JPS59188054A - エンジン排気系o↓2センサ加熱装置 - Google Patents

エンジン排気系o↓2センサ加熱装置

Info

Publication number
JPS59188054A
JPS59188054A JP58062826A JP6282683A JPS59188054A JP S59188054 A JPS59188054 A JP S59188054A JP 58062826 A JP58062826 A JP 58062826A JP 6282683 A JP6282683 A JP 6282683A JP S59188054 A JPS59188054 A JP S59188054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
sensor
air amount
heater
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58062826A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoaki Fukui
豊明 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP58062826A priority Critical patent/JPS59188054A/ja
Publication of JPS59188054A publication Critical patent/JPS59188054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンジン排気系に設けられた○、セセンの加
熱状態を制御するための装置に関する。
従来より、エンジン排気系に三元触媒を用ν・た排ガス
浄化システムにおいては、排気系に設けられたO。
センサからのフィードバンク信号により、空燃比のフィ
ードバック制御を行なう必要がある。しかし、02セン
サは、排気温度が約350℃以下のときは、不活性なの
で、正常に動作しない。したがって、排気温度の低いア
イドリング時のような低負荷運転領域では、正常な空燃
比フィードバック制御ができないという問題点がある。
そこで、第1図に示すように、二枚の白金電極1a。
1a間に二酸化ジルコニウム(Z r O2)層1bを
介装した○、セセン1を、電気ヒータ2によって加熱す
る、加熱型02センサ装置が提案されている。すなわち
、02センサ1を電気ヒータ2で加熱することで、排気
aの温度が低いときでも02センサ1を活性化して、正
常な空燃比フィードバック制御を行なおうとしている。
しかし、このような従来の加熱型02センサ装置におい
て、電気ヒータ2に常時通電していると、電気ヒータ2
の耐久性を低下させ、また不要なエネルギーを消費して
しまうという問題点がある。
したがって、排気温度に応して電気ヒータ2の電流を制
御する必要がある。しかし、加熱型02センサ装置の近
傍に、新たに温度検出装置を設けると、その分コストが
増加するという問題が生じる。
本発明は、このような問題点を解決しようとするもので
、吸入空気量情報に基づいて燃料供給制御を行なうエン
ジンにおいて、新たに温度検出装置を設けて排気温度を
直接検出しなくても、02センサの加熱状態を制御して
、すべての運転領域で正常な空燃比フィードバック制御
を行なうことができるようにした、エンジン排気系02
センサ加熱装置を提供することを目的とする。
このため、本発明のエンジン排気系02センサ加熱装置
は、吸入空気量情報(直接的な吸入空気量情報のほか、
エンジン回転数やスロットル開度あるいは吸気圧力のよ
うに吸入空気量情報を算出しうる間接的な吸入空気量情
報も含む。)に基づいてエンジンの燃料供給制御を行な
う燃料制御手段をそなえるとともに、同燃料制御手段へ
空燃比フィードバンク信号を供給しうる02センサをそ
なえ、同02センサの近傍にヒータが設けられて、同ヒ
ータによる加熱状態をエンジン排気温度に応じて制御す
べく、上記吸入空気量情報に基づき上記ヒータの加熱状
態を制御するヒータ制御手段が設けられたことを特徴と
している。
以下、図面により本発明の一実施例としてのエンジン排
気系02センサ加熱装置について説明すると、第2図は
その全体構成図、第3,4図はいずれもその原理を示す
説明図、第5図はその要部電気回路図、第6図はその第
1変形例の要部電気回路図であり、第7゜8図はその第
2変形例を示すもので、第7図はその要部電気回路図、
第8図はその動作説明図であり、第9図はその第3変形
例の要部電気回路図である。
第2図に示すように、エンジンEの吸気通路3には、吸
入空気量を検出する吸入空気量検出器5が設けられてい
る。この吸入空気量検出器5は、カルマン渦を検出する
ことにより吸入空気量に比例した電気パルスを出力する
もので、カルマン渦発生のための部材5a、超音波送信
器(図示せず)および超音波受信器5bを含んで構成さ
れていて、その出力としての電気パルスが吸入空気量信
