JPS62278295A - アルミニウムまたはアルミニウム合金の電解着色法 - Google Patents

アルミニウムまたはアルミニウム合金の電解着色法

Info

Publication number
JPS62278295A
JPS62278295A JP11902186A JP11902186A JPS62278295A JP S62278295 A JPS62278295 A JP S62278295A JP 11902186 A JP11902186 A JP 11902186A JP 11902186 A JP11902186 A JP 11902186A JP S62278295 A JPS62278295 A JP S62278295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current density
aluminum
coloring
electrolytic coloring
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11902186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0331799B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Osada
長田 勝行
Yutaka Ota
裕 大田
Takanobu Noguchi
孝信 野口
Shozo Yamamoto
尚三 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Yoshida Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp, Yoshida Kogyo KK filed Critical YKK Corp
Priority to JP11902186A priority Critical patent/JPS62278295A/ja
Publication of JPS62278295A publication Critical patent/JPS62278295A/ja
Publication of JPH0331799B2 publication Critical patent/JPH0331799B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrochemical Coating By Surface Reaction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は、アルミニウムまたはアルミニウム合金(以下
、アルミニウムというつの電解着色法に″関し、さらに
詳しくは、アルミニウムに陽極酸化処理を施して生成し
t未封孔の皮膜を、金属塩を溶解した電解液中で交流ま
tばそれとl1li1等の効果を有する波形で電解して
酸化皮膜中に電解液中の金属塩の金属または金属酸化物
を析出させてアルミニウムを着色させる電解着色法にお
いて、一つの電解液により広範囲の色調に着色可能であ
り、かつ、着色の均−化韮びに濃ブロンズ、ブラック等
の清色看色における着色時間の短縮化を図るtめの改良
された方法に関するものである。
従来の技術 従来、アルミニウムを陽極酸化処理して酸化皮膜を生成
させ、それをニッケル塩などのような金属塩を含有する
電解液中で交流電解すること【より、金属ま念は金属酸
化物の陽極酸化皮膜孔内への析出により着色する方法は
電解着色法として既に知られ(特公昭38−1715号
公報)、広く使用されている。
しかしながら、このような電解着色法において、成る一
つの組成の電解液を用いて、例えば淡いブロンズ色(ス
テン色〕からブラックまで広範囲の色調にわたって着色
を行なおうとした場合、いきおい電解液中の金属塩を増
量するなどして着色性を向上させる必要がある。ところ
が、着色性を向上させると、淡色に着色する場合、必然
的に着色時間を短かくすることになり、この之め色合せ
が雌かしく、色調の安定性及び付廻り性が悪くなるとい
う問題がある。一方、着色性を抑えると、付廻り性は向
上するが、@色に着色する場合、着色時間が長くなり、
電解処理サイクル時間が長くなるばかりでなく、皮膜破
壊が生じるという問題が派生する。
従って、種々の色調の着色皮1喚を得る念めには、所望
■色調に対応し次組成を有する電署液をそれぞれ予め準
