JPS59190166A - 粗紡用ボビンの揺れ防止装置 - Google Patents

粗紡用ボビンの揺れ防止装置

Info

Publication number
JPS59190166A
JPS59190166A JP6260083A JP6260083A JPS59190166A JP S59190166 A JPS59190166 A JP S59190166A JP 6260083 A JP6260083 A JP 6260083A JP 6260083 A JP6260083 A JP 6260083A JP S59190166 A JPS59190166 A JP S59190166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
support
moved
support rail
peg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6260083A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Tsusaka
津坂 美範
Toshiki Hasegawa
長谷川 敏紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP6260083A priority Critical patent/JPS59190166A/ja
Publication of JPS59190166A publication Critical patent/JPS59190166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/06Supplying cores, receptacles, or packages to, or transporting from, winding or depositing stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は粗紡用ボビンの揺れ防止装置に関するもので
ある。
従来技術 近来、粗紡機においては合理化の一環として、稼働効率
を向上させるために高速化及びラージパッケージ化の傾
向が目覚しいが、ラージパッケージ化によシ長大となっ
たボビンを手作業で取シ扱うのは作業者にとって重労働
となるので、各種工程における自動化が望まれている。
そして自動化に際してはボビンの移送やボビンを移送手
段上に移し換える作業が不可欠であり、しかもボビンを
垂直状態で次工程に移送することが次工程における自動
化に有利となる。このためボビンを所定位置から移送手
段としてのベルトコンベアや台車上に立設されたベツグ
に受は渡す装置が種々考案されている。ボビンを確実に
ペッグに受は渡すため。
受渡し装置はボビンを安定した状態でペッグと対応する
位置まで移送する必要がある。このだめ従来は把持装置
でボビンをしっかりと把持して、所定位置からペッグと
対応する位置まで移送していた。ところが把持装置を用
いる場合には、把持開放手段及びその作動タイミングの
設定や把持開放を確認するだめの手段が必要とな9、連
続的に移送するため複数の把持装置を設けた場合には特
に構造が複雑になるという不都合があった。
これに対し、で、ボビンの頂部にフランジ部を設け、該
フランジ部においてボビンを吊下支承し・だ状態でボビ
ンを移送する方法もある。しかし、この方法では移送中
にボビンが揺れるため、ボビンをシュータで収容箱まで
移送する場合等に適用するには問題はないか、前記のよ
う々ペッグと対応する位置まで移送する装置に適用した
場合にはボビンの揺れにより、ボビンがペッグに確実に
受は渡されない場合が生じると、いう不都合がある。
目的 この発明は前記従来の問題点を榊消するためになされた
ものであってその目的は、ポ゛ビンをその頂部に形成さ
れたフランジ部において吊下支承して移送する際のボビ
ンの揺れを、極めて簡単な構成でしかも確実に防止する
ことができる粗紡用ボビンの揺れ防止装置を提供するこ
とにある。
発明の構成 この発明は前記目的を達成するため、ボビンの頂部に形
成されたフランジ部下面に当接する平行な支承部材に吊
下支承された状態で移送されるホビンの移動軌跡に沿っ
て延び、該ボビンの側面に当接する規制部材を設け、ボ
ビンの移動時に該ホビンの側面と前記規制部材との摩擦
抵抗によりボビンの揺れを防止するようにした。
第一実施例 以下この発明を台車ペッグへのボビン受渡し装置に具体
化した第一実施例を第1〜5図に従って説明する。ボビ
ン受渡し装置1はペッグ2aが等間隔で立設された台車
2の搬入方向(第1図の紙面と垂直方向)と直交する方