号9としてコントロールユニット8へlされる。
そして、吸入空気量検出器5よりも下流側で、スロット
ル弁3aよりも上流側には、燃料噴射器6が設けられて
おり、吸入空気量情報に基づくコントロールユニ、2ト
8からの燃料噴射指令信号10に従って、適当な量の燃
料が吸気通路3内へ噴射される。
また、エンジンEの排気通路4には、排気浄化のための
三元触媒7が設けられている。そして、それより上流側
の排気通路4に排気に含まれる酸素情報を検出する。2
センサ1(このセンサ1の構造は@1図参照)が設けら
れており、その検出値がフィードバンク信号11として
コントロールユニット8へ供給されている。
この02センサ1には、電気ヒータ2が内aされており
、フントロールユニット8よりヒータ電流12が供給さ
れている。
ところで、02センサ1近傍の排気温度分布は、第3図
に示すようになり、吸入空気量分布は第4図のようにな
る。どちらも横軸にエンジン回転数(rpm)、縦軸ニ
軸馬力(PS)をとっているが、両者の分布の形状がほ
ぼ似通っていることがわかる。すなわち、第3図と第4
図との比較により、吸入空気量から02センサ1近傍の
排気温度をほぼ推定できることがわかる。
この両者の関係は、吸入空気量が小さいときはやはり排
気温度も低く、吸入空気量が増加するにつれて排気温度
も上昇するというものである。
これらの知見に基づき、吸入空気量情報を排気情報に変
換するわけであるが、この変換はコントロールユニ・ン
ト8で行なわれる。すなわちコントロールユニント8で
は、吸入空気量信号って与えられる吸入空気量から排気
温度が求められる。そして、02センサ1が正常に動作
しない温度のときは、ヒータ電流12を流して電気ヒー
タ2により02センサ1を加熱して、02センサ1が正
常に働くようにする。
また、吸入空気量信号つとフィードバック信号1〕とよ
り、コントロールユニット8では燃料噴射量が算出され
、燃料噴射指令信号10が燃料噴射器6へ供給される。
したがって、このコントロールユニット8は、吸入空気
量情報9に基づいてエンジンの燃料供給制御を行なう燃
料制御手段と、上記吸入空気量情報9に基づぎ電気ヒー
タ2の加熱状態を制御するヒータ制御手段との両機能を
有していることになる。
ところで、コントロールユニット8におけるヒータ電流
12の制御は、第5図に示すような電気回路により行な
われる。すなわち、吸入空気量に比例する周波数のパル
スで与えられる吸入空気量信号9は、f−V変換器13
により、吸入空気量に比例する電圧値■をもつ直流に変
換される。この電圧■が比較器14において基準電圧■
。と比較される。吸入空気量が基準値よりも低い、すな
わち排気温度があ乙基準値(例えば350”C)よりも
低いと、電圧■が基準電圧−\Joよりも低くなり比較
器14の出力が低電位(ローレベル)になる。すると、
スイッチングトランジスタ15がオンとなり、電気ヒー
タ2にヒータ電流12が通電される。
また、電圧Vが基準電圧〜I oよりも高ければ、比較
器14の出力は高電位(ハイレベル)となり、スイッチ
ングトランジスタ15はオフとなって、ヒータ電流12
これにより、吸入空気量がある値より低いとぎ、つまり
排気温度がある値より低いときのみ、電気ヒータ2に通
電することができる。したがって、電気ヒータ2の耐久
性は向上し、不要なエネルギーの消費も防止することが
できる。
なお、第5図中符号16はイグニンションスイッチであ
る。
また、ヒータ電流12の制御を、第6図【こ示すような
電気回路で行なってもよい。すなわち、f−V変換器1
3からの出力電圧は、比較器14では基準電圧V。
と比較され、比較器17ではエンスト(エンジンストッ
プの略)検出基準電圧V、(<V。)と比較される。こ
れらの比較器14,17からの出力はNANDデート1
8に入力され、その出力がスイッチングトランジスタ1
5へ供給されている。したがって、スイッチングトラン
ジスタ15がオンとなり、ヒータ電流12が供給される
のは、V、<V<V。のときのみである。
このエンスト検出基準電圧v1を適切に選択することに
より、吸入空気量の低下からエンジンEの運転停止を検
出することができる。エンジンEが停止している際に、
02センサ1を電気ヒータ2で加熱することは不要なの
で、■≦\・“、のときはヒータ電流12の供給が停止
される。
さらに、第7図tこ示すような電気回路lこより、吸入
空気量がある値以下の場合にヒータ電流12を連続的に
制御することができる。
この第7図に示すものでは、吸入空気量信号9は単安定
マルチバイブレーク19に入力される。吸入空気量に比
例する、吸入空気量信号9の周波数をf、単安定マルチ
バイブレーク19の出力パルス幅をTとすると、f>1
/Tのとき単安定マルチバイブレータ19からの出力は
直流の高電位出力となり、スイッチングトランジスタ1
5は常にオフとなって、ヒータ電流12は流れない。
f≦1/Tのとぎは、単安定マルチバイブレーク19の
出力は厩波数r、パルス幅Tのパルス列となる。又イン
チングトランジスタ15がオンとなるのは単安定マルチ
