JP2006211769A - 糸状物体の処理装置及び方法 - Google Patents

糸状物体の処理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006211769A
JP2006211769A JP2005018053A JP2005018053A JP2006211769A JP 2006211769 A JP2006211769 A JP 2006211769A JP 2005018053 A JP2005018053 A JP 2005018053A JP 2005018053 A JP2005018053 A JP 2005018053A JP 2006211769 A JP2006211769 A JP 2006211769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
electrodes
plasma
dielectric cylinder
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005018053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4501703B2 (ja
Inventor
Kazutaka Nishikawa
和孝 西川
Tomohiro Okumura
智洋 奥村
Mitsuhisa Saito
光央 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005018053A priority Critical patent/JP4501703B2/ja
Publication of JP2006211769A publication Critical patent/JP2006211769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501703B2 publication Critical patent/JP4501703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Abstract

【課題】被処理物を容易に設置でき、所望のプラズマ処理を実施できる糸状物体の処理装置及び方法を提供する。
【解決手段】被処理物を挿入可能な挿入口を備えた誘電体製筒2と、その周囲に電極3及び4を備え、前記誘電体製筒2にガス供給装置を連結し、前記電極3及び4に電力供給装置を連結した糸状物体の処理装置において、前記誘電体製筒2内部における被処理物の挿入方向に垂直な断面に接する内接円のうち、直径が最小となる内接円が、前記誘電体製筒2内部の空間、且つ電極3及び4間が成す空間に位置しない構造をとることで、被処理物にプラズマを照射する際に、被処理物を誘電体制筒2内の壁面に接触させることがなくなり、所望のプラズマ処理を実施することが可能となる。
【選択図】図3

Description

本発明は、糸状物体のプラズマ処理を行うための糸状物体の処理装置及び方法に関するもので、特に電子部品の導線及び端子の表面処理を行うための処理装置及び方法に関するものである。
糸状物体の一例として、コイルの端子部が挙げられる。これは、銅を主成分とする線材の表面にエナメル線に代表されるような樹脂を被覆した被覆線である。
プリント回路基板のはんだ接合面に予めプラズマを用いた処理、とりわけ設備のコストやフップリントに関して利点のある低温大気圧プラズマを用いて処理することで、フラックスを用いずに良好なはんだ接合を実現する技術が特許文献1で述べられている。
しかしながら、プリント回路基板へのプラズマ処理に代表されるように、低温大気圧プラズマによる表面処理の目的は接合表面の清浄化、及び表面改質であり、被覆線の有機被覆のような比較的厚い膜(50μm)の除去工法に適用するには、膨大な処理時間を要するという問題があった。
この問題を解決する方法として、特許文献2に述べられているような微小領域に高密度なマイクロプラズマを生成する方法により、有機被覆膜を短時間で除去することが実現できる。
このマイクロプラズマによる、糸状物体に対するプラズマ処理の従来例として、導線の表面処理について、直方体型のマイクロプラズマ処理装置を例にとり、図17を用いて説明する。
なお、導線は、一般に、銅を主成分とする線材の表面に、エナメル線に代表されるような樹脂を被覆した被覆線を意味し、樹脂は、ポリウレタン系、イミド系、ポリエステル系などが用いられる。
