JPS59188422A - 曲り管の自動成型装置 - Google Patents

曲り管の自動成型装置

Info

Publication number
JPS59188422A
JPS59188422A JP58064965A JP6496583A JPS59188422A JP S59188422 A JPS59188422 A JP S59188422A JP 58064965 A JP58064965 A JP 58064965A JP 6496583 A JP6496583 A JP 6496583A JP S59188422 A JPS59188422 A JP S59188422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nipple
outer die
die
tube
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58064965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6258892B2 (ja
Inventor
Tetsuzo Takano
高野 鐵三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Original Assignee
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Rubber and Chemical Co Ltd filed Critical Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Priority to JP58064965A priority Critical patent/JPS59188422A/ja
Publication of JPS59188422A publication Critical patent/JPS59188422A/ja
Publication of JPS6258892B2 publication Critical patent/JPS6258892B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • B29D23/001Pipes; Pipe joints
    • B29D23/003Pipe joints, e.g. straight joints
    • B29D23/006Elbows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/131Curved articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は曲り管の自動成型方法に係り、特に曲り心棒
を使用することなく、内部に補強層を有する構造のもの
でも、2次元または3次元の曲り管を自動的に成型する
ことができる曲り管の自動成型方法に関する。
一般に、例えば自動車に取付けられるヒーターホース、
ラジェーター・ホースのような曲りホースは通常のホー
スと異なり、複雑な工程を経て製造されている。
従来の曲り管の製造方法はまず、押し出し機にて内チュ
ーブを押し出し、この内チューブを真直ぐなマンドレル
に通して表面に編掛けまたは補強層布を巻きつけ、さら
にこの補強層の表面に押し出し機で外チューブを押し出
し被覆し、これを水槽の中を通して冷却する。このよう
にして成型した中間製品を適宜の長さに切断し、予め所
望の曲り形状に成形した曲り心棒を通し、加硫用枠に曲
り心棒の一端を吊して、所定の加硫を行う。次いで、加
硫後向り心棒から抜き取り、所定形状、寸法に両端を切
断して曲り管を成型した後、これを洗浄して完成させる
ものである。
このような従来の方法では複雑な工程を経るばかりでな
く、困難な芯通し作業を必要とし、特に、曲り心棒の芯
通し及び芯抜きは手作業により一本ずつ行なわなければ
ならないので、作業性が悪い。また、曲り心棒は製品形
状に合せて2次元または3次元等の複雑な形状としなけ
ればならないから、曲り心棒の製作にも多大の費用を必
要とした。
このように、従来の曲りホースの製造には手作業による
複雑な工程と部品とを必要としたから、コストダウンを
図ることが困難で、製品も高価なものとならざるを得な
かった。
このような問題を解決するために、押出し機の外側ダイ
部をダイの中心軸線と直交するように、一方向または二
方向に移動して外側ダイ、マンドレル間の間隙を変化さ
せて、二次元及び三次元の曲り管を連続して自動的に製
造する方法が特開昭57−2729号において提案され
ている。この方法を第1図〜第3図の基本的作動を示す
概略図をもって説明すれば、公知の手段によって固定さ
れたマンドレル1と外側ダイ2との間の押し出し間隙3
を外側ダイ2の中心aをマンドレル1の中心すから偏心
させることによって変化させ、押し出し流量を調整して
、曲りホースを成型するものである。外側ダイ2の偏心
は上面及び側面に固定したロッド4.5を油圧シリンダ
6.7により駆動することにより、それぞれ外側ダイの
中心軸線と直交するように上下及び左右方向に移動させ
て行なうものである。
しかしながら、上記のように外側ダイ2をその軸線方向
と直角方向に移動させる方法には、次のような間・題が
ある。即ち、ゴム等の弾力のあるものはその背圧のため
