JPS5918880A - 建具 - Google Patents

建具

Info

Publication number
JPS5918880A
JPS5918880A JP12727282A JP12727282A JPS5918880A JP S5918880 A JPS5918880 A JP S5918880A JP 12727282 A JP12727282 A JP 12727282A JP 12727282 A JP12727282 A JP 12727282A JP S5918880 A JPS5918880 A JP S5918880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crosspiece
fitting
screen
vertical
shoji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12727282A
Other languages
English (en)
Inventor
澤村 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Douwa Seishi Kk
DOWA SEISHI KK
Original Assignee
Douwa Seishi Kk
DOWA SEISHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Douwa Seishi Kk, DOWA SEISHI KK filed Critical Douwa Seishi Kk
Priority to JP12727282A priority Critical patent/JPS5918880A/ja
Publication of JPS5918880A publication Critical patent/JPS5918880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)
  • Blinds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はドア、障子、襖等の建具に関するものである
建具において%に障子は必要に応じて室外からの視線を
遮断することができるばかりでなく、柔らかな光や断熱
、及び通気が得られるということで多く使用されている
ところが、従来の障子枠は予め設置する箇所にお(ハ)
る鴨居と敷居との間隔及び間口を調べ、それに合わぜて
適正寸法に障子枠を作る必要が生じ、その製作コストが
上がるばかりでなく、大m−生産には不向きとなる欠陥
がある。
そして、前記の欠陥は障子ばかりてなく、襖やドアにお
いても同様である。
この発明はこのような従来技術に存する問題点に着目し
てなされたものであって、その目的は、従来の建具のよ
うな框の組付に複雑なほぞの加工を必要としないたけで
なく、鴨居と敷居との間隔あるいは間口が多少異なって
いても、特別な道具とか熟練を必要とすることなく容易
に高さ及び左右幅を調節してそれに対応することかでき
る、又、縦框、各機を予め長めに形成してあった大量生
産ができるようになり、ひいてはコストを大巾に低減す
ることもできる新規な建具を提供することにある。
以下、この発明を障子に具体化した一実施例を第1図〜
第15図((従って説明すると、この障子における一対
の縦框1は四角柱状の水利にて形成され、その内側面に
は上下に延びる四角形状の案内溝2が凹設されるととも
に、その外側面の上下各端部及び中間部にはそれぞれ外
方が拡径する段付孔3,4.5が透設され、又その上下
各端面には鴨居及び敷居に設けた溝に対して摺動可能に
嵌合する嵌合突条6,7が突設されている。なお、各縦
框1における下方の嵌合突条Iの下面には敷居の溝との
間の摩擦抵抗を減少させて滑りを良くするだめの滑り鋲
8が打ち1寸けられている。
