JPS59186228A - 蛍光表示管の線状電極の製造方法 - Google Patents

蛍光表示管の線状電極の製造方法

Info

Publication number
JPS59186228A
JPS59186228A JP6095983A JP6095983A JPS59186228A JP S59186228 A JPS59186228 A JP S59186228A JP 6095983 A JP6095983 A JP 6095983A JP 6095983 A JP6095983 A JP 6095983A JP S59186228 A JPS59186228 A JP S59186228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
frame
thin wire
frames
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6095983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0136657B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Morimoto
清 森本
Hiroshi Watanabe
寛 渡辺
Yoshihisa Tsuruoka
誠久 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP6095983A priority Critical patent/JPS59186228A/ja
Priority to US06/596,683 priority patent/US4626741A/en
Publication of JPS59186228A publication Critical patent/JPS59186228A/ja
Priority to US06/878,692 priority patent/US4666415A/en
Publication of JPH0136657B2 publication Critical patent/JPH0136657B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/15Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen with ray or beam selectively directed to luminescent anode segments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、高密度のグラフィック表示等を行なうのに
最適な蛍光表示管の線状電極の製造方法に関する。
加熱されたフィラメント状の陰極から放出される電子を
、上面に蛍光体が被層されて選択的に1場極電位の付与
された陽極に射突させて表示を行う蛍光表示管は、低驚
圧で表示に十分な輝度が得られること、消費電力も少な
く、LSIなどによる直接、駆動が可能であること、蛍
光体の種類によって種々の発光色が得られることなどの
多くの特長を有しているため、各種電子機器や電気機械
等の表示装置として多く用いられている。
近時、この蛍光表示管においても、単なる数字・文字表
示のみてはなく、任意の図形、画像等の表示を行わせる
ことが要望されており、さらに緻密な表示を杓わせるた
めに、表示の高密度化が望まれている。こうしfこ表示
の高密朋化を図るには、各画累を選択するための制御電
極等の線状電極を真空容器内の陰極と陽極間の空間に、
両電極と一定の距離を保ちながら、例えば9.2〜0.
5B、高々l nvaという極めて微il:lIlな間
隔で多数本配列させる必要があシ、しかも相互の接触に
よる短絡を防止するためと、使用中の温度による伸びを
考属して適当な張力を一様に加えて張架させる必要があ
る。
ところで、従来提案されているグラフインク表示用など
の蛍光表示管線状電極の製造方法では、均一断面の細線
を真空容器内で張架させると共に谷細線の両端をそのま
丑真空容器外へ導出するようにしている。このため、従
来の製造方法により製作される蛍光表示管は、下記の不
都合r有し、高密度の表示を安定して行うことが困難で
あるという問題があった。
け) 各細線の両端等当部と外部の開側]回路との接続
が困難、すなわち接触面積が極めて小さくハング付σ等
による接続が容易でない。
(2)各細線のピッチ間隔が製作中に不ぞろいとなり易
く正確にピッチ間隔設定ができない。
(3)外部との接続に関係のない不必要な細線の導出部
を、カットする際に選択しすらい。
(4)  各細線は極めて細いので張力全かけすら(、
各細線に均一な張力を与えにくい。
(5)  各細線の導出部が細いため外部と接続し1こ
のちに切れ易い。
この発明は以上の点に鑑みてなされたものであって、す