に十分なストロークを確保できず、また、三次元面りに
おいてはロッド4.5を互いに90度の方向の移動を合
成して成型するので(第3図参照)、機構上無理がある
ばかりでなく、外側ダイとロッドとの間には若干の遊び
を設けなければならないので、正確に復元することが困
難となる。
また、この方法では補強層を有する曲りホースの場合に
は外チューブのみの偏肉で曲げ加工することになるが、
外チューブの肉厚だけでは不充分であるとともに、補強
層のために外側ダイを必要なだけ移動させることができ
ないから、補強層を有する曲りホースを成型することは
甚だ不適当である。
この発明はかかる現況に鑑みてなされたもので、外側ダ
イのみならず、ニップルをも偏心させることによって、
内部に補強層を有する二次元または三次元の曲り管を自
動的に連続して成型する方法を提供することを目的とす
る。
上記目的を達するため、この発明はニップルを円周方向
に回転することによって任意の方向に偏肉させた内チュ
ーブを押し出す工程と、この内チューブが可塑状態にあ
る間に外面に補強層を形成する工程と、さらに、外ダイ
を円周方向に回転することによって、押し出し間隙を任
意の方向に変化させ、外チューブを偏肉させて押し出し
被覆する工程とからなり、内、外チューブの偏肉を同一
方向とすることによって、連続して曲げ加工することが
できる構成としたも5− のである。
以下、この発明を図示する実施態様に基づき詳細に説明
する。
第4図の実施態様は補強層として布を挿入する場合の曲
り管の成形方法を示すものである。
この方法は補強層を有する直管を内チューブの可塑化状
態にある間にその表面に補強層が施され、さらに表面に
外チューブを成形することによって一体的に製造するこ
とを特徴とする特許第965776号を改良したもので
ある。
押出機10の内部には前方に大径の孔11及び後方に小
径の孔12が形成されており、小径の孔12にはスリー
ブ13が嵌入されている。このスリー° ブ13は先端
が押出tJM10より突出し、孔11においてはスリー
ブ13の周囲に一定の間隙14が設けられている。この
間隙14は押出機10の材料供給口15と連通している
さらに、スリーブ13には補強布ガイド用空隙22とと
もに、内部には室16が設けられ、室16は底部に設け
たスリーブ13の中心軸線と同軸の軸6− 孔16aと連通している。ニップル17はその軸部18
を軸孔16aに回転自在に挿入することによって配設さ
れており、ニップル17と室16との間には一定の間隙
19を形成している。室16は材料供給口15ムこ連通
しており、従って材料は間隙14及び室16を通ってそ
れぞれ押し出されることになる。
ニップル17の軸心20は軸部18の軸心21に対して
偏心して形成されており、図面では軸心2oは軸心2I
より下方に位置している。従って、室I6とニップル1
7との間の間隙19は全周に亘って一様ではなく、一方
の間隙は狭く、その反対側の間隙は広くなっている。軸
心21を中心にしてニップル17が回転することによっ
て前記間隙19の広狭の状態は変化することになる。
さらに、押出機10の先端には前記スリーブ13の先端
を囲繞するようにして外側ダイ23が配設され、外側ダ
イ23は内面にスリーブ13との間に間隙24を有して
おり、ニップル17と同しく偏心しながら円周方向に回
転するように構成されている。外側ダイ23は円環状案
内部材25の内面に一部を密着し、案内ピン26によっ
て円環状案内部材25の内面に接しながら回転するよう
に装着されている。
円環状案内部材25はその内径を外側ダイ23の外径よ
りも大径に形成されており、円環状案内部材25の軸芯
はニップル17の軸部18の軸芯21と同軸に形成され
ている。
また、円環状案内部材25には内外に貫通している円周
状のスリット27が形成され、このスリット27の段部
28に前記固定ピン26の突起29が係止している。従
って、案内ピン26がスリット27内を回動することに
よって、同時に外側ダイ23も回転することになり、こ
のとき、外側ダイ23は円環状案内部材25の内径より
も小径に形成され、その一部を案内ピン26によって円
環状案内部材25の内面に接しているので、外側ダイ2
3は偏心しながら回転することになる。
上記構成において曲りホースを製造するには押出機10
の後端部の矢印方向から、補強布ガイド空隙22に織物
または網状の補強布を供給し、材料供給口15からポリ
マーを供給する。補強布はガイド空隙22の先端開口部
22aから引き出されるとともに、ポリマーは隙間14
及び19を通って間隙I4の開口14aからは外チュー
ブ、間隙19の先端開口19aからは内チューブがそれ
ぞれ押し出される。
このとき、ニップル17及び外側ダイ23を円周方向に
回転させて内、外チューブの偏肉方向をそれぞれ同一に
すれば、外チューブのみならず、内チューブも偏肉させ
ることができるから、容易に曲げ加工が可能となる。ま
た、ニップル17および外側ダイ23の回転により、内
、外チューブの偏肉方向をぞれぞれ変化させるので、偏
肉方向を自由に変えることができ、二次元または三次元
方向の曲げ加工が可能となる。また、内、外チューブの
偏肉方向を反対に形成することによって直管を成形する
ことも可能である。
次に、この発明におけるニップル17、スリーブ13及
び外側ダイ23との関係を第5図によって9− 説明する。第5図では外側ダイ23及びニップル17の