備しておき、その都度各電解液を使い分けることを余儀
なくされてい念。
発明が解決しようとする問題点 上記のように、所望の色調に応じて電解液をその都度使
い分けて電解着色を行なう方法によれば、多様化する色
mニーズに対応する場合に著しく不利であり、電解液の
取換え作業が煩わしく、ま之所望の色彩及び電解液組成
て対応し7’(電解条件の設定及び操作も煩雑となり、
さらに種々の電解液を予め調製しておくために電解液の
管理が難かしいなど、種々の不部会があつな。一方、一
つの電解液により広範囲の色調に着色しようとする場合
、例えばブロンズ色の電解液を用いて濃色ブロンズ、ブ
ラック等の濃色VCN色しようとする場合には、付廻り
性が不十分であり、ま次着色時間が長くなり(処理ライ
ンでは1サイクル7〜15分であり、着色時間はその匂
以内であることが望ましい)、各色調毎の着色時間が一
定せず、さらに着色の濃淡を着色時間により合わせる必
要があるため、その色合せの仕方が極めて難かしく、ま
之複雑な形状の形材を処理する場合には窪み部と突出部
において着色むらが生じるなどの種々の不都合がある。
異種形材の同時枠付を好ましくは1電解浴で行ない処理
することは、上記のように極めて困雉な状況にあり、こ
れを改善することが最近の課題となっている。
従って1本発明の目的は、上記のような問題点を解決し
、一つの基準電解液により広範囲の色調に着色可能であ
り、融通性のある状態で着色できるように生産ラインの
汎用性を高め之電解着色法を提供することにある。
本発明の一つの直接的な目的は、一つの基準電解液によ
り広範囲の色調に均−VcN色でき、しかも濃色着色の
場合の着色時間を短縮できる電解着色法を提供すること
にある。
本発明の他の直接的な目的は、上記目的と関連して、各
色調毎の着色時間が比較的に一定であり、しかも付廻り
性に優れ、色合わせをする者の個人差による着色むらが
殆んどなく、比較的に簡単な操作で種々の所望の色調に
着色可能な電解着色法を提供することにある。
問題点を解決する次めの手段 本発明は、電解着色時の電流密度を規制することくよっ
て上記目的を達成するものである。
すなわち、本発明の第1発明【係るアルミニウムの電解
着色法は。
アルミニウムの表面に形成しt陽極酸化皮膜を、無機金
属塩を含有する水溶液中にて交流ま次はこれと同等の効
果を有する波形にて電解着色するに際して、 前記アルミニウムを、ピーク電流密W D sがトータ
ル電流密度で0.05〜0.35(A/dm”lと々る
ように第1通電処理し。
続いて同浴中、にて、ピーク電流密度D!がトータルを
光密度で0.30〜0.50CA/drn2〕となるよ
うに第2通電処理し、 次いで同浴中にて、ピーク電流密度Dsがトータル電流
密度で0−45〜+ 、 50 CA/dm 2)とな
るように第3通電処理し、 前記第1〜第3通電処理をそれぞれ少なくとも1回以上
施すと共に、前記第3通電処理において、変動させる時
点の電流密度の50〜95チとなるように電流密度を少
なくとも1回強制的に下げることを特徴とするものであ
る。
本発明の第2発明に係るアルミニウムの電解着色法は、
さらに付廻り性、処理サイクル毎の着色のバラツキを改
善するために、 アルミニウムの表面に形成しt陽極酸化皮膜を、無機金
属塩を含有する水溶液中にて交流ま友はこれと同等の効
果を有する波形【て電解着色するに際して、 上記電解着色に先だって、着す、陽極酸化処理したアル
ミニウムを陽極とし、対極を陰極として、両極間に直流
またはそれに類似する電流を印加し、次いで、 前記アルミニウムを、ピーク電流密度D3が、トータル
電流密度で0.05〜0.35(Vdm2)となるよう
に第1通電処理し、 続いて同浴中てて、ピーク電流密度D3がトー タル電
R,密M テ0.30〜0.50(A/cLm )とな
るように第2通電処理し、 次いで同浴中にて、ピーク電流密度D3がトータル電流
密度で0.45〜1.50(A/dm”)となるように
第3通電処理することを特徴とする特許あり、さらに本
発明の第3発明て係るアルミニウムの電解着色性は、上
記第2発明と同様に処理した後、前記第1発明と同様に
、前記第3通電処理において、変動させる時点の電流密
度の50〜95チとなるように電流密度を少なくとも1
回強制的に下げることを特徴とするものである。
発明の作用及び態様 本発明者らは、一つの電解液により広範囲の色調に着色
可能な電解着色法を探求すべく鋭意研究の結果、各色調
毎に青色時の時間と1!流密度の関係(電流密度パター
ン)を定め、各色調に応じた電流密度パターンに従って