マイクロプラズマ源は、誘電体製筒2と、誘電体製筒2を挟んで相対する2つの電極3及び4から成り、誘電体製筒2内にガスを供給するガス供給装置(図示せず)と、2つの電極3及び4間に電力を供給する電源(図示せず)とを備える。図の右から左に向かって、誘電体製筒2内に希ガス及び反応性ガスの混合ガスを供給しつつ、電極3及び4間に数百kHz〜数GHzの高周波電圧もしくは高周波をパルス変調したもの、あるいは、パルス状の直流電圧を供給することにより、誘電体製筒2内にプラズマ9が発生する。誘電体製筒2内に導線を挿入し、プラズマ9を発生させることで、図17に示すように、導線から樹脂の被覆を除去することができる。
特開平09−235686号公報 特開2004−363152号公報
しかしながら、従来例のプラズマ処理においては、プラズマ照射中に、被処理物が、誘電体製筒2内のプラズマ処理領域で、内壁に接触した場合、被処理物の接触した部分はプラズマの処理が施されない、または処理速度が小さくなるという問題点が生じていた。
図17を参照して説明した導線のプラズマ処理において、導線1が誘電体製筒2のプラズマ照射部分の内壁面に接触していると、接触面にはプラズマが照射されず、樹脂の被覆も除去されない。特に、樹脂の被覆以外に、接着剤成分が含まれている場合、プラズマの熱により、接着剤が溶け、導線1が誘電体製筒2の内壁面に接着されてしまう。
このような事情から、プラズマ処理時に、導線1を誘電体製筒2の内壁面に接触しないように設置する必要があり、導線1が誘電体製筒2の内壁面に接触した際には、導線を設置しなおした上で、再度、プラズマ処理を実施する必要があった。
一方、マイクロプラズマの特性上、電極間の距離が大きくなるほど、プラズマが生成しにくくなるため、誘電体製筒2の内部の空間は必然的に狭くなる。このため、導線1を誘電体製筒2内壁面に接触しないように設置するのは非常に困難であった。同時に、被処理物の挿入口も狭いため、導線1を誘電体製筒2内に挿入することも困難であった。
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、狭い空間内でも、被処理物を容易に設置できる構造を有することで、被処理物を内壁に接触させることなく、所望のプラズマ処理を実施できるプラズマ処理装置及び方法を提供することを目的としている。
本願の第1発明のプラズマ処理装置は、被処理物を挿入可能な挿入口を備えた筒と、該筒の周囲に電極を備え、前記筒にガス供給装置を連結し、前記電極に電力供給装置を連結したプラズマ処理装置であって、前記筒内部における被処理物の挿入方向に垂直な断面に接する内接円のうち、直径が最小となる内接円が、前記筒内部の空間、且つ電極間が成す空間に位置しない構造であることを特徴とする。
このような構成により、被処理物を内壁に接触させることなく、所望のプラズマ処理を行うことが可能となる。
本願の第1発明の糸状物体の処理装置において、好適には、前記筒内部の空間の直径が最小である内接円が、前記電極間が成す空間よりも少なくとも前記挿入口側に位置する構造であることが望ましい。
また、好適には、前記筒内部の空間の直径が最小である内接円の直径が、前記筒内部の空間、且つ前記電極間が成す空間における内接円の直径の最小値と比して、0.02mm以上2mm以下、小さくなっていることが望ましい。
また、好適には、前記挿入口がテーパ形状により成ることが望ましい。
本願の第2発明の糸状物体の処理装置は、被処理物の挿入口を備えた筒と、被処理物を支持するためのガイドと、前記筒の周囲に電極を備え、前記筒にガス供給装置を連結し、前記電極に電力供給装置を連結したプラズマ処理装置であって、前記筒内部、及び前記ガイド内部における被処理物の挿入方向に垂直な断面に接する内接円のうち、直径が最小となる内接円が、前記ガイド内部の空間に位置する構造であることを特徴とする。
このような構成により、被処理物を内壁に接触させることなく、所望のプラズマ処理を行うことが可能となる。
本願の第2発明の糸状物体の処理方法において、好適には、前記ガイド内部の空間の直径が最小である内接円の直径が、前記筒内部の空間、且つ前記電極間が成す空間における内接円の直径の最小値と比して、0.02mm以上2mm以下、小さくなっていることが望ましい。
また、好適には、前記ガイドが少なくとも被処理物の挿入口側に設けられていることが望ましい。
また、好適には、前記ガイドが前記筒と離れて設けられていることが望ましい。
本願の第1及び第2発明のプラズマ処理装置において、好適には、被処理物が電子部品の導線もしくは端子であることが望ましい。