中心軸線がスリーブ13の中心軸線より下方に位置して
いるから、外側ダイの案内ピン26を固着した部分の外
面は円環状案内部材25の内面に接している。従って、
外側ダイ23と円環状案内部材25との間の略三日月状
隙間46は上部において最大となっている。
スリーブ13は固定されており、ニップル17及び外側
ダイ23が偏心しながら回転するので、開口19a及び
14aの押し出し間隙は外側ダイ23及びニップル17
の回転につれて変化することになる。
第6図は補強層に糸をスパイラルまたはブレードにより
成形する場合の実施態様を示すものである。第1押出機
30の先端にはダイ31が取付けられ、室32は材料供
給口33に連通し、室32にはダイ31より突出する長
尺のニップル34が配設されている。ニップル34はそ
の軸部35が押出機30の軸孔36に回転自在に挿入さ
れており、ニップル34の中心軸線34aは軸部35の
中心軸線35a10− に対して偏心して形成されている。
37は外チューブ押し出し用の第2押出機で、前記ニッ
プル34及び中間製品を貫通させる孔38が形成されて
おた、孔38は材料供給口39に連通している。
さらに、第2押出機37の先端には前記実施態様と同じ
構成の外側ダイ40が配設されており、外側ダイ40は
このダイ40に固着した案内ピン41をダイ40よりも
その内径を大径とした円環状案内部材42に形成したス
リット43に摺動自在に挿入し、案内ピン41の突起4
4を前記スリット43の段部45に係止することにより
、案内ピン41とともに回転するように構成されている
この外側ダイとニップルとの関係は前記実施態様で詳述
したので省略する。
この第2実施態様において曲りホースを製造するには、
第1押出機30により内チューブを押し出し成形すると
ともに、内チューブの外面に補強層を形成する糸をスパ
イラルまたはブレードし、次いで、第2押出機37によ
り外チューブを押し出し被覆する。このとき、ニップル
34及び外側ダイ40を円周方向に回転させて内、外チ
ューブの偏肉方向を同一にしておてば、第1実施態様の
場合と同様に両チューブの偏肉の差がプラスされること
によって曲げ加工が容易となる。
以上説明したように、この発明はニップル及び外側ダイ
の両方を円周方向に回転させることによって、ニップル
及びダイをそれぞれ各別に偏心させ、内、外チューブを
偏肉させるので、次のような具体的効果を奏することが
できる。
fll  外チューブのみを偏肉させる従来の方法に比
し全体の肉厚における偏肉の差を大きくできるから、曲
げ加工が容易である。
(2)  内チューブも偏肉させるので、外チューブの
偏肉状態を小さくすることができ、それだけ外チューブ
の被覆状態を良好に成形することができる。
(3)  ニップル及びダイの偏心は従来のようにダイ
を中心軸線と直交するように上下、左右に移動させるの
ではなく、円周方向に回転させることによって偏心させ
るものであるから、遊びを設ける必要がなく間隙をスム
ーズに、しかも正確に変化させることができる。
(4)押し出し間隙をニップ及びダイの回転により変化
させるものであるから、押し出し材料の背圧を受けるこ
とがなく、また、補強層を有する剛性構造の場合でも、
ニップル及びダイの偏心をスムーズに行うことができる
(5)  ニップル及びダイの偏心方向をそれぞれ任意
の方向に保つことによって、二次元または三次元画りの
曲り管を容易に、しかも連続して製造することができる
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はダイを偏心させる従来の方法を示す説
明図、第4図はこの発明の実施に有用な押出装置を示す
縦断面図、第5図は第4図A−A線断面図、第6図はこ
の発明の実施に有用な他の押出装置を示す縦断面図であ
る。 13− 10・・・押出機13・・・スリーブ  14・・・間
隙15・・・材料供給口  17・・・ニップル  2
0・・・ニップルの軸芯  21・・・軸部の軸芯  
22・・・補強布ガイド用空隙  23・・・外側ダイ
  25円環状案内部材  26・・・案内ピン  2
7・・・スリット30・・・第1押出機  31・・・
ダイ  32・・・室33・・・材料供給口  34・
・・ニップル  34a・・・ニップの軸芯  35・
・・軸部の軸芯  37・・・第2押出機  39・・
・材料供給口  40・・・外側ダイ41・・・案内ピ
ン  42・・・円環状案内部材特許出願人 株式会社
明治ゴム化成 代理人 弁理士 関 根 光 生 14−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ニップルを円周方向に回転することによって任意の方向
    に偏肉させた内チューブを押し出す工程と、この内チュ
    ーブが可塑状態にある間に外面に補強層を形成する工程
    と、さらに、外ダイを円周方向に回転することによって
    、押し出し間隙を任意の方向に変化させ、外チューブを
    偏肉させて押し出し被覆する工程とからなり、内、外チ
    ューブの偏肉を同一方向とすることによって、連続して
    曲げ加工することを特徴とする曲り管の自動成型方法。
JP58064965A 1983-04-12 1983-04-12 曲り管の自動成型装置 Granted JPS59188422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064965A JPS59188422A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 曲り管の自動成型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064965A JPS59188422A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 曲り管の自動成型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59188422A true JPS59188422A (ja) 1984-10-25
JPS6258892B2 JPS6258892B2 (ja) 1987-12-08

Family

ID=13273262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58064965A Granted JPS59188422A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 曲り管の自動成型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188422A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2649641A1 (fr) * 1989-07-11 1991-01-18 Figuereo Blaise Francois Filiere d'extrusion incorporant un dispositif de faconnage d'armature filaire interne au tube extrude
EP0674576A1 (en) * 1992-12-03 1995-10-04 W.R. Grace & Co.-Conn. Casting hollow fiber membranes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2649641A1 (fr) * 1989-07-11 1991-01-18 Figuereo Blaise Francois Filiere d'extrusion incorporant un dispositif de faconnage d'armature filaire interne au tube extrude
EP0674576A1 (en) * 1992-12-03 1995-10-04 W.R. Grace & Co.-Conn. Casting hollow fiber membranes
EP0674576A4 (ja) * 1992-12-03 1995-10-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6258892B2 (ja) 1987-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0347200B1 (en) Extruder die assembly and extrusion method
US3706624A (en) Apparatus for making plastic hose
US5069853A (en) Method of configuring extrudate flowing from an extruder die assembly
US4207045A (en) Extrusion apparatus involving rotations
JPS61501620A (ja) 編組補強ホ−スの製造方法及び装置
CN102059790B (zh) 管体的挤出方法及管体的挤出装置
JPS59188422A (ja) 曲り管の自動成型装置
JPH02231121A (ja) 中空螺旋リブ付被覆管の製造方法
JPS6258893B2 (ja)
JPS59188424A (ja) 曲り管の自動成型装置
JPS59123636A (ja) 曲り管の製造方法及び装置
JPH04208439A (ja) 耐圧合成樹脂管の製造方法
JPH08336887A (ja) 異形押出し成形品用サイジング装置および同押出し成形品の製造方法
JPS5815296B2 (ja) 補強糸編込みホ−スの製造装置
KR100803705B1 (ko) 합성수지관의 연결 구조를 가진 합성수지관
JP2759682B2 (ja) 曲り管製造方法及び曲り管製造装置
JP4422859B2 (ja) 合成樹脂成形体の押出成形方法およびホースの成形方法
JPS5813335B2 (ja) 補強リブを設けてなる螺旋状管状体の製造方法
KR100460701B1 (ko) 이중 프로파일관을 이용하여 제조한 합성수지 이중벽관
JP3374513B2 (ja) 曲り管の製造方法
KR100747753B1 (ko) 합성수지관 및 그 제조방법
JPS63128928A (ja) 内側面に線条を螺旋状に有した合成樹脂管の成形方法及びその装置
JP3641277B2 (ja) 内面平滑コルゲート管の製造装置
JPH03295625A (ja) リブ付螺旋管の製造方法及びその装置
JPS5854889B2 (ja) 複合線用押出ダイス