JPS59186861A - 巻取機の張力制御方法 - Google Patents

巻取機の張力制御方法

Info

Publication number
JPS59186861A
JPS59186861A JP5818483A JP5818483A JPS59186861A JP S59186861 A JPS59186861 A JP S59186861A JP 5818483 A JP5818483 A JP 5818483A JP 5818483 A JP5818483 A JP 5818483A JP S59186861 A JPS59186861 A JP S59186861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
winding
coil
value
magnetic flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5818483A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Domoto
道本 博俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP5818483A priority Critical patent/JPS59186861A/ja
Publication of JPS59186861A publication Critical patent/JPS59186861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/195Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H23/1955Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in winding mechanisms or in connection with winding operations and controlling web tension

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発fJH−f:鋼板す−周−圧五うイーン、精整、2
/イ等における巻取機の張力制御方法に関するものであ
る。
上記巻取機は従来、これに巻取るべきストリップの張力
が巻取の初期から終期に至るまで一定となるようにその
駆動用直流モータの制御が行われていた。
ス) IJツブ張力Tは巻取機のモータの出力トルクを
τとすると T=g・τ(V2)     ・・・(1)但し、g:
モータと巻取機、との間の減速機のギヤ比 D:巻りつたストリップのコイルの直径と表わされる。
出力トルクτは τ=K121・I    ・・・(2)但し、K:定数 0:界磁磁束 ■:電機子電流 と表わされ、またモータの逆起電圧1i: 、+n f
けEmf  = K’・ Φ ・ N 但し、K′:定数 N:モータの回転数 Sニストリップの速度 となる。
つまり(1)式より張カ一定とするKは出力トルクτを
コイル径に比例させればよく、出力トルクτ1d(2)
式によ#)の・Iに比例し、(3)式より逆起電圧F1
mf f Sに比例させることとすると磁束0がコイ小
径に比例して増大するから、結局電流I(r一定にして
磁束0をコイル径りに比例させる制御全行うことにより
巻取張カ一定の制御が行えることになる。従って巻初め
のコイル径をり。、巻終りのコイル径をDendとする
と磁束0及びモータ回転数Nは第1図のように前者が初
期値の。から直線的に増加し、後者が初期値N。から直
線的に減少する傾向を示″′r。なお電圧Emf、張力
T及び電流Iけ一定である4゜ さて一般にストリップの巻取に際しては巻取初期にけス
トリップ全小径に曲げていくための力を要するのに対I
〜、巻取終期ではそれが不要である。
然るに前述したように電流Iを一定とし、磁束0を巻取
進行に伴い増加させる制御を行っているので(2)式か
らり」らかな如く、最もトルクを要する期間の出力トル
クが小さいという不都合があり、モータの能力には余裕
があるにも拘らず厚手のストリップが巻取れないことが
あるという問題点があった。
不発りJは所かる事情に鑑みてなされたものであって、
巻取初期には界S磁束全巻取対象のス) IJツブの巻
取張力に関連する要素、つ捷り厚み、l’lR及び曲げ
強度にて定められる所定値に却持してコイル径の増大に
伴って張力を減少させることとしてモータをその1捷に
して巻取可能ストリップの範囲を拡大することができ、
捷だストリップコイルの内径側を望捷しい巻締り状態に
なし得る、所謂テーパーテンション制御全可能とする巻
取機の張力制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る巻取機の張力制御力法灯、巻取初期にあっ
ては、直流モータの界磁磁束を巻取対象のストリップに
基いて定められる所定値に雑持し、コイル径の増大に伴
い・膜力を減少させることを特徴とする。
第2図は本発明による張力制御を行った場合の界磁磁束
0、モータ回転数N1電圧1’i、mf 、張力T及び
電流、■の変化状抛を示ト2ている。この図にり(らか
な如く本発明方法においてに界磁磁束0の初期値を従来
のレベルΦ。よりも高い0tに設定L/ 、これをコイ
ル径が所定の値D1と々る迄維持する。一方電流IVr
Cついては従来どおりの一定値に制御する。磁束0を上
述のように制御するので張力Tは従来の設定値T。より
も高いT(にて巻初められるがコイル径の増大に伴い低
下していきコイル径がDlとなったところで張力がT。
となるように磁束鴫の値を選定する。そしてこのような
磁束0の変化によって電圧Ii、m fはコイル径り。
〜D、の間にあっては低下傾向を示す。なおモータ回転
数はコイル径の増大に伴って低下していく。
このよう[fること例より巻取初期の張力が高められそ
の後は張カ一定となる制御が行われることになり、内径
側で巻締りした理想的なストリップ巻取が可能さなる。
そしてこの実施例ではコイル径が巻終りコイル径D e
ndに近いD2になったところで磁束0の増加を止めて
0、とする。そうするとコイル径が増大していくのに対
し、トルクτは一定となるので張力Tが低下していくこ
とになる。これによって巻終り時においてストリップ後
端が上流側のミルを脱してパックテンションが低下し、
また)寸ツクテンションがかからなくなってモータが急
加速することを抑制することが可能となる。
なお鴫の決定は、巻取対象のス) IJツブの板厚、幅
、鋼種、その移送速度、更には巻取機のマンドレル径等
に応じて所望の巻取状態を得るに要する張力Ttを決定