制御することによって前記し九よう々問屋を解決できる
ことを見い出した。
この電流密度パターンは、大別すると、淡色の色調安定
化に主眼を置く電流密度パターンと、濃色ブロンズ、ブ
ラック等濃色着色の着色時間の短縮に主眼を置く電流密
度パターンの2通りがある。
淡色に着色(淡色化)する場合、従来一般て着色時間が
短い恵め、前記したように色合せが難かしく、色調の安
定及び付廻り性が悪い。また、その後の電着塗装では陽
極電解が行なわれる之め、アルマイト孔底に吸着され土
金属化合物の孔表層部への流出等てよる色抜けや色調変
化が生じ易い。本発明者らの研究によると、陽極酸化処
理後の電解着色時の電流密度パターンを、正負のトータ
ル電流密度0.30〜1.50〔A/dJn2〕の範囲
内で少なくとも1回ピーク電流密度となるように、変動
前のトータル電流密度0.05〜0.35(A/d7)
12)の範囲内のほぼ定電流のピーク電流密度より高く
し、その後少なくとも1回電流密度を下げ、好ましくは
変動させる時点の電流密度の10〜95%に下げるt流
ffi?パターンとすることにより、淡色化の場合の淡
色の色調安定化、付廻り性の改善、異種形材同時枠付知
おける均一着色、tN塗装での色抜は等による色調変化
の抑制効果が得られることが見い出され念。一方、濃色
着色(濃色化)の場合洸は、ピーク電流密度が段階的に
変動するように制御して電解着色を行iえば、付廻り性
が向上し、着色時間(通電時間)も短縮でき、前記した
ような問題点が解決できることが見い出され次。
さらに、上記電解着色に先だって、同浴で直流またはそ
れに類似する電流により陽極電解すると、次の交流電解
時の付廻り性の向上と処理サイクル毎の着色のバラツキ
の改善が図られることも見い出され九。
本発明は、後者の濃色着色の場合の電流密度パターンに
よる電解着色法に関するものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に従って、基本色と同一の電解液を用いて濃色に
青色する場合には、付廻り性の向上と着色時間(通電時
間)の短縮化を図る之め、第1ステツプゾーン(トータ
ル電流密度0.05〜0.35〔A//drrL2〕)
、11(2スfツフソ−7() −タル1!流密度0.
30〜0.50(A/dm2) )及び第3ステツプゾ
ーン(トータル電流密度0.45〜1.50〔A/dn
2) )の各々の範囲内で少なくとも1回前回より高い
ピークを有する電流密度パターンとし、該電流密度パタ
ーンに従って電解着色を行なうことKより、目的とする
効果が得られる。
ま之、本発明の第2及び第3の方法によれば、前記第1
ステツプゾーンでのトータル電流密度0.05〜0.3
5CMdm2〕の範囲内の電流密度印加前に、陽極散化
皮膜の膜質調整と陽極酸化処理後からの経時変化による
着色性のバラツキ変化を少々ぐすることを目的として、
アルミニウムを陽極とし、対画を陰極として直流または
それと同様の効果のある波形、例えば単相全波、三相継
続波などによる陽極へ解を予備電解として行なう。これ
により、交#t、電解時の青色性が多少抑制されるが、
付廻り性、処理サイクル毎の着色のバラツキが改善され
るので、許される着色処理時間内で有効である。
前記各方法において、上記1陽玖電解は電流密度と通電
時間で上記作用をコントロールするが。
その作用と後の電解着色性とのバランスをとる必要があ
り、過、敷な作用は避けることが望ましい。この念め、
電流密度0,05〜Q、5 A/dm で3分以内、好
ましくは5〜60秒間通電することが適切である。ま之
、前記電解着色において。
第1〜第3ステツプゾーンにおける電流密度の各パター
ンのピークDr  eDt  *Dmの間隔は、好まし
くは20秒以上、より好ましくは30秒以上とする(第
2図参照)。このパターンのピーク間隔の間は、原則と
して電流密度を一定電圧保持における自然減衰する電流
密度パターンとする。その理由は、各ステップゾーンに
設定した電流密度ピークを与えるに必要な電圧が電流密
度ピーク毎に印加され保持される場合K。
それぞれの印加電圧での膜質に十分改質される時間が必
要であり、それが不十分なうちに次の電流密度ピークを
与えると、濃色化が抑制され。
スポーリングの発生が見られるからである。一方、最終
ステップゾーンにおける通電時間は、所望の着色度を得
るまでの時間とする。
また1本発明の第1発明及び第3発明において/fi、
前記第3ステツプシー/における通電処理において、電
流密度を少なくとも1回強制的に変動させるが、これに