本願の第3発明のプラズマ処理方法は、プラズマを発生させるための筒に被処理物を挿入する工程と、前記筒内にガスを導入する工程と、前記筒の周囲に設けられた電極に電力を供給する工程を含むプラズマ処理方法であって、被処理物が、少なくとも前記筒内部の空間、且つ電極間が成す空間において、筒内壁面に接触しないことを特徴とする。
本願の第3発明のプラズマ処理方法において、好適には、被処理物が電子部品の導線もしくは端子であることが望ましい。
以上のように、本発明の糸状物体の処理装置及び方法によれば、被処理物の挿入口がテーパ形状をとっているため、狭い空間内でも被処理物を容易に設置でき、被処理物の設置場所に比べ、プラズマ照射部分が広くなっているため、被処理物を内壁に接触させることなく、所望のプラズマ処理を実施できる。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
以下、本発明の第1実施形態について、図1から図6を参照して説明する。
図1は、電子部品に用いられる導線の樹脂被覆を除去するための、マイクロプラズマ処理装置の概略構成を示す斜視図である。図1において、導線1は、一般に、銅を主成分とする線材の表面に樹脂が被覆された被覆線である。マイクロプラズマ源は、誘電体製筒2と、誘電体製筒2を挟んで相対する電極3及び4から成り、誘電体製筒2内にガスを供給するガス供給装置5と、2つの電極間に電力を供給する電源6とを備える。ガス供給装置5から、誘電体製筒2内に希ガスと反応性ガスの混合ガスを供給しつつ、電極3及び4間に電源6から電力を供給することにより、誘電体製筒2内に局所的なプラズマ(図示せず)を発生させることができ、導線1を誘電体製筒2内に挿入しつつ、プラズマを発生させることで、導線1の樹脂被覆を除去することができる。
なお、本実施の形態において、電極3及び4は誘電体製筒2を挟んで相対する一対のみを設けているが、電極3及び4の位置が相対する状態からずれていたり、二対以上設けられていたりしてもよい。また、電極3及び4の形状を筒状にし、図2のように配置してもよい。
図3は、マイクロプラズマ源と電子部品の導線1の断面図である。導線1は被覆線であり、銅を主成分とする線材7の表面に、樹脂8が被覆されている。図の右から左に向かって誘電体製筒2内に希ガスと反応性ガスの混合ガスを供給しつつ、電極3及び4間に13.56MHzの高周波電圧を供給することにより、誘電体製筒2内にプラズマ9が発生する。印加する電圧は、数百kHz〜数GHzの高周波電圧でもよいし、高周波をパルス変調したものでもよく、あるいは、パルス状の直流電流でもよい。このようなプラズマ源は数Paから数気圧まで動作可能であるが、典型的には10000Paから3気圧程度の範囲の圧力で動作する。とくに、大気圧付近での動作は、厳重な密閉構造や特別な排気装置が不要であるとともに、プラズマや活性粒子の拡散が適度に抑制されるため、好ましい。
また、誘電体製筒2の被処理物挿入口には、テーパ10が設けられており、テーパ10がガイドの役割を為すため、導線1を誘電体製筒2内へ容易に挿入することが可能となっている。
図4は、電子部品の導線にプラズマを照射している状態の断面図である。導線1を誘電体製筒2内に発生しているプラズマ9中に挿入し、プラズマ9を照射する。すると、プラズマ中の活性粒子が、被覆された樹脂8と化学反応して揮発し、挿入した導線1の先端部において、線材7が露出する。
なお、プラズマの発生には、希ガスと反応ガス及び電力が必要であり、ランニングコスト低減のため、導線1を挿入してからガスを供給し、プラズマ9を発生させてもよい。
図5(A)及び(B)はそれぞれ、図4における点線a−a’、b−b’で切断した、マイクロプラズマ源の断面図である。誘電体製筒2内の領域において、導線の挿入方向に対して垂直な面で切断した断面に内接する最大円11の直径のうち、電極3及び4間の成す領域の直径(R’)より短い直径(R)となる領域を設けている(R’>R)。この領域を被処理物の挿入口側だけでなく、そのガスの導入口側にも設けることで、被処理物が長く、柔らかいものの場合であっても、確実に処理を行うことが可能となる。この直径の最小値は、電極3及び4間の成す領域の直径の最小値と比べ、0.02mm以上2mm以下、短くなっている。この範囲より差が小さいと、被処理物と壁面が接触し、大きいと、プラズマの放電開始電圧が上がることになる。ただし、図2のような電極の配置の場合、図6に示すように、電極3及び4間の成す領域とは、電極3及び4が囲んでいる領域及び、その領域が成す領域を指す。このような構成により、プラズマ照射部分において、導線1が誘電体製筒2の内壁面に接触するのを防ぐことができ、導線1に未処理部分が残るという問題を避けることが可能となる。