バイブレーク19の出力が低電位となるときだから、電
気ヒータ2の通電デユーティ率は、 ((1/f)−T V(1/f)= 1−4 、 Tと
求められる。
以上の周波数丁とヒータ通電デユーティ率の関係は、第
8図のようになる。このように、周波数[が小さいとき
、すなわち排気温度の低いときには、大きなヒータ電流
12が流れ、より効果的に02センサ1を加熱すること
ができる。
第9図に示すものは、第7図に示すものにエンジン停止
時のヒータ電流停止回路を加えたものである。
@9図に示すように、単安定マルチバイブレーク19か
らの出力と、f−V変換された電圧\パおよびエンスト
検出基準電圧■1とを受ける比較器17からの出力とが
、ORゲート20を介してスイッチングトランジスタ1
5に入力されている。
したがって、吸入空気量が多いときは比較器17の出力
は低電位となり、ORゲート20の一方の入力か低電位
になるので、第9図の回路は第7図の回路と同様の動作
となる。
一方、吸入空気量が低下してf〜■変換器13の出力電
圧■がエンスト検出基準電圧■1より低くなると、比較
器17の出力は高電位となりORケ゛−)20の出力も
高電イ立となる。したがって、スイッチングトランジス
タ15は絶えずオフとなり、ヒータ電流12は流れなく
なる。すなわち、エンシ゛ンが停止して吸入空気量が低
くなると、ヒータ電流12は流れなくなるのである。
第10〜17図は本発明の他の実施例としてのエンジン
排気系02センサ加熱装置を示すもので、第10図はそ
の要部電気回路図、第11図はその動作を説明するため
の流れ図、第12図はその第1変形例の動作を説明する
ための流れ図であり、第13〜15図はその第2変形例
を示すもので、第13図はその要部電気回路図、第1.
4.15図はいずれもその動作を説明するための流れ図
であり、第16.17図はいずれもその第3変形例の動
作を説明するための流れ図であって、第10〜17図中
、第1〜9図と同し符号はほぼ同様の部分を示す。
この実施例は、コンFロールユニ7ト8におけるヒータ
電流12の制御を、プロセンサ(CPU)21を用いた
装置で行なうものである。
@10閃に示すように、吸入空気量信号9はf−V変換
器13により吸入空気量に比例する電圧値■の直流に変
換される。このアナログ値がA / D変換器(アナロ
グ/ディジタル変換器)22によりディジタル値に変換
されて、パスライン23を介してプロセ・ノサ21に入
力される。
プロセッサ21ではパスライン23から与えられた値、
すなわち吸入空気量について演算を行ない、ボート21
aからの出力を低電位(ローレベル)または高電位(ハ
イレベル)とする。
この演算は、第11図に示すように吸入空気量か′基準
値より小さい、すなわち排気温度が基準温度より低いと
きに、ボー)’21aの出力を1氏電位として、スイッ
チングトランジスタ15をオンにしてヒータ電流12を
流す。
一方、吸入空気量が基準値以上の場合は、排気温度が基
準温度より高いと判断して、ボート21aの出力を高電
位にし、スイッチングトランジスタ15をオフニジて、
ヒータ電流12を流すのをやめる。
また、第12図に示す演算方法は、吸入空気量が、エン
スト判定基循値より大きく、かつ上記の基準値より小さ
いときのみ、ヒータ電流12が流されるようになってい
る。すなわち、エンシ゛ン停止時に、不要なヒータ電流
12を流すことを防止できる。
さらに、第13図に示すような電気回路で、プロセ、7
す21を用いたヒータ電流12の制御を行なってもより
〕。
この場合、吸入空気量信号9はパルスのままボート21
1〕よりプロセッサ21へ入力される。そして、プロセ
ッサ21では@14,15図に示すような演算が行なわ
れる。
すなわち、t514図に示すように吸入空気量信号9が
高電位(ハイ)の時に7ラグFRISEがセットされて
1となり、低電位(ロー)の時には7ラグFRISEが
Oとなる。また、7ラグFRISEが0から1になると
き、つまり吸入空気量信号パルスの立上り時に、タイマ
TRESTがある正の値にセットサれる。
このTRESTは、第15図に示すようにOになるまで
1ずつ減算される。また、このT RIE S Tが0
でないときは、ボート21aの出力は高電位となり、ヒ
ータ電流12は通電されない。一方、TRESTがOの
ときはボート21aの出力は低電位になるので、ヒータ
電流12が流される。
このように、吸入空気量信号パルスの立上りから一定時
間は、TRESTがOでないのでヒータ電流12は流さ
れない。したがって、吸入空気量信号パルスの周波数を
f、TRESTがセットされてからOになるまでの時間
をTとすると、f>1/Tのときはヒータ電流12は流
れない。つまり吸入空気量がある値より大きいときには
、ヒータ電流12が流れなくなる。
一方、f≦1/Tのときはヒータ電流12の通電デユー
ティ率は +(1/f)−T+/(1/4)=1−f−T  とな
り、第8図に示すヒータ通電デユーティ率となる。
すなわち、このような演算方法により、ヒータ電流12
の通電時に、ヒータ電流12の線形制御を行なうことが
