JPS5918919B2 - 平衡出力形音響トランスジユ−サ - Google Patents

平衡出力形音響トランスジユ−サ

Info

Publication number
JPS5918919B2
JPS5918919B2 JP6740176A JP6740176A JPS5918919B2 JP S5918919 B2 JPS5918919 B2 JP S5918919B2 JP 6740176 A JP6740176 A JP 6740176A JP 6740176 A JP6740176 A JP 6740176A JP S5918919 B2 JPS5918919 B2 JP S5918919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic transducer
conversion element
container
electrode
balanced output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6740176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52150616A (en
Inventor
信夫 上杉
恵一 佐々木
光明 古舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP6740176A priority Critical patent/JPS5918919B2/ja
Publication of JPS52150616A publication Critical patent/JPS52150616A/ja
Publication of JPS5918919B2 publication Critical patent/JPS5918919B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電気エネルギを音響エネルギないしは音響
エネルギを電気エネルギに変換し得る平衡出力形音響ト
ランスジューサに関する。
たとえば原子炉内の構造物の状態を透視する場合、シン
グルエンドタイプの電気端子を有する音響トランスジュ
ーサが使用される。
このトランスジューサの基本的構成を第1図によって説
明する。
すなわち、上部が開口した有底容器1丙の底面にたとえ
ばニオブ酸リチウム(LiNbOa) の結晶板から
なる電気・音響作用を有する変換素子2をたとえば導電
性接着剤などで固定し、その素子2の上面に電極板3を
当接して電極端子4にリード線5を接続する一方、前記
容器1の開口を蓋6で気密に閉塞し、その蓋6の中央部
の孔12に同軸線(ケーブル)7を挿着し、その同軸線
7の芯線8と前記リード線5とを接続し、同軸線7の外
被金属(シース)9を蓋6と気密に接続した構造になっ
ている。
なお、図中10は同軸線7の絶縁物、11は容器1と蓋
6との接続部を示す。
つぎに、このトランスジューサの動作について説明する
同軸線7の芯線8と外被金属9との間にパルス電圧を印
加すると、この電圧は容器1および電極板3を介して変
換素子2に印加される。
変換素子2により電気エネルギが音響エネルギに変換さ
れ、容器1の底壁を通過して音波が放射される。
放射された音波はターゲットに衝突し反射され、容器1
の底壁を通過して変換素子2に受信される。
受信された音響エネルギは変換素子2によって電気エネ
ルギに変換され同軸線7を通って電気信号として取り出
される。
このような音響トランスジューサにおいては信号出力端
子のアース側(外被金属5)と容器1を同電位にするこ
とが難かしく、と(に同軸線7が長くなるほど著しく困
難になる。
そのため外被金属5側のアースがノイズ源となることが
多(、いわゆるコモン・モード・ノイズを発生する。
このコモン・モード・ノイズは従来の不平衡出力端子と
するトランスジューサでは何ら軽減されることがないの
でS/Nが悪い欠点があった。
この発明の目的は上記欠点を除去しコモン・モード・ノ
イズを除去するとともに高温中においても使用できる音
響トランスジューサを提供することにある。
すなわち、この発明はコモン・モード・ノイズを除去す
るために変換素子を容器から絶縁し、かつ絶縁したこと
によって起こり易い、製作の困難化、音波の減衰量増大
化を防止できるようにしたことを特徴とする音響トラン
スジューサである。
以下、第2図を参照しながらこの発明に係るトランスジ
ューサの一実施例を説明する。
なお、第2図中第1図と同一部分は同一符号で示し重複
する部分の説明を省略する。
すなわち、この発明はたとえばステンレス鋼からなる耐
熱性有底容器1の底面に絶縁物21を密着し、下部電極
板22を介してLiNbO3の結晶板からなる変換素子
2を密接配置している。
そして、変換素子2の上面に電極板3を貼着して積層構
成とし、電極板3上にリード線5を接続する一方、下部
電極板22にリード線23を接続して、両す−ド線5,
23をそれぞれ二芯ケーブル信号線24の芯線25.2
6にそれぞれ接続した構造になっている。
ここで、絶縁物21としては、変換素子2と同一の素材
、すなわち、この例では分極化されていないLiNbO
3の結晶板が用いられている。
そして、変換素子2からの信号は電極板3および22か
ら取り出されるが、二芯ケーブル信号線24は外部から
電圧を供給したりまた信号を取り出すために完全にシー
ルドされている。
しかして、上記構成のこの発明に係る音響トランスジュ
ーサは誘導ノイズが軽減される効果がある。
第3図は音響トランスジューサの等価回路をノイズ源に
注目して示したものである。
ここで、zPは変換素子、rは信号線および外被金属の
抵抗、Rは負荷抵抗、ZEはアースと信号線外被金属と
の間の抵抗、ENはアースラインにのっているノイズ源
を示す。
この図で次式が成立するので、これよりノイズ源ENに
よって出力端子に現れるノイズEoはつぎのように求め
られる。
EN−(2ZE十ZP 十r +R) i 1 + 2
ZE I2””””・・”””■EN−2ZEi1+(
2zE+r)12 ・・
・・・・・・・・・・・・・■Eo=R11・・・・・
・・・・・・・・・・■−r Eo−EN ・・・・・・・・・・・・・
・・■2ZE (ZP +2 r+R) +r (Zp
+r+R)第1図に示す不平衡端子を有するトランス
