JPS5847475B2 - アルミニウム又はアルミニウム合金の着色方法 - Google Patents

アルミニウム又はアルミニウム合金の着色方法

Info

Publication number
JPS5847475B2
JPS5847475B2 JP15027280A JP15027280A JPS5847475B2 JP S5847475 B2 JPS5847475 B2 JP S5847475B2 JP 15027280 A JP15027280 A JP 15027280A JP 15027280 A JP15027280 A JP 15027280A JP S5847475 B2 JPS5847475 B2 JP S5847475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coloring
aluminum
electrolytic
auxiliary electrode
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15027280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5773198A (en
Inventor
房男 伊藤
博 古畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TATEYAMA ARUMINIUMU KOGYO KK
Original Assignee
TATEYAMA ARUMINIUMU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TATEYAMA ARUMINIUMU KOGYO KK filed Critical TATEYAMA ARUMINIUMU KOGYO KK
Priority to JP15027280A priority Critical patent/JPS5847475B2/ja
Publication of JPS5773198A publication Critical patent/JPS5773198A/ja
Publication of JPS5847475B2 publication Critical patent/JPS5847475B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochemical Coating By Surface Reaction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、アルミニウム又はアルミニウム合金(以下
両者を単にアルミニウムもしくは被処理物と呼称)の着
色方法に関するもので、その目的は、陽極酸化皮膜形或
後のアルミニウムに特殊な電解処理を施すことによって
、被処理物の表簡に2種以上の異なった色調に色分けさ
れた着色皮膜が得られる新規なアルミニウムの着色方法
を確立することにある。
一般に、陽極酸化処理を施したアルミニウムを通常の着
色方法、即ち、交流、直流(陰極)、交直重畳又はこれ
らと同等の効果を示す波形の電流により対極を用いて電
解着色処理を行なうと、被処理物の表面に電解液中に含
まれる金属の塩や酸の種類に応じて様々な着色皮膜が得
られることはよく知られている。
そして、前記の電解着色処理工程では、電解液の浴管理
や電解電圧、電解時間及び電流密寒等の電解条件の設定
を誤まらない限り、常に均一な色調の着色皮膜が得られ
る。
本発明の方法は、前記の着色方法に於いて、予め陽極酸
化処理を施したアルミニウムを金属の塩又は酸を含む水
溶液中で電解着色処理する際、これに先立って、アルミ
ニウムを対極の他に被処理物と同極の導電性物質からな
る補助極を設置して直流(陽極)、交流、交直重畳又は
これらと同等の効果を示す波形の電流により電解質溶液
中で電解処理し、その後、補助極を用いずに当初に述べ
た通常の電解着色処理(金属の塩又は酸を含む水溶液中
での電解着色処理)を行なうことを特徴とするものであ
る。
通常の電解着色処理を施す前に、上記のような電解処理
を行なうと、導電性物質を補助極として設けた電解浴中
での電解処理工程に於いて、アルミニウムと同極の導電
性物質に電流が流れ、補助極に近い被処理物表面と補助
極から遠い被処理物表面との間に電流分布の差が生じ、
このため、アルミニウム表面にその電流分布に応じて電
気抵抗の異なった皮膜が生或され、これを次の電解着色
工程で着色を行なった場合、着色後のアルミニウムの色
調には濃淡の差(着色一末着色も含む)ができ、色調の
異なった着色むらのある着色皮膜が得られる。
そして、この後、更に別浴で一次着色処理よりも高い電
圧を用いて二次着色処理を行なうか又は浸漬着色処理を
行なえば、単に色調の濃淡の差たけでなく、異なった色
調で2色以上に色分けされた着色皮膜が得られる。