また、誘電体製筒2内のプラズマ照射部分と、被処理物の挿入口及び混合ガスの導入口との間において、誘電体製筒2内壁に傾斜12を設けており、混合ガスの流れの乱れを防止し、反応効率をよくすることが可能となる。
なお、図3を用いて説明したテーパ10の傾斜角度は、テーパ10の延長線が、テーパ10と傾斜12の間の壁面に当たるよう設けられている。このような構成により、テーパ10によって挿入方向を補正された導線が、そのまま電極3及び4間の成す領域の壁面に接触するのを防ぐことができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の第2実施形態について、図7から図9を参照して説明する。
図7は、マイクロプラズマ源と電子部品の導線1の断面図である。導線1は、一般に、銅を主成分とする線材7の表面に、樹脂8が被覆された被覆線である。マイクロプラズマ源は、誘電体製筒2と、導線1を支持するガイド13と、誘電体製筒2を挟んで相対する2つの電極3及び4から成り、誘電体製筒2内にガスを供給するガス供給装置(図示せず)と、2つの電極間に電力を供給する電源(図示せず)とを備える。図の右から左に向かって誘電体製筒2内に希ガスと反応性ガスの混合ガスを供給しつつ、電極3及び4間に13.56MHzの高周波電圧を供給することにより、誘電体製筒2内にプラズマ9が発生する。印加する電圧は、数百kHz〜数GHzの高周波電圧でもよいし、高周波をパルス変調したものでもよく、あるいは、パルス状の直流電流でもよい。このようなプラズマ源は数Paから数気圧まで動作可能であるが、典型的には10000Paから3気圧程度の範囲の圧力で動作する。とくに、大気圧付近での動作は、厳重な密閉構造や特別な排気装置が不要であるとともに、プラズマや活性粒子の拡散が適度に抑制されるため、好ましい。
また、導線1はガイド13を通して誘電体製筒2内に挿入する。ガイド13の被処理物挿入口にはテーパ14が設けてあり、導線1をガイド13に容易に通すことが可能となっている。
テーパ14の角度、及びガイド13の長さは、その延長線がガイド14の内壁に当たる角度及び長さとなっている。このような構成によって、導線1が誘電体製筒2内の壁面に接触するのを、より確実に防ぐことが可能となる。
なお、ガイド13の形状に関しては、図中では筒状のものを記しているが、この形状にこだわる必要はなく、導線を支持可能な形状であればよい。例えば、複数の爪状のもので導線を挟み込む形状をとってもよい。
なお、本実施の形態において、電極3及び4は誘電体製筒2を挟んで相対する一対のみを設けているが、電極3及び4の位置が相対する状態からずれていたり、二対以上設けられていたりしてもよい。また、図2のように電極3及び4の形状を筒状にしてもよい。
図8は、電子部品の導線をマイクロプラズマ源に挿入し、プラズマを照射している状態の断面図である。導線1を誘電体製筒2内に発生しているプラズマ9中に挿入し、プラズマ9を照射する。すると、プラズマ中の活性粒子が、被覆された樹脂8と化学反応して揮発し、挿入した導線1の先端部において、線材7が露出する。
なお、プラズマの発生には、希ガスと反応ガス及び電力が必要であり、ランニングコスト低減のため、導線1を挿入しつつ、ガスを供給し、プラズマ9を発生させてもよい。
図9(A)及び(B)はそれぞれ、図8における点線a−a’、b−b’で切断した、マイクロプラズマ源の断面図である。導線の挿入方向に対して垂直な面で切断した断面に内接する最大円11の直径において、ガイド13内の領域の直径の最大値(R)が、誘電体製筒2内の領域、且つ電極3及び4間の成す領域の直径の最小値(R’)より短い領域を設けている(R’>R)。この領域を持つガイドを、ガスの導入口側にも設ける、もしくは、誘電体製筒2内の、電極3及び4間の成す領域、もしくはコイルに囲まれた領域に対してガスの導入口側にも設ける事で、被処理物が長く、柔らかいものの場合であっても、確実に処理を行うことが可能となる。この直径の最小値は、電極3及び4間の成す領域もしくは、コイルに囲まれた領域の直径の最小値と比べ、0.02mm以上2mm以下、短くなっている。この範囲より差が小さいと、被処理物と壁面が接触し、大きいと、プラズマの放電開始電圧が上がることになる。ただし、図2のような電極の配置の場合、電極3及び4間の成す領域とは、電極3及び4が囲んでいる領域及び、その領域が成す領域を指す。このような構成により、プラズマ照射部分において、導線1が誘電体製筒2の内壁面に接触するのを防ぐことができ、導線1に未処理部分が残るという問題を避けることが可能となる。また、誘電体製筒2とガイド13の間には間隔があり、そこからガスを逃がすことで、ガス流路の径の縮小による流れの乱れを防ぐことが可能となり、反応効率を上げることができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の第3実施形態について、図10から図16を参照して説明する。
