JPS59187302A - 光フアイバケ−ブルのジヤケツト除去方法 - Google Patents

光フアイバケ−ブルのジヤケツト除去方法

Info

Publication number
JPS59187302A
JPS59187302A JP58062015A JP6201583A JPS59187302A JP S59187302 A JPS59187302 A JP S59187302A JP 58062015 A JP58062015 A JP 58062015A JP 6201583 A JP6201583 A JP 6201583A JP S59187302 A JPS59187302 A JP S59187302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jacket
cable
electrode plates
vacuum chamber
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58062015A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Ueda
順一 上田
Akira Ito
晃 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichi Nippon Cables Ltd
Original Assignee
Dainichi Nippon Cables Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichi Nippon Cables Ltd filed Critical Dainichi Nippon Cables Ltd
Priority to JP58062015A priority Critical patent/JPS59187302A/ja
Publication of JPS59187302A publication Critical patent/JPS59187302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/245Removing protective coverings of light guides before coupling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/56Processes for repairing optical cables
    • G02B6/566Devices for opening or removing the mantle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 水発明は通信等の情報(達手段として用いられる光ファ
イバケーブルのジャケット除去方法に関する。
一般に、光フアイバケーブルの末端部を光−電気変換装
置に接続するだめのコネクタのフエ)v −A7(中子
)内に固定したり、ケーブル同志を永久接続する場合に
は、ケーブルの末端部を被覆するジャケット(プリコー
トを含む)を除去してファイバを露出させる必要がある
。そのためジャケット除去時にストリッパの刃等によっ
てファイバ表面に傷を付けたり、又プリコート除去時に
ガーゼ等に溶剤を付けてふき取るだめ製造当初からある
原子レベlしの微小な傷を拡大したり新しく傷を付けた
りして、最終的にファイバの機械的強度を劣化させてし
まう不具合がある。
そこでそれを防止するために、ケーブル末端部を熱硫酸
中に漬けてジャケットを溶解する方法が使われる場合も
あるが、熱硫酸を使用する等危険性が高く、作業性のう
えから実用的でない。
本発明は上記問題点に鑑み、気体放電で生じたプラズマ
を用いて、ケーブルを劣化させることなくジャケットを
除去することを目的としており、次に図面に基づいて説
明する。
光フアイバケーブルの縦断正面図である第1図において
、ケーブル1は中心に純度の高い石英ガラスより成るコ
ア2を有し、コア2の周囲にドープ剤が添加された屈折
率の低い石英ガラスより成るクラッド層3が形成され、
更にその周囲に石英ガラスより成るサポート層4が形成
されており、これらコア2、クラッド層3、サポート層
4によってファイバ5が形成されている(サポート層4
が省略されていてもよい)。ファイバ5の周囲には樹脂
製(例えばシリコン樹脂製)のグリコ−トロが形成され
、プリコート6の外周には厚い樹脂製(例えばナイロン
製)のジャケット本体7が保護被覆層として形成されて
おり、プリコート6とジャケット本体7とジャケット8
を形成している。
ここでケープ/L/1の末端部を接続する場合には、コ
ア2、クラッド層3等より成るファイバ5を残し、その
外周のジャケット8を除去してファイバ5を露出させる
次に本発明によるジャケット除去方法に使用されるジャ
ケット除去装置を説明する。縦断側面略図である第2図
において、ステンレス等の金属又はガラス製の真空容器
9内には真空室10が形成されており、真空室10の下
面には酸素ガスやフッ化ガス等(例えばSF4やSFa
等)のプラズマ形成用のガスを導入するだめの導入通路
11が開口し、第2図の右側面には図示しない真空ポン
プに連通ずるガス排出通路12が開口している。又容器
9の左側壁には真空室10の中央に向って開口するケー
ブル挿入用孔13が設けられ1、ケーブル1を挿入した
ときに気密が保持できるよう気密パツキン14が設けら
れている。更に真空室10内には、挿入されたケープ/
L/1の末端部を上下両側から間隔を隔てて挾む2枚の
電極板15.15’が水平方向に配置され、上側の電@
15は電線16を介して高周波電源17に接続されると
共に、下側の電極15′は電線18を介して電源17に
接続されている。両軍線16.18間には可変コンデン
サより成るマツチング回路19が設けられている。なお
20.21は電線16.18と容器9との間を絶縁する
ための高耐圧絶縁管である。
上記ジャケット除去装置を用いて本発明によるジャケッ
ト除去方法を説明する。まず孔13よりケープ/I/1
の末端部を挿入し、そのうちジャケット8を除去すべき
部分のみを両電極板15.15’間に配置する。次に図
示しない真空ポンプによって排出通路12から真空室1
0内の空気を抜き出した後、導入通路11から酸素ガス
又はフ・ン化ガ、ス(SF4 ヤSFa 等)その他ジ
ャケット除去に適合するガスを真空室10内に導入する
。そしてマ・ンチング回路19で最適性能が得れるよう
同調しながら、高周波電源17より交流電流を流して両
電極板15.15’間でグロー放電させる。この放電に
よって両電極板15.15’間で上記ガスがプラズマ状
態となり、プラズマ中のイオンがケープ/L/1のジャ
ケット8のうち両電極板15.15’間の部分に衝突し
て、分子レベルで徐々にシャケ°ント8を分解、除去し
てゆく。これを両電極板15.15’間のファイバ50
表面からジャケット8が全て除去される迄続け、ジャケ
ット除去作業が完了すれば、真空室10内の気圧を戻し
て孔13よりケーブル1を抜き出す。
このようにして得られたケープIv1末端部のファイバ
5露出部分は、機械的に傷が付くことがないので耐久性
に富み、コネクタのフェノレール内に固定したり、スプ
ライスピース内で永久接続した場合に、破断や光の漏洩
等が抑制されるため、高品質の接合部分が得られる。
ておき、ジャケット除去装置ではプリコート6(第1図
)だけを除去するようにしてもよい。通常プリコート6
の厚みは約100〜150μであるのに対して、ジャケ
ット本体7の厚みは250〜300μ程度あり、予めジ
ャケット本体7のみを除去しておくことによって作業時
間の短縮を図ることができる。
以上説明したように本発明によると、ファイバ5の外周
をジャケット8で被覆した光フアイバケーブル1の末端
部を、間隔を隔てて配置された電極(電極板15.15
’)間に置き、両電極間で形成されるプラズマ雰囲気に
曝すことにより、光フアイバケーブル1の末端部のジャ
ケント8を除去するようにしたので、ファイバ5の表面
に傷等を付けて劣化させることなくジャケント8を除去
スルことができる利点があり、従ってコネクタのフエ/
L’ −/し内に固定したり永久接続した場合に、ファ
イバ5の破断劣化が防止できる利点がある。しかも熱硫
酸等の危険な薬品を使うことがないので安全性が高く、
実用的である。
なお本発明を実施するにあたり、プラズマ発生用のガス
としてフッ化ガスを用いるとファイバ50表面を同時に
研磨して、製造時に生じた表面の微細な傷を取り除くこ
とができる。又処理されるケーブルとして画像転送用等
の多芯の光フアイバケーブルを用いることができるのは
いうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は光フアイバケーブルの一例の縦断正面図、第2
図は本発明によるジャケット除去方法に使用される装置
の縦断側面略図である。1・・・光フアイバケーブル、
5・・・ファイバ、8・・・ジャケット、15.15’
・・電極板(電極の一例)特許出願人 大88本電線株
式会社 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ファイバの外周をジャケットで被覆した光フアイバケー
    ブルの末端部を、間隔を隔てて配置された電極間に置き
    、両電極間で形成されるプラズマ雰囲気に曝すことによ
    り、光ファイバケーグμの末端部のジャケットを除去す
    ることを特徴とする光フアイバケーブルのジャケット除
    去方法。
JP58062015A 1983-04-07 1983-04-07 光フアイバケ−ブルのジヤケツト除去方法 Pending JPS59187302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58062015A JPS59187302A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 光フアイバケ−ブルのジヤケツト除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58062015A JPS59187302A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 光フアイバケ−ブルのジヤケツト除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59187302A true JPS59187302A (ja) 1984-10-24