前記一対の縦框1間において下端部の段付孔4と対応す
る位置には四角板状を成す木製の下桟9が」−下動可能
に取付は固定され、その下桟9の上面には前記案内溝2
と同様(又は若干幅狭)な係合溝10が長手方向に沿っ
て形成されるとともに、その下面には前記下方の嵌合突
条7と連続するように断面が同形状を成す嵌合突条11
が長手方向に沿って形成されている。又、前記下桟9の
」二面において両側端から内方へ一定距離寄った位置に
(d、第13図及び第14図に示すように1それぞれ下
端部に膨径部12aが形成された係止孔12が」−下方
向に透設されており、同上桟9の両側端はそれぞれ仕切
加工されている。
そして、同下桟90両側端にはそれぞれ上部の取付部1
3faが下桟9の係合溝10内に嵌入するように形成さ
れた嵌合金具13が木ねじ罠より取着されていて、この
嵌合金具13は前記案内溝2に対して上下動可能に嵌合
するようになっている。
その嵌合金具13の端面において前記段付孔4の内端と
対応する位置には、段付孔±4に対して外方から挿入さ
れた六角穴付ボルト14の先端部が上下動可能に挿入さ
れる」二下に長い調節穴131)が穿設されるとともに
、同僚合部材13の内側には前記六角大側ボルト14が
螺入する四角形状のナツト15が配されている。
前記一対の縦框1間において中間部の段伺孔5と対応す
る位置には四角柱状を成す木製の中桟18が固定され、
その中桟18の上下両面にはそれぞれ前記下桟9の係合
溝10と同様な保合溝19゜20が形成されるとともに
、その上面において前記一対の係止孔12と同一軸心上
には係止孔12の小径部分と同様な径を有する一対の挿
通孔21が透設され、又その両側端・ばそれぞれ仕切加
工されている。
又、同中桟18の一方の側端には、前後部の両手掛は部
22aとこれらを連結する連結部221)とを合成樹脂
又は金属等により一体成形してなる手掛け22が中桟1
8と連続するよう1(配されている。
そして、同士掛け22の側端には上部及び下部の取付部
23aが手掛け22の連結部221)をまたいでそれぞ
れ前記中桟の係合溝19及び係合溝20内に嵌入するよ
うに形成された嵌合金具23が手掛け22を挟着するよ
う木ねじにより取着されていて、この嵌合金具23は前
記案内溝2に対して上下動可能に嵌合するようになって
いる。その嵌合金具23の端面において前記段付孔5の
内端と対応する位置には段1寸孔5に対して外方から挿
入された六角穴付ボルト24の先端部が螺入されるネジ
穴23I]が穿設されている。
又、中桟18の他方の側端には同嵌合金具23が直接配
され、同様に取着されている。
前記一対の縦框1間において上端部の段付孔3位@には
四角板状を成す木製の上桟25が上下動可能に取付は固
定され、その」−面には縦框1における」一方の嵌合突
条26と連1枡するように断面が同形法を成す嵌合突条
26が長手方向に沿って形成されるとともに、その下面
には中桟1B上面の係合溝19と同様な保合溝27が形
成されている。
又、その上桟25の」二面において前記一対の係止孔1
2と同一軸Crlには」二進部に拡径部28aが形成さ
れた一対の係止孔28が透設されるとともに、その両側
端はそれぞれ仕切加工されている。
そして、同上桟25の両側端にはそれぞれ下部の取付部
29FLが上桟25下面の係合溝10内に嵌入するよう
に形成された嵌合金具29が木ねじにより取着されでい
て、この嵌合金具29は前記案内溝2に対して上下動可
能に嵌合するようになっている。その嵌合金具29の端
面において前記段付孔3の内端と対応する位置には、段
(=1孔3に対して外方から挿入された六角穴付ボルト
30の先端部が上下動可能に挿入される上下に長い調節
穴291+が穿設されるとともに、同嵌合金具29の内
側には前記六角穴ト1ボルト30が螺入する四角形状の
ナツト31が配されている。
前記一対の軸線上にそれぞれ配設された上桟25の係止
孔2B、中桟18の挿通孔21、及び下桟9の係止孔1