なわちこの発明は、各細線を正確なピッチ間隔をおいて
ピッチずれを生ずるおそれがなく、均一で十分なテンシ
ョンで再現性よく張架でき、外部の回路との接続を容易
にし、しかも不必要な細線を極めて容易に選択して切断
除去することができるi昭密度の表示を安定−して行う
ことができる蛍光表示管のΔ状電極の製造方法にある。
したがって1、この発明は、細線状電極部の両端に扁平
状の接続部を一体に形成し、かつ該接続部の長さが一方
は長く他方は短く形成させた線状電極を、一定間隔に並
列結合させた電極フレーノ・を製造する工程と、前記電
極フレームの二枚を接続部の長さが長短交互になるよう
に積層させて前記線状電極の長手方向にテン7ョンをか
げる工程と、テンションをかけた電極フレームを、蛍光
表示管の真空容器を構成する基板上に固定されたスペー
サを介して一定空間位置でかつ真空容器の外側に接続部
と細線状電極部が交互に出るように固定する工程と、前
記真空容器の夕1側の細線状電極部を選択して切断する
工程と、を具備することを特徴とする。
以下、図示の一実施例によりこの発明に係る蛍光表示管
の線状電極の製造方法について説明する。
丑ず、図形・文字等の表示を高密度で表示する電極構造
としては、例えは上面に蛍光体層が被着されてストライ
プ状に分割された陽極と、この陽極と交差する方向に配
列された複数本の線状の制御電極とでマトリックスを組
み、選択された両電極の交点を発光させる方式、あるい
は陰極と陽極又は制御電極とでマ) l)ツクスを組み
、画素の選択を行う方式がある。ここでは、ストライプ
状に分割された陽極と、これと交差する方向に配列され
た線状の制御電極とでマトリックスを組み、画素の選択
を行う方式を例にとって説明する。
詔1図(A) (B)は、この発明に係る線状電極の製
造方法により線状電極が設けられたマ) l)ソクス形
の蛍光表示管の実施例を示す平面図および断面図であり
、図中1は絶縁材料であるガラス、セラミックス等から
なる基板であシ、この基板1は蛍光体層の発光を基板1
を介して観纏するいわゆる前面発光形のものでは透光性
の絶縁材料で形成する必要がちる。この基板1の内面に
は、第2図と第3図に示すようにフォトエツチング法に
より、導電性金属皮膜、たとえばAe皮膜よりなる陽極
導体2が、複数本ストライプ状に並列して形成されてい
る。この各陽極導体2の一方の端部には広幅の陽極端子
部2aが連続して形成されておシ、隣接の陽極導体2の
陽極端子部2aは交互に反対側に位置されている。!f
、1こ、前記前面発光形の場合には、陽極導体2は透明
導電膜あるいは、メツシュ状の導電性金属皮膜で形成す
る必要がある。
上記陽極端子部2a上には、導電性金属(たとえばAg
  )と低融点ガラス(たとえばフリットガラス)より
なる導電性を有するガラス接着材を印刷法で付けて融着
端子3が形成されている。また、基板lの四辺周囲にガ
ラス接着材4(たとえば)リットガラス)を印刷形成す
ると共に排気管Hが取旬けられている。
上記融着端子3には、内−側に・・−7工ツチング部5
bを有する陽極リードフレーム5が第4図(こ示ずよう
に配設されている。すなわち、陽極リードフレーム5の
各端子部5aが各融着端子3に位置されて基板1と側面
板6,6により押さえつけた状態で陽極端子部2a付近
に、焼成融着後は、蛍光表示管組立て時の加熱温度よυ
高い軟化点を有するようになるたとえばパイロセンムペ
ースト等からなる結晶化ガラス接着材Gを付着させて端
子部5aを融着端子3に焼成固定し、その後に上記陽極
リードフレーム5の内側連結部5cがハーフエツチング
部5bから切り離されるようになっている。しかして各
陽極導体2上には電着法によシ蛍九体層7が被着形成さ
れている。また、外側連結部5dは、外部の制御回路な
どと接続するための端子部5aを残して、所定の工程で
切断されるものである。
一方、第1図(A) (B)の前面板8は、第5図に示
すように、その内面にガラス接着材8a(たとえばフリ
ットガラス)により陰極取付フレーム9が取り付けられ
ている。該陰極取付フレーム9の対向位置にはアンカ9
aとサポート9bが設けられていて、各アンカ9aとサ
ポート9b間にはフィラメント状の陰極10が上記陽極
導体2と直交する方向に張架配設されている。また、前
面板8の内面の四辺外周位置には、別にガラス接着材1
1(たとえばフリットカラス)が印刷により配設されて
いる。
次に、上記基板1偶の陽極導体2と前面板8側の陰極1
0との間に配設される制御電極としての線状電極12に
ついて説明する。
線状電極12は、第6図に示すように、導電性金属平板
をエツチング法により電極フレームFに成形したもので
、細緋状の電極部13と、該電極部13の両端に広幅で
かつ扁平状に一体に形成された一方および他方の接続部
14.15を有している。一方の接続部1・4の長手方
向長さ!、は、他方の接続部15の長手方向長さe2よ
シ大とされていると共に、各接続部14. 、15の形
成1t@Wは、線状電極12の上記電極部13の/−!