向に延びるように配設されてい、る。第1,2図に示す
ように支持フレーム3の上面にはシリンダ4が垂直に固
定されるとともにその両側には一対のガイ1く筒5がシ
リンダ4と平行に固定されている。シリンダ4のピスト
ンロッド6の先端に螺着された取付ブラケット7の下面
には、逆U字状に折曲形成された取付板8が前記支持フ
レーム3と平行に延びるように固着され、該取付板8の
上面には前記ガイド筒5に貫挿されるガイドロッド9が
立設されている。取付板8にはその上面左右両側に設け
られたヒンジ10を介して、取付板8と同じ長さを有す
る支承部材としての一対の支持レール11が回動可能に
取付けられている。支持レール11はボビン12をその
頂部に形成されたフランジ部12aにおいて吊下支承す
るため、互いに平行に延設されるとともに下端に支承部
11aが折曲形成されている。
第3図に示すように両支持レール11はその内向に突設
された掛止鉤13間に掛装された引っ張りばね14によ
り内側へ回動付勢されるとともに、その内面が取付板8
の折曲部8aに当接した状態でその回動が規制されて互
いに平行位置に配置されるようになっている。支持レー
ル110両側には支持ブラケット15.16が固設され
、一方の支持ブラケット15には被動プーリ17が回転
自在に支承され、他方の支持ブラケット16には前記被
動プーリ17より高い位置に、モータMの軸1Bの回転
がプーリ19、ベルト20、プーリ21を介して伝達さ
れて駆動される駆動ブー922が配設されている。前記
被動プーリ17と駆動プ一り22間には外周面に係合片
23 a 、 231)が突設された歯付きベルト24
が掛装さ・れている。
歯付きベルト24は第2.3図に示すように、両支持レ
ール11の内側に固設され支持レール11の左端からシ
4の位置までは支承部11aと平行に延び、該位置から
は上方へ傾斜して延びるように折曲形成されたガイド部
材25に沿って走行するようになっている。ガイド部材
25の上面には支持レール11の内面に突設された2対
のカム26と対応する位置に、2対のカムローラ27が
取付けられている。
前記係合片23a、23bは支持レール11と直交する
方向に配設されたボビンシュータ2Bかう供給されるボ
ビン12を受は取り、該ボビン12を吊下支承状態で支
持レール11と対向する位置に回動配置するボビン送り
装置29のボビン支承部材30の回動時に支障をきたさ
ないように、長い係合片23aと短い係合片23bとが
前記フランジ部12aの外径とほぼ等しい間隔で交互に
配設されている。
第5図に示すように一方の支持レール11の外面下部両
側にはブラケット31.32が固着され、両ブラケット
31.32には側面はぼL字状をなすレバー33.34
が回動可能に支持されている。
両レバー33.34の先端部には前記支持レール11上
を移送されるポビン12の側面に当接する規制部材とし
てのバー35が、支持レール11のほぼ全長に亘って支
持レール11と平行に延びるように固定されている。一
方のレバー33の上端に形成された掛止孔33aと支持
レール11の外面に固設されたフック36間には、レバ
ー33をその上端が支持レール11に近づく方向に回動
付勢する引っ張りばね37が張設されている。又、支持
レール11の外面及び他方のブラケット32にはレバー
33,340回動を規制し、前記バー35の配置位置を
調節する調節ポル)38 、39が螺着されている。
次に前記のように構成された装置の作用を説明する。台
車2が間欠送り装置(図示しない)により台車2上のペ
ッグ2aが麦麹レール11と対応する位置に搬入される
と、ボビン送り装置29が作動して第4図に実線で示す
ようにポビンシュータ28から供給されだホビン12を
吊下支承して待機していたポビン支承部材30が、鎖線
で示すように支持レール11と対向する位置に回動され
る。そしてボビン12が該位置に配置されたことを光電
管(図示しない)が検知すると、その検知信号によりモ
ータMが駆動されて歯付きベルト24が長い係合片23
aの配設間隔分移行され、第2図にAで示す位置に吊下
支承されていたボビン12は支持レール11の支承部1
1a上のB位置に移動する。次いでポビン支承部材30
がボビンシュータ2Bと対向する位置に回動され、ボビ
ンシュータ2Bからボビン12を受は取る。以下前記と
同様にしてボビン送り装置29の作動によりボビン12
が第2図のA位置に配置されるごとにモータMが駆動さ
れ、ボビン12が支持レール11の支承部11a上を順
次移送されて4本のボビン12が台車2上のペッグ2a
と対応する位置に配置される。
ボビン12は支承部11a上を移送される際、その側面
がバー35に当接した状態で移動するので、横方向への
揺れはもちろんのこと、ボビン12の側面とバー35と
