JPS59186937A - オルトベンジルフエノ−ルの製造方法 - Google Patents

オルトベンジルフエノ−ルの製造方法

Info

Publication number
JPS59186937A
JPS59186937A JP58060539A JP6053983A JPS59186937A JP S59186937 A JPS59186937 A JP S59186937A JP 58060539 A JP58060539 A JP 58060539A JP 6053983 A JP6053983 A JP 6053983A JP S59186937 A JPS59186937 A JP S59186937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
alumina
gamma
catalyst
phenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58060539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6261576B2 (ja
Inventor
Tetsuo Masuyama
増山 鉄男
Takao Maki
真木 隆夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP58060539A priority Critical patent/JPS59186937A/ja
Publication of JPS59186937A publication Critical patent/JPS59186937A/ja
Publication of JPS6261576B2 publication Critical patent/JPS6261576B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオルトベンジルフェノールを製造する方法に関
するもので、特にベンジルアルコールとフェノールから
γ−アルミナ触媒の存在下、液相でオルトベンジルフェ
ノールを製造する方法に関するものである。
オルトベンジルフェノールは有機合成中間体として一般
に使用されている。その製造法は、一般にナトリウム金
属、ナトリウムハイドライド等のアルカリ存在下、ある
いは塩化アルミニウム、塩化亜鉛、硫酸等の酸存在下、
塩化ベンジルとフェノールからつくられる。しかしなが
らこれらの方法では、オルトベンジルフェノールと同時
にバラベンジルフェノールが生成シ、加えて注意深い反
応操作を必要とし、装置腐食、廃液処理といった問題を
かかえている。一方、米国特許1./ 0 &、6? 
9では、ベンジルアルコールとフェノールからα−A4
03・Hto の存在下、液相でオルトベンジルフェノ
ールを製造する方法が記載されている。しかし外から我
々の検討結果によれば、上記ベーマイト構造を有するア
ルミナでは殆んど活性を示さず、これをSOO〜goo
C,好ましくは1,00〜tooCで焼成し、γ型皿ち
r−アルミナにして初めて活性を示すことを見い出し次
即チ本発明はベンジルアルコールとフェノールからγ−
アルミナの存在下、液相でオルトベンジルフェノールを
製造する方法に存する。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明に使用されるγ−アルミナは、不純物の含有量が
大きく反応に5作用するため、高、純度のものが望オし
い。特にナトリウムは少量で著しく反応速度を抑制する
ことが見出された。このためナトリウム含量はできる限
り低い方が好ましく、実際にばNa、O換′算でθ、/
 %以下、特に0.0 /チ以下にすることが好ましい
。−!たS10.が含まれるとパラベンジルフェノール
を副生ずることが判明した。このためシリカ含量もまた
できる限り低い方が望ましい。S10.換算でO,コチ
′以下、好まし゛< FiO,/以下である。
γ−アルミナの物性としては比表面積100〜.? o
 o rn’/l、好ましくけiso〜コ!r’ Om
”/ P、嵩密度o、r〜八;If/mlが適当である
。反応時のγ−アルミナの形状は粉末状のものを用いて
もよいし、ペレット状のものを用いてもよい。
適当なγ−アルミナとしては例えばγ型構造を有するC
!0NDEA社PURAL SBa b 6o  (商
品名)や同社PURAL SB (商品名)を60o〜
700′Cに焼成し、結晶構造をγ−アルミナにしたも
のが適当である。これらγ−アルミナ量は、ベイジルア
ルコールとフェノールの和に対し、/〜100重量パー
セ/ト、好ましくFiS〜3s重貝Hパーセントで使用
される。本反応はオルトベンジルフェノール生成に悪影
響を及ぼさない阿り溶旗を使用できるが、その場合アル
ミナ量は全溶液に対し/ −700重置パーセント、好
ましくlI′j:s〜33重量パーセントで使用される
。なお溶媒としては、反応原料であるフェノールが好ま
しく、量論量より過剰のフェノール状態で行うことが望
ましい。
反応方法は回分法、流通法いずれでも可能であるが、反
応の進行とともに生成する水は反応速度を抑制するので
、反応器には水除去設備を付帯することが望ましい。反
応温度Filas〜、yooC,好ましくFiito〜
2007:の範囲、反応圧力け0./〜りO気圧、好ま
しくは常圧近傍で1反応時間けθ、l〜io時間で本反
応を行うことが望ましい。
 3− このようにして得られたオルトベンジルフェノールは、
未反応原料及び他の副生成物と通常蒸留により分離され
、取得することができる。
以上本発明方法について説明したが、本性は(司 反応
生成物にバラベンジルフェノールが殆んど含まれないの
で分離精製負担が少ない。
(ロ)触媒が固体なので原料や生成物と触媒の分離が容
易である。
(/′l 原料が非ハロゲン化物なので装置腐食の負担
が少ない。
等の効果を有し、通常行われている方法に対し格段に優
れた経済的効果を示す。
次に本発明を実施例により更に詳細に説明する。
実施例/ 容量コ0.Omlのエステル管はガラス製四ツロ丸底フ
ラスコ中にフェノール状態、o t (o、!rmol
)おヨヒペンジルアルコールJコ、Sf(o、3mat
 )を仕込みマントルヒーターで加熱する。液温が/9
01:に到達した後、粉末状γ 4− 一アルミナ(C!0NI)]!iA社製品、PTTRA
L 5Ba660)を7.夕?仕込み反応を開始する。
反応温度は/1り〜/ざffCに制御する。反応中は粉
末が反応器に沈殿しないように十分かきまぜる。反応の
進行につれ、生成した水が同伴された反応液と共にエス
テル管内にたまる。反応開始60分、/:10分及び7
90分後に約0.:l f反応液を抜き出し、ガスクロ
マトグラフィーで定量分析した。結果を表/に示す。
実施例コ 触媒としてCtONDEA社PURAL SBをt、o
o’c、3時間マツフル炉中焼成しγ−アルミナとした
ものを用い、反応温度を反応開始温度lざ6Cから次第
に上昇させ、90分後に/9りCにする以外は実施例1
と同様の方法で反応を行った。
反応開始60分及び90分後に約0.22反応液を抜き
出し、ガスクロマトグラフィーにより定量分析した。結
果を表コに示す。なお使用した触媒の組成を他の触媒と
併せて表3に記載する。
実施例3 触媒として触媒化成社AOP−/(商品名)を使用する
以外は実施例1と同様に行った。結果を表−に示す。実
施例/、或いViコに比較し反応速度が若干低く、90
分後には少量のバラベンジルフェノールが認められる以
外は同様の結果であった。
比較例/ 触媒としてCoNDFjA社PURAL 8Bを101
使用した以外は実施例1と同様に行った。使用触媒がベ
ーマイト構造であることを粉末X線回折により確認した
。反応開始60分後においても水の生成が認められず1
反応液中オルトベンジルフェノールは全く検出されなか
った。
表1 表示は重量パーセント。
 7 − 表2 表示は重量パーセント。
 8− 表 3 表示は重量パーセント。
他の成分はほとんど水である。
出 願 人  三菱化成工業株式会社 代 理 人  弁理士 長谷用   −ほか/名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1>  ベンジルアルコールとフェノールをr−アル
    ミナの存在下、液相で反応させることを特徴とするオル
    トベンジルフェノールの製造アント以下であるT−アル
    ミナを使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の方法
JP58060539A 1983-04-06 1983-04-06 オルトベンジルフエノ−ルの製造方法 Granted JPS59186937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060539A JPS59186937A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 オルトベンジルフエノ−ルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060539A JPS59186937A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 オルトベンジルフエノ−ルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59186937A true JPS59186937A (ja) 1984-10-23
JPS6261576B2 JPS6261576B2 (ja) 1987-12-22