ジューサは第3図でzE=0に相当する。
■式でzE−Oとすると Eo(不平衡)−□・EN Z p + r + R R>ZP、r とすれば 二EN となり、ノイズ源の電圧がそのまま信号出力端に現われ
る。
しかし、この発明に係る平衡形トランスジューサでは ZE=R> Zp、rとすると −R Eo(平衡)キ□・ENキー−EN 2ZE−R十r−R2ZE となる。
たとえばr = 100Ω、ZE−100にΩとしても
10−3倍に軽減されることになる。
そして、この場合には、単にノイズ成分を低減できるだ
けではなく、次のような効果も得られる。
すなわち、絶縁物21として変換素子2と同一の素材を
用いているので、部品を揃えることが簡単で、この結果
、全体の低価格化に寄与できる。
また、同一素材を用いているので境界面での音波の反射
を減すことができ、これによってもS/Nを向上させる
ことができる。
さらに、絶縁物21として変換素子2と同一の素材を用
いているので、両者の熱膨張率差によって接着面に割れ
等が発生する虞れがない。
すなわち、電極板22としては、固着性能を確保するた
めにロー材を用いる必要がある。
この場合、ロー材の両面に接している変換素子2と絶縁
物21とは熱膨張率が等しいので、熱膨張率の違いによ
っ起こり易いロー材の割れ等の現象が発生する虞れがな
い。
したがって、より信頼性に富んだものを得ることができ
る。
第4図および第5図はこの発明に係るトランスジューサ
の他の実施例を示すもので、図中第2図と同一部分は同
一符号をもって示している。
第4図ではたとえばメッキなどによって変換素子2に金
属で包囲した導電層41を設け、かつ素子2の上面の1
部導電層を環状に除去してその除去部分に環状絶縁部4
2を設げ中央部48に一方の電極43を、周辺部に環状
の他方の電極44を当接し、各電極43,44に端子4
5,46を介してリード線5,23に接続した例を示し
ている。
なお図中47は絶縁筒を示している。
しかして、この例では変換素子2の絶縁部42を除いた
全周面が導電層で包囲されているので、S/Nがよく、
変換効率が高く音波の減衰が少ない。
また、第5図は変換素子2の上面に形成した電極43,
44にそれぞれ同心円状のスプリング51.52を設け
、各スプリング51,520上面に芯線25,26に接
続された金属板53゜54を絶縁板55を介して配置し
た例を示している。
なお、図中56はスプリング51,52間を絶縁する絶
縁筒である。
しかして、この例では変換素子2およびその電極43,
44などはスプリング51,52を介して電圧が印加さ
れ、また変換素子2からの信号が送られる。
したがって、変換素子2はスプリング51.52によっ
て押圧されているので電気的な接触が良好になるととも
に多少の振動などによっても位置ずれを生じることがな
くS/Nは良好になり、音波の減衰が少ない。
なお、第2図に示す実施例において、変換素子2にLi
NbO3結晶板を、また絶縁物21に厚さ2゜Ommの
LiNbO3結晶板を用い高温用同軸線10mを接続し
てトランスジューサを製作したところ第1図に示したト
ランスジューサに比較してノイズは約1/3000に軽
減された。
高度用同軸線の外被、芯線の材質ともにステンレス鋼で
あり、第3図に示すrはr−:35Ωであった。
また負荷抵抗Rはプリアンプ入力抵抗100にΩであっ
た。
以上説明したようにこの発明に係るトランスジューサは
変換素子2を容器1に直接接触しないように絶縁物を介
在して収納しているためにS/Nを向上させることがで
きる。
また、絶縁物2を変換素子2と同一の素材で形成してい
るので製作の容易化、音波の減衰率抑制化および信頼性
の向上化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の音響トランスジューサを示す縦断面図、
第2図はこの発明に係る音響トランスジューサの一実施
例を示す縦断面図、第3図は第2図における等価回路を
示す結線図、第4図および第5図はこの発明に係る音響
トランスジューサの各々他の実施例を示す縦断面図であ
る。 1・・・・・・容器、2・・・・・・変換素子、3・・
・・・・電極板、4・・・・・・端子、5・・・・・・
リード線、6・・・・・・蓋、7・・・・・・同軸線、
8・・・・・・芯線、9・・・・・・外被金属、10・
・・・・・絶縁物、11・・・・・・接続部、21・・
・・・・絶縁部、22・・・・・・電極板、23・・・
・・・リード線、24・・・・・・二芯ケーブル、25
、26・・・・・・芯線、41・・・・・・導電層、
42・・・・・・絶縁部、43,44・・・・・・電極
、45゜46・・・・・・端子、47・・・・・・絶縁
筒、5L52・・・・・・スプリング、53,54・・
・・・・金属板、55・・・・・・絶縁板、56・・・
・・・絶縁筒。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 耐熱性密閉構造の容器と、この容器の内面の=部に
    絶縁材、第1の電極、音響変換素子および第2の電極を
    上記順序に積層固着してなる要素と、この要素の前記第
    1および第2の電極間に電圧を印加するための前記容器
    とは絶縁された一対のリード線とを具備し、前記絶縁材
    が前記音響変換素子と同一の素材で形成されてなること
    を特徴とする平衡出力形音響トランスジューサ。
JP6740176A 1976-06-09 1976-06-09 平衡出力形音響トランスジユ−サ Expired JPS5918919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6740176A JPS5918919B2 (ja) 1976-06-09 1976-06-09 平衡出力形音響トランスジユ−サ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6740176A JPS5918919B2 (ja) 1976-06-09 1976-06-09 平衡出力形音響トランスジユ−サ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52150616A JPS52150616A (en) 1977-12-14
JPS5918919B2 true JPS5918919B2 (ja) 1984-05-01