より付廻り性がさらに一層向上する。この場合の電流密
度の強制的変動は、変動させる時点の電流密度の50〜
95係となるようだ降下させる。この電流密度の降下度
が50係以下であると、所望の着色金得るに要する時間
が長くなり、実用的ではなくなる。
ま念、95%以上では強制的に降下させた効果、すなわ
ち付廻り性の向上が得られないので好ましくない。
上記電流密度パターンの制御は、電圧変動法により行な
ってもよいが、処理7+!2数毎に電圧調整により設定
しtい電流密度にすることとなる九め、その操作が煩雑
であり、まt精度の面においても著しく悪く、十分な効
果が出せない欠点がある。このため、本発明においては
電解着色は交流ま交はそれと同等の効果を有する波形を
用いて行なうが、その電流密度パターンの制御は正、負
のトータル電流密度または負電流密度のいずれかで行な
う。
上記いずれの電流密度パターンの制御も基本的には同様
であるが、ここでトータル電流密度パターンを例にとっ
て、その制御方法の一例を。
制御装置の概略構成を示す第1図を参照して説明する。
(11設定しようとする標準電流密度パターン(記憶パ
ターン)を記憶回路6に入力する。
例えば、実際に製品に電流電流し、整流回路7から記憶
回路6に入力する。
(1])  次に、制御すべき製品3に電流電流すと同
時に記憶回路6から演算指令回路5に記憶パターンを同
時出力し、制御すべき製品面積に換算し次電流量に演算
し、制御すべき製品3に流れる電流量と比較する。
++lIl  通′fjL時間を秒後における制御すべ
き製品に流れ九電流11をict、を秒後における記憶
パターンから演算され7?:’!電流量iptとすると
、前記(111における比較でt pt ) I Ct
  であれば交流電源4の電圧を上げるように、s 、
t(r ct  であれば交流電#4の電圧を下げるよ
うに演算指令回路5から指令が出され、ip、−1ct
となるように通電終了まで演算指令が繰り返される。
このようKして、制御すべき製品の電流密度と記憶パタ
ーンの電流密度の経時変化が同じ様に制御される。
負電流密度パターンによる制御方法の場合も同様で行な
い、制御すべき標準の負電流密度パターン全記憶させて
おき、次に処理される製品の処理毎にその処理面積に見
会つ定電流が標準とする負電流密度パターン通りに流れ
る様に、電源装置を目動調整する。負電流密度制御の場
合、第1図における整流回路に代えて、負電流整流回路
及び正負電流分離回路を設けて負電流のみ整流し、上記
(11〜[mlの操作を行なうことになる。
以上の操作により1通電処理における電i密′度の経時
変化をパターン化でき、それにより。
処理される製品の処理m2数が異なっても、設定され九
電流密度パターン通りK[解着色を施すことができる、
なお、この操作を手動操作により、設定され九電流密度
パターン通りに電流が流れるように電圧をコントロール
してもよい。
本発明の電解着色法【おいても、アルミニウムの陽極酸
化皮膜の膜質による変化は従来通りあり、陽極酸化処理
工程でのバリヤ層調整操作、断続電解、電流回復電解、
電解終了後の液中浸漬等の電解制御による色部、付廻り
性、N色度の変化を十分把握し、それを利用することも
できる。
本発明において1着色の電解液中に使用される金属塩と
しては種々のものがあるが、−例をアケるト、ニッケル
、コバルト、クロム、銅、マグネシウム、鉄、カドミウ
ム、チタン、マンガン、モリブデン、カルシウム、バナ
ジウム。
錫、鉛、亜鉛などのような金属の硝酸塩、(iil!酸
塩、リン酸塩、塩酸塩、クロム酸塩々どの無機酸塩、シ
ュウ酸塩、酢酸塩、酒石酸塩などの有機酸塩などがあり
、これらのうちから選択使用される。好ましくは、これ
らの金属塩の2種以上、より好ましくは3種以上を組み
合わせて使用すると着色進行度や付廻り性が著しく改善
され、また、2ai以上の金属塩に強還元性化合物を着
色度向上、付廻り性向上を目的として腑えてもよい、こ
のような強還元性化合物としては、例えば亜ニチオン酸
ナトリウム、亜ニチオン酸亜鉛、亜ニチオン酸アンモニ
ウムなどの亜二チオン酸塩、チオ硫酸アンモニウム、チ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸鉄など
のチオ硫酸塩、チオグリコール酸、チオグリコール酸ア
ンモニウム、チオグリコール酸ナトリウムなどのチオグ
リコール酸塩などがある。上記金属塩及び強還元性化合
物の電解液中の濃度は、選択する基本色に応じて適宜設
