JPS5918941A - 変倍複写可能な静電複写機における光学装置 - Google Patents
変倍複写可能な静電複写機における光学装置Info
- Publication number
- JPS5918941A JPS5918941A JP12768682A JP12768682A JPS5918941A JP S5918941 A JPS5918941 A JP S5918941A JP 12768682 A JP12768682 A JP 12768682A JP 12768682 A JP12768682 A JP 12768682A JP S5918941 A JPS5918941 A JP S5918941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reflecting mirror
- optical axis
- copying
- magnification
- photoreceptor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 62
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims abstract description 28
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 206010011224 Cough Diseases 0.000 description 1
- 241000406668 Loxodonta cyclotis Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/041—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、変倍接写ijJ能なfl’l’ 4伏写様に
おける光学装置に関する。
おける光学装置に関する。
最近、静電、複写機における複写機化の多様化、特に複
写によりイ!fられる複写像を等倍1象とじてばかりで
なく縮小1象或いt」、拡大像として付ることがでさる
変ず?u剋龍忙イjする静電複写機の火現化が望1れ、
拙々の形態の変倍複写可能なKj(″tlL複写機が実
用に洪されている。
写によりイ!fられる複写像を等倍1象とじてばかりで
なく縮小1象或いt」、拡大像として付ることがでさる
変ず?u剋龍忙イjする静電複写機の火現化が望1れ、
拙々の形態の変倍複写可能なKj(″tlL複写機が実
用に洪されている。
そして、変倍複写可能な静’fQ板写似としては、小i
lL!1で且つ構造が簡単であるということで、例えば
変倍時にレンズと感光体上に回けで光(原稿の像)を反
射する反射鏡とを移動せしめる形態のものが考えられて
いる。しかし、かかる形態の+rP電複′fj、機にお
いては、感光体が例えばそれ自体周知の回転ドラムの表
面に配設されている場合、変倍時(上記反射鏡の移動時
)に光が回転ドラムの法線に対して斜めの角展でもって
感光体上に投射坏れるために、この感光体上にJJJL
4’AIに対応する所要倍率の良好な静1民宿像を形
成することができず、上記反射鏡の移動と共に上記反射
鏡の角度を変更しなければならない(従って、変倍時に
おいても回転ドラムの法線方向に、感光体上に光が投射
烙れるようにする―。
lL!1で且つ構造が簡単であるということで、例えば
変倍時にレンズと感光体上に回けで光(原稿の像)を反
射する反射鏡とを移動せしめる形態のものが考えられて
いる。しかし、かかる形態の+rP電複′fj、機にお
いては、感光体が例えばそれ自体周知の回転ドラムの表
面に配設されている場合、変倍時(上記反射鏡の移動時
)に光が回転ドラムの法線に対して斜めの角展でもって
感光体上に投射坏れるために、この感光体上にJJJL
4’AIに対応する所要倍率の良好な静1民宿像を形
成することができず、上記反射鏡の移動と共に上記反射
鏡の角度を変更しなければならない(従って、変倍時に
おいても回転ドラムの法線方向に、感光体上に光が投射
烙れるようにする―。
本発明はかかる事実に鑑みてなされたものであって、そ
の目的は、1゛副単な構成でもって、変倍時においても
回転ドラムの如き支持部材上に配設された感光体上に正
確に光を投射することができる。
の目的は、1゛副単な構成でもって、変倍時においても
回転ドラムの如き支持部材上に配設された感光体上に正
確に光を投射することができる。
変倍複写可能な静電複写機における光学装置を提供する
ことである。
ことである。
本発明によれは、原稿の像をjlf要の複写倍率で感光
体上に投射するた・めの、レンズ及び複数11Mの反射
鏡を含む光学要素群と、該光学要素群のうち原4?1−
1の像を該感光体上に向けて反射する最終反射鏡を複写
倍率に応じて光軸に旧って移動せしめると共に咳光ff
Qj K対して傾動せしめるための変倍設定機構とを具
備する、変倍複写町11註な¥0電複写機における光学
装置において;該変倍設定機構は、該最終反射鏡を該光