できる。
さらに、第16.17図に示すような演算により、エン
ノン停止時のヒータ電流12を停止させること力Cでき
る。
第16,17図に示すように、第14.15図に示すほ
かにタイマTENSTが設けられている。このTENS
Tはやはり吸入空気量信号パルスの立上I)である正の
値1こセ、オドされ、1ずつ減算される。
その際、TRESTよりもはるかに大きな値にセ、ント
される。したがって、吸入空気量信号9の7(ル久周波
数1が大きいときは、TENSTが0となる以前に、パ
ルスが立上るので、TENSTは0にならない。
ところが、エンジン停止時に周波数fが低くなると、T
ENSTはi減算されて0になる。このようにTENS
TがOt二なるとボート21aの出力が高電位となり、
ピーク電流12が停止される。すなわち、エンジン停止
時に不要なピーク電流12を流さなくてすむ。
なお、前述の各実施例では、本装置を、吸入空気量情報
に基づいて燃料供給制御を行なうエンジンに適用した場
合を示したが、エンジン回転数やスロワ)/し゛開度あ
るいは吸気圧力のように吸入空気量を算出しうる間接的
な吸入空気量情報に基づいて燃料供給制御を行なう・エ
ンジンにも適用することがで終る。
以上詳述したように、本発明のエンジン排気系02セン
サ加熱装置によれば、吸入空気世情!(直接的な吸入空
気量情報のほか、エンジン回転数やスロットル開度ある
いは吸気圧力のように吸入空気量情報を算出しうる間接
的な吸入空気量情報も含む。)に基づいてエンジンの燃
料供給制御を行なう燃料制御手段をそなえるとともに、
同燃料制御手段へ空燃比フィードバック信号を供給しう
る02センサをそなえ、同02センサの近傍にヒータが
設けられて、同ヒータによる加熱状態をエンジン排気温
度に応じて制御すべく、上記吸入空気量情報に基づき上
記し−タの加熱状態を制御するヒータ制御手段が設けら
れでいるので、簡素な構成で、燃料供給のための吸入空
気量情報に基づいて排気温度を推定することができ、こ
れにより新たに温度検出装置を設けてダト気温度を直接
検出しなくでも、02センサの加熱状態を制御すること
ができるため、排気温度にかかわらず、常に正常な空燃
比フィードバック制御ができる利点があるほか、02セ
ンサの耐久性を向上させ、不要なエネルギーの消費が防
止できる利点がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の加熱型o2センサを示す断面図であり、
第2〜9図は本発明の一実施例としてのエンジン排気系
02センサ加熱装置を示すもので、第2図はその全体構
成図、@3,4図はいずれもその原理を示す説明図、第
5図はその要部電気回路V、第6図はその第1変形例の
要部電気回路図であり、第7,8図はその第2変形例を
示すもので、第7図はその要部電気回路図、@8図はそ
の動作説明図であり、第9図はその第3変形例の要部電
気回路図であり、第10〜17図は本発明の他の実施例
としてのエンジン排気系02センサ加熱装置を示すもの
で、第10図はその要部電気回路図、第11図はその動
作を説明するための流れ図、$12図はその第1変形例
の動作を説明するための流れ図であり、第13〜15図
はその第2変形例を示すもので、第13図はその要部電
気回路図、第1.4.15図はいずれもその動作を説明
するための流れ図であり、第16117図はいずれもそ
の第3変形例の動作を説明するための流れ図である。 1・・02センサ、1a・・白金電極、1b・・ZrO
2層、2・・電気ヒータ、3・・吸気通路、3a・・ス
ロットル弁、4・・排気通路、5・・吸入空気量検出器
、5a・・カルマン渦発生部材、5b・・超音波受信器
、6・・燃料噴射器、7・・三元触媒、8・・燃料制御
手段とヒータ制御手段とを兼ねるコントロールユニソ)
・、9・・吸入空気量信号、10・・燃料噴射指令信号
、11・・フィードバック信号、12・・ヒータ電流、
13・・r−■変換器、14・・比較器、15・・スイ
・ンチングトランジスタ、16・・イグニンションスイ
ッチ、17・・比較器、18・・NANDゲート、19
・・l定マルチバイブレーク、20・・○Rゲート、2
10.プロセッサ、21a、21b・・ボート、22・
・A/D変換器、23・・/べ′スライン、E+拳エン
ジン。 復代理人 弁理士  飯 沼 義 彦 第;図 第2図 第3図 (TI<72<73) エンジノ回坤ス署幻rpm)→ 第4図 (AkA2) エンブン回転考に(rpm)→ 第5図 1ら 第6図 第1I図     第12図 第13図 第14図      第15図 第16図 第17図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸入空気量情報に基づいてエンジンの燃料供給制御を行
    なう燃料制御手段をそなえるとともに、同燃料制御手段
    へ空燃比フィードパ・ンク信号を供給しうる02センサ
    をそなえ、同O,センサの近傍にヒータか設けられて、
    同ヒータによる加熱状態をエンジン排気温度に応じて制