本発明によるアルミニウムの着色方法は、上記のような
着色原理に基くもので、その実施に際して留意すべき事
項を補足的に説明すると、電気抵抗の異なった皮模を生
威させるための電解浴は通常の電解質溶液でよく、例え
ば、カルボキシル基、スルフオン酸基を含む有機酸及び
それらの塩、又は硫酸、リン酸、硼酸等の無機酸及びそ
れらの塩が適当であり、電解処理に使用する電流の波形
は、直流(陽極)、交流、交直重畳又はそれらと同等の
効果を示すものであれば、どれでも可能である。
また補助極になる導電性物質としては、カーボン、ステ
ンレス、鉄、銅、ニッケル、チタン等が一般的であり、
導電性物質が被処理物に近ければ、着色の濃淡は強く然
かも小さくなり(被処理物と接触してもよい)、遠けれ
ばその逆になる。
そして、この着色方法で(1<J着色むらは、導電性物
質の形状が線状であれば細くなり、板状のものであれば
帯状の濃色部となって現われ、被処理物とのド「離が近
ければ、導電性物質の大きさに近い状態で濃色部が出来
且つ濃淡の吠合が鮮明になる。
つぎに、本発明による着色方法の具体的な実施例を記載
する。
実施例 1 アルミニウム合金板(6063S)に硫酸電解法により
約10ミクロンの陽極酸化皮膜を施した後、次の条件の
電解質溶液 硫酸 2 9/1 対極(陰極) ステンレス 導電性物質(陽極)ステンレス線 温度 常温 を用い、試料1と対極2,2及び補助極3を夫々第1図
図示の関係位置に配置し、試料1から補助極を陽極とし
て直流30V、10秒間の電解を行なった後、次の条件
の着色液 硫酸ニッケル 5 0 g/l! 硼酸 4 0 g/1 対極(陽極) ニッケル 温変 常温 を使用し、試料を陰極に配置して直流].5V、30秒
間電解したところ、先の導電性物質(補助極)に近い部
分がブロンズの線状、その他の部分が無色からなる模様
着色皮膜が得られた。
実施例 2 アルミニウム合金板(6063S)に硫酸電解法により
約10ミクロンの陽極酸化皮膜を施した後、実施例1と
同じ条件で電解質溶液による電解を行ない、次の条件の
一次着色液 硫酸ニッケル 5 0 9# 硼酸 4 0 g/1 対極(陽極) ニッケル 温変 常温 を使用し、試料を陰極に配置して直流15V、30秒間
電解したところ、先の導電性物質に近い部分がブロンズ
の線状、その他の部分が無色からなる模様着色皮膜が得
られた。
続いて、次の条件の二次着色液 二酸化セレン 1 0 g/1 硫酸亜鉛 0.39/1 硫酸銅 1 9/1 対極(陽極) カーボン 温寒 常温 を用い、L記試料を陰極に配置して直流20V、90秒
間電解したところ、ブロンズとゴールドの2色からなる
模様着色が得られた。
実施例 3 アルミニウム合金板(6063S)に硫酸電解法により
約10ミクロンの陽極酸化皮膜を施した後、実施例1と
同じ条件で電解質溶液による電解を行ない、次の条件の
一次着色液 二酸化セレン 15g/l 硫酸亜鉛 0.39/1 硫酸銅 1 g/1 対極(陽極) カーボン 温瓜 常温 を使用し、試料を陰極に配置して直流12V、90秒間
電解したところ、ゴールドと無色からなる模様着色皮膜
が得られた。
続いて、実施例2の場合と同じ条件で二次着色を行なっ
たところ、コールドの濃淡よりなる模様着色が得られた
実施例 4 アルミニウム板(99.2%)に硫酸電解法により約1
2ミクロンの陽極酸化皮膜を施した後、次の条件の電解
質溶液 クエン酸 3 0 g/1対極(陰極
) カーボン 導電性物質(陽極→ カーボン板 温変 常温 を用い、試料1と対極2,2及び補助極3を夫々第2図
図示の関係位置に配置し、試料1から補助極3を約3c
/rL離して、上記試料及び補助極を陽極として直流4
0V、5秒間電解した後、実施例3の一次着色と同じ条
件で着色を行なったところ、先の導電性物質側(補助極
側)がゴールド、反対側が無色0模様着色皮膜が得られ
た。
続いて、次の条件の二次着色液 硫酸ニッケル 4 0 g/1 硼酸 3 0 g/1 対極 ニッケル(極比1;1) 温度 常温 を用いて交流23V、30秒間電解したところ、ゴール
ドとブロンズの2色よりなる模様着色が得られた。
実施例 5 アルミニウム合金板(6063S)に硫酸電解法により
約10ミクロンの陽極酸化皮膜を施した後、次の条件の
電解質溶液 蓚酸 1 0 g/l!対極(陰極)
カーボン 導電性物質(陽極) カーボン板 温晩 常温 を用い、試料1と対極2,2及び補助極3を夫々第1図
図示の関係位置に配置し、試料1から補助極3を約3C
I′rL離して、上記試料及び補助極を陽極として直流
30V、10秒間電解を行なった後、次の条件の一次着
色液 二酸化セレン 1 5 g/IJ 硫酸亜鉛 0.3g/1 硫酸銅 1 g# 対極(陽極) カーボン 温度 常温 を使用し、試料を陰極に配置して直流13V、2分間電
解したところ、先の導電性物質側はゴールドに、裏側は
無色の着色皮膜が得られた。