軸に沿って移動せしめる位置設定手段と、該最終反射鏡
を該光軸に対して傾ルbせしめる角度設定手段とを有し
、そして、該角度設定手段が該位置設定手段の作動に関
連して作動せしめられることを/P、5−徴とする光学
装置Mが提供される。
体上に投射するた・めの、レンズ及び複数11Mの反射
鏡を含む光学要素群と、該光学要素群のうち原4?1−
1の像を該感光体上に向けて反射する最終反射鏡を複写
倍率に応じて光軸に旧って移動せしめると共に咳光ff
Qj K対して傾動せしめるための変倍設定機構とを具
備する、変倍複写町11註な¥0電複写機における光学
装置において;該変倍設定機構は、該最終反射鏡を該光
軸に沿って移動せしめる位置設定手段と、該最終反射鏡
を該光軸に対して傾ルbせしめる角度設定手段とを有し
、そして、該角度設定手段が該位置設定手段の作動に関
連して作動せしめられることを/P、5−徴とする光学
装置Mが提供される。
以下、本発明に従って構成きれた、笈倍複写i」1゜能
な静電複写機における光学装置について説明する。
な静電複写機における光学装置について説明する。
丑ず、第1図を参照して、本発明に従って構成された変
倍複写可能な静電複写機における光学装置の作動原理に
ついて説明する。
倍複写可能な静電複写機における光学装置の作動原理に
ついて説明する。
原」660r載1itする透明板2は、快方機本体(図
示せず)の上方に往イ友動自在に装M−Jれている。
示せず)の上方に往イ友動自在に装M−Jれている。
この透明板2は複写倍率に応じて選定訟れる所要速度で
移動せしめられる。少なくとも表面の一部に感光体4が
配設されている支持部材?C構成する回転ドラム6 &
−1、複写機本体内に回動自在に装着され、回転ドラム
6は矢印8で示す方向に回転駆動される。この回転ドラ
ム6上の感光体4は、複写倍率に関係なく、常に所定速
度で矢印8で示す方向に移動せしめられる。透明板2上
に載w、嘔れた原稿Oの像を感光体4上に投射する光学
要素群10は、複写機本体内の上部に配設窟れている。
移動せしめられる。少なくとも表面の一部に感光体4が
配設されている支持部材?C構成する回転ドラム6 &
−1、複写機本体内に回動自在に装着され、回転ドラム
6は矢印8で示す方向に回転駆動される。この回転ドラ
ム6上の感光体4は、複写倍率に関係なく、常に所定速
度で矢印8で示す方向に移動せしめられる。透明板2上
に載w、嘔れた原稿Oの像を感光体4上に投射する光学
要素群10は、複写機本体内の上部に配設窟れている。
この光学☆素群10は、第1図において、第1の反射鏡
12、レンズ14、第2の反射鏡16(原jlN60の
像ヲ感光体4上に向けて反射する最終反射鏡を構成する
)から構成されており、原理0の像A稍”1の反射鏡1
2 、レンズ14及び第2の反射鏡16を介して感光体
4上に投射でれる。
12、レンズ14、第2の反射鏡16(原jlN60の
像ヲ感光体4上に向けて反射する最終反射鏡を構成する
)から構成されており、原理0の像A稍”1の反射鏡1
2 、レンズ14及び第2の反射鏡16を介して感光体
4上に投射でれる。
かかる九学装h1において、等倍複写の場合には、レン
ズ14及び第2の反射鏡16は実線で示す状1ハ(に位
UK−伺けられる。そして、かかる状態において、透明
板2が矢印18で示す方向に感光体4の移動速度と同一
の速度で移動せしめられる(原稿0の露光が行なわれる
)と、光学’1群10の等倍時の光ll111120と
感光体4の表面との交点lフ、において、原稿Oの像が
回転ドラム6の法線方向に感光体4上に投射宴れ、感プ
°6休4上に原稿0に対応する等倍の静電潜像が形成さ
れる。
ズ14及び第2の反射鏡16は実線で示す状1ハ(に位
UK−伺けられる。そして、かかる状態において、透明
板2が矢印18で示す方向に感光体4の移動速度と同一
の速度で移動せしめられる(原稿0の露光が行なわれる
)と、光学’1群10の等倍時の光ll111120と
感光体4の表面との交点lフ、において、原稿Oの像が
回転ドラム6の法線方向に感光体4上に投射宴れ、感プ
°6休4上に原稿0に対応する等倍の静電潜像が形成さ
れる。
他力、変倍複写、例えば複写倍率がM(第1図(におい
ては縮小の場合?示している)の場合には、上記レンズ
14及び第2の反射鏡16は夫々二点鎖uM 14 A
及び16Aで示す状態に位置付けられる(従って、レン
ズ14は光軸20に沿って右方向に距離X移動せしめら
れ、第2の反射鏡16は光軸20に1e)って右方向に
距離Y移動せしめられると共にブC11i1t120に
対して、(第1図において助計方向@角度θ傾動せしめ
られる)。そして、かかる状態において、透ツJ板2が
矢印18て示す方向に感光体4の移動速度の八・′倍の
速度で移動ぜしめられる(原稿0の露光が行なわれる)
と、光学−5!2素t:i□ 1oのM倍複写時の光軸
20A (二点鎖線で示す)と感光体4の表面との交点
P2において原稿Oの像が回転ドラム6の法線方向に感
光体4上に投射され、感光体4上に原稿Oの像に対応す
るM倍の静電潜像が形成される。