    御すべく、上記吸入空気量情報に基づ鰺上記ヒータの加
    熱状態を制御するヒータ制御手段か設けられたことを特
    徴とする、エンジン排気系02センサ加熱装置。
JP58062826A 1983-04-08 1983-04-08 エンジン排気系o↓2センサ加熱装置 Pending JPS59188054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58062826A JPS59188054A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 エンジン排気系o↓2センサ加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58062826A JPS59188054A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 エンジン排気系o↓2センサ加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59188054A true JPS59188054A (ja) 1984-10-25

Family

ID=13211515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58062826A Pending JPS59188054A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 エンジン排気系o↓2センサ加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188054A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4716760A (en) * 1985-02-28 1988-01-05 Hitachi, Ltd. Air-fuel ratio detection system
JPH01227834A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009079765A (ja) * 2008-10-17 2009-04-16 Iris Ohyama Inc 家具用連結部構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4716760A (en) * 1985-02-28 1988-01-05 Hitachi, Ltd. Air-fuel ratio detection system
JPH01227834A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009079765A (ja) * 2008-10-17 2009-04-16 Iris Ohyama Inc 家具用連結部構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960002349B1 (ko) 내연기관의 배기관내 공기도입 제어장치
JP2000097902A (ja) ヒータ通電制御装置
JPH05296088A (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP3616683B2 (ja) 内燃エンジンのエアポンプの異常検出装置
JPS59188054A (ja) エンジン排気系o↓2センサ加熱装置
JPH0693841A (ja) 内燃機関の排気2次空気供給装置における制御装置
US4759332A (en) Air-fuel ratio control system for automotive engines
JPH10259777A (ja) 汎用エンジンの点火時期制御装置
KR0147747B1 (ko) 내연기관용 공연비 제어 시스템
JPS648180B2 (ja)
JP3646566B2 (ja) 空燃比センサの抵抗検出装置
JPS63111256A (ja) 内燃機関の自己診断制御装置
JPH0520579B2 (ja)
JPH0239250Y2 (ja)
JPS59224435A (ja) エンジン排気系o↓2センサ加熱装置
JPH11324817A (ja) エンジンのegr制御装置
JP3951435B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料量制御装置
JPS6254976B2 (ja)
JPH06101458A (ja) 排気浄化装置
JP2527324Y2 (ja) 静電容量型燃料センサの通電制御装置
JPS6112099B2 (ja)
JP2008163953A (ja) エンジンのegr制御装置
JPH04308312A (ja) 二次空気供給装置の異常検出装置
JP2005264891A (ja) 酸素センサ用加熱ヒータ制御装置
JPH0559940A (ja) 内燃機関の触媒浄化装置