図10は、電子部品に用いられる導線の樹脂被覆を除去するための、マイクロプラズマ処理装置の概略構成を示す斜視図である。図10において、導線1は、一般に、銅を主成分とする線材の表面に樹脂が被覆された被覆線である。マイクロプラズマ源は、誘電体製筒2と、誘電体製筒2を挟んで相対する電極3及び4から成り、誘電体製筒2内にガスを供給するガス供給装置5と、2つの電極間に電力を供給する電源6とを備える。誘電体製筒2は内部で概ねT字型の空間を形成しており、うち一方からは導線1を挿入し、残り二方のうち一方からガスを供給してもよいし、両方からガスを供給するようにしてもよい。また、誘電体製筒2内の形状を、概ね十字型にし、一方を導線の挿入口に、残り三方のうち、少なくとも一方からガスを供給するようにしてもよいし、複数の枝分かれを持つ形状にしてもよいが、ガスの流出の点から、多数の分岐は反応効率を下げることになる。ガス供給装置5から、誘電体製筒2内に希ガスと反応性ガスの混合ガスを供給しつつ、電極3及び4間に電源6から電力を供給すると、誘電体製筒2内に局所的なプラズマ(図示せず)を発生させることができ、導線1を誘電体製筒2内に挿入し、プラズマを発生させることで、導線1の樹脂被覆を除去することができる。
なお、本実施の形態において、電極3及び4は誘電体製筒2を挟んで相対する一対のみを設けているが、電極3及び4の位置が相対する状態からずれていたり、二対以上設けられていたりしてもよい。また、電極3及び4の形状を筒状にし、図11のように配置してもよい。
図12(A)及び(B)は、それぞれ図10における平面(A)、(B)で切断した断面図である。導線1は、一般に、銅を主成分とする線材7の表面に、樹脂8が被覆された被覆線である。図12(A)(B)の右から左及び図12(B)の下から上に向かって誘電体製筒2内に希ガスと反応性ガスの混合ガスを供給しつつ、電極3及び4間に13.56MHzの高周波電圧を供給することにより、誘電体製筒2内にプラズマ9が発生する。印加する電圧は、数百kHz〜数GHzの高周波電圧でもよいし、高周波をパルス変調したものでもよく、あるいは、パルス状の直流電流でもよい。このようなプラズマ源は数Paから数気圧まで動作可能であるが、典型的には10000Paから3気圧程度の範囲の圧力で動作する。とくに、大気圧付近での動作は、厳重な密閉構造や特別な排気装置が不要であるとともに、プラズマや活性粒子の拡散が適度に抑制されるため、好ましい。
誘電体製筒2の被処理物挿入口には、テーパ10が設けてあり、テーパ10がガイドの役割を為すため、導線1を誘電体製筒2内へ容易に挿入することが可能となっている。
図13は、電子部品の導線にプラズマを照射している状態の断面図であり、(A)は図10における平面(A)で切断した断面図であり、(B)は図10における平面(B)で切断した断面図である。導線1を誘電体製筒2内に発生しているプラズマ9中に挿入し、プラズマ9を照射する。すると、プラズマ中の活性粒子が、被覆された樹脂8と化学反応して揮発し、挿入した導線1の先端部において、線材7が露出する。
なお、プラズマの発生には、希ガスと反応ガス及び電力が必要であり、ランニングコスト低減のため、導線1を挿入してからガスを供給し、プラズマ9を発生させてもよい。
また、図13では、導線を一直線上に配置しているが、図14に示すように、概ねL字型になるように配置してもよい。ただし、図14は電極3及び4間を通る水平面で切断した断面図である。
図15(A)及び(B)はそれぞれ、図13における点線a−a’、b−b’で切断した、マイクロプラズマ源の断面図である。誘電体製筒2内の領域において、導線の挿入方向に対して垂直な面で切断した断面に内接する最大円11の直径(R)において、電極3及び4間の成す領域の直径(R’)より短い直径となる領域を設けている(R’>R)。この領域を被処理物の挿入口側だけでなく、他の開口部にも設けることで、被処理物が長く、柔らかいもの、あるいは概ね直角に曲がっているようなものの場合であっても、確実に処理を行うことが可能となる。この直径の最小値は、電極3及び4間の成す領域の直径の最小値と比べ、0.02mm以上2mm以下、短くなっている。この範囲より差が小さいと、被処理物と壁面が接触し、大きいと、プラズマの放電開始電圧が上がることになる。ただし、図11のような電極の配置の場合、図16(A)及び(B)に示すように、電極3及び4間の成す領域とは、電極3及び4が囲んでいる領域及び、その領域が成す領域を指す。このような構成により、プラズマ照射部分において、導線1が誘電体製筒2の内壁面に接触するのを防ぐことができ、導線1に未処理部分が残るという問題を避けることが可能となる。また、誘電体製筒2内のプラズマ照射部分と、被処理物の挿入口及び混合ガスの導入口との間において、誘電体製筒2内壁に傾斜12を設けており、混合ガスの流れの乱れを防止し、反応効率をよくすることが可能となる。