ては縮小の場合?示している)の場合には、上記レンズ
14及び第2の反射鏡16は夫々二点鎖uM 14 A
及び16Aで示す状態に位置付けられる(従って、レン
ズ14は光軸20に沿って右方向に距離X移動せしめら
れ、第2の反射鏡16は光軸20に1e)って右方向に
距離Y移動せしめられると共にブC11i1t120に
対して、(第1図において助計方向@角度θ傾動せしめ
られる)。そして、かかる状態において、透ツJ板2が
矢印18て示す方向に感光体4の移動速度の八・′倍の
速度で移動ぜしめられる(原稿0の露光が行なわれる)
と、光学−5!2素t:i□ 1oのM倍複写時の光軸
20A (二点鎖線で示す)と感光体4の表面との交点
P2において原稿Oの像が回転ドラム6の法線方向に感
光体4上に投射され、感光体4上に原稿Oの像に対応す
るM倍の静電潜像が形成される。
ここで、レンズ14が移動せしめられる距離X1第2の
反射鏡16が移動せしめられる距離Y1第2の反射@1
6が傾動せしめられる角度θについて口兄明する。
反射鏡16が移動せしめられる距離Y1第2の反射@1
6が傾動せしめられる角度θについて口兄明する。
第1図において、
f:レンズの焦点距離
a:等倍時の物距離
す二等倍時の像距離(b=a)
Dl:等倍時におりる第2の反射鏡16がら回転ドラム
6の中心−までのh’b R+hD2:M倍時における
第2の反射1iff16がら回転ドアムロの中心までの
RJi R+L)■二等倍時の光路長とM倍時の光路長
との差Jl:回転ドシム6の半径 α:等イ”fa ubにおりる第2の反射鏡16に入射
する光軸と第2の反射鏡1bから反 射する光軸との間の角度 β:M培時における第2の反射鏡16に入射する光11
M1lと第2の反射鏡16から反射する光軸との間の角
度 とすると、 等倍のとき、 M倍のとき、 また、 複写倍率Mb + J(−X ・・・町・・(3)−
一■]コr− となる。上記(1)(2)及び(3ン式よりX及びHi
求めると、 X=月ユニ凱・・・・・・・・・(4)J(−f(M−
1−//M−2)・・・町・・(5)となり、レンズ1
4が移動せしめられる距離X及び等倍時の光路長とM倍
時の光路長との差Hが求められる(実際には、Hは上述
した値に更に収差補正ftが加えられる)。1次に、回
転ドラム6の中心E、等倍時の第2の反射鏡16の反射
面と光軸20との交点F及びM倍時の第2の反射鏡16
の反射面と光軸20Aとの交点Gにより形成される三角
形へEFGに注目すると、余弦定理により、D2二(Y
2+D!二2YD、cos(180−α))3イ・・・
・・・・・・・・・(6) となり、またM随時の光路長長さにおいて、D、−R+
H= D2−1七十Y 即ち、 IJ、−1−El = D2+ Y・・・・・・・・・
・・・・・・(7)となる。従って、上記(5)、(6
)及び(7)式より第2の反射Ω316が移動せしめら
れる距離Yが求′められる。
6の中心−までのh’b R+hD2:M倍時における
第2の反射1iff16がら回転ドアムロの中心までの
RJi R+L)■二等倍時の光路長とM倍時の光路長
との差Jl:回転ドシム6の半径 α:等イ”fa ubにおりる第2の反射鏡16に入射
する光軸と第2の反射鏡1bから反 射する光軸との間の角度 β:M培時における第2の反射鏡16に入射する光11
M1lと第2の反射鏡16から反射する光軸との間の角
度 とすると、 等倍のとき、 M倍のとき、 また、 複写倍率Mb + J(−X ・・・町・・(3)−
一■]コr− となる。上記(1)(2)及び(3ン式よりX及びHi
求めると、 X=月ユニ凱・・・・・・・・・(4)J(−f(M−
1−//M−2)・・・町・・(5)となり、レンズ1
4が移動せしめられる距離X及び等倍時の光路長とM倍
時の光路長との差Hが求められる(実際には、Hは上述
した値に更に収差補正ftが加えられる)。1次に、回
転ドラム6の中心E、等倍時の第2の反射鏡16の反射
面と光軸20との交点F及びM倍時の第2の反射鏡16
の反射面と光軸20Aとの交点Gにより形成される三角
形へEFGに注目すると、余弦定理により、D2二(Y
2+D!二2YD、cos(180−α))3イ・・・
・・・・・・・・・(6) となり、またM随時の光路長長さにおいて、D、−R+
H= D2−1七十Y 即ち、 IJ、−1−El = D2+ Y・・・・・・・・・
・・・・・・(7)となる。従って、上記(5)、(6
)及び(7)式より第2の反射Ω316が移動せしめら
れる距離Yが求′められる。
他方、M倍時に第2の反射鏡16が傾動せしめられる角
贋θは、容易に理解される如く、θ−j二〃・・・叫・
山(8) となる。[「Jび上記三角形へEFGに注目すると、余
弦定理により、 従って、 となり、上記(4)、(6)、(7)及び((0式より
M倍時における第2の反射鏡1Gに入射する先細jとa
l’s 2の反射鏡16から反射する光軸との間の角度
βの111′4が求められ、(8)式より第2の反射鏡
16が傾111Dせしめられる角度θが求められる。
