JPS59190391A - アルミニウム又はアルミニウム合金の原色系電解着色方法 - Google Patents

アルミニウム又はアルミニウム合金の原色系電解着色方法

Info

Publication number
JPS59190391A
JPS59190391A JP58065899A JP6589983A JPS59190391A JP S59190391 A JPS59190391 A JP S59190391A JP 58065899 A JP58065899 A JP 58065899A JP 6589983 A JP6589983 A JP 6589983A JP S59190391 A JPS59190391 A JP S59190391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
color
electrolysis
voltage
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58065899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0359150B2 (ja
Inventor
Tetsuo Ishii
哲郎 石井
Tadanori Ooyama
大山 忠徳
Masashi Yamashita
雅司 山下
Kazuyuki Hisazome
久染 和行
Tsutomu Ikeda
努 池田
Satoshi Fujioka
智 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koki Co Ltd filed Critical Nippon Koki Co Ltd
Priority to JP58065899A priority Critical patent/JPS59190391A/ja
Publication of JPS59190391A publication Critical patent/JPS59190391A/ja
Publication of JPH0359150B2 publication Critical patent/JPH0359150B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アルミニウム又はアルミニウム合金(以下、
単にアルミ材と称す)の原色系電解石仏方法に関するも
のである。
従来、アルミ材に重要着色させる方法としては、例えは
、特公昭3.3−、!;/ 3;/ 5?号公報等が提
案されている。該公O記載の発明においては、低電路G
密度の電流を用いて生成せしめた酸化皮膜を多価金属塩
を含む電解液中で交流電解するようにしている。しかし
なから、該方法で生成した皮膜は、通常淡色にしか洛色
せず、主に「光の干渉」に基づく多色発色しか得られな
い。
本発明は上記従来例における欠点を改善せんとするもの
であり、その目的は、着色範囲が広く、淡色からね色に
至る彩度の高い多種類の着色皮膜を生成せしめる方法を
提供するにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく研究した結果、陽
極酸化処理工程において、高濃度のリン融水溶液からな
る電解液を用い尚電流密度で電解を行方い、次いで糸色
電解処理工程において、電:Dij呟の低下をおこさな
いように電圧制菌しつつ少なくともルし色を開始する迄
交流電解を行なうことによって、主に析出粒子による光
の散乱に起因する彩度の高い多色発色か行られることが
わかった。
又、防極倣化処理工程の電解液は、濃度70 g/’1
〜300(J/11温度3温度3土 最辿で、電流1賓度は0.乙A/’(t 97に一A/
dイのflijt2Lかよいことかわかった。この知見
に基づいて本尭ユ」を児成するに至ったのである。
即ち、本発明は、アルミ材を級度70Q/l〜300a
/’l,温良30℃以上のリン1辰水畜液からなる電灯
゛トン戊中にて1私とし、箪泥密度0.乙A/dη1〜
.2A/d擢の直ワi認30分以上iム電して、前記ア
ルミ材表面に陽極醒化皮膜を生成せしめ、次い1、金ね
iイオンを含む水7ー1−j液からなる電解液中で少な
くとも電流イIiの低下か起らないように電圧能6引し
つつ少くとも脱色全開始する迄交ワ11.,電解を弛す
方法である。
以下、本発明方法を陽極醒化処址工程と詣色電解処址工
程にわけて更に詳述する。
(I)ト極麟化処址工程 アルミ付表間に1b極敵化処堆をb亀すには、アルミm