定することができる。
本発明方法により着色されるアルミニウムま几はアルミ
ニウム合金とは、純アルミニウムまたは純アルミニウム
にケイ素、マグネシウム、銅、ニッケル、亜鉛、クロム
、鉛、ビスffス、鉄、チタン、マンガンなどの金属を
1種または2種以上含む合金である。これらは、その表
面を常法により脱脂洗浄しtのち、これを陽極とし、一
方、対極として設は之陰極との間に、硫酸、シュウ酸、
スルファミン酸などのような通常の酸性電解液中で通電
して陽極酸化皮膜処理を施したものである。
以上述べたような方法で電解着色された皮膜は、必要に
より、沸騰水、薬品封孔まtは加圧水蒸気など公知の手
段により封孔処理が施される。ま之、この封孔処理を施
したのち、あるいは封孔処理を施すことなく、必要によ
りさらに樹脂塗料によるスプレー塗装、浸漬塗装または
電着塗装などを行なって表面保護を行なってもよい。
実施例 次に、実施例をあげて本発明方法をさらに詳細に説明す
る。
実施例] 常法により脱脂、エツチング、スマット除去され九アル
ミニウム押出材人−60638を17.5 W/Vチ硫
酸水溶液中に浸漬して陽極とし、対極として設けられ之
アルミニウム陰極との間に15’の直流電流を電流密度
1 、2 、Vdm で35分間通電して、その表面に
約12ミクロンの陽極酸化皮膜を形成させ交。これを水
洗した。ついで、長さ300u、幅100Ilj、高さ
150uの容器を漕色電解用装置として用い、対極を1
箇所とし、この中に長さ150 ms、幅70m。
淳さ1.3uの前記被処理材を極間距離250Uにして
、下記の組成を有する液温26℃の電解液中に浸漬して
、第2図に示すトータル電流密度パターンに従って交流
電解を行なつ之。すなわち、5秒間で0−325 iv
’dm’  の第1ピーク電流密度に上げ、その時の電
圧を保持すると30秒後VC0,2A/dm2に減衰し
た。次いで、5秒間で第2ピーク電流密度0.4 A/
dm2に上げ、30秒後に0.325A//ctm2に
減衰し、さらに5秒間で第3ピーク電流官度0.5νd
m’に上げ、これが30秒後に0.4 A/dm2に減
衰し九とき、5秒間で第4ピーク電流密度0.6 A/
dm2に上げ、30ffl0.4751v’dm  と
し、その後その電流密度から0.35 A/d7に2(
変動前の74%)に降下させた後、160秒後I/c0
.181/dn’に減衰サセル交流電解を行なったとこ
ろ、むらのない均一な濃ブロンズ色の着色皮膜が得られ
友。
電解液: 硫酸ニッケル(6水和物)       25 y/を
硫酸マグネシウム(7水H物)     109/を硫
酸コバルト(7水和物〕       2り/lチオ硫
酸アンモニウム         l  P/を硫酸ア
ンモニウム           309/lホウ酸 
         10P/lp )(5,6 上記着色皮膜を水洗し友後、純水湯水で70℃、4分間
湯洗し友。これを、自己分散型熱硬化性アクリル樹脂電
着塗料10慢液に浸漬し、ステンレス板を対極として、
160vで3分関電着塗装をし、水洗後1gO℃で40
分焼付乾燥し、8μmの塗膜を形成させtlその色調は
、電着塗装前の色調とほとんど変わらなかつた。また、
ウェザ−メータにより3000時間の促進耐候性試験を
行なったところ、まったく異常は認められず、またキャ
ス試験において72時間で異常なく、外装材としての性
能を十分に有する仁とを確認した。
実施例2 実施例1において、第3図に示すパターン。
すなわち°交流電解を行なう前に、アルミニウム押出形
材A−60638を陽極とし、カーボンを陰極として直
流電流を0.2 A/dm2で10秒間通電して陽極電
解を行なつt後、5秒間で0.25A/d−の第1ビー
、り電流密度に上げ、30秒後にo、 +g A/cL
m’とし、次いで第2ビー、り電流密度0.4A//d
rIL2に5秒間で上げ、30秒後に0.35A/dm
”とし、第3ピーク電流密度0.5 A/d−に5秒間
で上げ、30秒後KO,4A/ム2とし、次いで第4ピ
ーク電流密度0.6A/etrIL2に5秒間で上げ、
190秒後に0. IFE Iv’dm”に減衰させる
交流電解を行なった以外は実施例1と同様の処理をした
ところ、実施例1に比べ若干淡色となつ交ものの均一な
濃ブロンズ色の着色皮膜が得られた。
実施例3 実施例1において、第4図に示すパターン。
すなわち交流電解を行なう前に、アルミニウム押出形材
人−60638を陽極とし、カーボン陰極との間で直流
電流を0.2A/drIL2で10秒間通電して′a極