2にはそれぞれ上方から合成樹脂にて形成された折り曲
げ可能な紐状の補強部(′A34が挿通され、その補強
部材34の」二進には前記係止孔28の拡径部28aに
対して着脱可能に掛止固定される円板状の掛止部31が
張り出し形成されるとともに、その下端部には前記係止
孔12の膨径部12i1.に対して下方から抜き出し可
能に嵌合係止された合成樹脂又は金属製の六角穴付雌ネ
ジ筒35に螺入される雄ネジ部341)が形成されてい
る。そして、その補強部材34は雄ネジ部341.1 
K対して前記雌ネジ筒35が螺合されること1でより、
」1桟25と下桟9との間に緊張されている。
前記一対の縦框1、中桟1B、及O・下桟9とにより形
成された下部障子枠内において上下の係合溝20.10
内にはそれぞれ四角柱状を成す木製の内桟36,37が
着脱可能に嵌合係止され、その両内桟36,37の後面
にはその上面において前記一対の係止孔12と対応する
位置で前記補強部材34が挿通されるようにその位置寸
で延O・るスリット3Bが切欠き形成されるとともに、
その上方の内桟36の前面には四角形状の指掛は溝36
aが長手方向に沿って凹設されている。そして、両内桟
36.37における側端部titそれぞれ縦框1の案内
溝2内に上下動可能に嵌入され、前記下部障子枠に対し
て前後方向への離脱を防止している。
前記上下の内桟36,37間には所定の剛性を有する合
成和紙等の障子紙にて折り畳み形成されたジグザグブリ
ーノ状のスクリーン39が張り渡し形成され、その上下
各端部は前記上下の内桟36.37の後面に対してそれ
ぞれ貼着されるとともに、そのプリーツの各ピンチを構
成する各スクリーン片において前記一対の係止孔12と
対応する位置ICは前記補強部材34が余裕をもって挿
通案内し得るように補強部材34の断面より大きな径を
成す連結孔40がそれぞれ透設されている。
又、前記スクリーン39の横幅は前記内桟36゜37の
長さと比べて同じか若干狭くなるように形成され、スク
リーン39の両側端部は縦框1の案内溝2内に嵌入され
るようになっている。
なお、前記両内桟36.37とスクリーン39とにより
下部スクリーン部]Aが構成され、そのスクリーン部刊
を前記下部障子枠π対して伸張して装着した状態におけ
るスクリーン39の縦断面は所定角度をもつ三角波状を
成すようになっている。
前記一対の縦框1、上桟25、及び中桟18とにより形
成された」二部障子枠内には前記下部スクリーン部刊と
同様にそれぞれ一対のスリット41を有する」−下の内
桟42,43及び連結孔44を有するスクリーン45と
から成る上部スクリーン部材が嵌合装着されている。又
、その上下の内桟42.43の各側端部間には四角板状
を成す木製の留桟46が嵌入さp8前記各内桟42,4
3を」−桟25及び中桟18の係合溝27,19の底面
に対して圧接させるとともに、前記スクリーン45を案
内溝2後面との間に挟持固定している。なお、この上部
スクリーン部材における上方の内枠42には前記内桟3
6と異なり指掛は溝は形成されていない。
次に、上記のように構成された障子についてその組付は
手順を説明する。1ず、第4図及び第12図に示すよう
に、中桟18の一方の側端に手掛け22を当ててから、
嵌合金具23の上下の数例部23aを手掛け22の連結
部221Jにまたかせるとともに前記保合溝19.20
内に嵌入させて、同嵌合金具23を木ねじにより中桟1
8に取着する。すると、手掛け22は嵌合金具23と中
桟18とにより挟着され固定される。
そして、縦框1の案内溝2に対して同嵌合金具23を嵌
合させるとともに、縦框1の段付孔5に挿入したボルト
24を嵌合金具23のねし穴231Jに螺合し、その縦
框1を中核1日の一端1て締着する。
又、中桟18の他方の側端には第11図に示すように同
僚合金具23を直接取着し、前記と同様にして他方の縦
框1を中桟18の他端に締着する。
次に、第3図及び第10図に示すように、上桟25の両
側端に嵌合金具29を木ねじにより取着する。そして、