の摩擦抵抗により進行方向に沿った揺れも防止される。
第2図に鎖線で示すように4本のボビン12が支持レー
ル11上に吊下されると、シリンダ4が作動される。シ
リンダ4の作動によりピストンロッド6が下方に突出さ
れて支持レール11が下降を始める。支持レール11に
吊下されたボビン12の底部が台車2上のペッグ2aの
先端部に達した時点で、支持レール11の内面に突設さ
れたカム26がカムローラ27への当接を開始する。こ
れにより面支持レール11は第3図に鎖線で示すように
、引っ張りばね14のばね力に抗して外側へ回動され、
ポビン12のフランジ部12aと支持レール11の支承
部11aとの係合が解除され、ボビン12は台車2上の
ペッグ2aに嵌挿される、次いでピストンロッド6がシ
リンダ4内に引き込まれて支持レール11が元の位置ま
で上昇する。
(9) 支持レール11の上昇により前記カム26とカムローラ
27との係合が解除されると、゛面支持レール11は引
っ張りばね14の作用により元の位置まで回動される。
ピストンロッド6の所定位置への復帰がリミットスイッ
チ(図示し々い)により確認されると、台rrL2は間
欠送り装置(図示しない)により次のベツグ2a列が支
持レール11と対応する位置まで移動された後、再び前
記と同様にして台車2上にポビン12が積載される。
第二実施例 次にこの発明の第二実施例を第6図に従って説明する。
この実施例においてはシュータ40から送られてくるボ
ビン12をベルトコンベア41上に立設されたペッグ4
1aに受は渡す受渡し装置42に具体化されている。受
渡し装置42は昇降及び回動可能に設けられた支持部材
43に対してロッド44が水平方向に突設され、該ロッ
ド44の先端にボビン12をそのフランジ部12aにお
いて吊下支承する支承部材45が固定されている。
1 シュータ40の下部前方にはシュータ40上を滑走して
きたボビン12の大径部に当接するストッパ46が固定
されている。又、シュータ40の出口部外面には前記支
承部材45上に吊下支承された状態で移送されるボビン
12の移動軌跡に沿って延び、該ボビン12の側面に当
接する規制部材としての規制板47の基端が固定されて
いる。
受渡し装置42は支承部材45が第6図に鎖線で示すよ
うにシュータ40と対応する位置に配置された状態でボ
ビン12を受は取シ、支持部材43が回動されることに
よりベルトコンベア41のペッグ41aと対応する位置
までボビン12を移送し、次いで支持部材43が下降す
ることによりボビン12をペッグ41aに嵌挿する。支
持部材43の下降完了後、ベルトコンベア41が矢印方
向に所定量移行され次のペッグ41aが支承部材45と
対応する位置に配置され、支承部材45はシュータ40
と対応する位置に復帰する。以下前記と同様にして順次
ベルトコンベア41のペッグ4111上にボビン12が
嵌挿される。
ボビン12は支承部材45上に吊下支承された状態でシ
ュータ40の出口部からベルトコンベア41上のペッグ
41aと対応する位置まで移送される際に、その側面が
規制板47に当接した状態で移動するのでボビン12の
揺れが防止される。
なおこの発明は前記各実施例に限定されるものではなく
、例えば、粗糸が巻かれたボビンの移送に適用すること
も可能でありその場合には規制部材はボビンの下部大径
部に当接する位置に配置すればよい。
効果 以上詳述したようにこの発明によれば、ボビンを吊下支
承した状態で移送する際にその揺れを防止することがで
きるので、所定位置からボビンを移送して台車やベルト
コンベア上に立設されたペッグに受は渡す装置等に適用
した場合に、ペッグへの受は渡しが確実に行われしかも
構造が簡単であるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図はこの発明を台車ペッグへのボビン受渡し装
置に具体化した第一実施例を示すものであって、第1図
は正面図、第2図は一部破断正面図、第3図は@2図の
X−X線における拡大断面図、第4図はボビン送り装置
の平面図、@5図はバーの取付状態を示す斜視図、第6
図は第二実施例を示す斜視図である。 ボビン受渡し装置1、台車2、ペッグ2a、41a、支
承部材としての支持レール11、規制部材としてのバー
35、ベルトコンベア41、支承部材45、規制部材と
しての規制板47゜特許出願人   株式会社豊田自動
織機製作所代理人 弁理士 恩田博宣 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ボビンの頂部に形成されたフランジ部下面に当接す
    る支承部材に吊下支承された状態で移送されるボビンの
    移動軌跡に沿って延び、該ボビンの側面に当接する規制
    部材を設けたことを特徴とする粗紡用ボビンの揺れ防止
    装置。 2−前記支承部材はボビンを案内する一対の平行な支持
    レールであって、前記規制部材は該支持レールに沿って
    その下方位置に配設されていることを特徴とする特許請
    求の範囲@1項に記載の粗紡用ボビンの揺れ防止装置。
JP6260083A 1983-04-09 1983-04-09 粗紡用ボビンの揺れ防止装置 Pending JPS59190166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6260083A JPS59190166A (ja) 1983-04-09 1983-04-09 粗紡用ボビンの揺れ防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6260083A JPS59190166A (ja) 1983-04-09 1983-04-09 粗紡用ボビンの揺れ防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59190166A true JPS59190166A (ja) 1984-10-27

Family

ID=13204982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6260083A Pending JPS59190166A (ja) 1983-04-09 1983-04-09 粗紡用ボビンの揺れ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190166A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519890U (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 株式会社東芝 貯蔵庫
FR2716685A1 (fr) * 1994-02-28 1995-09-01 Zinser Textilmaschinen Gmbh Fileuse en gros, à système de suspension de bobines perfectionné.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519890U (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 株式会社東芝 貯蔵庫
FR2716685A1 (fr) * 1994-02-28 1995-09-01 Zinser Textilmaschinen Gmbh Fileuse en gros, à système de suspension de bobines perfectionné.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0759460B2 (ja) クリ−ルへのパッケ−ジ供給装置
JP2552260B2 (ja) 粗糸ボビンの搬送方法
US5169271A (en) Method and apparatus for carrying packages
JPH0359122A (ja) ダブルツイスタにおいて形成された撚糸パッケージと空ボビンとの自動交換方法並びに装置
JPS59190166A (ja) 粗紡用ボビンの揺れ防止装置
JP2694760B2 (ja) 粗糸ボビンの粗糸端処理装置
JPS59198263A (ja) 残糸ボビンの自動処理装置
JPS59192733A (ja) 台車へのボビン積載装置
JPS636122A (ja) 粗糸端解舒防止装置
JP2658579B2 (ja) 空ボビン・パッケージの搬送システム
JPH0327474B2 (ja)
JPH09194015A (ja) ハンガー商品搬送装置
JPS59125918A (ja) ペッグへの満ボビン挿入装置
JPH045632B2 (ja)
JPS61145081A (ja) 紡機における満ボビン插入装置
JPH0241184Y2 (ja)
JPH0226944Y2 (ja)
JPS61138727A (ja) 紡機における空ボビン移載装置
JPS59125917A (ja) 満ボビン吊下保持装置
JP2876911B2 (ja) 給糸受渡装置
JPH0466935B2 (ja)
JPS63126928A (ja) 紡機におけるボビン搬送装置
JPH05319696A (ja) パッケージ搬送方法
JPH055231A (ja) 粗糸端解舒防止装置
JPH0631131B2 (ja) 自動ワインダ−への管糸供給装置