電解を行なう1穆を挿入し次項外は、実施例1と同様の
処理をし九ところ、実施例1に比べ若干淡色となったも
のの均一な濃ブロンズ色の着色皮膜が得られた。
実施例4 実施例1の方法において、下記の組成を有する電解液を
用い次項外は同様の方法で行なつ友ところ、実施例1に
比べやや淡い濃ブロンズ色となった以外は同様の結果を
得念。
電解液: 硫酸ニッケル(6水和物)       30 P/を
硫酸マグネシウム(7水和物)     20P/li
ニチオン酸ナトリウム        1.0 P/を
硫酸アンモニウム          35 P/lホ
ウ酸          709/lpH4,5 比較例 実施例1のトータル電流密度パターンの代りに一定電圧
印側する場合として、!色ビークを示す電圧13Vで8
分間交流電解し次ところ、実施例1よりやや淡いブロン
ズ色となつ之。
この比較例から、5j!施例1の5分に対して8分と電
解時間が長いにも拘わらず、一定電圧印加の場曾は着色
進行實が悪く、淡い着色皮膜が得られることがわかる。
発明の効果 以上のように1本発明のtq青着色法よれば。
特定の電流密度範囲に各ピーク電流密度が入るように段
階的に電流!Rを変動させて交流またはこれと同等の効
果を有する波形にて電解着色を行なうため、最終的には
高い電圧(tfi密度)を印加しても皮膜破壊1色調の
変化がなく、付廻り性が向上し、着色時間(通電時間)
も短縮でき、むらのない均一な濃色の着色皮膜が得られ
る、ま九、第3ステツプゾーンにおける通電処理におい
て電流密度を少なくとも1回強制的にf動させることに
より、付廻り性がさらに一層向上し、あるいは、本発明
の第2発明及び第3発明のように、交流電解に先だって
直流i之はそれに類似する電流により陽極電解すること
Kより、交流電解時の付廻り性がより一層向上し、ま次
処理サイクル毎の着色のバラツキもより一層改善される
まt、本発明の方法によれば、段階的な電流密度パター
ンを変えることにより、基本色から濃色まで広範囲の色
調に、一つの電解液によって変えることが可能であり、
融通性のある状態で着色できるので、生産ラインの汎用
性は一層高くなる。例えば、基本色としてブロンズ色の
電解液を用いて電解消色する場合、を光密度パターンを
変えることによって、このブロンズ色かう濃いブロンズ
色、ブラック色などの濃色まで広範囲の色調に電解着色
でき、ま九基本色として中間ステン色の電解液を用いれ
ば、この中間ステン色からブロンズ色あるいは比較的濃
いブロンズ色までの広範囲の色y4に電解着色可能であ
る。しかも、各色調毎の着色時間が比較的に一定であり
、ま之予め設定したトータル?!!流密度パターンまた
は負1!流密5妾パターンに従って電流密度パターンが
制御される念め、その操作が比較的に簡単であり、まt
fR度もよく1色合せをする者の個人差による着色むら
が殆んどなく、所望の色循に均一に着色できる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電解着色法におけるトータル電流密度
パターンの制御装置の概略構成図、第2図は実施例IK
おけるトータル電流密度の経時変化を示すグラフ、第3
図及び第4図はそれぞれ実施例2及び3におけるトータ
ル電流密度の経時変化を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面に形成
    した陽極酸化皮膜を、無機金属塩を含有する水溶液中に
    て交流またはこれと同等の効果を有する波形にて電解着
    色するに際して、前記アルミニウムまたはアルミニウム
    合金を、ピーク電流密度D_1がトータル電流密度で0
    .05〜0.35〔A/dm^2〕となるように第1通
    電処理し、続いて同浴中にて、ピーク電流密度D_2が
    トータル電流密度で0.30〜0.50〔A/dm^2
    〕となるように第2通電処理し、 次いで同浴中にて、ピーク電流密度D_3がトータル電
    流密度で0.45〜1.50〔A/dm^2〕となるよ
    うに第3通電処理し、 前記第1〜第3通電処理をそれぞれ少なくとも1回以上
    施すと共に、前記第3通電処理において、変動させる時
    点の電流密度の50〜95%となるように電流密度を少
    なくとも1回強制的に下げることを特徴とするアルミニ
    ウムまたはアルミニウム合金の電解着色法。 2、前記各ピーク電流密度D_1、D_2、D_3の間