贋θは、容易に理解される如く、θ−j二〃・・・叫・
山(8) となる。[「Jび上記三角形へEFGに注目すると、余
弦定理により、 従って、 となり、上記(4)、(6)、(7)及び((0式より
M倍時における第2の反射鏡1Gに入射する先細jとa
l’s 2の反射鏡16から反射する光軸との間の角度
βの111′4が求められ、(8)式より第2の反射鏡
16が傾111Dせしめられる角度θが求められる。
かくして、上述した記載から明らかな如く、レンズ14
を第1図にかいて右方間に距Mll: X=f (]−
R,1)7M移動せしめ、第2の反射鏡16を第1図に
おいてる方向にI?la離Y = D、+ JI −D
2移動せしめると共にプい(120に対し、て(第1図
において時目方向に)角度θ−(α−β)/2何1動せ
しめることにより、四方倍率Mの複JJ物を得ることが
できる。
を第1図にかいて右方間に距Mll: X=f (]−
R,1)7M移動せしめ、第2の反射鏡16を第1図に
おいてる方向にI?la離Y = D、+ JI −D
2移動せしめると共にプい(120に対し、て(第1図
において時目方向に)角度θ−(α−β)/2何1動せ
しめることにより、四方倍率Mの複JJ物を得ることが
できる。
次に、上述した通りの原理を;ri−NIJ L、た、
変倍複写可能な静電腹写(幾における光′$装置ヒの好
適具体例を説りjする。
変倍複写可能な静電腹写(幾における光′$装置ヒの好
適具体例を説りjする。
第2図及び第3図において、光q巧り素群10のg’、
2 )反射f416 (yJ’、4’(,60c7)
像’;i M 光K 41 K 向けて反射する最終
反射鏡を構成する)を有する。
2 )反射f416 (yJ’、4’(,60c7)
像’;i M 光K 41 K 向けて反射する最終
反射鏡を構成する)を有する。
全体を番号22で示す第2の反射鏡組立体は、支持枠体
24及び枠体26 ’Ec L備し、この枠体26に第
2の反射鏡16が固定されている。支持枠体24は前側
壁28a及び後側壁28bをイ1し、この前側壁28a
及び後側壁28b間に、枠体26が装着されている。枠
体26は前壁3’+01.’a及び後壁30bを具備し
、この前壁30a及び後壁30bの外面にビン32a及
び32bが固定されており、このビン32a及び32b
が夫々前側壁28a及び後側壁28bに回動自在に装着
されている。上述したビン32a及び32bは、その中
心がM1j1図における第2の反射鏡16の反射面と光
軸20(又は20A)との交点F(又はG)に対比・す
る位置に装着されており、従って、枠体26はこの交点
F(又はG)を中心として旋回可能に支持枠体24に装
着されている。
24及び枠体26 ’Ec L備し、この枠体26に第
2の反射鏡16が固定されている。支持枠体24は前側
壁28a及び後側壁28bをイ1し、この前側壁28a
及び後側壁28b間に、枠体26が装着されている。枠
体26は前壁3’+01.’a及び後壁30bを具備し
、この前壁30a及び後壁30bの外面にビン32a及
び32bが固定されており、このビン32a及び32b
が夫々前側壁28a及び後側壁28bに回動自在に装着
されている。上述したビン32a及び32bは、その中
心がM1j1図における第2の反射鏡16の反射面と光
軸20(又は20A)との交点F(又はG)に対比・す
る位置に装着されており、従って、枠体26はこの交点
F(又はG)を中心として旋回可能に支持枠体24に装
着されている。
第2の反射鏡組立体22には、更に変倍設定機構34が
装着されている。この変倍設定機オ〃34は、支持枠体
24?滑動させるための位楢′、設足手段36と枠体2
6を傾動させるための角度設定子1斐38と全具備して
いる。位揄゛、設定手段36は、ラック部材40とビニ
オン42fc有し、ラック部材40が光軸20に沿って
平行に複写機本体44に固定され、ビニオン42がラッ
ク部材40に噛合して支持枠体24の前側壁28aに固
定された+111部旧29に回動自在に装着されている
。前側壁28aの外面には、支持枠体24を光軸20に
沿って確実に滑動させるための取付ブラケット46a及
び46bが固定されており、この取付ブラケツ)46a
及び46bが、光軸20に沿って平行に複写機本体44
(第3図参照)に両端が固定ブラケット48a及び48
bにより固定されたロンド部材50に滑動自在に装着さ
れている。更にまた、この前側壁28Bの外面には、L
字状のブラケット51が固定され、このブラケット51
に無端状のワイヤ520両端部が固定されている。この
無端状のワイヤ52は、電動モータの如き駆動源(図示
せず)に巻掛けられている。支持枠体24の後側壁28
bの内面には、コロ54が回動自在に装着されている。
装着されている。この変倍設定機オ〃34は、支持枠体
24?滑動させるための位楢′、設足手段36と枠体2
6を傾動させるための角度設定子1斐38と全具備して
いる。位揄゛、設定手段36は、ラック部材40とビニ
オン42fc有し、ラック部材40が光軸20に沿って
平行に複写機本体44に固定され、ビニオン42がラッ