一対の縦框1の案内溝2」二進部に嵌合金具29を嵌合
させるとともに、段付孔3に挿入したボルト30を嵌合
金具29の調節穴291)に貫通させてナンド31に螺
合し、上桟25を一対の縦框1間に締着する。
又、第5図及び第14図に示すように、下桟9の両側端
に嵌合金具13を木ねじにより取着する。
そして、一対の縦框1の案内溝2下端部に嵌合金具13
を嵌合させるとともに、段付孔4に挿入したボルト14
を嵌合金具13の調節穴131)に貫通させてナツト1
5に螺合し、下桟9を一対の縦框1間に締着する。
ここで、前記のように上桟25及び下桟9を縦框1に固
着する際に鴨居と敷居との間隔に対して縦框1が長すぎ
る場合には、前記間隔に対応するように縦框1を調節す
る必要がある。そして、例えば第3図及び第5図におい
て鎖線で示す長さから実線で示す長さに切断する場合に
は、六角穴f=1ポル)30.14及びナン)31.1
5が調節穴29J?3bに対して相対移動するように縦
框1の案内溝2に対して上桟25又は下桟9を上下方向
に摺動させれは良い。なお、この場合(てそれら上桟2
5及び下桟9の調節範囲は調節穴2911゜13 bの
長さにより設定される。
又、予め縦框1に段付孔3,5を設けないでおき、前記
間隔に応じて段付孔3.5を設けるようにすれば前記調
節範囲を拡張することができる。
なお、縦框1に対する上桟25又は下桟9の取付位置の
調節に際して、前記桟25,9の縦框1に対する左右の
取付位置を異なるようにすれば敷居や柱の狂いによって
生じる隙間を無くすように建fχ1けができる。
一方、間口に対して′各機9,18.25が長すぎる場
合には、その間口に対応するように各機9゜18.25
を調節する必要がある。とういうときは、前記の通り本
実施例の各機9,18.25の側端は特別な道具とか熟
練工を必要とせず加工容易な仕切加工でよいため、各機
9,18.25の片側端を寸り加工するだけで簡単に種
々の間口に対応させることができる。
そして、前記のような手順により障子枠が組立てられた
後に第6図及び第7図に示されるような」一部及び下部
スクリーン部相を最も短縮した状態に折り畳み、第8図
に示すように、それぞれ上部及び下部障子枠内に斜めに
して嵌入する。その後、第9図及び第1θ図に示すよう
に、上桟25における一対の係止孔28に対してそれぞ
れ補強部材34を挿入し、その上端の掛止部34aを係
止孔28の拡径部2BFNC掛止固定するとともに、そ
の下端部の雄ネジ部341〕を上部スクリーン部材にお
ける内桟42,43のスリット41及びスクリーン45
の連結孔44に挿通し、さらに第11図及び第12図に
示すように、その補強部材34を中桟18の挿通孔21
に挿通する。続いて、第11図及び第13図に示すよう
に、その補強部材34を下部スクリーン部材における内
桟36,31のスリット38及びスクリーン39の連結
孔40に挿通し、その後第13図及び第14図に示すよ
うに、下桟9の係止孔12内に挿入した補強部材34下
端部の雄ネジ部341ノに対して係止孔12の膨径部1
2a内へ下方から嵌入した雌ネジ筒35を螺合し、上桟
25と下桟9との間に一対の補強部材34を張設する。
次に、上部スクリーン部制における上下の内桟42.4
3を縦框1の案内溝2に沿って上下動させ、上方の内桟
42を上桟25の係合溝27に係合させるとともに、下
方の内桟43を中桟18の保合溝19に係合させてスク
リーン45を断面三角波状にし、さらにその両内桟42
.43間において両側部にスクリーン45の前端と前記
案内溝2間に嵌入される留桟46をそれぞれ嵌合し、上
方の内桟42が」−桟25の係合溝27から脱落するの
を防止し、かつスクリーン45が案内溝2内においてガ
タつくことを防止する。なお、留桟46を嵌入した後に
前記雌ネジ筒35て補強部材34を締め付ければ、留桟
46は両内桟42,43間に挾持固定される。
一方、下部スクリーン部利ニおける1−下の内桟36.