Family

ID=13187907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58062015A Pending JPS59187302A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 光フアイバケ−ブルのジヤケツト除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59187302A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04291204A (ja) * 1991-03-19 1992-10-15 Fujikura Ltd 光フアイバの端末処理装置
JP2006211769A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 糸状物体の処理装置及び方法
WO2007114242A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 The Furukawa Electric Co., Ltd. プラズマを用いた線条体の被覆除去方法及び装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04291204A (ja) * 1991-03-19 1992-10-15 Fujikura Ltd 光フアイバの端末処理装置
JP2006211769A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 糸状物体の処理装置及び方法
JP4501703B2 (ja) * 2005-01-26 2010-07-14 パナソニック株式会社 プラズマ処理装置
WO2007114242A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 The Furukawa Electric Co., Ltd. プラズマを用いた線条体の被覆除去方法及び装置
JP2007264527A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Univ Nagoya プラズマを用いた線条体の被覆除去方法及び装置
US8758637B2 (en) 2006-03-30 2014-06-24 The Furukawa Electric Co., Ltd. Apparatus and method of removing coating of line-shaped body using plasma

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4810054A (en) Fusion splicing method for optical fibers
EP0361321B1 (en) Process for fusion-splicing hermetically coated optical fibers
US4854956A (en) Method of manufacturing optical fibres having a core and a cladding of glass applying the rod-in-tube technique
JPS59187302A (ja) 光フアイバケ−ブルのジヤケツト除去方法
KR960014126B1 (ko) 광파이버의 접속방법
US5849173A (en) Electrolytic-etching method of reshaping an electrode for fiber splicing
US20070284767A1 (en) Method and device for treating optical fibers
CN111766710A (zh) 一种基于光纤端面角锥的贝塞尔光束形成方法
US6612006B2 (en) Apparatus for extracting a fiber from a fiber-ferrule
JPH02243532A (ja) フッ化物光ファイバ用線引き炉
WO2002079830A1 (fr) Procede servant a connecter des fibres optiques de types differents
JPS5923310A (ja) 光フアイバ心線の接続方法
JPH02287409A (ja) 光ファイバの接続方法
US5623570A (en) Method of fusion-splicing optical fiber
Takayama et al. Observation of surface flaws in fused silica optical fibers
JPS58223639A (ja) 光フアイバ端面への反射防止膜形成方法
JP2799730B2 (ja) フッ化物光ファイバの線引き方法およびその線引き装置
JP3802779B2 (ja) 異種光ファイバの接続方法
JP3307493B2 (ja) レンズ付き石英系光ファイバの製造方法
JPS60131504A (ja) 被覆光フアイバの端末形成方法
JPS58130311A (ja) 光コネクタ−
JPH0157884B2 (ja)
JPS62147408A (ja) 光回路装置の製造方法
JPH1164658A (ja) 光導波路の製造方法
JP3074224B2 (ja) 光ファイバのカーボンハーメチック被覆方法