ク部材40に噛合して支持枠体24の前側壁28aに固
定された+111部旧29に回動自在に装着されている
。前側壁28aの外面には、支持枠体24を光軸20に
沿って確実に滑動させるための取付ブラケット46a及
び46bが固定されており、この取付ブラケツ)46a
及び46bが、光軸20に沿って平行に複写機本体44
(第3図参照)に両端が固定ブラケット48a及び48
bにより固定されたロンド部材50に滑動自在に装着さ
れている。更にまた、この前側壁28Bの外面には、L
字状のブラケット51が固定され、このブラケット51
に無端状のワイヤ520両端部が固定されている。この
無端状のワイヤ52は、電動モータの如き駆動源(図示
せず)に巻掛けられている。支持枠体24の後側壁28
bの内面には、コロ54が回動自在に装着されている。
このコロ541dX?Jj写機本体に固定された支持部
拐(図示せず)に支持される。
拐(図示せず)に支持される。
従って、上述した構成の位f&+。直足手段36におい
ては、駆NJJd6ミ(図示せず)が作動されると、ラ
ック部材40の作用によりビニオン42が回動せしめら
れながら、支持枠体24はラックfslI月40及びロ
ッド部材50に沿って、即ち光軸2oに沿って滑動せし
められる。
ては、駆NJJd6ミ(図示せず)が作動されると、ラ
ック部材40の作用によりビニオン42が回動せしめら
れながら、支持枠体24はラックfslI月40及びロ
ッド部材50に沿って、即ち光軸2oに沿って滑動せし
められる。
他方、角度設定平段38I:i設足カム56をイjして
おり、具体例において、この設定カム56はビニオン4
2と一体に形成され、ビニオン42と共に軸部材29に
回動自在に装系烙れている。上記枠体26の+;iJ壁
30aの外面には軸部旧58が固定されており、このl
l1lI目5b拐58に」二H己設シ尼カム56の周面
に尚接する従動コロ60(カム当接部を(t4J戎する
)が回動自在に配設ネtシている。そして、→伯部洟5
8と一1肩1己11仙部洟29とのlW3に、従動コロ
60ゲ常時設定カム56に尚接するためのはね9旧62
が設けられている。従って、上述した構成の角度設定手
段38において、位置設定手段36の作動(支持枠体2
4の滑動)に関連してビニオン42が回動せしめられる
と、ビニオン42と一体に設定カム56が回動せしめら
れ、設定カム56及び従!1のコロ60全介して、枠体
26、即ち第2の反射鏡16がビン32a及び32bi
中ノbにして傾動ぜしめ・られる。
おり、具体例において、この設定カム56はビニオン4
2と一体に形成され、ビニオン42と共に軸部材29に
回動自在に装系烙れている。上記枠体26の+;iJ壁
30aの外面には軸部旧58が固定されており、このl
l1lI目5b拐58に」二H己設シ尼カム56の周面
に尚接する従動コロ60(カム当接部を(t4J戎する
)が回動自在に配設ネtシている。そして、→伯部洟5
8と一1肩1己11仙部洟29とのlW3に、従動コロ
60ゲ常時設定カム56に尚接するためのはね9旧62
が設けられている。従って、上述した構成の角度設定手
段38において、位置設定手段36の作動(支持枠体2
4の滑動)に関連してビニオン42が回動せしめられる
と、ビニオン42と一体に設定カム56が回動せしめら
れ、設定カム56及び従!1のコロ60全介して、枠体
26、即ち第2の反射鏡16がビン32a及び32bi
中ノbにして傾動ぜしめ・られる。
次に、上述した通りの構成金石する光学波flcの作用
」効果について説明する。
」効果について説明する。
等倍の複写物全書る場合には、レンズ14及び第2の反
射鏡16は第1図に実線で示す状態、従って第2の反射
鏡16をイ〕する第2の反射腕組立体22は第2図及び
第3図に示すと共に記4図に実線で示す状態に位置付け
られる(このとき、投射する光1lQl+との間の角j
規がαとなるように位置伺けられている)。かくして、
上述した如く、原稿Oの像に対応する等113の靜車沿
像が感光体4上に形成され、等倍の複写物が得られる。
射鏡16は第1図に実線で示す状態、従って第2の反射
鏡16をイ〕する第2の反射腕組立体22は第2図及び
第3図に示すと共に記4図に実線で示す状態に位置付け
られる(このとき、投射する光1lQl+との間の角j
規がαとなるように位置伺けられている)。かくして、
上述した如く、原稿Oの像に対応する等113の靜車沿
像が感光体4上に形成され、等倍の複写物が得られる。
他方、変倍複写、5’!Iえば扱方倍率かMの複写物を
得る場合には、変倍スイッチ(図示せず)をM倍の状態
にする。かくすると、駆動源(図示せず)が作動せしめ
られ、ワイヤ52(!:介して、ビニ討ン42が第3図
及び第4図において時ば」方向沈回動せしめられながら
支持枠体24はラック部材40及びロンド部相50に沿
って、即ち光軸20に市って第3図及び第4図において
右方向に?)9動せしめられ、第4図に実線で示す状1
2!2から第4図に二点鎖IJ124 Aで示す状態に
位置イ・jけられる(従って、支持枠体24は第3図及