し、このTo k得るに必留な磁束として求められる。
第3図は本発明全実施するだめの装置の概略を示す回路
図である。電機子電流■の設定信号はポテンシオメータ
11から加算器12に与えられ、またモータ10の電機
子回路に介装した電流検出用抵抗13から得た電流フィ
ードバック信号が加算器12へ与えられ、両者の差分が
自動電流調整器14へ入力され、これを解消するように
自動電流調整器14は電機子回路の通流電流、つまり電
機子電流の制御を行う。15は電機子電流供給のための
電源回路である。
16はストリップの移送速度S検出用のタコジェネレー
タ等の回路であって速度Sの信号を加算器17に与えて
いる。また前記抵抗13を利用して検出される電流I及
びモータ10の端子から検出される逆起電圧E m r
’も77I]算器17に与えられる。
加算器17においては逆起電圧E m r’から電流I
に比例する成分を減算して電機子巻線の抵抗降下分を差
し引き真の逆起電圧Emfを算出する。加算器17け更
に移送速度検出信号Sと上記電圧E m f々の差を算
出して、これを速度制御のための信号として積分増幅回
路18へ入力する。この積分増幅量1洛18には上限リ
ミット回路19及び下限リミット回路20が並設されて
おり、これら上下限のリミット回路19 、20の調整
により積分増1隔回路18から加算器21に入力される
界磁制御のための信号の上下限値が設定できるようにし
である。
積分増幅回路18出力は加算器21へ与えられる。この
加算@21には界磁巻線10aに流れる電流を検出して
磁束f21を表す信号Iφがフィードバック信号として
与えられており、また電圧制限回1賂22の出力が与え
られており、積分増幅回路18出力から他入力を減じた
信号を界磁電流制御回路23へ与えるようにしである。
以上の如き装置においてはポテンシオメータ11にて設
定した電圧によりモータの回転速度が制御されることに
なる。才た下限リミット回路20には界磁磁束6を規定
する値を設定し、捷だ上限リミット回路19には界磁磁
束0、全規定する値を設定する。そうするとコイル径り
が小さい間にあっても下限リミット回路20の働きによ
って界磁磁束0は6に維持され、その後コイル径りの増
大に伴って磁束のが増加していき、コイル径りがD2に
なったところで上限リミット回路19の働きによって磁
束0は0□となり、所期の目的、即ちコイル小径時の確
実な巻取及び巻締まり状態の実現、或はバックテンショ
ンがかからなくなった場合の急加速防止が達せられる。
なお上、下限IJ Eット19゜20は上位のコンピュ
ータからの制御情報によって設定することも可能である 界磁電流制御は積分増幅回路18d」力とフィードバッ
ク信号■φとの差kOとするように行われるのであるが
、電圧側(財)回路22の存在により逆起電圧Emfが
過大になるのが抑制される。これにストリップ厚が薄い
にも拘らず厚いものとして諸設定を行った場合にはスト
リップの速度S75塙1す、これに伴って逆起電圧Em
 fが高まり〔(3)式参照〕、許容値を超えることが
あり得るが、Emfを検出してそれを抑制すべく磁束0
を抑制することとして許容値内に納めるようにしたもの
である。
次に具体例に基き本発明方法の効果を明らかにする。
巻取機仕様が モータ: 250KW、440V、700A界磁電流:
 8A 〜B 2A => 40 Or、p、m、 〜
1000r、p、m。
ギヤ比:g=a、。
マンドレル軸径:Do=760酊 巻取最大コイル径: Dmax = 1800 Mモー
タ過負荷耐量=175% であったとすると従来の方法による場合は、界磁最小(
0o)時のモータの定格トルクで。ば(974け定数) となり、最大張力Tmax (但しT。で一定)はとな
る。
これに対して本発明方法による場合は界磁は1000/
400 = 2.5倍の範囲で可変であるので巻終り時
に上記3.36 t6n−mの張力を得るように制御す
ることを想定すると 8.36 X 2.5 = 8.4 ton−mの最大
張力を巻取開始の際の張力T:として得られる可能性を
有している。
このように本発明による場合は巻取機のモータの容量増
を図ることなく巻取可能ス) IJツブの範囲を拡大で
き、まだコイル内径側を巻締り状態とな丁ことが可能に
なる。そして従来のテーパーテンション制御は例えば第
3図の回路におけるポテンシオメータ11の出力を手動
又は自動にて所定パターンに変化させるこ(!:によっ
て行われてきたのであるが、本発明方法ではその煩しい
、また複雑な制御回路を要することなく、間車な回路で
極めて容易にテーパーテンション制御を実現できる。
なお、巻取初期の界磁磁束0゜′の設定は熱延ライン。
精整ラインの全体制御に与るコンピュータ出力によって
行うこととしてもよいことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の張力制御の内容を示す説明図、第2図は
本発明方法の制御の内容を示す説明図、第3図は本発明
方法の実施のための装置の概略を示す回路図である。 10・・・モータ 19・・・上限リミット回路20・
・・下限リミット回路 特許出願人 住友金属工業株式会社 代理人 弁理士 河 野 登 夫 0         趙 2ヒ 」ンe 2 B−−禰 −ンピ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、直流モータに駆動されてストリップを巻取る巻取機
    の張力制御方法において、巻取初期にあっては、前期直
    流モータの界磁磁束を巻取対象のス) IJツブに基い
    て定められる所定値に維持し、コイル径の増大に伴い張
    力を減少させることを特徴とする巻取機の張力制御方法
JP5818483A 1983-04-01 1983-04-01 巻取機の張力制御方法 Pending JPS59186861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5818483A JPS59186861A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 巻取機の張力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5818483A JPS59186861A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 巻取機の張力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59186861A true JPS59186861A (ja) 1984-10-23

Family

ID=13076924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5818483A Pending JPS59186861A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 巻取機の張力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59186861A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396066U (ja) * 1986-12-10 1988-06-21
JPH01273612A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Nippon Steel Corp 巻取り機及び巻戻し機の張力制御方法及び装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4112658Y1 (ja) * 1964-11-27 1966-06-15
JPS5048409A (ja) * 1973-09-01 1975-04-30
JPS5516728A (en) * 1978-07-21 1980-02-05 Hitachi Ltd Rolling mill

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4112658Y1 (ja) * 1964-11-27 1966-06-15
JPS5048409A (ja) * 1973-09-01 1975-04-30
JPS5516728A (en) * 1978-07-21 1980-02-05 Hitachi Ltd Rolling mill

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396066U (ja) * 1986-12-10 1988-06-21
JPH01273612A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Nippon Steel Corp 巻取り機及び巻戻し機の張力制御方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59186861A (ja) 巻取機の張力制御方法
US3189804A (en) Strip reel inertia compensation control system
JPH0648654A (ja) インバータ駆動による巻取張力制御装置
JPH0768421A (ja) ワイヤ張力制御方式
US3060358A (en) Tension maintaining motor control system
JPS5842344Y2 (ja) リ−ル駆動制御装置
JPH0220548B2 (ja)
US3132293A (en) Plural motor drive for rolling mill winding reel
JP3345311B2 (ja) 圧延機駆動用電動機の速度制御装置
US4230975A (en) Control circuit arrangement for DC motors
JP3533780B2 (ja) 巻取り機用電動機の制御方法及びその制御装置
JPS5817052A (ja) リ−ル駆動電動機の制御装置
JP2000184779A (ja) 巻取機用直流電動機の制御方法
JPH0466463A (ja) 巻取張力制御装置
JP2860044B2 (ja) 巻取制御装置
JPS5812180B2 (ja) 巻取り、巻戻し装置における材料張力制御装置
JP2001058212A (ja) 帯状材の張力制御方法及び装置
JPH01273612A (ja) 巻取り機及び巻戻し機の張力制御方法及び装置
JPS5817053A (ja) リ−ル駆動電動機の制御装置
JP3700899B2 (ja) リール制御方法
SU388338A1 (ru) ЭЛЕКТРОПРИВОД ПОСТОЯННОГО ТОКА с ДВУХЗОННЫМ
SU850243A1 (ru) Устройство дл регулировани нат же-Ни пОлОСы пРи CMOTKE B РулОН
SU1253689A1 (ru) Устройство дл управлени электроприводом моталки листопрокатного стана
JPH0919708A (ja) トルク一定制御装置
JPH0847298A (ja) エレベータモータの調節装置