なお、図12を用いて説明したテーパ10の傾斜角度は、テーパ10の延長線が、テーパ10及と傾斜12の間の壁面に当たるよう設けられている。このような構成により、テーパ10によって挿入方向を補正された導線が、そのまま電極3及び4間の成す領域の壁面に接触するのを防ぐことができる。
本発明の糸状物体の処理装置は、電子部品の端子部の樹脂被覆を効果的に剥離できる装置、電子部品の端子部に鉛フリーはんだをメッキする処理装置、電子部品を鉛フリーはんだ実装工程に適応させる処理装置を提供でき、コイル、トランスをはじめとする電子部品の製造や、電子部品を実装する工程に適用可能である。
本発明の実施の形態1におけるマイクロプラズマ処理装置の概略構成を示す斜視図 本発明の実施の形態1における他のマイクロプラズマ処理装置の概略構成を示す斜視図 本発明の実施の形態1において導線をマイクロプラズマ源に挿入する状態を示す断面図 本発明の実施の形態1において導線にプラズマを照射している状態を示す断面図 (A)図4における点線a−a’で切断したマイクロプラズマ処理装置の断面図、(B)図4における点線b−b’で切断したマイクロプラズマ処理装置の断面図 本発明の実施の形態1における他の装置において導線にプラズマを照射している状態を示す断面図 本発明の実施の形態2において導線をマイクロプラズマ源に挿入する状態を示す断面図 本発明の実施の形態2において導線にプラズマを照射している状態を示す断面図 (A)図8における点線a−a’で切断したマイクロプラズマ処理装置の断面図、(B)図8における点線b−b’で切断したマイクロプラズマ処理装置の断面図 本発明の実施の形態3におけるマイクロプラズマ処理装置の概略構成を示す斜視図 本発明の実施の形態3における他のマイクロプラズマ処理装置の概略構成を示す斜視図 (A)本発明の実施の形態3において導線をマイクロプラズマ源に挿入する状態を示す垂直面での断面図、(B)本発明の実施の形態3において導線をマイクロプラズマ源に挿入する状態を示す水平面での断面図 (A)本発明の実施の形態3において導線にプラズマを照射している状態を示す図10における平面(A)での断面図、(B)本発明の実施の形態3において導線にプラズマを照射している状態を示す図10における平面(B)での断面図 本発明の実施の形態3における他の導線の挿入方法において、導線にプラズマを照射している状態を示す図10における平面(B)での断面図 (A)図13(A)における点線a−a’で切断したマイクロプラズマ処理装置の断面図、(B)図13(A)における点線b−b’で切断したマイクロプラズマ処理装置の断面図 (A)本発明の実施の形態3における他の装置において導線にプラズマを照射している状態を示す、図10における平面(A)での断面図、(B)本発明の実施の形態3における他の装置において導線にプラズマを照射している状態を示す、図10における平面(B)での断面図 従来例において、導線にプラズマを照射している状態を示す断面図
符号の説明
1 導線
2 誘電体製筒
3 電極
4 電極
5 ガス供給装置
6 電源
7 線材
8 樹脂
9 プラズマ
10 テーパ
11 内接円
12 傾斜

Claims (11)

  1. 被処理物を挿入可能な挿入口を備えた筒と、該筒の周囲に電極を備え、前記筒にガス供給装置を連結し、前記電極に電力供給装置を連結した糸状物体の処理装置であって、前記筒内部における被処理物の挿入方向に垂直な断面に接する内接円のうち、直径が最小となる内接円が、前記筒内部の空間、且つ電極間が成す空間に位置しない構造であることを特徴とする糸状物体の処理装置。
  2. 前記筒内部の空間の直径が最小である内接円が、前記電極間が成す空間よりも少なくとも前記挿入口側に位置する構造であることを特徴とする請求項1に記載の糸状物体の処理装置。
  3. 前記筒内部の空間の直径が最小である内接円の直径が、前記筒内部の空間、且つ前記電極間が成す空間における内接円の直径の最小値と比して、0.02mm以上2mm以下、小さくなっていることを特徴とする請求項1に記載の糸状物体の処理装置。
