JPS59186692A - 排水中からコバルト成分を分離回収する方法 - Google Patents

排水中からコバルト成分を分離回収する方法

Info

Publication number
JPS59186692A
JPS59186692A JP6032783A JP6032783A JPS59186692A JP S59186692 A JPS59186692 A JP S59186692A JP 6032783 A JP6032783 A JP 6032783A JP 6032783 A JP6032783 A JP 6032783A JP S59186692 A JPS59186692 A JP S59186692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste water
salt
cobalt
added
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6032783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH024355B2 (ja
Inventor
Narikiyo Fujiyoshi
藤吉 作磨
Minoru Ikeda
稔 池田
Toshio Sofue
祖父江 利夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP6032783A priority Critical patent/JPS59186692A/ja
Publication of JPS59186692A publication Critical patent/JPS59186692A/ja
Publication of JPH024355B2 publication Critical patent/JPH024355B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コハル1−塩を溶解した酸性排水中から、コ
バルト成分を分離回収する方法に関するものである。よ
り詳しくは、該酸性排水をアルカリで所定のPl+に調
整した後、水酸化コバルト塩として析出ゼしめ、一定の
温度を保った状態で凝集剤を添加して水酸化コバルトを
安定なフロックにまで成長させ、これを空気の吹き込み
で浮上させて固液を分離し、コバルト塩を効率よく捕集
回収すると共に、回収後の該排水中のコバル)・塩の濃
度を可能な限り低減せしめることを特徴とする特近年、
コバルトが触媒として、オレフィンのオキソ化反応に利
用されていることは周知の事実である。しかしながら、
触媒として使用する以上、その使用過程で失活すること
ば免れない。しかも工業プロセスでは、これらの失活し
たコノNシト塩は、その大部分がなんらかの形で排水に
混入して系外へ排出される。それ故、工業プロセスの経
済性を追求する以上、排水中に含まれるコハル1−塩の
効率的な回収は急務とされていた。さらに、公害防止」
−の要請から排水中に、コS)し1〜の如き重金属成分
を極力減少せしめる必要かあった。従って、排水中のコ
バルト塩の捕集回収の技術の確立ばオキソ反応工業プロ
セスの経済性と公害防止の両面から注目されていたもの
である。
従来、この種の酸性排水は、まず、アルカリで中和して
後、これを沈澱池に導き長時間静置し、沈降した固体成
分を捕集する方法が最も安価とされていた。固液分離が
可能になった状態で排水はオーバフローによって放出さ
れ、沈澱地底に集められたコバルト塩を含むスラリーは
別途、濾過して回収するものである。
この方法は一つには、排水は中和されているけれども、
なお多量のコバルト塩を含み排水中の重金属濃度が排水
の放出規制値をみたしていない欠点を有していた。また
、一つには沈澱池よりスラリーをくみ上げて濾過にかけ
るのに多大の労力を要し沈澱池の運転管理に難点があっ
た。
この他の手段として、過酸化物による分解法、燃焼回収
法などの提案もあるが、コバルト塩の回収の経済性と″
排水の公害防止の二つの要件を満たずものではなかった
本発明者らは、酸性排水の性状を種々検討した後、該酸
性排水を中和し、極めて簡便な手法でコバルト塩を高率
で回収するとともに、該水相中のコバルト濃度を極少に
抑える方法を確立して本発明を完成させるに至った。
本発明の着眼点は、以下に詳細に説明する通りである。
対象とする出発物質は強酸性で数百ppmのコバルト塩
を含有する排水である。性状は、はとんど浮遊物を含ま
ないか、やや褐色をおびている。この排水にアルカリ水
溶液を添加しpHを調整する。
ここに用いるアルカリはアルカリ金属、又はアルカリ土
類金属の水酸化物などをあげることができるが、安価な
点で水酸化ナトリウムがよいと思われる。純品である必
要はなくアルカリ性プロセス排水でもよい。PHは、か
なり微妙に影響するために、その調整は最初に高濃度の
アルカリで行い、次きに低濃度のアルカリで微小の調整
を行うべきである。pHか岡まればコバルト塩が微小の
粒子となって析出してくることか分かる。
ここで、固液分離に当たっては、長時間静置して沈降さ
−ける方法と、強制的に濾過する方法とがあるが、実験
段階では後者の方法で条件の探索を行った。沈め物を濾
過により除去した後、濾液中−のコバルト塩の濃度を追
跡すると円1か9以上になるとコバルト濃度は激減する
が、とりわけ10.0〜12.0では、その減少か著し
い。従って、Pl+をこの範囲に設定すれば溶解してい
たコバルI・塩の大部分が微粒子として析出し固液分離
が可能となる。
PHが12.0よりも高い値であっても同様の現象がみ
られるが、実際のプロセスの運転管理上はPl+をこれ
より高く設定することは意味がないので、好ましい条件
として10.0〜12.0を選ぶべきである。
生成粒子の挙動をみると常温においては、生成粒子径が
、微小のため、沈降に時間がかかる。かつまた、この状
態で濾過しても粒子が微小のため濾過が困難である。固
液分離を効率的に行うためには、粒子径の成長をなんら
かの方法で助長する要がある。この目的を達成するため
高分子系凝集剤の添加に着目した。凝集剤は、生成した
微小粒子を複数個結束さて安定なフロックを生成させる
作用を持っており、見掛は上、大きい粒子を生成させた
のと同じ効果がある。このため沈降速度か高まり固液分
離の効率が向上し、水相が急速に清澄化することが観察
される。
次ぎに、凝集剤の種類と効果を比較した所、該排水につ
いてはカチオン系、ノニオン系の凝集剤より、アニオン
系のものが一層効果的であった。
即ち、同一排水を用い、1〜50ppmの範囲で各種凝
集剤を添加し水相の清澄化速度を測定したところアニオ
ン系でL ppm以上の添加であれば顕著な’Jノ果が
あった。実質的効果をみると1〜20ppmで充分目的
を達することができる。これ以上添加することは経済的
にみて効果は薄いと考えられる。
吹きに、凝集剤添加時の雰囲気として温度の影響を調へ
たところ、常温よりも30°C以上の方が沈降速度かよ
り速いことが明らかとなった。現実のプロセスでは、高
温度排水を利用して所定温度に調整することも考えられ
るし、廃スチームの吹き込みによる方法も可能である。