37を縦框1の案内溝2に沿って」二下動させ、上方の
内桟36を中桟18の係合溝20に係合固定するととも
に、下方の内桟37を下桟9の係合溝10に係合固定し
、スクリーン39を断面三角波状に広げる。
なお、鴨居と敷居との間隔に対して縦框1の長さが長す
ぎる場合において、縦框1の上端部を切断するとともに
」−桟25の位置を下げたときには、上桟25の下げ量
に応じて前記留桟46を切断する必要があるが、縦框1
の下端部を切断したときは下部障子枠内には留桟を設け
ないのでその必要はない。又、割付として下部障子枠内
にも留桟を設けた場合にはそれを外せばよい。
そして、上記のような手順により第1図に示されるよう
な状態に組付けられた障子はその下部障子枠内における
下部スクリーン部椙が開閉可能であるため、第2図に示
すように、中桟18の保合溝20に対する前記内桟36
を前記案内溝2に沿って下方へ移動させるとともに、ス
クリーン39を十分に折り畳むようにすれば雪見障子と
同様に使用することができる。
又、前記障子は前記各スクリーン39.45が組付けら
れた状態において断面三角波状を成しているので、障子
枠に力がかかった場合には各スクリーン39.45が障
子枠に対して補強するように作用し、さらに各スクリー
ン39.45は上下方向へ伸縮可能となるため、スクリ
ーン39,45は前面又は後面方向から力を受けても破
れ難く復元性をもつ。
なお、この実施例のように補強部利34が設けられてい
れば、この補強部利34はスクリーン39.45の側端
部が縦框1の案内溝2から抜は出ることを防止するとと
も1(、スクリーン39,45の三角波状のピッチを係
止孔28の大きさとの関連により一定に規制し、又スク
リーy39.45に力がかかった際にもその力に耐え得
るように作用する。
又、との実施例のように各スクリーン39.45をグリ
ーン状の障子紙で形成すれば、スクリーン39.45に
対して外部から当たる尤の入射角度が二種類になるので
、透過光に対する拡散効果を高め視覚的に柔らかい光を
得られ、又多くの三角形状の溝形状部に空気溜りが出来
るので、断熱効果が高められる効果を奏することになる
さて、」二記のように障子枠に対して組付けられた各ス
クリーン剖利を張り替えるには、障子枠から補強部月3
4を取り外せば、前記組f−tけ時とは逆に各スクリー
ン部材は上下の障子枠から簡単に取り外すことができる
ようになるので、その張り替え作業は極めて簡単になる
なお、この発明は前記実施例に限定されるものではなく
、次のような実施例で具体化するこtも可能である。
(1)前記実施例で中桟18の側端に別部月として取着
した手掛け22及び嵌合金具23に代えて、第15図に
示すような嵌合部55aと取[1部551]とねし穴5
5(−と手掛は部55(]とを合成樹脂により一体形成
した嵌合部拐55を用いること。
(2)前記実施例の各嵌合金具13,23.29を合成
樹脂で形成した嵌合部利とすること。
(3)」−桟25及び下桟9の側端のうち一方を仕切加
IN代えて前記案内溝2に対して」下動可能IC嵌合す
るほぞを形成するように切削加工すること。
(4)前記したとおり、縦框1には予め段付孔3゜4.
5を設けないでおき、鴨居と敷居との間隔(で応じてこ
れを設けること。
(5)名残9,18.25を縦框1に固着するのに、前
記ボルト?4,24.30及びナノl−15。
31に代えて第16図に示すように木ねじを用い、これ
を前記各嵌合金具13,23.29の各穴13+1,2
3b、2ghに貫通させて、名残9,78.25の端部
に直接螺入させること。
又は、接着剤を用いること。
(6)第17図に示すようにスクリーン4γの端部を内
桟48に固定するのにくさび片49を用いて内枠48の
溝48aに係止したり、第18図に示すように桟50の
保合溝51内において薄平板52と内桟48との間に端
部を挾持させることによりスクリーン47を内桟48に
固定するようにしたり、第19図に示すように桟50に
ガラス板53を嵌め込むだめの溝54を設けるようにし
たりすること。
(7)  スクリーンを形成する素材として障子紙以外
に光を遮断する紙、布(不織布を含む)、合成樹脂又は
金属板を用いること。又は、プリーツ状スクリーンの代
わりに、用途に応じてパネル、組子等を組込むこと。
(8)建具枠の素材として木以外にアルミニウム等の軽
風金属や合成樹脂又は竹を採用したり、内桟の累月とし
て的、紙、金属、又は合成樹脂を採用したり、補強部月
34を無くしたり、名残9.18.25に保合溝10.
19,20.27を設ける代わりに突部を設けてその突
部に内桟36,37,42.43を係合させるようにし
たり、スクリーン39.45のプ°リーンを縦長に形成
して横方向に開閉可能に形成したり、中桟18を無くし
て」ブトのスクリーン部材を一体にしたり、各部材の形
状を変化させたりすること。
(9)障子以外の例えば襖、間仕切りのだめのドア等、
他の種類の建具に具体化すること。
以上詳述したようにこの発明は、一対の縦框1の内側面
に」―下に延びる案内溝2を凹設するとともに、両縦框
1の上端部間及び下端部間にそれぞれ取f−1固定され
る上桟25及び下桟9の各側端のうちそれぞれ少くとも
一方を仕切加工し、その加工端部に、前記係合溝2に嵌
入する嵌合部柑29゜13を取着し、同僚合部]′、A
29,13により縦框1と結合したことによ、す、(−
従来の建具のような框の組付に複雑なほぞの加工を必要
としないだけでなく、鴨居と敷居との間隔あるいは間口
が多少異なっていても、特別な道具とか熟練を必要とす
ることなく容易に高さ及び左右幅を調節してそれに対応
することができる、又、縦框、各機を予め長めに形成し
てあった大計生産ができるようになり、ひいてはコスト
を犬IJに低減することもできる優れた効果を奏するの
で建具として産業」二好寸しい発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第15図はこの発明を具体化した一実施例を示
し、第1図はその一部破断正面図、第2図は下部スクリ
ーン部材を開いた状態を示す要部断面図、第3図は上桟
と縦框との取付状態を示す分解斜視図、第4図は中桟と
縦框との取付状態を示す分解斜視図、第5図は下桟と縦
框との取付状態を示す分解斜視図、第6図は上部スクリ
ーン部材を示す斜視図、第7図は下部スクリーン部材を
示す斜視図、第8図は障子枠に対してス、クリーン部材
を組fτ1ける状態を示す要部正面図、第9図は上桟に
上部スクリーン部材を組付ける状態を示す要部斜視図、
第10図は障子枠の上角部を示す断面図、第11図は中
桟に上部及び下部スクリーン部(]を絹例ける状態を示
す要部斜視図、第12図は障子枠の中央−隅部を示す断
面図、第13図は下桟に下部スクリーン部材を組付ける
状態を示す要部斜視図、第14図は障子枠の下角部を示
す断面図、第15図は別例の中桟と縦框との取付状態を
示す分解斜視図、第16図は別例の障子枠の下角部を示
す断面図、第17図は内桟に対するスクリーンの取付状
態の別例を示す要部断面図、第18図は桟に対するスク
リーンの取付状態の別例を示す要部断面図、第19図は
桟の別例を示す要部断面図である。 縦框1、案内溝2、下桟9、嵌合金具13、調節穴13
1)、ボルト14、ナツト15、上桟25、嵌合金具2
9、調節穴291)、ボルト30、ナツト31゜ 特許出願人     同和製紙株式会社代 理 人  
    弁理士 恩 1)博宣第6図 第10図 事12I!t

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1一対の縦框(1)の内側面に上下に延ひる案内溝(2
    )を凹設するとともに、両縦框(1)の上端部間及び下
    端部間にそれぞれ取付固定されるゴー桟(25)及び下
    桟(9)の各側端のうちそれぞれ少くとも一方を仕切加
    工し、その加工端部に1前記案内溝(2)に嵌入する嵌
    合部材(29,13)を取着し、同嵌合部材(29,1
    3)により縦框(1)と結合したことを特徴とする建具
    。 2 前記嵌合部拐(29,13)の端面には上下に長い
    調節穴(291)、131))が穿設されており、上桟
    (25)及び下桟(9)はそれぞれボルト(30,14
    )が側方から縦框(1)及び同調節穴(2911,13
    b)を貫通してナンド(31゜15)に螺入されること
    l(より、縦框(1)に対して」二下動調節可能に取着
    されている特許請求の範囲第1項記載の建具。 8 前記嵌合部側(29,13)の端部には上下に長い
    調節穴(291)、?31))が穿設されており、上桟
    (25)及び下桟(9)はそれぞれ木ねじが縦框(1)
    及び同調節穴(29b、13b)を貫通して上桟(25
    )及び下桟(9)の端部に螺入されることにより、縦框
    (1)に対して」二下動調節可能に取着されている特許
    請求の範囲第1項記載の建具。
JP12727282A 1982-07-21 1982-07-21 建具 Pending JPS5918880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12727282A JPS5918880A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12727282A JPS5918880A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 建具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5918880A true JPS5918880A (ja) 1984-01-31

Family