  4. 前記挿入口がテーパ形状により成ることを特徴とする請求項1に記載の糸状物体の処理装置。
  5. 被処理物の挿入口を備えた筒と、被処理物を支持するためのガイドと、前記筒の周囲に電極を備え、前記筒にガス供給装置を連結し、前記電極に電力供給装置を連結した糸状物体の処理装置であって、前記筒内部、及び前記ガイド内部における被処理物の挿入方向に垂直な断面に接する内接円のうち、直径が最小となる内接円が、前記ガイド内部の空間に位置する構造であることを特徴とする糸状物体の処理装置。
  6. 前記ガイド内部の空間の直径が最小である内接円の直径が、前記筒内部の空間、且つ前記電極間が成す空間における内接円の直径の最小値と比して、0.02mm以上2mm以下、小さくなっていることを特徴とする請求項5に記載の糸状物体の処理装置。
  7. 前記ガイドが少なくとも被処理物の挿入口側に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の糸状物体の処理装置。
  8. 前記ガイドが前記筒と離れて設けられていることを特徴とする請求項5に記載の糸状物体の処理装置。
  9. 被処理物が電子部品の導線もしくは端子であることを特徴とする請求項1及び5に記載の糸状物体の処理装置。
  10. プラズマを発生させるための筒に被処理物を挿入する工程と、前記筒内にガスを導入する工程と、前記筒の周囲に設けられた電極に電力を供給する工程を含むプラズマ処理方法であって、被処理物が、少なくとも前記筒内部の空間、且つ電極間が成す空間において、筒内壁面に接触しないことを特徴とする糸状物体の処理方法。
  11. 被処理物が電子部品の導線もしくは端子であることを特徴とする請求項10に記載の糸状物体の処理方法。
JP2005018053A 2005-01-26 2005-01-26 プラズマ処理装置 Expired - Fee Related JP4501703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005018053A JP4501703B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 プラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005018053A JP4501703B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006211769A true JP2006211769A (ja) 2006-08-10
JP4501703B2 JP4501703B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=36968009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005018053A Expired - Fee Related JP4501703B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 プラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501703B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305743A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Yazaki Corp 表面改質装置及びその表面改質方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151220A (en) * 1981-03-11 1982-09-18 Furukawa Electric Co Ltd Method of producing cable gas dam
JPS59187302A (ja) * 1983-04-07 1984-10-24 Dainichi Nippon Cables Ltd 光フアイバケ−ブルのジヤケツト除去方法
JPH09140023A (ja) * 1995-09-11 1997-05-27 Giyoutoku Denshi Kk 機器配線用同軸ケーブル構成要素切断方法及び装置
JP2002368389A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板の処理方法及びプリント配線板の処理装置