 ヲljk )糸、アルミニウム、グラファイト、鉛、
チタン等を陰極として直流電解するのであるが、リン酸
水溶液を電解液としてイ史用する地山は、リンヒ水ん液
中でアルミ制表面に電解生成される酸化皮膜が多色恵色
性に硬れていることによる。
又、電解柴件として、高−I:O!度、高温の電解液及
び高電流密度の電流を採用したことにより、整流作用に
優れたバリヤ層を形成している。このバリヤ層の整流作
用は後述する着色電解処畑工程における金属化合物粒子
の融化皮膜微細孔への析出に大きく関係する。
即ち、電解液中の金属イオンが微細孔中に析出する機購
は、メッキと同様であり、アルミ材が負の電位に印加さ
れた時に、金属イオンか微細孔底(バリヤ層表面)で電
動を失い、金属化合物粒子として析出して着色か行なわ
れる。この金属化合物粒子の析出は、印加電UE.カニ
ある一定の電圧(以下逆耐電圧という)に達するまで、
前記バリヤ層の整流作用により進行する。この整流作用
は、交流電解時にアルミ材が正電位となる14イ、析出
金属化合物を溶解する方向に電流が流れるのを防止し、
金属化合物析出方向にのみ電流かblbれるようにする
ものである。ところか、逆+ijJ電圧を雇えると連方
向の電力1,もblbれるようになって、析出金属化合
物粒子の電1’l’l!故中へのJJ)?6屏かおこる
。従って、バリヤ層の杉がし作用が優れ、逆耐電圧か高
いほと缶1B化合物粒子の析出か通?コシやすく、発色
性にすぐれているのである。
ゆえに、本発りj方法によるロ,2化皮膜を用いて馬色
電庁を処理を陥すと、金h】化合物粒子の析出1tか多
くなり、向く瘤色り1、析出粒子による光の散乱にもと
づく深みのある27j色皮膜か得られる。
皮膜の耐久性に開題か生じ、望ましく・は/りj y/
゛1程度とするのかよい。電解液温度は低すぎると着色
電解段階で多色化せず、尚すぎると皮膜の11■」久性
に問題かある。Aへ々の実験の結果によれは、液温を3
0℃に最初設定して通電し、通電中は冷却せず、上昇す
るにまかせるのか表もよいという結論に達した。最紀的
に液温はり0℃近くに達する。
電流密匿は0.乙A/ cir:以下では酸化皮膜の厚
さが不均一となり1.zh/1M以上では液温か上かり
すき、又電力的に不経済である。
(ル 鬼色電解処理工程 この工種においては、第1段’6”r’tの電解処理で
得た陽極1毀化皮膜を、金属イオンを含む水浴液(例え
は、鈑歇ニッケル・乙水塩乙OQ/#及びほう1長jO
g/lを含む水浴液)からなる電解液中にて交流電解す
るのである。そして、該交流電解においては、少なくと
も電流値が低下しないよう、望ましくは、電流値か次第
に垢大するように電圧か制菌され、かくすることによっ
て、彩度の高いあざやかな色調の原色系糸色皮膜か7M
られるのである。
次に、かかる通電方式によって着色電解処理を行なった
場合の、色の濃さと色調の時間変化を第1図を参照して
、更に詳述する。
a/図には、本九色電解処理における時間Tと着色し度
り及び印加電圧■の関係か示されている。
第7図に示すようにアルミ材に電圧曲線Xに沿つて電圧
を印加すると、逃電初ハl」の電圧か低い段階では着色
はおこらない。着色かおこるためには印加電圧かある電
圧値をこえる必要がある。この電比V、(以下地色限界
電圧という)は−次電解条件によって多少異なるか、木
兄1ル」の場合、3v程良である。該先色限界電田■。
をこえると着色が開始いれるか、この段階での色調は★
(系統であり、まだ原色系の色調はみられない。さらに
電圧を上けなから電解をつづけると、1I−J lil
 Tの糺iとともにスゴ色曲融YにIGって211色(
は社、言丁し、印加電圧かバリヤJ・島の整ワ:う作用
の辿lf7’ lk比η外達したあたりで最も′t、′
、、)くなる。ここで、電圧をしj定すると、以後色a
%Vに大きな変化はみられないか、電圧をさらに上けて
ゆくと、析出した金属化合物かれ、解する方向にも電流
が流れはじめるたυハ114..y色か開始する。
脱色力・開1.fjする電圧と辿l:iJl 1:、+
、匝鷺、とは厳密には等しくないか、はぼ−tV程度で
ある。ここで、惠斐なことは、原色系への色調の変化か
これ以後の脱色過程においておこるということである。
Iljち、いづたん温< K’:f色した皮膜は、脱色
初期には赤蟻色に変化する。電圧制弯1を巧みに行なえ
は、この段階で深紅色を得ることも司能であるか、色の
変化か極めて速いので(実際数秒以内に通過する〕、最
遇なタイミングで1亭止することは1難である。
皮膜色は次に緑色を呈し、さらに続けると、青色から薄
