JPS5854889B2 - 複合線用押出ダイス - Google Patents

複合線用押出ダイス

Info

Publication number
JPS5854889B2
JPS5854889B2 JP5507879A JP5507879A JPS5854889B2 JP S5854889 B2 JPS5854889 B2 JP S5854889B2 JP 5507879 A JP5507879 A JP 5507879A JP 5507879 A JP5507879 A JP 5507879A JP S5854889 B2 JPS5854889 B2 JP S5854889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrusion
extrusion die
composite wire
metal
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5507879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55147419A (en
Inventor
重彰 吉田
正範 日向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP5507879A priority Critical patent/JPS5854889B2/ja
Publication of JPS55147419A publication Critical patent/JPS55147419A/ja
Publication of JPS5854889B2 publication Critical patent/JPS5854889B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/005Continuous extrusion starting from solid state material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属芯材の周りに異種の外被金属を被覆した複
合線材を押出装置により製造するのに用いられる押出ダ
イスに関する。
従来複合線材の製造法としては、種々の方法が提案され
ているが、被覆材比率のコントロール、生産性、品質面
などの有利性から押出被覆法が最善と言える。
この方法に使用される押出装置としては、従来から使用
されているシース型押出機の外に、近年第1図に示すよ
うな摩擦駆動型押出装置(コンフォーム装置と称する)
を用いることが、例えば特開昭52−57069号など
により提案されている。
第1図は本発明の押出ダイスを取付ける摩擦駆動型押出
装置を説明する断面図である。
図に釦いて、駆動ホイール4の外周面の溝5と、駆動ホ
イール4の外周の一部と係合されている固定シューフロ
ック6の内壁面7とで管路8が形成され、管路8の後端
9は閉じられ、この後端9付近には、管路8と、例えば
直角方向に連通して、芯材2と外被金属1が出会う押出
室10が設けられ、芯材挿入用の中空マンドレル1Fお
よび押出ダイス12が設置されている。
管路8の前端13より外被金属1を供給すると、駆動ホ
イール4の回転に伴ない、その溝5と外被金属1との接
触摩擦抵抗により、外被金属1は管路8の後端9に向っ
て送り込昔れ、圧力をかけられる。
かような状態で、予め表面を清浄化され、必要により予
熱された芯材2を中空マンドレル11を通して押出室1
0に挿入すると、押出ダイス12を通って外被金属1を
被覆された複合線材3が押出される。
このような押出装置では、押出室10への外被金属1の
供給方向14と複合線材3の押出方向が異なるから、押
出ダイス12前での芯材の周囲の外被金属1の供給圧力
を均−化成複合線材3の被覆厚さの均一化を計るため、
向い合う2台の駆動ホイールにより芯材の両側から外被
金属を供給する方法、押出室10への通路の途中で分流
体を設ける方法などが提案されている(特開昭52−5
7069号)。
しかし前者の方法では、設備費が高く、又構造が複雑で
あり、又後者の方法では、この種の押出室10への通路
の巾はせいぜい10範の狭いものであり、ここに設置す
る分流体はきわめて細いものとなるので、機械的強度に
耐える分流体の製作が困難である等の欠点があった。
本発明は、上述の欠点を解消するもので、押出ダイスを
特殊な形状に構成することにより、複合線材押出時の芯
材の周囲の外被金属の供給圧力を均一化し、芯材の周囲
に均一な厚さの被覆材を有する複合線材を容易に押出し
うる複合線用押出ダイスを提供せんとするものである。
本発明は、外周面に溝を有する駆動ホイールと、該ホイ
ールの外周の一部と係合されている固定シューフロック
とより成り、金属芯材の周りに異種の外被金属を被覆し
た複合線材を押出す摩擦駆動型押出装置内に、上記芯材
と上記外被金属が出会う押出室への上記外被金属の供給
方向と上記複合線材の押出方向が異なるよう設置された
押出ダイスにおいて、入口側に押出孔径より大きい孔を
設け、絞孔を偏心させるか、又は絞孔の深さを周囲方向
で変化させることにより、上記複合線材押出時の上記芯
材の周囲の上記外被金属の供給圧力を均一化するよう構
成されて成ることを特徴とする複合線用押出ダイスであ
る。
以下、本発明を図面を用いて実施例により説明する。
第2図は本発明押出ダイスの実施例を取付けた押出室を
示す図で、イ図は縦断面図、口図はイ図に示すX−に断
面を示す図である。
本発明の押出ダイスを使用する押出装置は、第1図に示
し、既に説明したような摩擦駆動型押出装置である。
そして第1図に示すように、例えば管路8に連通して設
けられた押出室10に、芯材2を挿入するための中空マ
ンドレル11と押出ダイスを、複合線材3の押出方向が
外被金属1の供給方向14と異なるよう、例えば直角に
設置したものである。
第2図にち−いて、第1図と同一符号は同一の部分を示
す。
図において、15は押出ダイスで、中空マンドレル11
に対向してセンターを同一にして設置されている。
押出ダイス15は、押出孔径を構成するベアリング部1
6と、その前の入口側に押出孔径より大きい断面円形の
孔17が設けられ、この孔17は押出ダイス15のセン
ター、即チ、ベアリング部16の中心に対して偏心して
いる。
そしてこの偏心は、押出室10に外被金属1が供給され
る側の反対側に偏心している。
従って中空マンドレル11の外周と孔17の内面との距
離は口図に示す如く、外被金属1が供給される側の距離
11 がその反対側の距離12より小さくなっている。
このように押出ダイス15を構成し、押出室10に取付
けると、外被金属1は押出室10の入口A部より中空マ
ンドレル11の周囲のB部に送入され、次いで押出ダイ
ス150入口側の孔17内の0部に送入されるが、この
際中空マンドレル11の外周と孔17の内面との距離の
周囲方向の相違により、外被金属1の流速が制御され、
0部での芯材の周囲の外被金属1の供給圧力が均一化さ
れるので、芯材の周囲に、均一な厚さで、かつ偏心がな
く、外被金属が被覆された状態で、押出ダイス15より
゛複合線材が押出される。
第3図は本発明押出ダイスの他の実施例を取付けた押出
室を示す図で、イ図は縦断面図、口図はイ図に示すY−
Y’断面を示す図である。
図において、第2図と同一の符号は同一の部分を示す。
図において、18は押出ダイスで、中空マンドレル11
に対向してセンターを同一にして設置されている。
押出ダイス18は、押出孔径を構成するベアリング部1
9と、その前の入口側に押出孔径より大きい断面円形の
孔20が設けられ、この孔20は、ベアリング部19と
同心ではあるが、イ図に示すように、その深さが周囲方
向で変化させられている。
そしてこの深さは、押出室10に外被金属1が供給され
る側の深さ13がその反対側の深さ14より浅く構成さ
れている。
このように押出ダイス18を構成し、押出室10に取付
けると、外被金属1は押出室10の入口A部より中空マ
ンドレル11の周囲のB部に送入され、次いで押出ダイ
ス18の入口側の孔20内の0部に送入されて芯材の周
囲に供給されるが、この際芯材の周囲方向の孔20内の
容積の相違により、外被金属1の流速が制御され、0部
での芯材の周囲の外被金属1の供給圧力が均一化される
ので、芯材の周囲に、均一な厚さで、かつ偏心がなく、
外被金属が被覆された状態で、押出ダイス18より複合
線材が押出される。
なか、第2図および第3図に示した押出ダイスに設けた
入口側の孔は、必ずしもダイスと一体に設ける必要がな
く、本発明は、例えば通常の押出ダイスの入口側に、押
出孔径より大きい孔を有するリング状のカラーを固着し
ても何等差支えない。
以上述べたように、本発明は、複合線材を押出す摩擦駆
動型押出装置内に、芯材と外被金属が出会う押出室への
外被金属の供給方向と押出方向が異なるよう設置された
押出ダイスにおいて、入口側に押出孔径より大きい孔を
設け、絞孔を偏心させるか、又は絞孔の深さを周囲方向
で変化させることにより、外被金属が中空マンドレルの
周囲より、押出ダイスの上記入口側の孔内の芯材の周囲
に送入される際、通路の大きさが押出室へ外被金属が供
給される側で小さく、その反対側で大きくなるから、外
被金属の流速が制御され、押出時の芯材の周囲の外被金
属の供給圧力を均一化するので、被覆材の厚さが均一で
、かつ偏心がない複合線材を容易に押出し得る効果があ
る。
又本発明は、押出ダイスの入口側に、押出孔径より大き
な円形孔を、偏心させて、又は孔の深さを周囲方向で変
化させて設けるだけで良いので、構造が簡単で、かつ製
作が容易であり、コストが安い利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の押出ダイスを取付ける摩擦駆動型押出
装置を説明する断面図である。 第2図は本発明押出ダイスの実施例を取付けた押出室を
示す図で、イ図は縦断面図、口図はイ図に示すXxlo
断面を示す図である。 第3図は本発明押出ダイスの他の実施例を取付けた押出
室を示す図で、イ図は縦断面図、口図はイ図に示すY−
Y’の断面を示す図である。 1・・・・・・外被金属、2・・・・・・芯材、3・・
・・・・複合線材、4・・・・・・駆動ホイール、5・
・・・・・溝、6・・・・・・固定シューフロック、7
・・・・・・内壁面、8・・・・・・管路、9・・・・
・・後端、10・・・・・・押出室、11・・・・・・
中空マンドレル、12.15,18・・・・・・押出ダ
イス、13・・・・・・前端、14・・・・・・外被金
属1の供給方向、16,19・・・・・・ベアリング部
、17,20・・・・・・孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 外周面に溝を有する駆動ホイールと、該ホイールの
    外周の一部と係合されている固定シューブロックとより
    成り、金属芯材の周りに異種の外被金属を被覆した複合
    線材を押出す摩擦駆動型押出装置内に、上記芯材と上記
    外被金属が出会う押出室への上記外被金属の供給方向と
    上記複合線材の押出方向が異なるよう設置された押出ダ
    イスにおいて、入口側に押出孔径より大きい孔を設け、
    絞孔を偏心させるか、又は絞孔の深さを周囲方向で変化
    させることにより、上記複合線材押出時の上記芯材の周
    囲の上記外被金属の供給圧力を均一化するよう構成され
    て成ることを特徴とする複合線用押出ダイス。
JP5507879A 1979-05-04 1979-05-04 複合線用押出ダイス Expired JPS5854889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5507879A JPS5854889B2 (ja) 1979-05-04 1979-05-04 複合線用押出ダイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5507879A JPS5854889B2 (ja) 1979-05-04 1979-05-04 複合線用押出ダイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55147419A JPS55147419A (en) 1980-11-17
JPS5854889B2 true JPS5854889B2 (ja) 1983-12-07

Family

ID=12988662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5507879A Expired JPS5854889B2 (ja) 1979-05-04 1979-05-04 複合線用押出ダイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854889B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639055U (ja) * 1992-06-17 1994-05-24 喜邦 建部 打球具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246108U (ja) * 1985-09-03 1987-03-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639055U (ja) * 1992-06-17 1994-05-24 喜邦 建部 打球具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55147419A (en) 1980-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6705851B2 (en) Extrusion molding apparatus for a thin tube
JPH0450889B2 (ja)
JPS6117567B2 (ja)
US4115502A (en) Extrusion method involving rotations
JPS5854889B2 (ja) 複合線用押出ダイス
US3299686A (en) Strand extruder
JP2697844B2 (ja) 複合線および管の連続押出装置
JPH11309510A (ja) 内面被覆金属管の製造方法
JPS5838102B2 (ja) 二層押出用クロスヘツド
JPH0910825A (ja) 複合線状体の製造方法
JPS6228018Y2 (ja)
JPS6057928B2 (ja) 金属複合材の製造装置
JP2603981B2 (ja) 光ファイバユニット入りアルミニウム管の製造方法
JPS599247B2 (ja) 複合線の製造装置
JPS598809Y2 (ja) 回転ホイ−ル式連続複合材押出装置
JPS58510Y2 (ja) 高分子材料の押出被覆用クロスヘツドダイ
JPS6258892B2 (ja)
JPH0455578B2 (ja)
JPS59209420A (ja) 複合材の製造法
JPS599246B2 (ja) 複合線の製造装置
JP2000291843A (ja) 可撓性ホースおよびその製造方法
JPH0215630Y2 (ja)
JP3747099B2 (ja) 熱可塑性樹脂マンドレルの成形用サイジングダイ
JPH02220710A (ja) 複合線の製造装置
JPS59209418A (ja) 回転式連続金属押出装置