Family

ID=13343882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6740176A Expired JPS5918919B2 (ja) 1976-06-09 1976-06-09 平衡出力形音響トランスジユ−サ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918919B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251124U (ja) * 1985-09-18 1987-03-30

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2646773B2 (ja) * 1989-12-20 1997-08-27 富士電機株式会社 超音波振動子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251124U (ja) * 1985-09-18 1987-03-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52150616A (en) 1977-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1423061A (en) Acoustic signal sensing arrangement
JP3238492B2 (ja) 圧電センサ
KR860000640B1 (ko) 전기 음향변환기 및 그제작방법
JPS6217407B2 (ja)
US5545849A (en) Electronic component device and its manufacturing method
US3602744A (en) Welded pressure transducer
JPS5918919B2 (ja) 平衡出力形音響トランスジユ−サ
US3521089A (en) Piezoelectric feedthrough device
JP2580115B2 (ja) 圧力検出器
JPH0730362A (ja) 弾性表面波装置
US4213071A (en) Oxygen filled, sealed housing for piezoceramic electroacoustic transducer
JPS5813669Y2 (ja) 超音波振動子ユニット
JPH01162182A (ja) 高温用超音波トランスジューサ
CN114160399B (zh) 同频异构的压电超声波换能器及其制备方法
JP2515322Y2 (ja) 高温用超音波探触子
JPS6133318B2 (ja)
JPH08330894A (ja) 弾性表面波装置
US4301431A (en) Miniature delay line having low direct coupling
JPS5827687B2 (ja) ダンセイヒヨウメンハソウチ
JPS62145163A (ja) 高温用探触子
JPS59145928A (ja) ノツクセンサ
JP2000134684A (ja) 超音波受波器
JPS6359003A (ja) マイクロストリツプ・同軸変換器
JPH02299311A (ja) 弾性表面波デバイス
JPS61277215A (ja) 表面波フイルタチツプ