1丁定ピッチ間隔P以下で略同等とされている。そして
各線状電極12は、上記所定ピンチ間隔Pをおいて四辺
状の枠体16に並列に一体に配列されていると共に、枠
体16の接続部]、 4 、15付近には位置決め数句
用小穴17.18が複数個形成されている。
しかして、枠体16よ接続部14. 、15と多数本の
線状電極12とで成る電極フレームFを、第6図に示す
ように一方の電極フレームF上に、他方の電極フレーム
Fを180′反転した状態で種層し、第71m(A)0
3)に示すように電極封着治具19を用いて基板1と前
面板8との間に張架させる。そこでブす、上記電極封着
治具19の構成について説明する。電極封着治具19は
、上記基板1が位置決め載置される矩形状の治具基板2
0と、該治具基板20の四箇欣に突設された係合ビン2
0aに係合きれて治具基板20に取シ付りられる一方お
よび他方の支持棒2]、22と、該支持棒21゜220
両端部に設けられた左右おねじ部21a。
21b、22a、22bに移動自在に螺合され前記二枚
の電極フレームF、Fをそのサイズに合わせて取り付け
て該電極フレームF、Fに対して線状電極12の長手方
向に沿ってテンションをかける左右の緊張部材23.2
4とによシ大略構成されている。上記治具基板20は、
三ケ所に前記基板1を位置決めるための位置決めピン2
0b。
20c、20dが立設されている。
また、上記左右の緊張部材23.24は、左右対称形状
を成しておp、各々の上面には前記二枚の電極フレーム
F、Fの位置決め取付用小穴17゜18を通挿する複数
本の取付ピン25.j6と、電極フレームF、Fを該緊
張部材23.24に固定するための押え板27.28を
有している。
さらに、上記支持棒21.22は、電極フレームFの材
料よりも数倍、好゛fしくけ1.5〜2倍程度大きい熱
膨張係数を有する材料(例えば5us304)によシ成
形されている。
しかして、第7図(A) (B)に示すようにすでに陽
極導体2が形成された基板1の内面の両端位置に、ガラ
ス接着材(たきえはフリットガラス)を用いてガラスな
どの透明あるいは不透明な絶縁材料で成形された長板状
のスペーサ29.3Qを仮固定する。そして、スに一す
29.30が上になるようにして、基板1を治具基板2
o上に載置して、該基板1を三本の位置決めピン2ob
 、20c r20dに寄せて位置決めする。尚、基板
1には、上下位置の側面板6,6がガラス接着材4(第
3図参照)を介して仮固定されでいる。
次に、第6図に示すように、一方の電極フレームFの上
に、他方の電極フレームFを180反転した状態で積層
し、第7図(A) (B)に示すように一方の電極フレ
ームFの位置決め取付用小穴17を他方の位置決め取付
用小穴18に合わせる。したがって、一方の電極フレー
ムFの短い接続部15は他方の電極フレームFの長い接
続部14.14間に長短交互になるように位置されてお
シ、隣接する細粉状の電極部13は一定微少間隔(所定
ピッチ間隔Pの粉)で並列に配置されている。
次に、積層し1こ一方と他方の電極フレームF。
Fの位置決め取付用小穴17.18を第7図(8)の)
に示すように緊張部材23.24に取付ピン25゜26
を介して取り付けて、押え板27.28で固定する。こ
の様にして二枚の電極フレームF、Fが緊張部材23.
