより早く通路71と接続し、また接続を
遮断する時期は共に同一としている。上記通1?B 3
6.38、チェック弁35.7−+、zムレータ37、
開閉弁39および開閉制御ユニット44は全体としてバ
ルブ作動制御手段100を構成している。このバルブ作
動制御手段100は機関の回転速度が所定値、例えば2
000〜250Orpm以下のとき吸気弁28の作動を
停止させ閉弁保持する。
次に、第4図a −Cおよび第5図a ”−eのタイミ
ングチャートを参照して作用を説明する。
機関が回転を開始すると、各気筒のタペット22はカム
210回転に追随して第5図aに示すようにそれぞれリ
フトしている。そして機関が低速運転状態(例えば、2
00(1−2’500rpm以下)にあるときは電磁弁
46に通電されず、該電磁弁46は第1装置Aにある。
このため、油圧源50の油圧により方向切換弁47が第
1装置Cにあるとともに、油圧制御弁48の第1ボー1
−482に油圧が供給されている。したがって、カム2
1に同期して回転している回転弁45がタイミングTに
おいて通路56を開放すると、油圧制御弁48の第1パ
イロツトボート48pから第1室61に油圧が供給され
てスプール弁60が第3図中右方向へ移動を開始する。
スプール弁60が所定量移動すると、第1ボート48 
aから第1室61に油圧が供給され、スプール弁60ば
確実に右方向へ移動して第3ボh 48 cと第4ポー
ト48 dとの連通を遮断し、第3ボー) 48 Cと
第5ポート48eとを連通させる。その結果、油圧が開
閉弁39に供給されず、開閉弁39は通路38を開放し
、油圧室26はアキュムレータ37に連通ずる。これに
より、カム21がタペット22をリフトさせ油圧室26
を縮小しても油圧室2G内の油圧はアキュムレータ37
内に流入するため、該油圧室26内の圧力は所定値以上
には上昇せず(低圧に保持され)、タペット22のリフ
トにも拘らず吸気弁28は作動が停止されて閉弁保持さ
れる。すなわち、バルブ作動制御手段100により油圧
室26の圧力が低圧に制御され、吸気弁28の作動が停
止される。
次に、機関の回転が上昇し250Orpmを越えると、
まず電磁弁46に通電され、該電磁弁46は第2装置B
に切換ねる。このため、第4図aに示すように油圧源5
0の油圧により方向切換弁47が第2位置りに切換えら
れるとともに、矢印で表示するように油圧制御弁48の
第2ボート48 bに油圧が供給される。このとき、タ
ペソ1−22がカム21のリフト部に当接していれば、
回転弁45が通路56を閉止している。したがって、ス
プール弁60は未だ移動せず第2ポート48bはスプー
ル弁60により閉止された状態にある。次いで、第4図
すに示すように回転弁45がタイミングTにおいて通路
56を開放すると、第4図すに矢印で示すように油圧制
御弁48の第2バイロソI・ボート48qから第2室6
2に油圧が供給され、スプール弁60が図中左方向に移
動を開始する。スプール弁60が所定量移動すると、第
2ボート48bが第2室62に開口する。これにより、
第4図Cに矢印で示すように第2ボート48bから第2
室62に油圧が供給され、スプール弁60が確実に左方
向に最大量移動して(第5図d参照)第3ボh 48 
cと第4ポート48dとを連通させるとともに第3ボー
ト48 C,と第5ボート48eとの連通を遮断する。
このとき、第1室61の油圧は第1パイロツトボート4
8pおよび第1ボート48aからリリーフ弁53に排出
される。上記の場合、機関の回転数が高くなると、回転
弁45の回転数も当然に高くなり、したがって、回転弁
45によって検出されるタイミングTは極めて短い時間
となる。かかる場合にあっても、このタイミングTにお
いて、第2パイロットボート48qからの油圧によりス
プール弁60を所定量移動させることができるため、タ
イミングTが経過してもスプール弁60の移動によって
開口した第24−ト48bからの油圧によってスプール
弁60は確実に左端迄移動する。また、上記の場合第2
パイロツトボート48qからの油圧のめでスプール弁6
0を所定量(すなわち、第2ポート48bがすべて開口
する位置まで)移動せさることができないとき、例えば
回転弁45が通路56を開放しているときに電磁弁46
に通電され第2室62に供給される油量が不十分である
ときには、第2室62の油圧が小孔66および環状、f
j64を通して第5ボート48eからリリーフ弁68に
排出される。リリーフ弁68のリリーフ圧は前述の如く
、0.2〜0.4kg/ a+tであるのに対し、第1
室61の油圧をドレンするリリーフ弁53のリリーフ圧
は1.2〜1.4kgZdと高く設定しであるので、上
記の場合には第2室62に比べ第1室61の圧力が高く
スプール弁60は右方に移動し第2ポート48 bを完
全に閉塞する位置迄戻り、次のタイミングTまでスプー
ル弁60の移動を待機させる。待機中には第2ボート4
8bからの油圧によりスプール弁6oが移動することは
なく誤って、切換ねるのが防止され、次のタイミングT
内でスプール弁6oが確実に移動する。さて、第3ボー
ト48cと第4ボート48dが連通すると、油圧源5o
がらの油圧がまず第2、第4気筒の各開閉弁に供給され
、次いでディストリビュータ72を介して第1気筒、さ
らに遅れて第3気筒の開閉弁へと順次供給される(第5
図C参照)。この場合、説明の都合上第1気筒の開閉弁
39に油圧が供給された状態についてまず説明する。第
1気筒の開閉弁39に油圧が供給されると、開閉弁39
が通路38を閉止しアキユムレ−り37と油圧室26と
の連通を遮断する。これにより、カム21がタペット2
2をリフトさせ油圧室26の容積を縮小させると、該油
圧室26の圧力が所定値以上に上昇する。(すなわち、
油圧室26内が高圧に保持される)。したがって、タペ
ット22の駆動力が油圧室26を介して吸気弁28に伝
達され、吸気弁28が開閉作動を開始する。
すなわち、バルブ作動制御手段100により油圧室26
の圧力か高圧に制御され、吸気弁28の作動が開始され
る。こQように吸気弁28の作動は開閉弁39に油圧が
供給された時点から開始される。
前述したように各気筒の開閉弁に供給される油圧は、そ
の供給時期が異なっており、これらの油圧供給時期は第
5図eに斜線で示す制御可能時期に対応している。この
制御可能時期は、各気筒のタペットが所定リフト量以下
にある範囲に対応している。したがって、回転弁45に
より検出されたタイミングTにおいて、まず第2、第4
気筒の吸気弁が作動を開始するが、このとき第2、第4
気筒の各タペットは何れも所定リフト量以下となってい
る。また、ディストリビュータ72により上記タイミン
グTから所定時間遅れて第1気筒の吸気弁28、さらに
その後第3気筒の吸気弁が作動を開始するが、これらの
吸気弁の作動開始時にも各タペットが何れも所定リフト
m以下となっている。このように、何れの気筒の吸気弁
もタペットが所定リフ1〜量以下であるときに、その作
動を開始する。したがって、この作動開始時には油圧室
26の圧力が急激に上昇することはなく、吸気弁28は
衝撃を受けずにその作動を開始する。その結果、衝撃音
の発生が防止され、動弁機構の耐久性を向上させること
ができる。
次に、作動中の吸気弁28を停止させる場合について説
明する。機関の回転が高速から200゜rpm以下に低
下すると、電磁弁46への通電が遮断される。この結果
、前述したように回転弁45により検出されるタイミン
グTにおいて油圧制御弁48が第3ボート48cと第4
ボート48dとの連通を遮断するとともに、第3ボート
48Cと第5ボー) 48 eとを連通させる。これに
より、上記タイミングTにおいて第2、第4気筒の各開
閉弁に供給された油圧がすべてリリーフ弁68によりリ
リーフされる。したがって、第2、第4気筒の各吸気弁
がともに作動を停止する。このとき、第2、第4気筒の
各タペットは何れも所定リフト量以下の範囲にあるため
、各吸気弁は衝撃を何ら受けることなくその作動を停止
する。
また、上記タイミングT検出後、ディストリビュータ7
2により所定時間遅れて第1気筒の開閉弁39に供給さ
れた油圧がリリーフ弁68によりリリーフされ、さらに
その後第3気筒の開閉弁に供給された油圧がリリーフ弁
68によりリリーフされる。したがって、第1、第3気
筒の各吸気弁も順次作動を停止するが、この作動停止時
には何れのタペットも所定リフト量以下の範囲にあるた
め、これらの吸気弁も衝撃を受けることなくその作動を
停止する。すなわち、吸気弁の作動停止も第5図eに示
す制御可能時期の範囲内で行われているため、停止時の
衝撃を避けることができる。その結果、衝撃音の発生が
防止され、動弁機構の耐久性を向上させることができる
なお、本実施例では吸気弁の作動を制御する例について
説明したが、排気弁の作動についても同様に制御するこ
とができるのは勿論である。
〔効果〕 本発明によれば、バルブリフトの急激な上昇や低下を避
けて、バルブの作動を停止あるいは開始させることがで
き、衝撃音の発生を防止することができるとともに、動
弁機構の耐久性や作動の信頼性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本出願人が昭和58年3月17日提出の特許側
で既に提案した弁作動切換装置を示す構成図、第2〜5
図は本発明の一実施例を示す図であり、第2図はその構
成図、第3図はその開閉制御ユニ7トの詳細を示す構成
図、第4図a ”−cはともにその作用を説明するため
に開閉制御ユニソ1〜の動作を示す図、第5図はその作
用を説明するためのタイミングチャートを示す図であり
第5図aはそのタペットリフ1−を示す図、第5図すは
その回転弁により検出されるタイミングを示す図、第5
図Cはそのディストリビュータの開弁特性を示す図、第
5図dはその油圧制御弁のスプール弁の動作を示す図、
第5図eばそのバルブの制御可能時期を示す図である。 21−−−−一カム、 22−・−・タペ・7ト、 26−−−−−−油圧室(圧力室)、 28−・−吸気弁(バルブ)、 45−−−−・回転弁(タイミング検出手段)、100
−−−−バルブ作動制御手段。 特許出願人      日産自動車株式会社代理人弁理
士 有我軍一部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. クランク軸に同期して回転するカムと、カムの回転に追
    随してリフトするとともに圧力流体が導かれた圧力室を
    有するタペ・ノドと、圧力室の流体圧力に応動して開閉
    作動するノ\ルブと、圧力室の流体圧力を制御してバル
    ブを作動あるいは停止させるバルブ作動制御手段と、を
    備えた内燃機関の弁作動切換装置において、前記タペッ
    トのリフト量が所定値以下である所定のタイミングを検
    出するタイミング検出手段を設け、該所定のタイミング
    に基づいて前記バルブ作動制御手段が前記圧力室の流体
    圧力を制御するようにしたことを特徴とする内燃機関の
    弁作動切換装置。
JP58066273A 1983-04-13 1983-04-13 内燃機関の弁作動切換装置 Pending JPS59190416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58066273A JPS59190416A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 内燃機関の弁作動切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58066273A JPS59190416A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 内燃機関の弁作動切換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59190416A true JPS59190416A (ja) 1984-10-29

Family

ID=13311065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58066273A Pending JPS59190416A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 内燃機関の弁作動切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190416A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5943773A (en) * 1995-06-05 1999-08-31 Enami Seiki Mfg. Co., Ltd. Branch pipe forming tool and method of forming branch pipe on metal tube with the tool
US6000263A (en) * 1995-06-05 1999-12-14 Enami Seiki Mfg. Co., Ltd. Branch pipe forming tool and method of forming branch pipe on metal tube with the tool

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5943773A (en) * 1995-06-05 1999-08-31 Enami Seiki Mfg. Co., Ltd. Branch pipe forming tool and method of forming branch pipe on metal tube with the tool
US6000263A (en) * 1995-06-05 1999-12-14 Enami Seiki Mfg. Co., Ltd. Branch pipe forming tool and method of forming branch pipe on metal tube with the tool

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4584974A (en) Valve operation changing system of internal combustion engine
US4576128A (en) Valve operation stopping means for multi-cylinder engine
US6230675B1 (en) Intake valve lift control system
US4516542A (en) Valve operation changing system of internal combustion engine
JP3938339B2 (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JPH036801Y2 (ja)
JPH0368217B2 (ja)
US7665431B2 (en) Drive piston assembly for a valve actuator assembly
JP2000297618A (ja) 往復ピストン式エンジン用バルブ装置
EP1698816B1 (en) Solenoid valve
JPH06167224A (ja) 内燃機関の運転形式を切換えるための装置
JPS58150051A (ja) エンジンの圧縮比制御装置
JPS59190416A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置
WO2008042622A1 (en) Variable event duration reduction (vedr) cam phaser
JP2750800B2 (ja) 内燃機関の吸気弁制御装置
JP3940527B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010133272A (ja) カム位相可変型内燃機関
JP3746389B2 (ja) 気筒休止エンジンの制御装置
JP4311813B2 (ja) 火花点火式内燃機関の吸気系統制御装置
JPH03910A (ja) エンジン潤滑油の制御装置
JPS6350403Y2 (ja)
JPS59126011A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置
JPS5925008A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置
JP2522207Y2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JPS5925010A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置