いずれにしても、當温て処理するより積極的に昇温状態
で処理した方がよいと思われる。
さらに、本発明者らは、固液分離の手法について検討し
た。従来行っていたごとく固液分離にあたり、固形5″
iを沈蔵せしめてから、回収することば多大の労力を要
し現実に応用するに当たっては得策ではない。もし浮上
分離で生成粒子を液面上で捕築できるのであれはプロセ
ス管理が容易になる。上記の実験では安定した粒子を沈
降によって固液分離を行ったのであるが、これの浮上性
について検討を続けた。
排水のpHを調整した後、空気を容器の底部から径1m
m  以下の泡として送太し、該排水がゆるやかに攪拌
されている状態で温度を30〜50’Cに維持する。こ
の状態で凝集剤を所定濃度まて添加した所、水酸化コバ
ルトの粒子が凝集剤で結束し、より大きなフロックに成
長すると同時にフロックか空気泡を含み、その浮力でフ
ロ、りが浮上するという現象が観察された。空気泡を含
んだフロ、りは、極めて安定で機械的外力による攪拌か
なけれは、基底に沈降することなく、確実に浮上するこ
とが明らかとなった。しかも基底部の水相中のコハルl
a度は該排水の濾過分離後の7Ji液の場合と大差なく
、固液分離か浮上法によって実現していることを確かめ
た。
以上詳説したところから、本発明に従い、酸性排水中の
コハル(・分を効率的に回収し、かつ、固液分離後の該
排水中の重金属濃度を極小にすることに成功したわけで
ある。
次ぎに、本発明の実施例を示す。
以下の実施例では、出発原料として強酸性(PH=1以
下)で、コバルト分240 ppmを含む浮遊物のない
水溶液(以下、原排水と略記する)を選んだ。
溶解コバルト塩の濃度はコバルトランプを使用する原子
吸光法で測定した。
使用した凝集剤はいずれも入手容易なものを選んだ。
アニオン系;ダイヤフロック株式会社製八P−1,20 カチオン系:同社製 KP−201Δ ノニオン系:同社製 NP−800 実施例1.P11の影響 原排水を 500m1  (85mm径、高さ120 
mm)のヒーカーにとり、磁気スターラーでゆるやかに
攪拌しながら、所定のPl+の値に調整後、5分間攪拌
を続けてから攪拌を止めて静置する。円(の調整のつど
、5〜10μmのガラスフィルターで濾別し、濾液中に
残留しているコバルト濃度を測定した。結果は表1 に
示した通り PH=10.0〜12.0の範囲では濾液
中にコバルトはほとんど残存していないことが分かった
表1 排水のpHとコバルトの溶解濃度実施例2.凝集
剤の添加効果 前記実施例1 にならい原排水を円1=10.0に調整
した後、アニオン系、カチオン系、及びノニオン系の三
種の凝集剤を磁気スクーラーでゆるやかに攪拌しつつ〜
それぞれ10 p p m  滴下した。そのf& l
  分してから攪拌を中止し静置する。静置直後から水
相の清澄化によりl?、J彫物の沈降の遅速を観察した
。静置時間を10分とり、その後、液面の水相をサンプ
リンクしてコバルト濃度を測定した。結果は表2 に示
した如くアニオン系か沈降を促進していることか明確に
なった。
表2 凝集剤の種類と沈降効果 次ぎに、アニオン系のみについて添加すべき濃度の効果
を比較した。実験は濃度1〜50 ppmの範囲を選ん
だが得られた結果は表3 にしめした通りlppm  
以上であれば、沈降速度は殆ど差がないことが分かった
。また、静置後1o分してから液面からサンプリンクし
て水相中のコバルト濃度4度をαj定したか、1〜20
ppmならば問題はないといえる。
表3 凝集剤の′a度効果 実施例3.温度の影響 上記実施例1 にならい、原排水を予め所定の温度に設
定しておき、磁気スターラーでIW拌しつつ、アルカリ
を添加してPl+ =10.0  とし、かつアニオン
系凝集剤を10 ppmまで滴下した。滴下終了後、1
分してから攪拌を中止し、その後の沈降速度を観察した
。表4 に示した如<、30°C以上の場合は静置後わ
ずか 30秒以内で全体が清澄化したのに対し、常温(
15度)の場合は30秒以上を要した。これにより加温
の影響は明瞭となった。
表4 温度の効果 実施例 4 浮上の効果 原排水を内径100mm、高さ800mm  の円筒ガ
ラス管にほぼ症杯に入れる。管全体を40℃に保ち円筒
下部より空気を一1mm径以下の小泡として 50m 
l / m i nの速度で圧入する。そこで円筒内は
空気泡により常時ゆるやかに攪拌された状態となってい
る。次ぎに、アルカリを円筒下部から注入しpH=10
.0  とし、アニオン系凝集剤を20 ppm添加し
た。凝集剤添加後、そのまま空気圧入を続けて約1分 
してから円筒下部の一水相をサンプリングしてコバルト
濃度を測定した所、コハルh 濃度は1〜3  ppm
  前後であった。これにより析出した固形分は浮−1
=法により薙実に分離されていることか分かった。
特許出願人 日産化学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、コバルトを含有する酸性排水にアルカリを添加し、
    該十ノ1水の円1を調整したのち、これを所定の温度で
    凝集剤を添加して、生成したコノ\ルト塩を含む固体成
    分を、浮上分離することを特徴とする、排水中からコバ
    ルト成分を分離回収する方法。 2、コバルトを含有する酸性排水にアルカリを添加し、
    該排水のpHを10.0〜12.0  に調整するごと
    を特徴とする特許請求の範囲第一項に記載の方法。 3、コバルトを含有する酸性排水のPHを調整したのち
    、これを温度30°C以」二におし)で凝集剤1をンに
    加することを特徴とする特許請求の範囲第一項に記載の
    方法。 4、添加すべき凝集剤がアニオン系であって、かつ、添
    加量が該排水に対し1〜20ppmであることを特徴と
    する特許請求の範囲第一項に記載の方法。 5、凝集剤の添加によって生成したコバルト塩を含J、
    固体成分を、加)!空気を該抽水中に同11、′Jに吹
    き込むごとにより、浮上分離することを特徴とする特許
    請求の範囲第一項に記載の方法。
JP6032783A 1983-04-06 1983-04-06 排水中からコバルト成分を分離回収する方法 Granted JPS59186692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6032783A JPS59186692A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 排水中からコバルト成分を分離回収する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6032783A JPS59186692A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 排水中からコバルト成分を分離回収する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59186692A true JPS59186692A (ja) 1984-10-23
JPH024355B2 JPH024355B2 (ja) 1990-01-26