JP2004363152A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品及びその処理方法と処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151220A (en) * 1981-03-11 1982-09-18 Furukawa Electric Co Ltd Method of producing cable gas dam
JPS59187302A (ja) * 1983-04-07 1984-10-24 Dainichi Nippon Cables Ltd 光フアイバケ−ブルのジヤケツト除去方法
JPH09140023A (ja) * 1995-09-11 1997-05-27 Giyoutoku Denshi Kk 機器配線用同軸ケーブル構成要素切断方法及び装置
JP2002368389A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板の処理方法及びプリント配線板の処理装置
JP2004363152A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品及びその処理方法と処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305743A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Yazaki Corp 表面改質装置及びその表面改質方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4501703B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100321354B1 (ko) 건식플럭싱작업을수반하는웨이브솔더링방법및장치
US6158648A (en) Method and apparatus for bonding using brazing material
US5831238A (en) Method and apparatus for bonding using brazing material at approximately atmospheric pressure
JP3229504B2 (ja) はんだ付けまたはスズメッキの前の金属表面の乾式フラックス処理のための方法および装置
JP2008016801A (ja) 印刷回路基板の製造方法
TW397729B (en) Method for reflow soldering metallic surfaces
JP5339232B2 (ja) 電気部品の接続方法とその接続装置
WO2013129118A1 (ja) 導電性膜の形成方法
KR100510910B1 (ko) 건식 플럭스 처리 방법
EP3432691B1 (en) Plasma generator
JP2005230830A (ja) はんだ付け方法
KR19990062781A (ko) 플라즈마 처리장치 및 처리방법
JP4896367B2 (ja) 電子部品の処理方法及び装置
JP4501703B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2002001253A (ja) プラズマ洗浄装置及びプラズマ洗浄方法並びに半田付けシステム及び半田付け方法
JP4325280B2 (ja) 電子部品の処理方法
JP2002368389A (ja) プリント配線板の処理方法及びプリント配線板の処理装置
JP4983713B2 (ja) 大気圧プラズマ発生装置
JP2007059305A (ja) プラズマ処理方法及び装置、または導線
EP2288240A2 (en) Plasma treatment of organic solderability preservative coatings during printed circuit board assembly.
JP2007196122A (ja) プラズマ洗浄方法
JP4154838B2 (ja) プラズマ処理方法
JP3313973B2 (ja) 水蒸気を包含する雰囲気を用いるはんだ付け又はスズめっき前に金属表面を乾燥フラックス処理するための方法
JP2000068653A (ja) 多層基板のスミア除去方法
JP4506432B2 (ja) 回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees