JPS58510Y2 - 高分子材料の押出被覆用クロスヘツドダイ - Google Patents

高分子材料の押出被覆用クロスヘツドダイ

Info

Publication number
JPS58510Y2
JPS58510Y2 JP1978121768U JP12176878U JPS58510Y2 JP S58510 Y2 JPS58510 Y2 JP S58510Y2 JP 1978121768 U JP1978121768 U JP 1978121768U JP 12176878 U JP12176878 U JP 12176878U JP S58510 Y2 JPS58510 Y2 JP S58510Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
nipple
die
flow path
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978121768U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5539811U (ja
Inventor
八ツ橋正雄
Original Assignee
株式会社池貝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社池貝 filed Critical 株式会社池貝
Priority to JP1978121768U priority Critical patent/JPS58510Y2/ja
Publication of JPS5539811U publication Critical patent/JPS5539811U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS58510Y2 publication Critical patent/JPS58510Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は走行して連続的に製造される、例えば電線、
通信ケーブル、ワイヤーロープ等のうち特に撚線、平行
線束等の如く表面に凹凸を有する芯体の表面にスクリュ
押出機内で加熱溶融されたゴム又は熱可塑性合成樹脂の
如き高分子材料を真円筒状に連続押出被覆するクロスへ
ラドダイの改良に関する。
従来凹凸表面を有する走行芯体上にゴム又は熱可塑性合
成樹脂の如き高分子材料を押出被覆する装置としては、
特公昭39−22206号、特公昭48−9944号等
が提案されている。
前者は押出機先端に固設したクロスヘッド本体内孔に撚
線を供給する中空孔を備えたニップルを螺着したニップ
ル杆を螺装し、前記ニップルの前方に間隔を設けて内層
被覆流路と外周に3個の三ケ月形孔からなる外層被覆流
路を備えたダイスニップルをクロスヘッド本体内孔に内
装し、その前方に間隔を設けて中心部にダイスの押出口
よりもやや太い押出口を設けた第2ダイスを嵌合したク
ロスヘッドである。
このクロスヘッドは、溶融した熱可塑性樹脂を押出被覆
する際に樹脂の分流は第2ダイスの前後移動により行っ
て外層被覆流量を決定するために撚線の表面状態が一様
でない場合に撚目による断面形状不均一による圧力変動
を起しやすく、外層被覆側に前記圧力変動が波及して真
円形状に被覆することが困難であり、又外層被覆する樹
脂は3個の三ケ月形を通過するため温度制御を充分しな
げればフローマークが被覆表面に現われるという欠点を
有する。
又後者はクロスヘッド内に前後移動調整可能でしかも内
孔を備えたニップルホルダに補助ホルダを介してクロス
ヘッド先端のノズルにニップル本体部を挿入し、ニップ
ル本体部にその内部の室と外部のノズルとを連通ずる1
1固又は2個以上の開口を設げニップル本体部からノズ
ルに至る溶融樹脂等の流れを二分割して、一方はノズル
へ、他方はニップル内部へ流れる流路な設けたもので、
ニップルホルダの軸方向位置調整のみでノズルに流れる
流量を円周上均一に分流して真円形状に押出被覆するこ
とは困難である。
また二分割された溶融樹脂のうち外層を形成する樹脂は
先端ガイド部及びダイとで形成されるノズルが固定され
ているために溶融樹脂の流れを調整できないので、内層
被覆側の樹脂の流れが少ないとニップル内部の室が充満
されず空間を生じ、外層被覆側の樹脂の流れが多いと充
分内層被覆が形成されないため芯体の表面に凹凸がある
と外層被覆の表面に凹凸が現われやすく、一つの芯体に
対してダイ、ニップル、ガイド及びニップル本体部の開
口の異なったものを複数個用意しなげればならない欠点
を有する。
この考案は、従来技術の上述したような欠点を排除して
凹凸表向を有し連続走行する芯体外周にゴム又は熱可塑
性合成樹脂等の高分子材料を被覆外径が真円筒状になる
ように連続押出被覆する新規なりロスへラドダイを提供
することを目的とする。
次に図面に基づいてこの考案の一実施例を説明する。
第1図において、ゴム又は熱可塑性合成樹脂等の高分子
材料を混練加熱溶融する押出機1の押出口先端にアダプ
タ2を介してクロスヘッド本体3をボルト等の適宜締着
手段により固設しである。
クロスヘッド本体30貫通穴に中空スリーブ4と、円筒
状の70−バランサー5を嵌合してスリーブ4の外周面
とクロスヘッド本体3の内周面との間で押出機1の押出
口に連なる溶融高分子材料の主環状流路6を形成する。
芯体Iの走行方向より見てスリーブ4の先端は環状流路
6に連なる円錐面4aを備え、一方スリーブ4の後端は
クロスヘッド本体3の外部にボルト等の適宜手段により
固定されている。
スリーブ4はその貫通中心穴に凹凸表面を有する連続走
行芯体Iを案内して通過させる貫通中心穴8を備えたニ
ップルホルダ9を内装し、ニップルホルダ9の後端部は
クロスヘッド本体3より突出させて固定板10を固設し
、固定板10をボルト11及びナツト12により前後方
向に移動することでニップルホルダ9はスリーブ4内を
摺動し、その軸方向位置調整が可能である。
ニップルホルダ9の先端には外周が円筒形状のバルブ本
体13が着脱自在に螺着されている。
バルブ本体13の先端には内層ニップル1γ及び外層ニ
ップル19が着脱自在に螺着され一体となって軸方向に
連動する調整バルブを形成し、この調整バルブはクロス
ヘッド本体3の内部に設けたスリーブ4の前部外周面と
、フローバランサー5の内周面とで構成する主環状流路
6を内層被覆流路14と外層被覆流路15とに分岐する
機能を有する。
バルブ本体13の外周に連なる後部端面にはスリーブ4
先端の円錐面4aと対向して堆層状の内層流路14を形
成するように円錐凹面13aを備えている。
バルブ本体13の先端には芯体1が通過する孔16を有
し、先端が球状17aの内層ニップル17と、芯体7が
通過可能な孔18を有し、先端に円錐面19aを備え後
部内面に深い球状凹部19bを有する外層ニップル19
とが軸方向において適当間隔を設けて同心状に螺着され
ている。
バルブ本体130円筒部には円周上等間隔に適宜数のス
パイダ28を設けて内層流路14から連なる流路を形成
すると同時に内層ニップル17の先端球状17aと外層
ニップル19の後部の球状凹部19bで形成される球状
部空間はアキュームレータ室27を形成する。
バルブ本体13及び外層ニップル190円筒形状の外周
に沿って同心状に適当間隔をおいて設けた円筒状のスペ
ーサ20と、押出口21に連なる円錐間m 22 aを
後端に備えたダイ2円錐間錐凹面22aとこれに対向す
る如く配置された前述の外層ニップル19先端に形成さ
れた円錐面19aと共に外層被覆流路15を形成する。
スペーサ20はクロスヘッド本体3の先端面にボルト2
3で固着されたダイアダプタ24内に嵌装されている。
前記ダイ22はダイホルダ25により支持され、ダイア
ダプタ24を円周方向等間隔に配設され半径方向に貫通
する複数本の芯出しボルト26によって中心を半径方向
に位置調整できる。
第2図は芯体7とダイ22の押出口21の内径と外層ニ
ップル19の先端内径と内層ニップル17の先端内径と
の関係を示したものであって、ダイ押出口21内に外層
ニップル19の先端部がニップルホルダ9を介して出入
可能に構成されている。
第3図A、B及びC図は、ダイ押出口21に対してパル
プ本体13を軸方向に前後させた場合の内層流路14と
外層流路15との相対位置関係を示す。
第4図は第1図のIV−IV線における垂直断面図であ
る。
パルプ本体13で内層流路14と外層流路15に分岐さ
れた内層流路14はバルブ本体13内に適宜のスパイダ
28を備えた樹脂流路に連なり、内層ニップル17と外
層ニップル19との間に形成されるアキュームレータ室
27に導かれる。
上述の如く構成された本考案のクロスヘッドを用いて凹
凸表面を有する連続走行芯体の押出被覆成形について説
明する。
押出機1により混練加熱溶融されたゴム又は熱可塑合成
樹脂等の溶融高分子材料は押出機1の押出口よりクロス
ヘッド本体3の主環状流路6に供給され、バルブ本体1
3と内層、外層両ニップル17.19とで一体的に形成
される調整バルブによって内層流路14及び外層流路1
5に分流され、クロスヘッドの後端より供給される芯体
7の外周面を被覆する。
内層流路14からの溶融高分子材料は内層ニップル17
と外層ニップル19との間に形成されたアキュームレー
タ室27に溜り、大きな容量となって先ず芯体7の凹凸
表面を一次被覆して芯体の撚目に充分溶融高分子材料が
埋まることによって外周面が略円筒状になる如(内層2
9を形成し、次いで外層流路15からの溶融高分子材料
により二次被覆されてダイ押出口21においてさらに断
面が真円状にかつ設定された外径寸法の外層30Kn形
されて押出される。
内外被覆層29.30を成形するに当って、芯体Iの表
面の凹凸形状によってニップルボルダ9の先端にパルプ
本体13を介して螺着した内外層ニップル17及び19
を軸方向に移動させる必要がある。
例えば第5図Aに示すように芯体7がある程度の太さを
有し、表面の凹凸が適当である場合には、第3図Aに示
すようにダイ押出口21内に外層ニップル19の先端を
略一致するように調整バルブの軸方向位置を調整して内