び第4図において右方向に距離X=f(1−M)7M
移動せしめられる)。そしで、ピニオ/42が回動せ
しめられなから支持枠体24が第4図に二点鎖酌24
Aで示す状態に位1飄伺けられると、股足カム56は第
2図及び第3図に示°すと共に第4図に実線で示す第1
の状態から第3図及び第4図において時計方向に回動せ
しめられ、第4図に二点鎖線56Aで示す第2の状態に
位置伺けられる。そして、かくの如く設定カム56が第
2の状態に位置付けられると、&−J:ね9相62の作
用によって、枠体26と共に第2の反射鏡16がピン3
2a及び32b(従って、交点F又はG)k中心として
第2図及び第3図に示すと共に21,1’! 4図に実
線で示す状態から第3図及び第4図において時百1方向
に旋回せしめら!シ、第4図に二点鎖線16Aで示す状
jυiに位置刊けられる(従って、第2の反射鏡16は
第3図及び第4図において時話方向に角度θ=(α−β
)/2傾動せしめられる)。向、変倍スイッチ(図示せ
ず)kM倍の状態にすると、レンズ14.も図示してい
ない移動手段によって第1図に実線で示す状態から二点
鎖線14Aで示す状態に移動せしめられる(従って、レ
ンズ14も第1図において元軸20にr1〕つて右方向
に距離X =f(1−M)7M移動せしめられる)。か
くして、変倍スイッチ(図示せず)@、M倍の状態にす
ると、レンズ14が第1図において右方向に光軸20に
沿って距離X移動せしめられ、また第2の反射鏡1 f
jが比1図において右方向に光軸20に沿って距離y$
動せしめられると共にkt 1図においで時n1方向(
従つで、光軸20に対して)に角IWθ傾動せしめLり
れ、上述した如く、原理1.′71Oの塚に対応するM
倍の静電j?h ’l象が感光体4土に形成され、M倍
の42 Ua’、物がイ々Iられる。
得る場合には、変倍スイッチ(図示せず)をM倍の状態
にする。かくすると、駆動源(図示せず)が作動せしめ
られ、ワイヤ52(!:介して、ビニ討ン42が第3図
及び第4図において時ば」方向沈回動せしめられながら
支持枠体24はラック部材40及びロンド部相50に沿
って、即ち光軸20に市って第3図及び第4図において
右方向に?)9動せしめられ、第4図に実線で示す状1
2!2から第4図に二点鎖IJ124 Aで示す状態に
位置イ・jけられる(従って、支持枠体24は第3図及
び第4図において右方向に距離X=f(1−M)7M
移動せしめられる)。そしで、ピニオ/42が回動せ
しめられなから支持枠体24が第4図に二点鎖酌24
Aで示す状態に位1飄伺けられると、股足カム56は第
2図及び第3図に示°すと共に第4図に実線で示す第1
の状態から第3図及び第4図において時計方向に回動せ
しめられ、第4図に二点鎖線56Aで示す第2の状態に
位置伺けられる。そして、かくの如く設定カム56が第
2の状態に位置付けられると、&−J:ね9相62の作
用によって、枠体26と共に第2の反射鏡16がピン3
2a及び32b(従って、交点F又はG)k中心として
第2図及び第3図に示すと共に21,1’! 4図に実
線で示す状態から第3図及び第4図において時百1方向
に旋回せしめら!シ、第4図に二点鎖線16Aで示す状
jυiに位置刊けられる(従って、第2の反射鏡16は
第3図及び第4図において時話方向に角度θ=(α−β
)/2傾動せしめられる)。向、変倍スイッチ(図示せ
ず)kM倍の状態にすると、レンズ14.も図示してい
ない移動手段によって第1図に実線で示す状態から二点
鎖線14Aで示す状態に移動せしめられる(従って、レ
ンズ14も第1図において元軸20にr1〕つて右方向
に距離X =f(1−M)7M移動せしめられる)。か
くして、変倍スイッチ(図示せず)@、M倍の状態にす
ると、レンズ14が第1図において右方向に光軸20に
沿って距離X移動せしめられ、また第2の反射鏡1 f
jが比1図において右方向に光軸20に沿って距離y$
動せしめられると共にkt 1図においで時n1方向(
従つで、光軸20に対して)に角IWθ傾動せしめLり
れ、上述した如く、原理1.′71Oの塚に対応するM
倍の静電j?h ’l象が感光体4土に形成され、M倍
の42 Ua’、物がイ々Iられる。
以上の説明においては、複写倍率が等倍からM倍にりJ
換えられているが、M〈1のどきは縮小複写となり、M
>1のときは拡大複写となることからしで、本発明は石
d小複写と共に拡大複写にも適用できることが極めて容
易に理解畑れるであろう。
換えられているが、M〈1のどきは縮小複写となり、M
>1のときは拡大複写となることからしで、本発明は石
d小複写と共に拡大複写にも適用できることが極めて容
易に理解畑れるであろう。
以上、本発明に従って構成された変倍複与司1jヒな静
電複写機における光学装置の好適具体例?深イづト′1
面金器照して説明したけれども、本発明はかかる具体例
に限定されるものでVユなく、本発明の範囲ケ逸脱する
ことなく種々の変形乃至イφ正が弓部である。
電複写機における光学装置の好適具体例?深イづト′1
面金器照して説明したけれども、本発明はかかる具体例