続いて、次の条件の二次着色液 硫酸第一スズ 10g/1 クレゾールスルホン酸 10g/l 硫酸 10g/l 対極 カーボン 温度 常温 を用いて交流20V、30秒間電解したところ、ゴール
ドと灰褐色からなる着色皮膜が得られた。
実施例 6 アルミニウム合金板(60638)に硫酸電解法により
約8ミクロンの陽極酸化皮膜を施した後、次の条件の電
解質溶液 蓚酸 2 0 g/1対極
カーボン 導電性物質(試料と同極) チタン捧 温度 常温 を用い、試料1と対極2,2及び補助極3を夫々第2図
図示の関係位置に配置し、試料1から補助極3を約3m
m離して、上記試料を交流25V、10秒間電解した後
、次の条件の着色液 硫酸ニッケル 5 0 9/l 硼酸 4 0 get! 対極(陽極) ニッケル 温度 常温 を使用し、試料を陰極に配置して直流15V、30秒間
電解を行なったところ、先の導電性物質側の端部一辺が
ブロンズ、その他が無色の模様着色皮膜が得られた。
実施例 7 アルミニウム合金板(60638)に硫酸電解法により
約12ミクロンの陽極酸化皮膜を施した後、次の条件の
電解質溶液 硫酸ニッケル 5 0 9/1 硼酸 4 0 g/1 対極(陰極) ニッケル 導電性物質(陽極) ニッケル板 を用い、試料1と対極2,2及び補助極3を夫々第2図
図示の関係位置に配置し、試料1から補助極3を約2c
r/l離して、上記試料及び補助極を陽極として直流3
0V、10秒間電解した後、導電性物質(補助極)を取
り除いて、同浴で詞料を陰極に、対極を陽極に配置し、
直流18V、20秒間電解したところ、先の導電性物質
側がブロンズ、反対側が無色の模様着色皮膜が得られた
これを更に109/ljの蓚酸第2鉄アンモニウム液中
に50°C、10分間浸漬したところ、ブロンズとゴー
ルドの2色からなる模様着色を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ電解質溶液中で電解処理を
行なう際に於ける試料と対極及び補助極との関係位置を
示す平面図である。 1・・・・・・試料、2・・・・・・対極、3・・・・
・・補助極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 予め陽極酸化処理を施したアルミニウム又はアルミ
    ニウム合金を、対極の他に被処理物と同極の導電性物質
    からなる補助極を設置して直流(陽極)、交流、交直重
    畳又はこれらと同等の効果を示す波形の電流により電解
    質溶液中で電解処理した後、補助極を用いずに金属の塩
    又は酸を含む水溶液中で電解着色処理を行ない、被処理
    物表面に2種以上の異なった色調に色分けされた着色皮
    膜ヲ得ルアルミニウム又はアルミニウム合金の着色方法
    。 2 予め陽極酸化処理を施したアルミニウム又はアルミ
    ニウム合金を、対極の他に被処理物と同極の導電性物質
    からなる補助極を設置して直流(陽極)、交流、交直重
    畳又はこれらと同等の効果を示す波形の電流により電解
    質溶液中で電解処理した後、補助極を用いずに先ず一次
    着色として金属の塩又は酸を含む水溶液中で電解処理を
    施し、更に二次着色として別浴で通常の電解着色処理又
    は浸漬着色処理を行ない、被処理物表面に2種以上の異
    なった色調に色分けされた着色皮膜を得るアルミニウム
    又はアルミニウム合金の着色方法。
JP15027280A 1980-10-27 1980-10-27 アルミニウム又はアルミニウム合金の着色方法 Expired JPS5847475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15027280A JPS5847475B2 (ja) 1980-10-27 1980-10-27 アルミニウム又はアルミニウム合金の着色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15027280A JPS5847475B2 (ja) 1980-10-27 1980-10-27 アルミニウム又はアルミニウム合金の着色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5773198A JPS5773198A (en) 1982-05-07
JPS5847475B2 true JPS5847475B2 (ja) 1983-10-22

Family

ID=15493318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15027280A Expired JPS5847475B2 (ja) 1980-10-27 1980-10-27 アルミニウム又はアルミニウム合金の着色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847475B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325907Y2 (ja) * 1986-11-12 1991-06-05