層流路14に流れる高分子材料の流量を外層流路15よ
り多(する。
第5図Bに示すように芯体7を構成する撚線の本数が少
なく一次被覆で略円筒状に被覆する場合は、第3図Bに
示すようにダイ押出口21内に外層ニップル19を充分
挿入して内層流路14に流れる高分子材料の流量を外層
流路15の流量よりはるかに多くして略円筒状に内層2
9を被覆した後、外層流路15で円筒状に外層30を被
覆する。
更に第5図Cに示すように芯体γを構成する素線の径が
小さく数が多い場合には芯体7の表面が略円形に近いた
め、第3図Cに示すようにダイ押出口21から外層ニッ
プル19の先端をむしろ後退させて内層流路14を絞る
ことによって、場合によっては内層流路14を閉じて外
層流路15のみで押出被覆する。
以上述べたようにこの考案は凹凸表面を有する連続走行
芯体の外周を高分子材料で被覆するに当って、一体的に
形成された調整バルブの軸方向位置調整により芯体表面
の凹凸形状に応じて内層29を被覆する溶融高分子材料
の内層流路の流量を調整して芯体の表面を略円筒状に被
覆した後、この内層流路の流量の増減と相反する関係で
同時に減増する外層流路の流量により外層3oを被覆す
るために内層29及び外層30を成形する流量設定が連
動する調整バルブの同時的調整により極めて容易に設定
寸法の真円形状を有し、かつ表面が平温な被覆芯体を安
価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係るクロスヘッドの断面図、第2図
は第1図を押出側から見た要部側面説明図、第3図A〜
Cは調整バルブにより内層及び外層流路の間隔位置を変
えた場合の第1図の要部の軸心より上半分を示した拡大
断面図、第4図は第1図のfV−IV線断面図、第5図
A〜Cは芯体の断面図である。 1・・・押出機、3・・・クロスヘッド本体、4・・・
スリー7.7・・・芯体、9・・・ニップルホルダ、1
3・・・パルプ本体、14・・・内層流路、15・・・
外層流路、17・・・内層ニップル、19・・・外層ニ
ップル、22・・・ダイ、24・・・ダイアダプタ、2
9・・・内層、30・・・外層。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 押出機の押出口先端に固着したクロスヘッド本体3と、
    このクロスヘッド本体3の先端面に固着したダイアダプ
    タ24の先端内部に半径方向位置調整可能に支承され、
    かつ後端に円錐凹面を備えたダイ22とを設けた押出機
    のクロスへラドダイにおいて、前記クロスヘッド本体3
    に嵌装しその一部を突出してダイアダプタ24を嵌装す
    る円筒状のフローバランサ5と、前記クロスヘッド本体
    3に嵌装して、前記フローバランサ5との間で溶融高分
    子材料の主環状流路を形成し、かつ先端に円錐向を備え
    たスリーブ4と、前記スリーブ40円錐面と共に前記主
    環状流路から分岐する堆層状内層流路を形成する円錐凹
    面13aを後部に備えたバルブ本体13と、このバルブ
    本体13の先端に着脱自在に同心、かつ軸方向にアキュ
    ームレータ室2γを形成する間隔をおいて配設した内層
    ニップル17並びに前記ダイ220円錐凹面と共に前記
    主環状流路から分岐する継環状外層流路を形成する円錐
    面を前部に備えた外層ニップル19とを先端に設は前記
    スリーブ4内に軸方向位置調整可能に嵌装し芯体を案内
    する中心穴を備えたニップルホルダ9とで構成する調整
    バルブとよりなり、前記バルブ本体13及び前記内層、
    外層両ニップル17,19を連動可能に一体的に形成し
    た前記調整バルブの軸方向位置調整により前記主環状流
    路より押出される溶融高分子材料の流量を相互に相反し
    て増減する内層流量と外層流量とに分岐して前記芯体外
    周に内外二層の押出被覆層を形成することを特徴とする
    高分子材料の押出被覆用クロスへラドダイ。
JP1978121768U 1978-09-04 1978-09-04 高分子材料の押出被覆用クロスヘツドダイ Expired JPS58510Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978121768U JPS58510Y2 (ja) 1978-09-04 1978-09-04 高分子材料の押出被覆用クロスヘツドダイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978121768U JPS58510Y2 (ja) 1978-09-04 1978-09-04 高分子材料の押出被覆用クロスヘツドダイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5539811U JPS5539811U (ja) 1980-03-14
JPS58510Y2 true JPS58510Y2 (ja) 1983-01-06