紫色へと変化し1場合によってはほとんど脱色された状
態になる。これ以後も、簡電圧を上げつづけると再び着
色するが、以1i< ldとす黒い色にしか焉色せず、
利用価値はほとんどない。利用価値のあるのは、地色初
期のゴールド色から脱色後期のム紫色までである。この
一連の過程中で注目されることは、脱色過程での色の変
化は、スペクトルの長波長側から短波長側へ問う変化で
あるということである。これは、析出した金属化合物の
溶解に伴い、平均粒径か小さくなるため、主に散乱され
る光の波長がしだいに短波長側へ移動するためと思われ
る。又、脱色過程で、原色系の色調に変化するのは、粒
径の小さい粒子がまず消滅し、粒度分布がせまくなるた
め特定波長域の光を散乱するようr(なるためであろう
この着色電解処理工程における通電方式としては、「電
流値が少なくとも低下しない」という条件をil、/I
たすものであれはよく、第、21QI L:v示の如く
独々の方式が採用される。第2し[において、(イ)は
定電流力式、(@は初期電Wi、 1ii Oからの電
流jVi加方式、(ハ)は初期電流値i、からの電流J
’+’l加方式、に)は初jυ」電流値$。からの電流
垢加力式であってえj@、段階と脱色段叱とで2収陥操
作とする方式である。
これらの通電方式によれは、それぞれに慴色が微妙に具
なり、必要とする色i’7gに応じて、最店な血電方式
庖実L・<的に設定ずれはよい。
以上述べてきた如く、本発明方法によれは、淡色から′
c、色に至る彩度の商い、原色系のイf色皮磨、を有す
る装飾アルミ4Aを製造することかできるのである。
実抽開 / 耐松除化処地工桂 (1)使用アルミね:に1030アルミニウム板(5電
  磨  nり  : / イ2よ3 lil リ ン
酸氷浴液、アルミ溶存f’、/ I/ /’ l以下、 (3電解液温良 :電解初k」30℃、冷却せず昇温に
まかせる、最終温バt3’i ℃、 (匈 対 極 板 :クラファイト板 C55MN条件  : its jiL/ A/ dr
r: Xy □分慴色電解処理工程 V)  ’trX  19?i!液:l、00/lim
:Vmニッケk・l。
水塩とjOty/lはう酸とを 含む水ld液 (2電M液温良 :30℃一定 (a 対 柿 板 :グラファイト板 (44irl: trt条件  ’父ji?、(,4o
)iZ)o−りOV/32秒、(/、 、2’6 V 
/ sec )上記条件にて、b極1夜化処理及び)′
1色電解処理を行なった結果、電1’l’? tljr
itlの変化に伴ってa′33図に示したような多色の
h包皮b3がイ;tられた。ここで、符号Xは印加電圧
曲線、Yは着色曲線、Zは電流曲線である。
実施例 着色電解処理工程におけるi1M電条件を093077
60秒(0,3; V/ sec )とした以外は実−
例/と同様とする。その結果、電解時■1の変化に伴っ
て第り図に示したような多色の着色皮膜か得られた。
実施例 陪色電解処pJ1工程における通電条件をo −>r 
sV/100秒(0,,2、!;V/ sec )とし
た以外は実姉例/と同様とする。その結果、電解時1i
iJの変化に伴って第3図に示したような多色の34色
皮h・−!か得られた。
実施例 治色電IQi処理工程における3In ?+jづ々件を
O→3jV/7秒(! V 7’ sec )とした以
外は実姉例/と同様とする。その結果、亀屏向間の変化
に伴って娼6図に示し7ヒような多色の耐色皮膜か得ら
れた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法における附色電解処理工程での時
[ll4Tと着色R((再り及び印加亀8−■の関係を
示す図、第2図(イ)〜に)は本発明方法における着色
電解処理工程での各イ量辿電方式Ch間1゛と電流iと
の関係)を示す図、第3図ないL編乙図は、それぞれ本
発明のh′″J/ないし第り実油汐りにおける% rl
ηTと逸色綜度D、印加電圧■及び電が、■の関係を示
す図である。 出ト大 日本工機株式会社 □T (イ)                   (ハ)
−一一丁−4−T 0      .20       グO乙O□To 
     、2o     +!o     乙0  
  10    100T−一→− 0,201106Ogo     100− o    /     2   3 −  グ    
汐    乙     7     g     9 
   10一−T O/      、23      Il    3 
     乙    7     g      9 
   10−ゆ−T

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. /、 アルミニウム又はアルミニウム合金を、Q度70
    ct/l〜300q/l、温度30℃以上のリン融水溶
    液からなる電解液中にて陽極とし、電jiG密度0尾A
    /rim″〜2ルtηrの直流を30分以上通電して、
    前記アルミニウム又はアルミニウム合金表面に陽極酸化
    皮膜を生成せしめ、次いで金属イオンを含む水浴液から
    なる電解液中で、少なくとも電?Jic値の低下か起ら
    ないように電圧側−しつつ少なくとも脱色を開始する迄
    交流11解を’JBAずことを特徴とするアルミニウム
    又はアルミニウム合金の原色系電屏駒色方法。
JP58065899A 1983-04-13 1983-04-13 アルミニウム又はアルミニウム合金の原色系電解着色方法 Granted JPS59190391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58065899A JPS59190391A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 アルミニウム又はアルミニウム合金の原色系電解着色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58065899A JPS59190391A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 アルミニウム又はアルミニウム合金の原色系電解着色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59190391A true JPS59190391A (ja) 1984-10-29
JPH0359150B2 JPH0359150B2 (ja) 1991-09-09

Family

ID=13300267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58065899A Granted JPS59190391A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 アルミニウム又はアルミニウム合金の原色系電解着色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190391A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0182479A1 (en) * 1984-11-13 1986-05-28 KAISER ALUMINUM & CHEMICAL CORPORATION Nickel sulphate colouring process for anodized aluminium
JPH02301596A (ja) * 1989-05-16 1990-12-13 Minoru Mitani アルミニウム又はその合金の表面処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0182479A1 (en) * 1984-11-13 1986-05-28 KAISER ALUMINUM & CHEMICAL CORPORATION Nickel sulphate colouring process for anodized aluminium
JPH02301596A (ja) * 1989-05-16 1990-12-13 Minoru Mitani アルミニウム又はその合金の表面処理方法
JPH0514033B2 (ja) * 1989-05-16 1993-02-24 Minoru Mitani

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0359150B2 (ja) 1991-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3669856A (en) Process for the production of colored protective coatings on articles of aluminum or aluminum alloys
JPS5852038B2 (ja) 着色アルミニウム材の製造法
CN103361701A (zh) 一种玫瑰红色铝型材及其电解着色方法
US3704209A (en) Method for electrochemical coloring of aluminum and alloys
JPH05125589A (ja) 陽極酸化されたアルミニウムを着色するための改良された電解方法
KR860001286B1 (ko) 알루미늄 표면에 착색 주름무늬를 형성하는 방법
JPS59190391A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の原色系電解着色方法
JPS5948960B2 (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の原色系の着色方法
US3788956A (en) Electrolytic coloring of anodized aluminum
JPS5920759B2 (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の着色法
JP2706681B2 (ja) アルミニウム材料の電解着色方法
JP2931176B2 (ja) アルミニウム材料表面に形成された着色皮膜及び電解着色法
JPS58147592A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の着色方法
JPS62278295A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の電解着色法
KR950000313B1 (ko) 알루미늄 또는 알루미늄 합금에 청색을 부여하는 방법
JPS5831400B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の着色方法
JPS61127898A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の電解着色法
JPS5948878B2 (ja) アルミニウム又はその合金の電解着色法
JPS62278296A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の電解着色法
JPS5847475B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の着色方法
JPH0676679B2 (ja) アルミニュウム又はアルミニュウム合金の多色電解着色方法
JPS638196B2 (ja)
KR19990075771A (ko) 알루미늄 표면에 착색피막 형성방법
JPH0344497A (ja) アルミニウム材の多色表面処理方法
JPH0237437B2 (ja)