Family

ID=13138959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6032783A Granted JPS59186692A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 排水中からコバルト成分を分離回収する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59186692A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62172976U (ja) * 1986-04-14 1987-11-02

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62172976U (ja) * 1986-04-14 1987-11-02
JPH053914Y2 (ja) * 1986-04-14 1993-01-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPH024355B2 (ja) 1990-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0377603B1 (en) Clarification process
US3350302A (en) Clarification of surface waters
CN105540977A (zh) 一种脱硫废水处理方法与系统
CN104936907B (zh) 通过利用再生三水铝石降低废水流中硫酸盐浓度的工艺
JP4004854B2 (ja) 浄水処理方法及びその装置
JP3340029B2 (ja) SiO2 含有廃水の処理方法
RU2294390C2 (ru) Способ удаления нерастворимых в воде веществ из растворов, содержащих переведенные путем химического вскрытия в водорастворимую форму металлы
JPS63500589A (ja) バイヤ−法液の清澄化
EP0467887A1 (en) CLARIFICATION PROCESS.
JP2006263572A (ja) 無機懸濁粒子を含む排水の処理方法及び装置
US2378323A (en) Method of purifying oil field waste waters
JPS59186692A (ja) 排水中からコバルト成分を分離回収する方法
JP2007083179A (ja) 銅粒子含有水の処理方法及び装置
AU2012295876B2 (en) Method for separating out and recovering microalgae
JP2019198806A (ja) 水処理方法および水処理装置
JPH03137987A (ja) 排水処理法
JP7149129B2 (ja) シリカ含有水の処理方法および処理装置
AU2009101351A4 (en) Treatment of hydrometallurgical process streams for removal of suspended fine particles
JP2861371B2 (ja) 排水処理法
JPH1177062A (ja) 凝集分離方法
JP6118077B2 (ja) 炭化水素生産能を有する微細藻類の回収方法
SU1386584A1 (ru) Способ очистки сточных вод от соединений т желых металлов
SU842041A1 (ru) Способ очистки воды от взвешенныхВЕщЕСТВ
JP2005007246A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH0929266A (ja) 銅含有水の処理方法