24間に張架゛された状態で、支持棒21.22を係合
ピン20aを介して治具基板2oに取付は固定する。
つづいて、左右位置の側面板31.31を電極フレーム
Fの上方から基板1上に前記ガラス接着材4を介して載
置し、かつ前記前面板8を陰極10が電極フレームF、
Fと対面するように下向けて四隅の側面板6,6,31
,31上に載置する。
この状態では、電極フレームFの細線状の電極部13の
両端側は、第7図(A) CB)と第8図に示すよ”)
 Iコス−<〜229.30上に載置されている。また
、左右位置の側面板31.31と基板1との間には、第
8図に示すように長い接続部14と細線状の電極部13
が交互に配列された状態にある。
次に、クリップ等で上下から押圧固定した後、電極封着
治具19をその葦ま炉に入れて加熱焼成処理する。すな
わち、加熱により、前面板8、側面板6.6.31.3
1、および基板1と電極フレームFは、固着されて密封
封着したのち排気管H’を介して排気操作して封止し、
真空容器を形成すると同時に、支持棒21.22の熱膨
張係数が% 極フレームF + Fのそれより数倍大で
あるので、加熱による支持棒21.22の膨張に伴い適
度に電極フレームF、Fの両端が左右反対方向に引かれ
て、蛍光表示管作動時においてたるみのおこらない十分
なテンションが加えられる。
したがって、完成された蛍光表示管のテンションの加わ
った電極フレームF、Fは、第1図(13)に示すよう
にスに一ザ29,30を介して基板1と前面板8との間
の空間位置で張架され、かつ形成された真空容器の外側
に第8図に示すように長い接続部14と短い接続部15
がともに導出された形となる。
次に、二枚の電極フレームF、Fの各短い接続部15を
細線状の電極部13位置で切断除去して第1図(イ)に
示すように所定ピッチ間隔Pで配設された長い接続部1
4のみを左右側面板31.31に振り分けて真空容器外
に配設する。そして、該接続部14に各々外部の制御回
路の端子をハンダ付は等によシ接続し、かつ、接続部1
4を結合する枠体16を切断除去する。
この様にして作られた蛍光表示管では、第1図囚に示す
ように高密度に均一でたるみなく張架された多数本の制
t=+ 電極としての細線状の電極部13と、ストライ
プ状の陽極導体2とで高密度のマトリックスを形成でき
、点灯時でも電極部13がたるみをおこさず表示むらの
ない高密度のグラフインク表示ができることになる。
ところで、上述した実施例では、制御電極のみ線状電極
で形成し、基板の内面にストライプ状の陽極導体を被着
形成してマトリックスを構成する例を示したが、陽極導
体を制御電極と同様に線状電極で形凧してマトリックス
を形成することもでき、その場合、細線状の陽極導体の
端部を幅広の扁平形状にしてもよい。また、電極フレー
ムのサイズを変更する場合、緊張部材を取ジ替えたシ、
緊張部材を支持棒に対して移動させれば対応できること
はいうまでもない。
以上説明したようにこの発明によれば、細線状の電極部
の両端に扁平状の長短の接続部を一体に形成し1こ線状
電極を、一定間隔に並列結合させた電極フレームを作り
、該電極フレームの二枚を接続部が長短交互になるよう
に積層してテンションをかけて、基板上のスペーサを介
して一定空間位置でかつ真空容器外側に接続部と細線状
の電極部が交互に出るように固定し、その後、外側の細
線状の電極部を選択して切断するようにしたので、下記
に述べる種々の特長並びに効果が得られる。
(1)各線状電極の接続部が細線状の電極部に比べては
るかに面積が広くなシ、しかも左右側面板に接続部を振
9分けられるので接続部の間隔が広くとれ該接続部と外
部の制御回路との接続、すなわち・・ンダ付けなどによ
る接続が容易で確実になり、接続後も切れにくい。
(2)各線状電極の接続部が細線状の電極部より広幅な
ので、接続部のピッチ間隔がずれることが々く正確に設
定できる。
(3)外部との接続に関係ない不必要な部分は、短い方
の接続部であり、”Cの選択が容易で、かつ切断部分は
細線状の電極部であり切断除去も容易なため、選択除去
作業性力S向上できる。
(4)各細線状の電極部が広幅の接続部と麿っているの
で、従来の細線のものに比べて均一で蛍光表示管を作動
してもたるむことのない十分な張力を再現性よくかける
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)は、この発明に係る線状電極の製造方法に
よシ粉状電極が設けられた蛍光表示管の〜実施例の平面
図、畔母半肯云第1図CB)は、第1図(A)の矢視I
−Iにおける断面図、第2図は、基板の内面に形成され
1こ陽極導体のパターンを示す説明図、第3図は第2図
の矢視■−■における基板の側面図、第4図は、陽極導
体の陽極リードフレームの取付説明図、第5図は、前面
板に取ジ付げられた陰極を示す説明図、第6図は、二枚
の電極フレームの積層を説明する斜視図、第7図(5)
は、二枚の電極フレームが取り付けられた電極封着治具
の平面図、第7図(B)は、同治具の斜視図、第8図は
、側面板、スペーサと二枚の電極フレームの位置関係を
示す説明図である。 1・・・基板、2・・陽極導体、6,31 ・側面板、
7・・・蛍光体層、8・・前面板、10・・・陰極、F
、F・・・二枚の電極フレーム、12・・・制御電極と
しての線状電極、13・・細線状の電極部、14.15
・・・長短の接続部、17,18・・・位置決め取付用
/h穴、P・・・線状電極の所定ピッチ間隔、W・・接
続部の形成幅、19・・・電極封着治具、20・・治具
基板、21゜22・・支持棒、23.24・・緊張部材
。 特許出願人  双葉電子工業株式会社 代理人・弁理士  西  村  教  光第2図 ■ 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 細線状電極部の両端に偏平状の接続部を一体に形成し、
    かつ該接続部の長さが一方は長く他方は短く形成させた
    線状電極を、一定間隔に並列結合させた電極フレームを
    製造する工程と、前記電極フレームの二枚を接続部の長
    さが長短交互になるように積層させて前記房状電極の長
    手方向にテンジョンをかける工程と、テンションをかけ
    た電極フI/−ムを、蛍光表示管の真空容器を構成する