Family

ID=13145194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58060539A Granted JPS59186937A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 オルトベンジルフエノ−ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59186937A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0186255A2 (en) * 1984-12-24 1986-07-02 Ethyl Corporation Process for preparing benzyl substituted phenols, dibenzylphenolic compounds, and the antioxidant use of such phenols
US6525226B2 (en) 2000-10-10 2003-02-25 Council Of Scientific And Industrial Research Process for preparation of substituted aromatic compound employing friedel-crafts reaction using a reusable basic anionic clay catalyst

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4105699A (en) * 1977-02-16 1978-08-08 Continental Oil Company Preparation of o-benzylphenol
DE2756461A1 (de) * 1977-12-17 1979-06-28 Ruetgerswerke Ag Verfahren zur ortho-alkylierung von phenolen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4105699A (en) * 1977-02-16 1978-08-08 Continental Oil Company Preparation of o-benzylphenol
DE2756461A1 (de) * 1977-12-17 1979-06-28 Ruetgerswerke Ag Verfahren zur ortho-alkylierung von phenolen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0186255A2 (en) * 1984-12-24 1986-07-02 Ethyl Corporation Process for preparing benzyl substituted phenols, dibenzylphenolic compounds, and the antioxidant use of such phenols
US6525226B2 (en) 2000-10-10 2003-02-25 Council Of Scientific And Industrial Research Process for preparation of substituted aromatic compound employing friedel-crafts reaction using a reusable basic anionic clay catalyst
US6548722B1 (en) 2000-10-10 2003-04-15 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the preparation of substituted aromatic compound employing friedel-crafts reaction using a reusable basic anionic clay catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6261576B2 (ja) 1987-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2101388C (en) Improved catalyst and process for oxychlorination of ethylene to edc
US3427359A (en) Oxychlorination of hydrocarbons and a catalyst therefor
JPS62431A (ja) 1,2−ジクロルエタンの製法
JP2869392B2 (ja) イソホロンの製造方法
JPH0321009B2 (ja)
WO2006119804A1 (en) Oxychlorination catalyst and process using such a catalyst
US4096234A (en) Production of anhydrous aluminum chloride from clay using catalyst and recycling of silicon chloride
JP2894481B2 (ja) アンモオキシデーション用触媒及びその製造法
JPS59186937A (ja) オルトベンジルフエノ−ルの製造方法
JP3807135B2 (ja) トランス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジメチルの製造方法
US5981784A (en) Process for preparing organochlorosilanes
US5116799A (en) Oxychlorination of hydrocarbons
JPH11152245A (ja) 不飽和ケトンの製造方法
JPH0827069A (ja) アリールカーボネートの製造方法
US6268541B1 (en) Process for the preparation of 1,1,1,2,2-pentafluoroethane
JPS60197639A (ja) 炭酸ジメチルの製造法
JPS6118739A (ja) オルトアルキルフエノ−ルの製法
US3979451A (en) Process for the production of thiophosgene
JP2000344718A (ja) 非対称炭酸エステルの製造方法
US4506103A (en) Process for the preparation of o-benzylphenol
JPS60231625A (ja) トリメチロ−ルプロパンのアリルエ−テル化物の製法
JPS59199645A (ja) オルトベンジルフエノ−ルの製造方法
JPH05125017A (ja) ピバリン酸クロロメチルエステルの製造法
JP2000351783A (ja) 環状ホウ酸エステルの合成方法
JP2799004B2 (ja) プロピレンの製造方法およびそれに用いる断熱型反応装置