    隔をそれぞれ20秒以上とすることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の電解着色法。 3、アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面に形成
    した陽極酸化皮膜を、無機金属塩を含有する水溶液中に
    て交流またはこれと同等の効果を有する波形にて電解着
    色するに際して、上記電解着色に先だつて、まず、陽極
    酸化処理したアルミニウムまたはアルミニウム合金を陽
    極とし、対極を陰極として、両極間に直流またはそれに
    類似する電流を印加し、次いで、 前記アルミニウムまたはアルミニウム合金を、ピーク電
    流密度D_1がトータル電流密度で0.05〜0.35
    〔A/dm^2〕となるように第1通電処理し、続いて
    同浴中にて、ピーク電流密度D_2がトータル電流密度
    で0.30〜0.50〔A/dm^2〕となるように第
    2通電処理し、 次いで同浴中にて、ピーク電流密度D_3がト−タル電
    流密度で0.45〜1.50〔A/dm^2〕となるよ
    うに第3通電処理することを特徴とするアルミニウムま
    たはアルミニウム合金の電解着色法。 4、前記各ピーク電流密度D_1、D_2、D_3の間
    隔をそれぞれ20秒以上とすることを特徴とする特許請
    求の範囲第3項に記載の電解着色法。 5、アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面に形成
    した陽極酸化皮膜を、無機金属塩を含有する水溶液中に
    て交流またはこれと同等の効果を有する波形にて電解着
    色するに際して、上記電解着色に先だつて、まず、陽極
    酸化処理したアルミニウムまたはアルミニウム合金を陽
    極とし、対極を陰極として、両極間に直流またはそれに
    類似する電流を印加し、次いで、 前記アルミニウムまたはアルミニウム合金を、ピーク電
    流密度D_1がトータル電流密度で0.05〜0.35
    〔A/dm^2〕となるように第1通電処理し、続いて
    同浴中にて、ピーク電流密度D_2がトータル電流密度
    で0.30−0.50〔A/dm^2〕となるように第
    2通電処理し、 次いで同浴中にて、ピーク電流密度D_3がトータル電
    流密度で0.45〜1.50〔A/dm^2〕となるよ
    うに第3通電処理し、 前記第1〜第3通電処理をそれぞれ少なくとも1回以上
    施すと共に、前記第3通電処理において、変動させる時
    点の電流密度の50〜95%となるように電流密度を少
    なくとも1回強制的に下げることを特徴とするアルミニ
    ウムまたはアルミニウム合金の電解着色法。 6、前記各ピーク電流密度D_1、D_2、D_3の間
    隔をそれぞれ20秒以上とすることを特徴とする特許請
    求の範囲第5項に記載の電解着色法。
JP11902186A 1986-05-26 1986-05-26 アルミニウムまたはアルミニウム合金の電解着色法 Granted JPS62278295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11902186A JPS62278295A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 アルミニウムまたはアルミニウム合金の電解着色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11902186A JPS62278295A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 アルミニウムまたはアルミニウム合金の電解着色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62278295A true JPS62278295A (ja) 1987-12-03
JPH0331799B2 JPH0331799B2 (ja) 1991-05-08

Family