Family

ID=29079239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978121768U Expired JPS58510Y2 (ja) 1978-09-04 1978-09-04 高分子材料の押出被覆用クロスヘツドダイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58510Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137304A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Maillefer Sa 押出工具に関連する機構

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201600128201A1 (it) * 2016-12-19 2018-06-19 Lemur S R L Apparato e metodo per rivestire un'anima filiforme e articolo filiforme cosi' ottenuto

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137304A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Maillefer Sa 押出工具に関連する機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5539811U (ja) 1980-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4280801A (en) Crosshead
US4578024A (en) Coextrusion apparatus
US3856448A (en) Multi-core circular die for preparing multi-layer tubular film
JP2562538B2 (ja) ブロー成形機用の貯えヘッド
CA1160012A (en) Extruder heads for continuous manufacture of impermeable reinforced tubing particularly hose
JP3909637B2 (ja) クロスヘッド
US4547246A (en) Extrusion method
US4490316A (en) Apparatus and method for controlling internal size of an extruded hose
US4998870A (en) Means for core coating
EP0468261B1 (en) Coextrusion apparatus and method for varying the inner profile of a tubular extrudate
US4723902A (en) Balanced flow extrusion crosshead and die assembly
CN112917873A (zh) 一种三层共挤可调偏心电线电缆挤出机头
US5069850A (en) Coextrusion apparatus and method using a rigid die for varying the outer profile of a tubular extrudate
JPS58510Y2 (ja) 高分子材料の押出被覆用クロスヘツドダイ
CN209158894U (zh) 一种多层挤出模头
CN215396784U (zh) 一种三层共挤可调偏心电线电缆挤出机头
JP4125843B2 (ja) 被覆押出金型
US4495022A (en) Extrusion method and apparatus
JPH04276419A (ja) 多層及び単層パイプ成形用ダイ
EP0074812A2 (en) A method of and apparatus for producing multi-layered plastics products
GB2109740A (en) Extruder cross-head for extruding material around an elongated article
JPH0615006Y2 (ja) 押出機におけるコーティングダイ
DE2617898A1 (de) Spritzkopf zum herstellen eines schlauchfoermigen stranges aus thermoplastischem kunststoff
JPS6228018Y2 (ja)
JPS5938254Y2 (ja) 押出成形機