    基板上に固定されたスに一すを介して一定空間位置でか
    つ真空容器の外側に接続部と細線状電極部が交互に出る
    ように固定する工程と、前記真空容器の外側の細線状電
    極部を選択して切断する工程と、を具備することを特徴
    とする蛍光表示管の線状電極の製造方法。
JP6095983A 1983-04-08 1983-04-08 蛍光表示管の線状電極の製造方法 Granted JPS59186228A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6095983A JPS59186228A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 蛍光表示管の線状電極の製造方法
US06/596,683 US4626741A (en) 1983-04-08 1984-04-04 Linear electrode construction for fluorescent display device and process for preparing same
US06/878,692 US4666415A (en) 1983-04-08 1986-06-26 Linear electrode construction for fluorescent display device and process for preparing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6095983A JPS59186228A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 蛍光表示管の線状電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59186228A true JPS59186228A (ja) 1984-10-23
JPH0136657B2 JPH0136657B2 (ja) 1989-08-01

Family

ID=13157446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6095983A Granted JPS59186228A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 蛍光表示管の線状電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59186228A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391927A (ja) * 1986-10-03 1988-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 線状カソ−ドの位置決め装置
US5579686A (en) * 1988-08-09 1996-12-03 Nucon Corporation Plastic pallet assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391927A (ja) * 1986-10-03 1988-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 線状カソ−ドの位置決め装置
US5579686A (en) * 1988-08-09 1996-12-03 Nucon Corporation Plastic pallet assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0136657B2 (ja) 1989-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4039882A (en) Edge terminations for gas discharge display panel
US4626741A (en) Linear electrode construction for fluorescent display device and process for preparing same
JPH0315136A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイ装置の製造方法
JPS59186228A (ja) 蛍光表示管の線状電極の製造方法
JPH06215705A (ja) 真空管及びセラミック素子と導電素子とを相互接続する方法
JPH0310602Y2 (ja)
US7520791B2 (en) Method of manufacturing airtight vessel for image displaying apparatus
JP2000021335A (ja) パネル型真空気密容器
US3786295A (en) Anode substrates for multi-digit type fluorescent display tubes
JPS58194229A (ja) けい光表示装置とその製造方法
JP3058120B2 (ja) 両面発光形蛍光表示管
JPH0223968B2 (ja)
JP3030957B2 (ja) 平面型表示装置
JPH0143418B2 (ja)
KR920007130B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2559554Y2 (ja) 両面発光形蛍光表示管
JP4687125B2 (ja) 蛍光表示管
JP2002117792A (ja) 画像表示装置
JPH0449648Y2 (ja)
JP2759803B2 (ja) 蛍光表示管
JP2000294177A (ja) 蛍光表示管及びその製造方法
JP3427869B2 (ja) 発光素子の電極構造およびその製造方法
JP2748382B2 (ja) 平面型表示装置
JPH0487241A (ja) 平板型陰極線管表示装置のマトリックス電子源
JP2004014222A (ja) 冷陰極表示装置および冷陰極表示装置の製造方法