に限定されるものでVユなく、本発明の範囲ケ逸脱する
ことなく種々の変形乃至イφ正が弓部である。
例えは、図示の具体例では光′:8¥要素群が1・21
の反射鏡、レンズ及び第2の反射鏡から第1゛う成芒れ
ているが、光学製素群は図示の形態に限定されるもので
はなく、少なくとも光軸に沿って移動されるレンズと、
光軸に沿って移動式れると共に光軸に対して傾動される
最終反射鏡(1へ光体上に向けて光を反射する反射鏡)
とを有する任意の形態のものでよい。
の反射鏡、レンズ及び第2の反射鏡から第1゛う成芒れ
ているが、光学製素群は図示の形態に限定されるもので
はなく、少なくとも光軸に沿って移動されるレンズと、
光軸に沿って移動式れると共に光軸に対して傾動される
最終反射鏡(1へ光体上に向けて光を反射する反射鏡)
とを有する任意の形態のものでよい。
また、図示の具体例では複写倍率が等倍とM倍の2種類
に切換弓能であるが、必要に応じて、等倍、M1倍、複
倍等と数紳類に切換5f能にすることもできる。
に切換弓能であるが、必要に応じて、等倍、M1倍、複
倍等と数紳類に切換5f能にすることもできる。
第1図は、本発明に従って構成されfc変倍複写可能な
静電複写機における光学装置の作動原理を説明するため
の概略図。 第2図は、第1図に示す作動原理を適用した光学装置の
第2の反射鏡組立体を図示する一部切欠いいた斜視図。 第3図は、1ls2図に図示する第2の反射鏡組立体を
示す、複写機本体を一部切欠いた側…】図。 8114図は、第2図に図示する第2の反射鏡組立体の
作!kIJ(fl−説明するための作動説明図。 4・・・・・・感光体 10・・・・・・光学要素群 12・・・・・・第1の反射鏡 14・・・・・・レンズ 16・・・・・・第2の反射鏡 20・・・・・・光 軸 34・・・・・・変倍設定機構 36・・・・・・位置設定手段 38・・・・・・角度設定手段 0・・・・・・原 稿
静電複写機における光学装置の作動原理を説明するため
の概略図。 第2図は、第1図に示す作動原理を適用した光学装置の
第2の反射鏡組立体を図示する一部切欠いいた斜視図。 第3図は、1ls2図に図示する第2の反射鏡組立体を
示す、複写機本体を一部切欠いた側…】図。 8114図は、第2図に図示する第2の反射鏡組立体の
作!kIJ(fl−説明するための作動説明図。 4・・・・・・感光体 10・・・・・・光学要素群 12・・・・・・第1の反射鏡 14・・・・・・レンズ 16・・・・・・第2の反射鏡 20・・・・・・光 軸 34・・・・・・変倍設定機構 36・・・・・・位置設定手段 38・・・・・・角度設定手段 0・・・・・・原 稿
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、原稿の像を所要の複写倍率で感光体上に投射するた
めの、レンズ及び複数個の反射ttt含む光学要素群と
、該光学要素群のうち原稿の像を該感光体」二に向けて
反射する最終反射鏡を複写倍率に応じて光軸に沿って移
動せしめると共に該光軸に対して傾動せしめるための変
倍設定機構とを具備する、変倍複写可能な静電8複写機
における光学装置において; 該変倍設定機構は、該最終反射鏡?該光学軸に?ffつ
て移動せしめる位置設定手段と、該最終反射鏡を該光軸
に対して傾動せしめる角度設定手段とを有し、そして、
該角度設定手段が該位置設定手段の作動に1!’、1連
して作動せしめられることケ特徴とする光学装置。 2 該位置設定手段は該最終反射鏡を該光軸に71〕つ
て移動せしめるための、ラック部材及びピニオン金有し
、該角度設定手段は該最終反射鏡を該光軸に対して傾動
せしめるための、該ビニオンの回動に関連して回1いせ
しめられる設定カムを有するlh許請求の範囲第1項記
載の光学装置。 3、該最終反射鏡に11、複写抵本杯に/肘動自在に装
着された支持枠体に旋回自在に装着された枠体に固定さ
れ、そして、該複′!4機本体には該ラック部材が固定
され、該支持枠体には該ラック部月に噛合する該設定カ
ムと一体に形成畑れた該ビニオンが回動自在に装着され
、また該枠体には該設定カムに当j並するカム当接部が
設けられており、該支持枠体が移動せしめられるとこれ
に応じて該ビニオン及び該設定カムを弁して該枠体が旋
回せしめられる特許請求の範囲第2項記載の光学装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12768682A JPS5918941A (ja) | 1982-07-23 | 1982-07-23 | 変倍複写可能な静電複写機における光学装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12768682A JPS5918941A (ja) | 1982-07-23 | 1982-07-23 | 変倍複写可能な静電複写機における光学装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5918941A true JPS5918941A (ja) | 1984-01-31 |