CN102355069A (zh) * 2011-09-09 2012-02-15 常州新亚电机有限公司 一种湿式运行泵用电机以及装配方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325907Y2 (ja) * 1986-11-12 1991-06-05
CN102355069A (zh) * 2011-09-09 2012-02-15 常州新亚电机有限公司 一种湿式运行泵用电机以及装配方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5773198A (en) 1982-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1054089A (en) Process for electrolytically coloring aluminum and aluminum alloys
US3704209A (en) Method for electrochemical coloring of aluminum and alloys
US4226680A (en) Process for electrolytic coloration of anodized aluminium
KR860001286B1 (ko) 알루미늄 표면에 착색 주름무늬를 형성하는 방법
CA1072041A (en) Continuous electrolyte colouring of a pre-anodised aluminium foil or strip
JPS5847475B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の着色方法
JPS59185799A (ja) 陽極酸化物被覆の電解着色方法
CA1075189A (en) Process for electrolytically coloring aluminum and aluminum alloys in gold
US3788956A (en) Electrolytic coloring of anodized aluminum
CA1100087A (en) Process and apparatus for electrolytic colouration of anodised aluminium
EP0239944B1 (en) Method for electrolytic coloring of aluminum or aluminum alloys
JPS5847474B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の着色方法
John et al. Studies on anodizing of aluminium in alkaline electrolyte using alternating current
JPS644598B2 (ja)
JPS5943560B2 (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の模様入り着色法
ES482021A1 (es) Procedimiento para la produccion de recubrimientos protecto-res coloreados sobre articulos de aluminio o aleaciones de aluminio.
JPS59190389A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の着色方法
JPS5920759B2 (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の着色法
JPS5589500A (en) Electrolytic multi-coloration for aluminum or aluminum alloy anode oxide film
JPS63223199A (ja) アルミニウム材の電解着色法
JPS5913095A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の電解着色法
JPS5830397B2 (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の電解着色法
JPS5948878B2 (ja) アルミニウム又はその合金の電解着色法
JPS6360119B2 (ja)
JPS6027759B2 (ja) 金属に対する電気的模様転写方法