ID=14751020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11902186A Granted JPS62278295A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 アルミニウムまたはアルミニウム合金の電解着色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62278295A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59145798A (ja) * 1983-02-09 1984-08-21 Tajima Sakae アルミニウム又はその合金の陽極酸化皮膜の電解着色方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59145798A (ja) * 1983-02-09 1984-08-21 Tajima Sakae アルミニウム又はその合金の陽極酸化皮膜の電解着色方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0331799B2 (ja) 1991-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1054089A (en) Process for electrolytically coloring aluminum and aluminum alloys
US4414077A (en) Method for production of colored aluminum article
US3704209A (en) Method for electrochemical coloring of aluminum and alloys
CA1048963A (en) Process for electrolytically coloring aluminum and aluminum alloys
JPS62278295A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の電解着色法
JPS5948960B2 (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の原色系の着色方法
JPS61127898A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の電解着色法
JPS5839237B2 (ja) 陽極酸化されたアルミニウムの電解着色法
US4808280A (en) Method for electrolytic coloring of aluminim or aluminum alloys
US3788956A (en) Electrolytic coloring of anodized aluminum
DE3530934C1 (de) Verfahren zur gleichmaessigen elektrolytischen Einfaerbung von eloxiertem Aluminium bzw. Aluminiumlegierungen
JPS638196B2 (ja)
JPH0332637B2 (ja)
CA1074725A (en) Process for electrolytically coloring aluminum and aluminum alloys
JP2931176B2 (ja) アルミニウム材料表面に形成された着色皮膜及び電解着色法
CA1038327A (en) Method of forming colored oxide film on aluminum or aluminum alloy
JPS5920759B2 (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の着色法
JPH0359150B2 (ja)
JP2561397B2 (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の電解着色方法
KR850001214B1 (ko) 빛의 간섭작용을 이용한 착색알루미늄재(colored aluminum article)의 제조방법
JPH11269696A (ja) 電着塗装アルミ材の製造方法
JPS59182990A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の着色法
JP2820584B2 (ja) アルミニウム材料の電解着色方法
JPH0433871B2 (ja)
JPS5884994A (ja) アルミニウムまたはその合金の電解着色法