Family
ID=14966190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12768682A Pending JPS5918941A (ja) | 1982-07-23 | 1982-07-23 | 変倍複写可能な静電複写機における光学装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5918941A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60213936A (ja) * | 1984-04-09 | 1985-10-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真複写機の変倍装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5675674A (en) * | 1979-11-27 | 1981-06-22 | Seven Eng:Kk | Exposure projecting device |
JPS5722259A (en) * | 1980-06-02 | 1982-02-05 | Xerox Corp | Multiple magnification mode optical device |
-
1982
- 1982-07-23 JP JP12768682A patent/JPS5918941A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5675674A (en) * | 1979-11-27 | 1981-06-22 | Seven Eng:Kk | Exposure projecting device |
JPS5722259A (en) * | 1980-06-02 | 1982-02-05 | Xerox Corp | Multiple magnification mode optical device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60213936A (ja) * | 1984-04-09 | 1985-10-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真複写機の変倍装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4322159A (en) | Variable magnification type copying machine | |
US3703334A (en) | Electrophotographic apparatus | |
US4353643A (en) | Multimagnification mode optical system with rotating and translating lens | |
JPS5918941A (ja) | 変倍複写可能な静電複写機における光学装置 | |
JP2618224B2 (ja) | 可変倍率複写機用レンズ及びシヤツタ位置決め機構 | |
US3216316A (en) | Mirror systems | |
EP0216804B1 (en) | Microfilm reader and printer | |
US4084904A (en) | Optical copying apparatus | |
US4219273A (en) | Optical apparatus for electrophotographic copying machine | |
US4792826A (en) | Optical device for copying machine with inversion of principal point of optical system | |
JPH0354352B2 (ja) | ||
JPH041559Y2 (ja) | ||
JPS6080828A (ja) | 複写機の変倍露光装置 | |
JPS6229783B2 (ja) | ||
JPS605933B2 (ja) | 複写機の倍率変換装置 | |
JPH0820822B2 (ja) | 板書複写装置 | |
JPS6347745A (ja) | リ−ダプリンタ | |
JP2517532Y2 (ja) | 現像装置 | |
JPS5978329A (ja) | リ−ダ−プリンタ | |
JPH01116629A (ja) | 変倍光学系 | |
JPS58126552A (ja) | 消去ランプ装置 | |
JPS62115146A (ja) | 変倍装置におけるレンズとミラ−の連動装置 | |
JPH0477300B2 (ja) | ||
JPS60249130A (ja) | 複写機の光学系 | |
JPH02701B2 (ja) |