ID=14955886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12727282A Pending JPS5918880A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918880A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60263491A (ja) * 1984-06-04 1985-12-26 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン 配線相互接続構造体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS453646Y1 (ja) * 1965-12-27 1970-02-19
JPS4932052U (ja) * 1972-06-29 1974-03-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS453646Y1 (ja) * 1965-12-27 1970-02-19
JPS4932052U (ja) * 1972-06-29 1974-03-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60263491A (ja) * 1984-06-04 1985-12-26 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン 配線相互接続構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5845439A (en) Adjustable door and frame assembly
DE4031176A1 (de) Tuerblatt und verfahren zur herstellung eines derartigen tuerblatts
EP0760886B1 (de) Fassadenkonstruktion für gebäude
DE3030162C2 (de) Gehäuse für elektrotechnische Geräte, insbesondere für die elektrische Nachrichtentechnik
DE10026433A1 (de) Klemmprofil für eine Glasscheibe
DE60013057T2 (de) Verkleidungssystem für Bauschreinerei-Konstruktionselemente
JPS5918880A (ja) 建具
EP2161386A2 (de) Rahmen eines Schallabsorbers und Schallabsorber
DE102015105394B4 (de) Vorsatztür- oder Vorsatzfensterrahmen, insbesondere für eine Insektenschutztür oder ein Insektenschutzfenster sowie Vorsatztür oder Vorsatzfenster mit einem Vorsatztür- oder Vorsatzfensterrahmen
DE3506443C1 (de) Eckverbindung von auf Gehrung geschnittenen Rahmenprofilen für Fenster, Türen o.dgl.
JP3021988B2 (ja) 安全柵
IE57296B1 (en) Connector
DE4127636A1 (de) Tuerblatt, verfahren zur herstellung eines tuerblatts und bausatz fuer ein tuerblatt
EP0059916B1 (de) Zarge einer Tür, deren Türfutter miteinander verleimte Teile aufweist
DE19743489C1 (de) Bausatz für einen Fensterflügelrahmen aus Holz
EP0792975B1 (de) Hohlkastenprofil
EP0987396B1 (de) Verkleidung für Fenster und/oder Türen
GB2266328A (en) Ridged-profile window bars with connecting faces cut to match the profile
JPH0344959Y2 (ja)
DE102017122516B4 (de) Fensterbankbefestigungsvorrichtung zur Befestigung einer Fensterbank, Fensterbankauflagevorrichtung zur Auflage einer Fensterbank sowie Fensterbankmontagesystem zur Befestigung einer Fensterbank in einer Fensterlaibung
JPS5846221Y2 (ja) 室内建具の竪横框連結具
JPH1193532A (ja) 扉パネル
JP3176321B2 (ja) サッシの取付け構造
JPS58787Y2 (ja) 障子の建付調節構造
JPH0246632Y2 (ja)